日语翻译(1.7.3)--拟声拟态词的翻译
日本语の拟声拟态语

日本語の擬声擬態語日语拟声拟态词あーん(拟声、拟态)词义:(1)啊;(2)哇哇。
注释:词义(1)形容嘴张大时发出的声音或状态;词义(2)形容小孩大哭声或哭的样子。
例1:三時間連続の授業中では、長くて飽(あ)きてしまったのか、あーんと大きなあくびをしていた生徒たちはあちこち見られた。
译文:在连续三个小时上课的课堂中,可能因时间太长而令人感到疲倦了,到处都可以看见学生们在啊啊地打哈欠。
例2:不思議なことを見たか,あーんと大きな口を開けている人の様子がとてもおかしかった。
译文:有人可能看到了什么不可思议的事情而张着大嘴,那样子非常可笑。
例3:週末にぎやかな街の人混(ご)みで両親にはぐれたのか,子供があーんあーん泣いていた。
译文:在周末喧闹街头的人群中,一个可能是找不到父母的孩子正在哇哇地哭着。
例4:遅くなっても母親がまだ帰らないので,恐ろしくなった弟は部屋の隅であーんあーんと泣いていた。
译文:很晚了,母亲还没有回来,弟弟感到很害怕,就坐在屋角里哇哇大哭。
例5:突然父親に大声で叱られて,子供はびっくりして,あーんあーんと泣いてしまった。
译文:突然遭到父亲的大声训斥,孩子吓得哇哇地哭了起来。
あたふた(拟态)词义:慌慌张张,匆匆忙忙,仓皇。
注释:形容某人失去平时常态而慌乱地、快速地做某事的状态。
例1:恋人からの電話を聞いて,彼は食事もそこそこに,あたふたと出掛けて行った。
译文:接到女朋友的电话后,他草草地吃了饭就匆匆忙忙地走了。
例2:父親が危篤だという急報に,姉は寝巻き姿のまま,あたふたと病院に向った。
译文:接到父亲病危的紧急通知,姐姐穿着睡衣就慌慌张张地赶到医院去了。
例3:部長はあたふたと会議室へ急いだが,座席に座ったとたん,報告書を忘れてきたことに気がついた。
译文:部长匆匆忙忙地赶到会议室,但一坐下来才发现因着急而忘记带报告书了。
あっさり(拟态)词义:(1)淡,浅。
(2)素净,朴素。
(3)爽快、干脆、果断;轻率;淡泊。
日语中的拟声词拟态语

あっさり
いそいそ いらいら うきうき うっかり うっすら うっとり うとうと うろうろ うんざり
うんと
⑴(俗语)很多,大量地; ⑴石油は~ある。石油有的是。 ⑵使劲儿; ⑵~引っ張る。使劲儿拽。 ⑶很,非常。 ⑶こっちの方が~安い。这个比那个便宜得多。 ⑴活动,晃荡; ⑵颤抖。 ⑴歯が~する。牙活动了。 ⑵恐ろしさで膝が~する。吓得腿直哆嗦。
きっかり合う。 恰好合适 予定がぎっしりと詰まる。 预定排得满满的。 きっぱり断る。 断然拒绝。 ~してたちすくむ。吓得呆若木鸡。 きらきら輝く。 闪闪发光。 ぎりぎり間に合う。 勉强赶上。 ぐずぐずと返事を延ばす。 磨磨蹭蹭耽误了回信。 ~笑う。哧哧地笑。 ~(と)寝込んでいる。睡的正香。 疲れて~になる。累得筋疲力尽。 疲れて~になった。累得浑身绵软没劲。 ⑴髪が~だ。头发乱蓬蓬的。 ⑵紙を~にする。把纸搓皱。 くっきり見える。 清楚的能看见。 ぐっすり眠る。 酣睡。 くどくどと愚痴を言う。 啰啰嗦嗦地发着牢骚。 くよくよ気にする。 耿耿于怀 頭が痛くて~する。头痛的发晕。 ⑴机が~動く。桌子摇晃。 ⑵頭が~する。头晕。 ⑶心が決まらず~している。心情游移不定。 ぐるぐると回る。 团团转 げらげら笑う。 哈哈大笑 ⑴~した顔。若无其事的样子。 ⑵~病気が~治る。/~忘れる。 ~洗う。 部屋の中がごたごたしている。 房间里乱七八糟。 こつこつと働く。 勤奋的工作。 ⑴あれもこれも~(と)並べてある。 ⑵話が~している。语无伦次 こっそり抜け出す 悄悄地溜出 雨がざあざあ降る。 雨哗啦哗啦地下着。 ⑴お腹が~する。 肚子饿的咕咕叫。 ⑵家でごろごろしている。在家里无所事事 さっさとやる。 迅速的做。 雨が~降り出した。 ざっと計算する。粗略地计算。 ⑴気分がさっぱりする。 心情爽快。 ⑵さっぱりした味。 清淡的味道。 ⑶さっぱりわからない。 完全不明白。
中日拟声拟态词对照

中日拟声拟态词对照作者:毛蕊来源:《青年时代》2020年第02期摘要:拟声词能生动地描摹出动物或人等发出声音,以及自然界中,生物或物体所发出的各种各样的声音。
拟态词不仅可以用于描写动作神态,还可以表达感觉感受。
拟声拟态词生动形象的语言特点,与其他词汇相比更能传达出说话者的感受,引起对方共鸣。
不仅在日常交流中,漫画作品、新闻报纸以及广告宣传等领域也越来越多地使用拟声拟态词,成为日语的一大特色。
汉语也存在拟声拟态词,并称之“象声词”。
