拟声拟态词以及外来语的翻译
拟音拟态语~り

例句①つべこべ言わずに、早く行ってこい 别罗嗦了, 快点去吧! 赤ちゃんの肌はつやつやとしている/婴儿的肌 肤光洁可爱 例句①つやつやな黒髪/光亮的黑发 例句① 例句①油でてかてか光る/油光光地在发亮
例句①てきばきと仕事をこなす/麻利地把工作做完 例句②てきばきと答える/爽快地回答 例句①てくてく歩く/步行
例句①胸がドキドキする/心扑通扑通直跳
例句①子供達は家中をどたばたと駆け回る/孩子在家里 到处乱跑乱闹 例句①どろどろの液体/一直煮到粘糊糊的程度 例句②どろどろの服/沾满了泥的衣服 例句①戸をどんどんと叩く/咚咚地敲门 例句②太鼓がどんどんと鳴る/鼓咚咚地敲个不停 例句③製品がどんどんと仕上がる/产品顺利地做完了
どっぷり 例句①首までどっぷりつかる/泡到齐脖子处 意思①饱蘸液体状, 满泡, 满浸: 例句②悪の世界にどっぶりとつかる/完全陷入邪恶的世界中 意思②完全陷入某种状态中: なにより 意思①最好,比什么都好,再好 不过 なんなり 意思①无论什么,不管什么 にっこり 意思①微笑,莞尔 にったり 意思①不出声音地坏笑或者表情 例句①何よりうれしいプレゼント/最令人高兴的礼物 例句①健康が何よりです/健康最重要 例句①なんなりとおっしゃってください/请尽管说吧 例句①にっこりと笑う/微微一笑,莞尔而笑 例句①にったりと笑っている顔が大嫌い/最讨厌不怀好意的 笑着的脸
意思③事情顺利进行 意思④连续不断 どんより 意思①阴沉,阴暗: 意思②眼神,色调等阴暗,灰暗,浑浊
例句④申込がどんどん来る/预约连续不断
例句①どんよりとした空/阴沉沉的天空 例句②どんよりとした目/浑浊的眼睛
り副词
そっくり 意思①全部,完全,一个不剩地 意思②一模一样,非常像 ぞっくり 意思①全部,一点不剩地 たっぷり 意思①充分地,足足地,足够地 意思②宽绰,绰绰有余 ちっくり 意思①一点,一丁点 ちょっぴり 意思①一点点,少许 ちびりちびり 意思①一点一点地 ちらり 意思①一闪,一晃,一瞥 意思②稍微,略微,偶尔听到 つっくり 意思①呆然,发呆 つっぱり 意思①叛逆者,打扮新潮者 つっぽり 意思①一个人寂寞孤单的样子 てっきり 意思①一定,肯定,必定 でっぷり 意思①肥胖,胖 どっかり 意思①(どっかと)重物落下的 样子,沉甸甸扑通一声地
日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。
△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。
僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。
拟声词:指的是摹似事物声响的词。
“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。
“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。
例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。
△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。
拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。
△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。
2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。
能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。
むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。
并且还能表示程度的加重或减轻。
①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。
日语拟声拟态词

日语拟声拟态词○11ふらふら副词(1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
(2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。
(3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。
形动形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
例:ひどい風邪にかかったみたいで、する。
