2011年职称日语考试A级真题及答案【完整版】
2011年4月高等教育自学考试第二外语(日语)试题及答案

2011年4月自考第二外语(日语)试题及答案(课程代码00840)答题说明:本试卷分试卷和答题纸两部分,考生用蓝、黑圆珠笔或钢笔在答题纸上作答,将答案写在试卷上无效。
一、给下列句中划有横线的词语注上平假名,写出划线词语的日语汉字(2×10=20分)1. 暑いですから、冷たい飲み物がほしいです。
2. 先生のしつもんによく答えられませんでした。
3. あすからもっとはやく来い。
4. きのうバスでさいふを盗まれました。
5. よく頑張ったので、せいこうしました。
6. ここは静かでいいですが町から遠くてふべんです。
7. ほんとうにきもちのいい朝です。
8. かれは頭もいいし、体も丈夫です。
9. この橋はずいぶん古くて、危なそうです。
10. 涼しい風がそよそよ吹いています。
二、在下列句子()填入适当的助词,每空仅限填入一个假名。
(2×10=20分)1.田中さんの会社はにぎやかな町()あります。
2.細い道な()()くるまがたくさん通っています。
3.駅の売店()週刊誌を買いました。
4.おさら()床に落として、割ってしまいました。
5.スケールは、氷の上()滑るスポーツです。
6.くるまは駐車場()止めなければなりません。
7.西湖は景色がいいから、いつも観光客()いっぱいです。
8.いっしょに散歩()()しましょうか。
9.いもうとはにぎやかな音楽()きらいです。
10.雨が止みました()、風がまた吹いています。
11.あした()()()全部覚えてくださいね。
12.あの街角()まがると病院があります。
13.この店はまだ準備中ですから、ほか()行きましょう。
14.空港へ先輩を迎え()いきます。
15.おとうとは、将来医者になりたい()思っています。
16.あの夫婦の趣味は読書()水泳だそうです。
17.日本で四月()()大学が始まります。
18.心配や不安()どうにも落ち着いていられなくなります。
19.お金は家においておく()あぶないですよ。
2011年12月日语等级考试-N1-答案解析版

2011年12月日语等级考试n1权威解析优势日语撰写,明王道整理【N1词汇】真题文字部分这次的文字词汇考题难度适中,与去年相比没什么太大的变化。
第一题考察的是单词的读音。
总体难度不是很难。
甚至有些是N2的词汇。
所以希望考生在今后的备考中不要总拘泥于特别难的生僻单词,应该把精力多放在基础的词汇上。
考察的单词为:鈍い(にぶい)、漠然(ばくぜん)、閲覧(えつらん)、釈明(しゃくめい)、合併(がっぺい)、兆し(きざし)这些单词在课堂上都已经讲解过,相信大家都能选出正确答案。
第二题考察的是对单词意思的理解以及复合词和派生词。
如:8そんな軽装で冬の山に登るなんて(無謀)だ。
本题中考察了形容动词無謀,意思为鲁莽,欠斟酌。
整句意思为穿这么少就去爬山,真是欠考虑。
第七题中考察了接头词猛反対。
意思为强烈的反对。
第三题考察的是同义词、近义词。
考点有:ありきたり意思为通常、一般、不稀奇。
歴然(れきぜん)意思为明显、分明、清楚。
極力(きょくりょく)意思为极力、尽量、尽可能。
落胆(らくたん)意思为灰心、气馁、沮丧。
あっけない意思为太简单、没意思、没劲。
コントラスト意思为对比、对照。
第四题是N1的文字词汇当中最难的一道题。
分别考察了とっくに意思为早就、老早、好久以前。
まちまち意思为各式各样、形形色色。
ゆとり意思为宽裕、余地。
配布(はいふ)意思为散发。
質素(しっそ)意思为朴素、简朴。
見失う(みうしなう)意思为迷失、看丢。
希望考生取得优异成绩。
解析真题语法部分今年的N1语法考题延续了7月份样式,对N2语法,敬语以及口语形式都相应进行了考察。
问题五是对语法意思和语法接续的考察。
28 全国の名産品を電話一本で自宅まで届けてくれるサービスが、その手軽さ()人気を集めている。
1ながら2ゆえに3どころか4なくして这道题对N1、N2基础语法的考察。
选项一为二级语法,既可以表示同一主体同时进行两个动作,也可以表示一边……一边。
选项二为一级语法,表示原因、理由。
全国职称日语等级考试A级题库-历年真题【圣才出品】