中日拟声拟态词虽有相通之处,但由于各自语言体系不同,而且日语拟声拟态词数量远远超过汉语,因此给以汉语为母语的日语学习者和从事翻译的工作者带来困扰。
本文将从词汇构造、句法功能两个方面对比研究中日拟声拟态词的异同,并考察几种日语拟声拟态词的汉译形式,帮助日语学习者进一步了解和把握日语拟声拟态词。
关键词:中日拟声拟态词;词汇构造;句法功能;汉译形式一、词汇构成实际上,日语中的拟态词有一部分来自古代汉语,如茫茫,但现在日语母语者对是否来自汉语的意识越来越淡薄。
日本根据自身语言特点和民族特征,丰富和壮大了拟声拟态词,因此本文考察对象定为中日两国现代拟声拟态词。
汉语是表意型文字,一个字代表一个音节;日语是表音型文字,一个假名代表一拍。
因此本文将不同的词汇构成要素分别用字母A、B、C、D表示一个音节或一拍。
(一)汉语的“象声词”根据音节数的不同,吴川(2005)将象声词分为4类,整理如下。
音节1:A型-当,咚,呼。
音节2:AA型-咚咚,嗡嗡;AB型-哗啦,扑。
音节3:AAB型-咚咚锵,叮叮当;ABB型-哗啦啦,咕噜噜。
音节4:ABBB型-轰隆隆隆;AABB型-噼噼啪啪;ABAB型-吧嗒吧嗒;A里(哩)AB型-哇哩哇啦;A里(哩)BC型-叽里咕噜;ABCB型-噼嗒啪嗒;ABCD型-丁零当啷。
汉语中A型、AA型和AB型拟声拟态词所占比例最多,是汉语拟声拟态词的基本型。
其他形式均可看作是基本型的变形。
日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。
△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。
僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。
拟声词:指的是摹似事物声响的词。
“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。
“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。
例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。
△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。
拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。
△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。
2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。
能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。
むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。
并且还能表示程度的加重或减轻。
①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。
日语拟声拟态词

日语拟声拟态词○11ふらふら副词(1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
(2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。
(3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。
形动形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
例:ひどい風邪にかかったみたいで、する。
我好像得了重感冒的样子,头昏脑涨的。
例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。
被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。
2じっと◎③副詞•自サ形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。
常用意思如下:(1)凝视;目不转睛地盯着看的模样。
(2)一动也不动的状态。
(3)一直。
例:彼は何かを考えているようで、じっと頭を下げたままにしていた。
他像是在考虑什么,一直低着头。
