2019年职称日语考试语法专项练习试题
2019年职称日语语法模拟训练考题

2019年职称日语语法模拟训练考题1 て形的变化方法按照词的类型来区分记忆。
A 五段动词五段动词都是以「う段」假名结尾的动词,它们的「て形」变化要根据词尾的不同而区别记忆。
词尾有「う、く、つ、る、ぬ、ぶ、む、す」其中「行く」是特殊用法,需要特殊记忆。
B 一段动词一段动词都是以「る」做为词尾的。
并且「る」前面的假名必须是「い段」或者「え段」的。
C 特殊动词「する」和「来る」是两个特殊的动词,要特殊记忆他们的变换方法。
D 形容词い形容词的变化不难,只要把词尾的「い」去掉,加上「くて」就能够。
「いい」的变法特殊,要特殊记忆。
E 形容动词词根+でF 否定ない-なくて2 て形的用法A 表示并列前面的词与后面的词是并列关系,前面的词用「て」形。
B 表示动作的先后顺序C 表示原因要注意,后面跟的句子只能是陈述客观事实的句子。
不能接意愿、命令语气的句子。
D 表示方法和手段1.「て形」の作り方A. 五段動詞の変化五段動詞の例買う書く泳ぐ待つ売る死ぬ遊ぶ読む話す(行く)規則く→いてぐ→いでつ→ってう→ってる→ってぬ→んでぶ→んでむ→んです→して行く→行って買って書いて泳いで待って売って死んで遊んで読んで話して行ってB. 一段動詞の変化一段動詞の例見る居る教える食べる寝る規則×る→+てつまり見て居て教えて食べて寝てC. サ変動詞とカ変動詞サ変動詞:するカ変動詞:来る(くる)する→して来る→来て(きて)D. い形容詞の変化規則:×い→+くてやさしい→やさしくて暑い→暑くていい→よくて(特殊)E. な形容詞の変化規則:×な→+できれいな→きれいで好きな→好きでF. 否定「ない」の変化ない→なくて書かない→書かなくて暑くない→暑くなくて好きじゃない→好きじゃなくて。
职称日语能力测试一级语法测试练习8

职称日语能力测试一级语法测试练习8(附答案)次の文の___にはどんな言叶をいれたらよいか。
1?2?3?4から最も适当なものを一つ选びなさい。
(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの___わからない。
1か2を 3は4が(2)最近、公害を出す企业___批判が强くなっている。
1にとっての2にとって3に対するの4に対する(3)话し方から___、彼は东京の人ではないようだ。
1いると2すると3あると4くると(4)たとえ___、亲子一绪に暮らせるのがいちばんだ。
1贫しくても2贫しいなら3贫しければ4贫しいのに(5)暑く___とたん、ビールの売れ行きが良くなった。
1なる2なるか3なった4なろう(6)?爱してる」___言叶は日本人にはなかなかいえません。
1なんか2などを3なんて4などが(7)1988年、この竞技场___、世界卓球大会が开催された。
1につれて2について3に反して4において(8)美しいものへの憧れは、洋の东西___、いつの时代にもあったことである。
1に対して2までもなく3を问わず4からして(9)日本の文化に独自なものがある___、それは日本の歴史が作ったものである?1とすれば2につけ3ことから4反面(10)「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。
」「いや、経费がかかりすぎて、もうかる___じゃありませんよ。
」1はず2あまり3どころ4べき(11)?开発」の名___大规模な森林破壊が进んでいる。
1といえば2とあって3のあげく4のもとに(12)夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る___。
1ほかない2にすぎない3せいではない4にあわない(13)日本人と付き合っていたら、知らず知らず___、日本语が上手になっていた。
1にしても2のうちに3のうえに4にいても(14)谁かに相谈すれば简単に解决できた___、どうして一人で悩んでいたのだろう。
1ように2ほどを3ものを4ばかりに(15)昔に比べて体力が衰えた___、まだまだ若い者には负けない。
2019年职称日语考试语法模拟题