第一部分历年真题及详解2015年全国职称日语等级考试A级真题及详解第1部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分)本部分有2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定1个最佳选项,分别完成每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定1个意义最为接近的选项。
1.この映画は5月から7月()全国で上映される予定だ。
A.きっかけにB.によってC.からにはD.にかけて【答案】D【解析】句意:这部电影预计五月到七月在全国上映。
故选D,「~から~にかけて」意为“从……到……”。
2.夕飯を作る()、明日の弁当の準備をしてしまった。
A.あまりB.うえでC.ついでにD.とたんに【答案】C【解析】句意:做晚饭顺便预备了明天的便当。
故选C,「~ついでに」表示在做某一主要事情的同时,捎带着做其他事情,意为“顺便,顺路”。
3.どんな国()、貧富の差は存在する。
A.においてもB.に対してもC.についてもD.にとっても【答案】A【解析】句意:不论在什么样的国家都存在贫富差距。
故选A,「~において」接在表示场所、时代等的名词后面,表示某件事发生或某种状态存在的背景,意为“在……地点,在……时候,在……情况下”。
4.我が社に就職する人は企画力は()、英語は上手でなければならない。
A.あいにくB.せっかくC.とにかくD.ともかく【答案】D【解析】句意:在我公司就职的人策划能力暂且不说,英语必须好。
故选D,「~はともかく」意为“暂且不论,姑且不说”。
选项A「あいにく」意为“不凑巧”,选项B「せっかく」意为“好不容易”,选项C「とにかく」意为“总之,反正”。
5.風邪で熱があったので、家に帰る()寝てしまった。
A.さいB.なりC.うちD.おり【答案】B【解析】句意:因为感冒发烧,所以一回家就睡着了。
故选B,「动词原形+なり」意为“刚……就立刻……,一……就……”。
6.日本に来たころは平仮名()読めず、仕事もなかなか見つけられなかった。
日语国际一级真题2011年12月

2011年12月真题問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.時間があつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。
1にぶって2とどこおって3おとって4ちぢまって2.高校生のごる、「将来は海外で動きたい」と漠然と考えていた。
1まくぜん2ばくぜん3もうぜん4ばうぜん3.閲覧した資料は、カワンク―に戻してください。
1はいらん2はいけん3えつらん4えつけん4.首相は自身の発言についての釈明におわれた。
1しゅくめい2やくめい3たくめい4しゃくめい5.弊社は今回の合併を機に社名を変更します。
1ごうべい2ごうべん3がっぺい4がっぺん6.ようや景気回復の兆しが見えてきた。
1しるし2あかし3きざし4ひざし問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7. 大学をやめると言ったら、母に()反対だれた。
1猛2強3頑4厳8. ぞんな軽装で冬の山に登るなんて、()だ。
1無残2無謀3無実4無念9. 今回の作品は、彼にとって()の出来と言えるだろう。
1核心2真心3会心4気心10 この言葉にわ、やや批判的な()が含まれている。
1センス2キャラクター3ニュアンス4インスピレーション11. この辺りは、高速道路と鉄道が()して走っている。
1同調2並列3同伴4並行12.この文章は新聞記事からの()です。
1抽選2摘出3採取4抜粋13. コピー用紙の()が減ったら、注文しておいてください。
1キープ2チャージ3ストック4シェプ問題3_の言葉に意見が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14.今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。
1的確な2平凡3積極的な4否定的な15.両チームの実力の差は歴然としている。
1以前と変わらない2ほとんどない3以前より大きくなっている4はっきりしている16無駄な経費は極力減らそう。
1尐しずつ2大幅に3できる限り4真っ先に17.ぞの結果を聞いて落胆した。
2011年7月N2日语能力考试答案