例:あの母親はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。
那个母亲一直等待着因意外已去世的孩子的归来。
3じろじろ①副詞形容不管他人的感觉,一直目不转睛地盯着某人或某物看的模样例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
课长目不转睛地打量着新职工的全身上下。
例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
例:あのAV女優のおっぱいはあまりにもでっかいから、思わずじろじろ見てしまった。
4きょろきょろ①副詞・自サ形容找人或找物品时,犹豫不决时,不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不審な男が周りをきょろきょろ見ていた。
可疑的男子正在四处张望。
例:女の子はどうしていいのか、きょろきょろしている。
那女孩子不知如何是好地四处张望着。
5ちらちら①副詞・自サ(1) (小而轻的东西)纷纷落下的模样。
(2) 形容光线一闪一闪的模样。
(3) 形容人、事物若隐若现的模样或断断续续地听到一些消息的状态。
(4) 形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先生がこっちをちらちら見ている。
日语词汇:日语中的拟声拟态词

为您整理的⽇语词汇:⽇语中的拟声拟态词,供⼤家参考:1. じっと 词性:副词⾃サ 释义:形容停⽌动作或⾏动,静静地等待着,或⼀直维持某个姿势动作的模样。
常⽤意思如下: ①凝视;⽬不转睛地盯着看的模样。
②⼀动也不动的状态。
③⼀直 例:彼は何かを考えているようで、じっと头を下げたままにしていた。
(他好像在想事情的样⼦,低着头⼀动也不动。
) あの母亲はじっと事故で亡くなった⼦供の帰りを待っていた。
(那个母亲⼀直等待着因意外⽽去世的孩⼦的归来。
) 2. じろじろ 词性:副词 释义:形容不管他⼈的感受,⼀直⽬不转睛地盯着某⼈或某物看的模样。
例:课长は新⼊社员を上から下までじろじろ见ていた。
(课长⽬不转睛地打量着新职员的全⾝上下。
) 3. きょろきょろ 词性:副词⾃サ 释义:形容找⼈或物品时、犹豫不决时、不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不审な男が周りをきょろきょろ见ていた。
(那个可疑的男⼦在这四周瞄来瞄去的。
) ⼥の⼦はどうしていいのか、きょろきょろしていた。
(那⼥孩⼦不知如何是好地四处张望着。
) 4. ちらちら 词性:副词⾃サ 释义:①(⼩⽽轻的东西)纷纷落下的样⼦。
②形容光线⼀闪⼀闪的模样。
③形容⼈、事物若隐若现的模样或断断续续地听到⼀些消息的状态。
④形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先⽣がこっちをちらちら见ている。
(⽼师⼀直瞄着我们这边。
) 富⼦(とみこ)さんが⽇本に戻ってくる噂をちらちら闻いている。
(有时候会听到⼀些关于富⼦要回⽇本地流⾔。
) 5. とんとん 词性:副词戠容词性动词 释义:作为副词时: ①轻轻敲打的模样。
②指事情进展得顺和的样⼦。
作为形容词性动词时: ①形容较劲的双⽅势均⼒敌的状态。
②形容账⾯上收⽀平衡的状态。
例:孙が私の肩をとんとんと叩いてくれた。
(⼩孙⼦轻轻地帮我捶背。
) 今年の损益(そんえき)がとんとんになった。
(今年的损益刚刚好打平。
日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。
==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。
母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。
鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。
2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。
==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。
看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。