2019年职称日语考试语法模拟题1 あげる·もらう·くれる的基本用法这三个动词的对象语(人)的后面都要用助词「に」。
表示送给别人东西时,要用动词「あげる」。
表示从别人那里接到东西时,要用动词「もらう」。
表示别人给「我」东西时,要用动词「くれる」。
黑板上题的答案,1应该是あげる2应该是もらう3应该是くれる当主语是别人,而对象语是「我」的时候,而动作的意思是「给」时,要用「くれる」第3句是B说「A给我花了」的意思。
对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。
比如「A给了我日语字典」。
就翻译为:「Aはわたしに日本语のじしょをくれました」注意:「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不能够是「わたし」。
2 动词て形+あげる·もらう·くれる这些动词前面也能够接其他动词的て形,表示动作的互换。
当谓语是「~てあげる」的时候,表示动作是主语发出的。
当谓语是「~てもらう」的时候,表示主语接受动作。
当谓语是「~てくれる」的时候,表示主语发出的动作接受的对象是「我」。
要注意,交换的动作必须是"有利的事情、好的事情".不能够这样说:「Aさんにガラスを割ってもらいました。
」打碎玻璃是不好的事情,所以不能够用「もらう」。
宾语是「(人)の(物)」时,不能说成「人に物を」。
通常的搭配是:「(人)の(物)を~てあげる」,「(人)に(物)を~てもらう」。
3 あげる·もらう·くれる的敬语用法当对象语是长辈或者前辈时,要用动词的尊敬语。
当对象语是朋友或晚辈时,「あげる」也能够说成「やる」。
2019年日语等级考试新版标日初级语法复习5

2019年日语等级考试新版标日初级语法复习51、动ています① [正在实行]▲小野さんは今新聞を読んでいます。
(小野女士现在正在看报)▲森さんは今仕事をしています。
(森先生正在工作)▲太郎さんはコーヒーを飲んでいます。
(太郎在喝咖啡)表示动作或变化正在实行时,使用“动词て形+います”。
2、动てもいいです▲家で仕事をしてもいいです。
(在家里工作也能够)▲ここで写真を撮ってもいいですか。
(这儿能够拍照吗)--いいですよ。
(能够)▲家に帰ってもいいですか。
(能够回家吗)--はい,帰ってもいいです。
(是的,能够回家。
)表示许可时,使用“动词て形+も+いいです”。
表示说话人的许不过,使用“いいです” 常常简略说成“はい,いいです”。
这种表达方式一般不用于尊长,因为那样显得很傲慢。
3、动てはいけません▲飛行機の中でタバコを吸ってはいけません。
(飞机上不能吸烟)▲教室で物を食べではいけません。
(教室里不能吃东西)▲この部屋に入ってはいけませんか。
(不能进这个屋子吗)--はい,入ってはいけません。
(是的,不能。
)--いいえ,入ってもいいです。
(不,能够进。
)表示禁止时,使用“动词て形+は+いけません”。
对尊长一般不用“~てはいけません”而使用“~ないでください”。
4、名[附着点]に动▲小野さんは公園ボートに乗りました。
(小野女士在公园里划了船)▲李さんは電車に乗りました。
(小李上了电车)▲このいすに座ってください。
(请坐在这把椅子上)▲李さんはかばんに書類を入れました。
(小李把文件放在包里了)表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用助词“に” 表示。
这种情况绝对不能用“を”表示。
5、名[目的地]に动▲李さんは病院に行きます。
(小李去医院)▲李さんは家に帰りました。
(小李回家了)移动行为的目的地既能够用“へ”表示,也能够用“に”表示。
※。
高考日语语法真题 2019年

高考在即,直接进入往年语法真题(也就是日语知识运用部分)的练习和讲解。
首先从2019年的开始。
此部分共40题,每次先讲解20个小题。
1、高校時代最後()運動会は一生忘れられない。
A、でB、をC、のD、と答案:C翻译:高中时代最后的运动会一生都难以忘记。
解释:两个名词之间用「の」连接,翻译为:~~~的~~~,所以选C。
2、中村さんから借りた本は一冊()です。
A、もB、とC、のにD、だけ答案:D翻译:从中村先生(小姐)那里借的书只有一本。
解释:此处「だけ」接在数量词「一冊」后面,表示:仅仅的意思,所以选D。
3、田舎の妹がこの写真()送ってくれた。
A、をB、にC、のD、で答案:A翻译:乡下的妹妹给我寄的这个照片。
解释:「送る」是他动词,动作的对象要用助词「を」来表示,所以选A。
4、女性()野球の楽しさを知ってほしい。
A、しかB、にもC、さえD、へは答案:B翻译:(我)希望女性也能明棒球的快乐。
解释:句末的「~てほしい」表示说话人希望他人做某事或保持某种状态,多译为“希望~~~~”,这时候动作的主体要用助词「に」来表示。
而该题选项中加了一个「も」,是助词「に」和「も」的叠加使用,起强调作用,”~~~也~~~”的意思,所以选B。
5、異文化理解()、相手の言動を理解し、自分の言動を相手に理解してもらうことです。
A、とはB、のはC、までD、には答案:A翻译:所谓的异文化理解就是(你)即能明白对方的言行,自己的行言也能得到对方理解的这样的事情。
解释:由句末的「~ことです」可以看出,这句话是对「異文化理解」的解释,也就是下定义。
「~とは」就是用于下定义,翻译为:所谓的~~~。
所以选A。
6、カラオケで自分の歌い歌を友達に先に()しまった。
A、歌せてB、歌れてC、歌えてD、歌われて答案:D翻译:在卡拉OK的时候,自己的歌被朋友先唱了。
解释:此处考的是动词的变动态变形。
只有D是正确的变法,A和B是错误的变法,C是能动态不合题意,所以选D。
2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。
题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。
張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
4 これらの条件を満喫する人材を探しています。
正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
高考日语语法真题 2019年