我好像得了重感冒的样子,头昏脑涨的。
例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。
被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。
2じっと◎③副詞•自サ形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。
常用意思如下:(1)凝视;目不转睛地盯着看的模样。
(2)一动也不动的状态。
(3)一直。
例:彼は何かを考えているようで、じっと頭を下げたままにしていた。
他像是在考虑什么,一直低着头。
例:あの母親はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。
那个母亲一直等待着因意外已去世的孩子的归来。
3じろじろ①副詞形容不管他人的感觉,一直目不转睛地盯着某人或某物看的模样例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
课长目不转睛地打量着新职工的全身上下。
例:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
例:あのAV女優のおっぱいはあまりにもでっかいから、思わずじろじろ見てしまった。
4きょろきょろ①副詞・自サ形容找人或找物品时,犹豫不决时,不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不審な男が周りをきょろきょろ見ていた。
可疑的男子正在四处张望。
例:女の子はどうしていいのか、きょろきょろしている。
那女孩子不知如何是好地四处张望着。
5ちらちら①副詞・自サ(1) (小而轻的东西)纷纷落下的模样。
(2) 形容光线一闪一闪的模样。
(3) 形容人、事物若隐若现的模样或断断续续地听到一些消息的状态。
(4) 形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先生がこっちをちらちら見ている。
拟声拟态词

高级日语二副词第一課姥捨て尽く、ことごとく(全都)くっきりと(清楚,轮廓分明)れっきとする(名望高,值得尊敬的)方々、ほうぼう(到处)確り、しっかり(好好地,牢牢地)傍ら、かたわら(旁边)いっそのこと(索性,倒不如)折角、せっかく(好不容易)まっぴら(绝对不,说什么也不,无论如何)気随気侭、きずいきまま(逍遥自在)ふらふらする(溜达,摇摇晃晃)ふんわり(轻松,轻软)ちくちくと(针扎似的痛)ぴしゃりと(砰然,不容分说地)すらすら(流畅,流利)冷んやりする、ひんやりする(冷静的)まだしも(还行,还好)課外読み物ばんきん、(近来,最近)突如、とつじょ(突然,冷不防)かつてない、(从来没有,至今没有)忽焉、こつえん(忽然,疏忽)忽ち、たちまち(一会儿,不大工夫,突然,忽然)第二課短歌の鑑賞しみじみと(深刻地,深切地)尊さ、たっとさ(尊严,值得尊敬的程度)まざまざと(清晰,历历在目)専ら、もっぱら(专门,一直)ひいては(副词,更进一步说)刻一刻、こくいっこく(一刻一刻地,时时刻刻地)あくまで(最终,到底,不管怎么说)全うする、まっとうする(保全,完成)課外読み物つくづくと(深切地)呆然と、ぼうぜんと(呆然)ひしひしと(紧紧地、慢慢地逼近)さながら(宛如)ぼとぼと(啪嗒啪嗒)今しがた、いましがた(方才、刚才)ねっとりと(胶粘、粘粘糊糊)第三課鵜偶々、たまたま(偶然,不经意地)それきり(在那之后)疾うに、とうに(老早就***)滅多に、めったに(下接否定表示不多,很少的意思)一層、いっそう(更加,更甚)さながら(文章用语:宛如,好象)燦然と、さんぜんと(灿烂的)のこのこ(毫不在意地,满不在乎地)したたか撃つ、したたかうつ(重重一击,猛烈撞击)恰好、かっこう(文中:接在年龄后面,表示上下的意思)ぶらつき(信步而行)蜿蜒、えんえん(蜿蜒,弯弯曲曲)割りに、わりに(比较地)のべたらだ(陆陆续续地,接连不断地)仄か、ほのか(隐约,略微)とぼとぼ(蹒跚,有气无力)そこはかと(不由地,难以形容地)うんと(很多、非常,狠、用力貌、使劲)どことなく(总觉得,好象,总有些,不知为什么)課外読み物悉くことごとく(所有,一切)況やいわんや(何况,而且)何ぞなんぞ=なにか(某种,某些,不知为什么,总觉得)折々おりおり(时时,常常)頗るすこぶる(颇,非常,很)是非共.種、ぜひとも.たね(这里是2个单词,是非共+種,文中表示:这次请一定要把素材给我!是非共是一定的意思,種是种子、素材的意思)兎に角とにかく(无论如何)端々はしばし(细微之处,有的地方)咄嗟とっさ(瞬间,立刻,刹那间)咄嗟の間(一瞬间)若しもし(要是、如果)一々いちいち切れ切れにきれぎれに(零零碎碎,断断续续、一片一片的)大いにおおいに(非常に、はなはだ、たくさん)疾うからとうから(むかし、很早以前,早就)生憎、あいにく(不凑巧、正巧***不好的事情,这里记一记这个汉字)そっくり(完全、全部、一模一样)序に、ついでに(顺便办***事情,这里记一记这个汉字)こっそり(悄悄地、偷偷地、探头探脑地)稍、やや(稍微、这里记一记这个汉字的读法)ちっとも有難くない、ちっともありがたくない(文中表示:一点都不感激的意思。