2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。
女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。
くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。
==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。
漂浮在蔚蓝天空中的白云。
2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。
蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。
ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。
==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。
使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。
2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。
强力克制住要冲出口的骂声。
2>勢いの差し迫って感じられる状態。
==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。
建在突出的海角端上的旅馆。
2.その年もぐっと押し迫ったある日。
春节马上就要到了。
3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。
能触动内心的说服力。
2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。
与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。
ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。
日语拟声语、拟态语

1. わらうにこにこ+笑う、する微笑む様子⇒⇒楽しい、うれしい、幸せにやにや+笑う、する嫌らしい、気持ちが悪い笑い方⇒⇒(悪いことを)考える、思い出すくすくす+笑う聞こえないように、小さく笑う、隠れて笑う⇒⇒会議中、授業中げらげら+笑う声を出して大きく笑う文:マンガを読んでげらげら笑った「はひふへほ」は笑う声ははは:元気に大きく笑う(男っぽい)⇒元気なイメージひひひ:嫌な感じの笑う方⇒悪人のイメージふふふ:小さく笑う(女っぽい)⇒かわいい、静かなイメージへへへ:はずかしそうな笑い方⇒子供のイメージほほほ:女の人の笑い方⇒上品出気取ったイメージ覚えてみましょういつもにこにこ、ひとりでにやにやかくれてくすくす、下品にげらげら2. 泣くえんえん、えーんえーん+泣く泣き声(こども)⇒⇒まい子おいおい+泣く泣き声(大人、子供)、声を出して泣くしくしく+泣く静かに泣く、すすり泣く様子⇒⇒若い女性、子供めそめそ+泣く、する気が弱い泣き方⇒⇒泣き虫覚えてみましょう妹えんえん、にいさんおいおい、姉さんしくしく、弟めそめそ3.怒るかんかん+におこる/なる、だ頭に血が上り、真っ赤になって怒る様子イメージ:赤い火、鉄ぷんぷん+する、おこる一人で怒っている(くちをきかない)イメージ:蒸気いらいら+する思い通りに行かないので、起こりっぽくなった様子⇒⇒長い時間待つ、何回も失敗するぴりぴり+する緊張して、ヒステリックな様子イメージ:電気がみがみ+いう、おこるうるさくしかる様子⇒⇒母親、会社の上司覚えてみましょう父はかんかん、母はガミガミ、姉さんぷんぷん、私はいらいら、妹ぴりぴり4.話すぺらぺら+話す(言う、しゃべる)、な/だよく話す、途切れないなめらか⇒上手ぺちゃぺちゃ+話す(しゃべる)「女の人の」おしゃべり特に内容のない話はきはき+話す(言う、する)大きい声で、一語一語よく分かるように話す「=はっきり」もごもご+話す(言う)聞きにくい話し方(⇔はきはき)「口の中になにか入っている様子」ひそひそ+はなす小さい声で話す、秘密の話「ひそひそ話」ぺらぺら:〜語がぺらぺら「上手」⇒⇒山田さんは、英語もフランス語もぺらぺらなんですよべらべら「`」がつくと、悪い意味になります⇒⇒うるさい、汚い、嫌な感じ⇒⇒池田さんは、秘密でも何でもべらべらしゃべってしまう覚えてみましょう日本語ぺらぺら、おしゃべりぺチャペちゃ、はっきりはきはき、言い訳もごもご、秘密ひそひそ5.食べるぱくぱく+たべる元気にたくさん食べる様子「口をあけたり閉じたりする音」がつがつ+食べる、するとてもお腹がすいている動物のように食べる⇒行儀が悪いもりもり+食べるお腹がすいていて、たくさん食べる「健康的で元気な食べ方」イメージ:スポーツマンぱくぱく:口を開けたり閉じたりするときの音です音の変化:ぱくぱく。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