高考在即,直接进入往年语法真题(也就是日语知识运用部分)的练习和讲解。
首先从2019年的开始。
此部分共40题,每次先讲解20个小题。
1、高校時代最後()運動会は一生忘れられない。
A、でB、をC、のD、と答案:C翻译:高中时代最后的运动会一生都难以忘记。
解释:两个名词之间用「の」连接,翻译为:~~~的~~~,所以选C。
2、中村さんから借りた本は一冊()です。
A、もB、とC、のにD、だけ答案:D翻译:从中村先生(小姐)那里借的书只有一本。
解释:此处「だけ」接在数量词「一冊」后面,表示:仅仅的意思,所以选D。
3、田舎の妹がこの写真()送ってくれた。
A、をB、にC、のD、で答案:A翻译:乡下的妹妹给我寄的这个照片。
解释:「送る」是他动词,动作的对象要用助词「を」来表示,所以选A。
4、女性()野球の楽しさを知ってほしい。
A、しかB、にもC、さえD、へは答案:B翻译:(我)希望女性也能明棒球的快乐。
解释:句末的「~てほしい」表示说话人希望他人做某事或保持某种状态,多译为“希望~~~~”,这时候动作的主体要用助词「に」来表示。
而该题选项中加了一个「も」,是助词「に」和「も」的叠加使用,起强调作用,”~~~也~~~”的意思,所以选B。
5、異文化理解()、相手の言動を理解し、自分の言動を相手に理解してもらうことです。
A、とはB、のはC、までD、には答案:A翻译:所谓的异文化理解就是(你)即能明白对方的言行,自己的行言也能得到对方理解的这样的事情。
解释:由句末的「~ことです」可以看出,这句话是对「異文化理解」的解释,也就是下定义。
「~とは」就是用于下定义,翻译为:所谓的~~~。
所以选A。
6、カラオケで自分の歌い歌を友達に先に()しまった。
A、歌せてB、歌れてC、歌えてD、歌われて答案:D翻译:在卡拉OK的时候,自己的歌被朋友先唱了。
解释:此处考的是动词的变动态变形。
只有D是正确的变法,A和B是错误的变法,C是能动态不合题意,所以选D。
2019年职称日语B级文法理解部分真题

2019年职称日语B级文法理解部分真题読解文法問題Ⅰ次の文章を読んで後の問いに答えなさい。
答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。
パソコンは書斎(しょさい注①)であるパソコン(注②)があればどこでも書斎だ!というから始めましょう。
書斎を持つ事は一つの夢だといいます。
夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。
書斎のイメージは大きな机と大量の本でしょう。
もちろん部屋が入ります。
しかし現実にはそうした空間①は高価です。
大都会の生活者にとっては第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間を取られて書斎に落ち着く余裕がありますん。
それでもあなたは書斎にこだわりますか?一般の知識職業人にとって書斎の本当の姿②はこんなスタティック(静的)なものではありますん。
もっとダイナミックに使うもの動きのあるものです。
知的活動はいろいろな場で行います。
朝の通勤電車ではその日の予定を考えることも多いでしょうが仕事と無関係の本も読みます。
喫茶店では商談もしますが昨日読んだ本のメモも取ります。
(3)通勤車や新幹線の座席も喫茶店の片隅(かたすみ)も書斎です。
自宅ならテレビの前も書斎です。
そう納得すれば④たくさんの資料つきの巨大納書斎を簡単に手に入れる方法があります。
パソコンです。
パソコンには大きな机はいりますん。
資料を広げなくても画面出せます。
ノートパソコンなら携帯(けいたい注③)できます。
電車に中や喫茶店の片隅が充実した書斎になるのです。
書斎を使うとは和服を来て大きな机の前に座ることではなくて通勤電車の中で本を読むことだという立場をとっても差が一つあります資料です。
〔本物の〕書斎には蔵書(注④)時点年鑑はもちろん自分の資料手紙日記などもそろっています。
そういう物を自由に使えろことが書斎の価値ですが喫茶店ではこうはいきません知的作業には資料が必要です書斎は資料の置き場所であり資料を使う場所なのです書斎といえば偉い学者や大文豪(だいぶんごう注⑤)を思い浮かべますその人たちのはただやみくもに思索した(注⑥)場所ではありません資料をおき整理し資料を使用した場合が書斎ですそうした環境が書斎です。