2011年7月N2日语能力考试答案問題11 【答案】2【解析】选项1:倒れる选项3:乱れる选项4:潰れる2 【答案】33 【答案】1【解析】选项2:祈った选项3:占った选项4:願った4 【答案】4【解析】选项2:調整5 【答案】3問題26 【答案】37 【答案】2【解析】选项1:けわしい选项3:あばれる选项4:きわめる8 【答案】19 【答案】4【解析】选项1:まねく(まねいた)选项2:すすめる(すすめた)选项3:うけ10 【答案】2【解析】选项3:へんかん問題311 【答案】112 【答案】214 【答案】415 【答案】2問題416 【答案】417 【答案】4【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。
”选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱18 【答案】1【解析】词组“充满活力”选项1:活力选项2:活泼选项3:活跃、大显身手选项4:活动19 【答案】2【解析】“复印机中塞满了纸,出不来。
”选项2:詰まる堵塞不通、塞满;窘迫选项1:潜る潜入、混入人群、私自做选项3:沈む下沉、沉没、消沉选项4:埋まる埋上、填满、填补亏空20 【答案】121 【答案】1【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。
”选项1:模模糊糊地、心不在焉,发呆的样子选项2:松松软软地、轻飘飘地选项3:微微地、薄薄地、隐隐约约地选项4:湿润地、恬静安详地22 【答案】2【解析】“不仅是经济,也熟悉法律是他的强项。
”选项2:强项、长处、优点选项1:深处、深度选项3:高处选项4:重量、分量;重要性;威信威望問題5【解析】“这个流行该不会持续长久的吧”ブーム:热潮、流行24 【答案】4【解析】“这项操作请小心谨慎地做”慎重:慎重地、小心谨慎地选项1:抓紧、着急选项2:绝对不忘记选项3:安静地、静静地选项4:充分地小心25 【答案】1【解析】“衬衣缩小了”縮む:(长度、大小、建个等由于起皱或减少某些部分而)缩小、缩短、变小、收缩。
全国职称日语等级考试A级题库-模拟试题及详解【圣才出品】

第三部分模拟试题及详解全国职称日语等级考试A级模拟试题及详解(一)第1部分:短句(第1~30题,每题2分,共60分)本部分有2项测试任务:(1)第1~22题要求为每处括号确定1个最佳选项,分别完成每个句子;(2)第23~30题要求为每个句子确定l个意义最为接近的选项。
1.駅に近いというのは魅力ですね。
()静かなら、なおけっこうです。
A.またB.しかしC.それではD.そのうえ【答案】D【解析】句意:距离车站近这一点很吸引人。
如果环境安静的话就更好了。
故选D,「そのうえ」表示递进关系,意为“而且,再加上”。
2.あんなに丈夫だった田中さんも徹夜しつづけて、()病気にかかってしまいました。
A.ついにB.ついC.確かにD.もう【答案】A【解析】句意:田中身体那么结实,也因为连续熬夜而最终病倒了。
故选A,「ついに」意为“最终,终于”,多用于消极的场合,表示终于发生了不好的结果。
3.私は大学を卒業するころまで()先生になるなどとは考えていなかった。
A.確かにB.非常にC.ましてD.まさか【答案】D【解析】句意:大学毕业以前我怎么也没有想过成为一名老师。
故选D,「まさか」后接否定表示“怎么也不会……,决不……”。
4.ホテルへの道が分からなかったので、電話をかけて()。
A.迎えに来てもらいましたB.迎えに来てくれましたC.見送りに来てもらいましたD.見送りに来てくれました【答案】A【解析】句意:因为不认得去酒店的路,所以打了个电话让人来接我。
「~てもらう」表示请别人为自己做某事。
根据句意此处需要“迎える(迎接)”,而不是“見送る(送行)”。
故选A。
5.私はこれからも自分の気持ちに素直になって、やりたいことを()だけやりたいです。
A.やるB.やれるC.やれたD.やられる【答案】B【解析】句意:今后我会诚实面对自己的心情,尽自己所能去做想做的事情。
故选B,「动词可能形+だけ」表示“尽最大程度……”的含义。
6.ただでさえ忙しいのに、お客に()たいへんです。
2011年成人高考专升本《日语》试题及答案

施工组织机构和施工人员配备1.管理组织机构的设立1.1.1在现场管理组织上按项目法施工的要求设立工程项目经理部,实行在企业法人领导下的项目经理负责制。
施工现场推行“以人为本,科学管理,注重环保,铸造精品”的管理体制。
同时,选派具有丰富工程施工经验的施工、技术管理人员参与本工程的施工,并由此组建职责分明、运转高效的项目经理部。