拟声词、拟态词的翻译
一、翻译下列句子
1、秋風が来ると、その翅は薄紙のようにひらひらと揺れる。
2、ごろごろごろりという音は春の海がようやく気を鎮めようとしている気配なのであった。
3、彼女は人は良いが,がらがらしていてちょっと品が良くない
4、私の話を黙って聞いていたおじは私が話し終えると、はっはっと笑ったきりで、一向に取り合ってはくれなかった。
5、何が無茶よ…この野郎…そのぬけた歯でぬけぬけと言いぬけようとしやがったってあかんぞ。
6、あんなもんにいつまでもべたべたしてると思われたらかなわんけど。
7、若者たちひとまず神輿を安置して,がぶがぶと勢よく冷酒を呷るのだ。
8、私,いま嬉しいことやら悲しいことやら思いがけないことやらが,ごちゃごちゃになって,何やらさっぱり分らないんです。
9、蛍光灯は光のちらつきがひどくなったり、管の両端の内側が黒ずんでくれば寿命が尽きている。
点灯していると、じいじいとうなるのは器具を取り付けている部分が緩みが出ている場合が多い。
10、これが官僚出身政治家の体質である。
周囲がぺこぺこすると、本人がますます自分が正しいものと錯覚する。
二、翻译短文
1、ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭を擡げ、息を呑んで耳を澄ました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると岩の裂目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚めたような気がした。
2、首をもたげて,ミイミイと乳房を探している所へ,親犬が余所から歸って来て,その側へドサリと横になり,片端から抱え込んでベロベロ舐ると,小さいから舌の先で,他愛なくコロコロと轉がさる。
転がされては,大騷ぎして起返り,又ヨチヨチと這い寄って,ボッチリと黑い鼻面でお腹を探り迥り……
3、ところが、湿気の多い国は従って、雨も多いから、青空を見る日がわりと少なく、殊に日本は島国のせいか、よほど海岸から遠い高原地でない限り、冬でも空気がじめじめしていて、南風の吹く日などはべとべとした潮風のために、顔がぬらぬらと脂汗を湧き出して、頭痛のするようなことが珍しくない。
参考答案
一、翻译下列句子
1、秋风过处,那翅膀就象薄薄的纸一样翩翩摇拽。
2、骨碌骨碌骨碌碌的声音,带来了春天的海就要稳静的信息。
3、她人不错,就是有些粗鲁,风度欠佳。
4、一直缄默不语的叔叔,听完我的话,哈哈大笑起来,一副不屑理睬的神情。
5、什么叫冤枉,这个混蛋!你这缺牙的嘴说得再周全也是没用的。
6、要叫人觉得我到现在还舍不得那女人,那可冤枉了,不过……。
7、年轻人们暂且安放好神舆,咕嘟咕嘟地大口喝起冷酒。
8、我现在真是心乱如麻,高兴的事,苦恼的事,意想不到的事,搞得自己说不清,道不明。
9、如果日光灯闪得厉害,灯管两端发黑的话,也就用到了头,如果日光灯打开后,吱吱地响,大部分场合是灯座松了。
10、这正是官僚出身的政治家的德行,周围人越是点头哈腰,他便越是产生错觉,以为自己一贯正确。
二、翻译短文
1、忽然间,耳边听到潺潺的流水声。
他悄悄地抬起头来,屏住呼吸侧耳倾听,就在脚跟前似乎有水在流着。
他晃晃荡荡地站了起来,一看,从岩石的缝隙中璞璞地冒出一股清水,声如喃喃细雨。
梅洛斯象是被那股泉水吸引住似的,弓下身去,用两手捧起水来,喝了一口,粗粗地喘了一口长气,如同大梦初醒一般。
2、正在仰着脑袋(吱儿吱儿叫着)寻找妈妈奶头的时候,母狗从外面回来了,一下子躺在小狗身边,把它们都搂在怀里,就用舌头慢悠悠地舐,因狗太小,就被舌头一骨碌推倒了,被推倒后就边叫唤着爬起来,又蹒蹒跚跚地爬过来,用円円的黑鼻尖在妈妈的肚子上各处寻找着……
3、潮湿的国家自然雨水也多,能见到蓝天的日子相对较少。
特别是日本,或许因岛国之故,除了远离海岸的高原地区,冬天的空气也潮湿得很。
刮南风的日子里湿漉漉的海风吹得人人脸上都溢出粘乎乎的油汗,头痛的现象也屡见不鲜。