日语词汇:日语中的拟声拟态词

为您整理的⽇语词汇:⽇语中的拟声拟态词,供⼤家参考:1. じっと 词性:副词⾃サ 释义:形容停⽌动作或⾏动,静静地等待着,或⼀直维持某个姿势动作的模样。
常⽤意思如下: ①凝视;⽬不转睛地盯着看的模样。
②⼀动也不动的状态。
③⼀直 例:彼は何かを考えているようで、じっと头を下げたままにしていた。
(他好像在想事情的样⼦,低着头⼀动也不动。
) あの母亲はじっと事故で亡くなった⼦供の帰りを待っていた。
(那个母亲⼀直等待着因意外⽽去世的孩⼦的归来。
) 2. じろじろ 词性:副词 释义:形容不管他⼈的感受,⼀直⽬不转睛地盯着某⼈或某物看的模样。
例:课长は新⼊社员を上から下までじろじろ见ていた。
(课长⽬不转睛地打量着新职员的全⾝上下。
) 3. きょろきょろ 词性:副词⾃サ 释义:形容找⼈或物品时、犹豫不决时、不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不审な男が周りをきょろきょろ见ていた。
(那个可疑的男⼦在这四周瞄来瞄去的。
) ⼥の⼦はどうしていいのか、きょろきょろしていた。
(那⼥孩⼦不知如何是好地四处张望着。
) 4. ちらちら 词性:副词⾃サ 释义:①(⼩⽽轻的东西)纷纷落下的样⼦。
②形容光线⼀闪⼀闪的模样。
③形容⼈、事物若隐若现的模样或断断续续地听到⼀些消息的状态。
④形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先⽣がこっちをちらちら见ている。
(⽼师⼀直瞄着我们这边。
) 富⼦(とみこ)さんが⽇本に戻ってくる噂をちらちら闻いている。
(有时候会听到⼀些关于富⼦要回⽇本地流⾔。
) 5. とんとん 词性:副词戠容词性动词 释义:作为副词时: ①轻轻敲打的模样。
②指事情进展得顺和的样⼦。
作为形容词性动词时: ①形容较劲的双⽅势均⼒敌的状态。
②形容账⾯上收⽀平衡的状态。
例:孙が私の肩をとんとんと叩いてくれた。
(⼩孙⼦轻轻地帮我捶背。
) 今年の损益(そんえき)がとんとんになった。
(今年的损益刚刚好打平。
让你的日语更地道之拟声拟态词

ぴんぴん①副詞・自サ解:(1)形容身体硬朗健康的模样。
(2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。
例:バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている。
青蛙在水桶里面活蹦乱跳。
例:病気どころか、ぴんぴんしているむかむか①副詞・自サ解:(1)形容身体不舒服导致恶心的模样。
(2)形容生气的模样。
(从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例:脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする。
例:同僚に悪口を言われて、むかむかする。
被我同事讲坏话,气死了。
がっしり③副詞・自サ解:(1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样。
(2)形容物品的构造结实、扎实的模样。
例:猪木さんはがっしりした体格をしている。
例:この梯子はがっしり組み合わされている。
这梯子被组合得很结实。
ぷっくり③副詞・自サ解:形容人物柔软膨胀的模样。
例:速水先生はぷっくりしていて、可愛い。
例:パンはぷっくりと膨らんだ。
面包圆滚滚地膨胀了起来。
ふっくら③副詞・自サ解:形容物体蓬松柔软的模样。
例:ふっくらとした体つき。
胖嘟嘟的身材。
例:まんじゅうがふっくらと蒸しあがる。
ぽきぽき①副詞解:形容将细长的物品折断的模样及其声音。
例:枝をぽきぽきと折る。
把树枝咔嚓咔嚓地折断。
例:砂糖キビを膝でぽきぽき折る。
ことこと①副詞解:形容利用小火炖煮东西的声音。
例:お粥をことこと煮ている。
ぽっきり③副詞解:形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。
例:彼はぽっきりと砂糖キビを折った。
例:杖がぽっきりと折れた。
拐杖“啪”地一声就断掉了。
そっと◎副詞・自サ解(1)形容静静地、偷偷地行动的模样。