1.1.2项目经理部设项目经理、技术负责人、施工员、质量员、安全员、造价员、财务核算员、资料员、材料员各一人,组织机构见下图。
组织管理机构2.项目部主要管理人员职责2.1.1项目经理:在企业法人领导下,负责本工程的整体工作。
制定施工组织设计方案,保证工程进度,工程质量,组织、建立并监督执行各种规章制度和条例,按项目承包责任制组织文明施工与安全生产,并对工程各方面的重大事项做出决策;2.1.2技术负责人:对本工程质量、安全负全面技术责任,负责督促贯彻执行国家及地方的规范、规程和全面质量管理,负责各分部分项施工方案的编制以及施工过程中的检查、检验、试验工作,确保施工过程中的质量始终处于受控状态,并负责提供完整的档案资料。
2.1.3施工员:协助项目经理指挥施工生产,搞好计划调度和质量管理,与技术负责人一起落实施工组织设计中的各项要求,制定具体实施方案,确保工程质量与目标的实现,对工程质量负重要责任。
2.1.4质量员:由对项目各分部、分项工程的工艺负责检验、督促、跟班检查,发现问题,提出纠正措施,同时向项目总工程师汇报工程的动态质量情况,对工程质量负管理责任。
负责各分项分部工程的质量统计,收集、整理施工资料、建竣资料档案。
2.1.5安全员:对工程的安全管理、措施落实,文明施工负责,负责日常的安全检查、督促、整改,发现问题提出处理意见,并向项目经理随时汇报安全生产、文明施工的动态管理情况,负责对特殊工种,参战全员的安全知识培训,班前教育,并作好原始资料及安全文明施工资料的收集归档工作。
2011年7月日语能力考一级真题读解部分03

2011年7月日语能力考一级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。
たとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。
哲学の勉強をはじめた頃ころの私は、さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。
思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶対にない。
私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとる。
とすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。
というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから。
絵でも彫刻でも、音楽でも、つまり実にさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。
そのなかには、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然に対する深い思想をもっていない人など一人もいない。
村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然に対する思想をもたなかったら、人は暮らしていけない。
ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。
そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然に対してだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2011年职称日语A级真题第1部分: 短句(第1~30题,每题2分,共60分)11もう12時だから、まずお昼を食べて、()仕事をしましょう。
Aそれで B それならC それにD それから22次回の学術会議は北京()上海で開きます。
A たとえばB あるいはC それにD そして3彼は外国に行ったことはありません。
()外国のことをよく知っています。
A それでもB ところでC それではD ですから4鈴木さんはハンサムで()才能もあるので、会社で人気があります。
A しかしB それでもC そのうえD そのため5インターネットの()いろいろな情報が手に入りやすくなった。
A わけでB おかげでC ためでD せいでは6結果はともかく、自分としてはベストを尽くした()です。
A ためB つもりC せいD かぎり7日本語を習い出してまだ一ヶ月だけだから、能力試験には()もない。
A うかるそうB うかるようC うかりそうD うかりよう8同時通訳になる()相当努力をしなければならない。
A にはB へはC ではD とは9目上の人()そういう言葉づかいをするのはちょっと失礼です。
A にとってB にたいしてC についてD によって10 紙は()多くないから、節約しましょう。
A それこそB それからC それしかD それほど11 高いものが必ずしも質がいいとは()。
A すぎないB しかたがないC たりないD かぎらない12 赤道に近付けば近づく()、気温が高くなる。
A たびB ほどC だけD もの13 日本語は()よりもずっと難しい。
A 思ったB 思うC 思いD 思える14 そうですか。
()だめでしたか。
A やはりB さすがC やっとD まさに15 だれかが後ろにいる()、振り返って見たら犬でした。
A 気がついてB 気がしてC 気をつけてD 気をして16 お客さんが来るからビールをたくさん買って()くださいね。
A 見てB いってC してD おいて17 全部他人の()にしないで、自分も反省しなさい。
A ものB ためC せいD おかげ18 私は歌が下手ですが、せっかくなので一曲()。
A 歌わせていただきますB 歌われていただきますC 歌っていただきますD 歌わされていただきます19 この頃、ほとんど毎週のように、上司のテストに()本当にくたびれた。
A 付き合わせてB 付き合いをさせてC 付き合わされてD 付き合われて20 頭が痛いと言ったので、好きなだけ()。
A 寝させたB 寝てしまったC 寝られたD 寝ておいた21 ロビーでは禁煙になっております。
おたばこは()。
A お気をつけてくださいB ご遠慮くださいC お吸わないでくださいD ご禁止です22 あの赤いリボンを付けている女の子は大きな目()。
A をしていますB になっていますC がしていますD がなっています23 友達の結婚式なので、行かないわけにはいかない。
A 友達の結婚式なので、行かなくてもいい。
B 友達の結婚式なので、行きたい。
C 友達の結婚式なので、行かなければならない。
D 友達の結婚式なので、行きたくない。
24 今週中は無理かも知れませんが、来週なら行けると思います。
A 話し手相手の話に怒っています。
B 話し手相手の言うとおりにします。
C 話し手相手の要望をはっきり拒否しています。
D 話し手相手の期待になるべく応えようとしています。
25 たまに外食するのも悪くないけれども、やはり家にいる時のほうがほっとする。
A 話し手は外食が大好きだ。
B 話し手は家にいる時のほうが安心だ。
C 話し手は家にいるのがあまり好きではない。
D 話し手は家にいると不安を感じる。
26 今のは冗談にすぎないから、気にしないでください。
A 今の言葉はちょっと長かったから、覚えなくてもいい。
B 今の言葉は言い過ぎかもしれないが、怒らないでください。
C 今の言葉は言い過ぎではないと思うから、怒らないでください。
D 今の言葉は本気で言ったわけではないから、まじめに受け取らないでください。
27 たくさん問題集を買ったところで、実際にやらなければ何もならない。
A 問題集をたくさん買ってきたが、実際に使ってみると、全然役に立たない。
B 問題集をたくさん買ってきたが、ほとんどわからない。
C 問題集をたくさん買ったため、ほかには何も買えなくなった。
D 問題集をたくさん買っても、実際にやらなければ勉強のためにはならない。
28 池田さんはさすがに音楽大学を卒業しただけあって、ピアノが上手だ。
A 池田さんは音楽大学の卒業生の名にふさわしく、ピアノが上手だ。
B 音楽大学を卒業したばかりの池田さんはピアノがまあまあだ。
C 池田さんは音楽大学に入ったことはないが、ピアノが上手だ。
D 池田さんは音楽大学を卒業したけれど、ピアノが上手だとは言えない。
29 野田さんがいらっしゃればパーティーはもっと楽しかったのに。
A 野田さんはパーティーに行きました。
B 野田さんはパーティーに行きませんでしだ。
C パーティーは楽しくなかった。
D パーティーはやりませんでした。
30 努力したのにもかかわらず、こんな結果になってしまった。
A 努力したが、悪い結果が出てしまった。
B 努力したので、悪い結果が出てしまった。
C 努力したので、よい結果が出てきた。
D 努力しなかったが、よい結果が出てきた。
第2部分:句群(第31~34题,,每题2.5分,共10分)句群一日本の社会では、年齢や社会的地位に関係なく、謙虚で控え目であることが良いとされている。