(2)形容不去触及人或事物、维持原状。
例:痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る。
例:この問題は当分そっとしておくつもりだ。
对于这个问题,我打算暂时放着不管。
こっそり③副詞解:形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样。
例:空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った。
例:こっそりと式場を抜け出した。
日语拟声拟态词4

くっくっ「擬態詞」「擬声詞」接続:+と、意味:1>鳥がのどのところで出す鳴き声。
==咕咕叽叽例文:1.雌鳥がくっくっと鳴いて雛を呼び集める。
母鸡咕咕地叫唤小鸡2.鳩はくっくっと足早に豆を撒いた子の周りに寄ってきた。
鸽子咕咕地叫着飞快地聚集到撒豆子的小孩子周围。
2>こみあげてくる笑いを抑えて、のどの辺りで声を出して笑う様子。
==(强忍而笑出的声音或样子)嗬嗬,咯咯,嗤嗤例文:1.漫画本をみてくっくっと忍び笑いしている女学生グループ。
看着漫画书咯咯窃笑的女学生们。
2.娘は相手のひょっとこ顔がおかしくてたまらず、顔を真っ赤にしてくっくっと笑っていた。
女孩子看看对方怪模样的脸,忍不住红着脸咯咯地笑。
くっきり「擬態詞」接続:+と、見える、浮かぶ意味:周囲からはっきりと区別され、際だって見える様子。
==特别鲜明,显眼,清楚例文:1.青い空にくっきり浮かんだ白い雲。
漂浮在蔚蓝天空中的白云。
2.青空に雪の富士山がくっきりと姿を見せている景色はまことに神々しい。
蔚蓝的天空下覆盖着白雪的富士山清晰的姿态显得庄严神圣。
ぐっ「擬態詞」接続:+と意味:1>一気に強く力を集中させる様子。
==使劲儿,一口气地例文:1.青年の肩をつかんでぐっと引き戻した。
使劲拽着年轻人的肩膀把他拉了回来。
2.こみ上げてくる罵声をぐっとこらえた。
强力克制住要冲出口的骂声。
2>勢いの差し迫って感じられる状態。
==更加,非常例文:1.ぐっと海に突き出た岬の突端にある宿。
建在突出的海角端上的旅馆。
2.その年もぐっと押し迫ったある日。
春节马上就要到了。
3>感動が強く迫る様子==深受感动例文:1.ぐっと胸にこたえるような説得力。
能触动内心的说服力。
2.歌よりもこの歌手の絶叫や身もだえがぐっとくるのだそうだ。
与歌声相比,歌手的大声喊叫和扭动的身体更让人受触动。
ぐちゃぐちゃ「擬態詞」「擬音詞」接続:+に、だ意味:1>唾液とともにものを噛んだり、水分や粘分の多いものをかき回したりして出る音。
6课 拟声词拟态词的翻译 敬语の新分类

日汉语拟声词、拟态词比较
1、日本語は動詞の表現力が低い けたけた:軽薄に笑うさま。 • げたげた:大声で下品に笑うさま。 • けらけら:軽々しい感じの甲高い(かんだか い)笑い声。(尖声略显轻薄的笑) • げらげら:無遠慮に大声で笑う。 • にたにた:内心のよからぬ喜びを表情に出し て声を立てずに笑うさま。(傻笑)
• あれ以来げっそりやせてしまった。 • それでも、ずばりとそういわれたときにはほん とうに真っ青になって • はっきりそういわれてどしんと一度に深い深 い穴の底へ突き落とされたような気がしまし た。 • そのたびにぎゅうっと自分ののどをしめてしま いたいと思いました。
• 3歳の姪はしばしば靴を左右 にはいてい る。 • 1、あやふや 2、あべこべ 3、まごまご • 4、ぼつぼつ
• 両親の希望で、 習い始めたピアノだが、今 ではピアニストになりたいと思っている。 • 1、いらいら 2、ながなが 3、ゆうゆう • 4、いやいや
• 警官に呼び止められ、悪事がばれたかと してし まった。 • 1、おどおど 2、かんかん 3、わくわく • 4、ぎりぎり • 中身がこぼれないように、瓶のふたを • 1、すらっと 2、ころっと 3、つるっと • 4、きちっと 閉める。
二、翻訳の注意点 1、意味をよく理解する
• 裏返しになったトロッコの四つの車輪だけが 情勢でガラガラと回った。 • 彼女は人はよいが、ガラガラしていてちょっと 品が良くない。 • 人気番組のある時間帯は、お風呂屋さんは がらがらです。
• 校長は二つ返事でいそいそと助手席に腰を 下ろした。 • あんなもんにいつまでもべたべたしてると思 われたらかなわんけど。 • 検番はぽんとキセルをはたきながら尻目でじ ろりと私の顔を、見た感じが粗く 滑らかでないさま。 • 例:ざらざらした手 • 砂でざらざらの廊下 • 2、ものが触れ合う音 • 例:碁石をざらざらつかみ出す。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一、拟声词、拟态词的翻译
日语拟声词产生的原因
日语拟声词的特点
1.日语拟声词、拟态词组合形式固定,组合形式不同,清浊音不同,拟声词、拟态词的词义有所差别。
かたかた硬物被轻轻碰撞的连续声
かたかたっかたかた的强调形
かたっかたり/かたん一次碰撞发出的声音
かたんかたん音与音之间有一定的间隔
がたがた表示碰撞得比かたかた时重
かたこと表示音的组合复杂。
2.日语拟声词、拟态词覆盖面广,表现纤细。
表现昆虫叫声的有:
鈴虫のリンリン
松虫のチンチロリン(蟋蟀)
ぜみのジージー
鶯のホーホケキヨ
郭公のカッコウカッコウ(布谷鸟)
ひばりのピーピー(云雀)
鳩のポッポ
拟声词、拟态词汉译时应注意的地方
1.准确理解原意
①分清表现的类别――音、声、情、容、态。
裏返しになったトロッコの四つの車輪だけが情勢でがらがらと廻った。
――拟声词,表“音”,即自然界的声音;
彼女は一はよいが、ガラガラしてちょっと品が良くない。
――拟态词,表“容”,即人的状态;
人気番組のある時間帯は、お風呂屋さんはがらはらです。
――拟态词,表“态”,即自然界的一般事物状态。
校長はいそいそと助手席に腰を下ろした。
――拟态词,表“情”,兴冲冲的心理状态。
②分清感情色彩—褒、贬、爱、憎
からから爽朗地笑
にやにや独自偷笑
けたけた缺乏修养的傻笑
げたげた张大嘴不成体统地笑,有下流感
けらけら尖声、略显轻薄的笑
げらげら无所顾忌地大笑,虽有些过分,但无けらけら的轻薄感
にこにこ情绪温和,笑容满面貌
にたにた奸笑
③分清表现程度—轻、重、强、弱
あかあかと差しつけている夕日、その中で…
--表示非常明亮貌
中村の死刑が言い渡された瞬間、傍聴席の家族達は何かキョトンと奇妙な表情をした。
――表示非常惊愕貌
検番はぽんとキセルを叩きながら、尻目でじろりと私の顔を見ました。
――“嘭”,表示敲声很重
2.不译、意译都要以不损原意为原则
以下例子可以不译:
仲間の若い男が二人機械の中にぺろぺろと飲まれてしまった。
あの人の猫なで声を聞くとざわざわして鳥肌が立つ。
「移民案内」の恐れた夢ががたがたと目の前で壊れていった。
3.译词要符合汉语表达习惯
不能生造汉语拟声词、拟态词,译词要符合汉语的表达习惯
よく晴れた空が青々と澄み渡って…
ぼわわあ、ぼわわあ、力のない汽笛が沖から響いてきた。
二、外来语的翻译
日语词汇的分类:和語、漢語、外来語
外来语是指16世纪以后由欧洲国家(主要为西洋语系)传入日本的文字语言。
1.日语外来语的特点
(1)数量多,使用范围广
夢のハーモニー、ニューススコップ、ニュースハイライト、ニュースパレード、
スポーツクラブ、スポーツフラッシュ、歌謡ジョッキー、歌謡ファンタジー、
ミュージックレストラン、ミュージックリクエスト、軽音楽ホール
(2)构造手段灵活
日语外来语的构成方式有以下几种:
第一种:直接借用
ホテル、サングラス、プレゼント、ボール、トランプ、クライミング、パッション
第二种:省略原语语形
インフレ(ショーン)、インテリ(ゲンチャ)、ハンカチ(-フ)、スト(ライキ)、
アパート(メント·ハウス)、ハンスト(hunger strike)
第三种:外来语+外来语
オールドミス、バスガール、テレビスター、ビニールハンドバック、タオルケット、
タバコセット、ガスライター
第四种:外来语+汉字
ガラス障子、バタ臭い、ラジオ番組、ユーモア文学
第五种:汉字+外来语
安全ベルト、歯ブラシ、電気アイロン、豚カツ、東南アジア、北アルプス、都市ガス
第六种:外来语+する
サインする、エスカレートする、スケッチする、パスする、オミットする
第七种:外来语+る
サボる、デモる、アジる、ネグる、ダブる
第八种:外来语+だ(な、に)
ビュテイフールだ、スマートだ、ダイナミックな、アトランダムに、ヒステリカルに
第九种:短句直接借入
オンザエア、ギブアンドテイク、ケースバイケース
2.音译与意译
(1)人名、地名、国名可用音译
トルストイ、ナポレオン、シェクスピア、オリンピック、ベルリン、ロンドン、
バンコク、ボン、ドミニカ、スリランカ、スーダン、パナマ
(2)一些习惯上采用音译的科技用语仍然要用音译
アンペア、ボルト、ビタミン、アトロピン、オンス、ワセリン、ホルモン
(3)一些容易被接受的新词可用音译
デイスコ、カレー、ゴルフ、ギター、ジャケット、チョコレート、カシミア、
コカコーラ、ナイロン、シャンパン
(4)应尽量采用意译
ヘリコプター、マフラー、モーニング、ガーゼ、ビロード、ブーツ、ブラウス、
アクセサリー、テレビ、ビデオ、クーラー、ビフテキ、マンション、ボクシング、
ローラースケート、アウト
(5)适当采用音意混译的方法
ハイヒール、スパイク、エックス、カード、ビール、ボーリング(6)人名、地名等译名应从俗。