攻撃的で自己主張が強く、能力や知識や富を自慢したりする人物は嫌われやすい。
31 上の内容と一致するのはどれか、次の中から選びなさい。
A 日本の会社では能力がある人は嫌われます。
B 日本の会社では知識がある人は嫌われます。
C 日本の会社では自己主張が強い人は嫌われます。
D 日本の会社では謙虚な人が嫌われます。
句群二「遣らずの雨」というのは、止まない雨、ずっと降り続ける雨という意味ではない。
「遣る」は「止む」という意味ではないから。
もちろん「植物に水を遣らない」という意味でもない。
ここの「遣る」は「行かせる」という意味だ。
例えば、今から出かけようとしたり、訪問先から自分の家へ帰ろうとしたりする時に、まるで行かせないように突然降ってくる雨のことだ。
32 内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A 「遣らずの雨」というのは、ずっと降り続ける雨のことである。
B 「遣らずの雨」というのは、帰る途中で突然降ってくる雨のことである。
C 「遣らずの雨」というのは、量の少ない雨のことである。
D 「遣らずの雨」というのは、移動を阻止するように、急に降り出した雨のことである。
句群三ごみを捨てる時、いくつか注意しなければならないことがあります。
まず、ごみを燃えるごみと燃えないごみにわけます。
燃えるごみは、、紙屑やなまごみなどで、燃えないごみはビンやカンなどです。
それから、燃えるごみは月曜日と水曜日と金曜日に出します。
燃えないごみが出せるのは、木曜日で、週に一回しかありません。
また、祝日はごみを集めに来ないので、注意してください。
33 祝日はどんなごみが捨てられるのか、次の中から選びなさい。
A燃えるごみ。
B燃えないごみ。
C燃えるごみも燃えないごみも捨てられない。
D燃えるごみも燃えないごみも捨てられる。
句群四今まで小説を書いている時に、自分の存在理由をわずかでも実感できたというか、生きているような気がしたけど、なんだが今は、好きな人と二人でいる時のほうが、ずっとそれが大きいような気がします。
ひょっとしたら、この人がいたら、もう書かなくても生きていけるかもしれないと思う。
今までずっともし何の理由で、小説を書けなくなったら、私は死ぬのと同じ、死んだほうがいいかもしれないというような気持ちでいたのに、不思議です。
34 内容に最も合っているものを次の中から選びなさい。
A小説を書くことより好きな人といっしょにいたほうが充実感があるとずっとそう思っていた。
B 小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろうと今は思う。
C 小説が書けなくなったら、死んだほうがいいだろうという今の気持ちを不思議に思う。
D好きな人ができて、小説を書くことに対する考えが変わったということを不思議に思う。
第3部分:短文(第35-44题,每题3分,共30分)第一篇日本で日本語を勉強して帰ってきた学生が、日本の大学生は遊んでばかりいて全然勉強しない、とよく言う。
高い学費を払っているのに勉強しないのはもったいない、何をするために大学に入ったのか分からない、とも言う。
確かに、中国の大学生と比べると、日本の大学生の勉強量はずっと少ないかもしれない。
多分それ(A)は、長い人生のなかで唯一の休息の時期だからではないだろうか。
日本ではいい会社に入るためにいい大学に入らなくてはいけないし、いい大学に入学するためにはいい高校に入らなければいけない。
そのため、子供の時から勉強を勉強される。
小さい子供が夜の7時、8時まで塾に行って勉強する、ということがよくある。
特に高校生は、1日に6、7時間も勉強する高校生も珍しくない。
(B)、大学を卒業して会社に入ると、今度は朝早くから夜遅くまで会社のために働く。
自分、家族を犠牲にして会社のために働くこともよくある。
普通、年に20日ぐらい休みが取れるはずだが、休みを取ると同僚に迷惑をかけてしまう、と考えて実際には10日ぐらいしか取らないで定年で辞めるまで一生懸命に仕事をする。
このように見ると、人生のなかで大学の4年間だけがゆっくり出来る時間になる。
大学に入るまでは受験勉強を中心とした生活をする。
会社に入ったら定年まで馬車馬のように仕事をする。
この4年間が唯一の「休息の時」になる。
アルバイトをして自分のしたいことをする金を作る、サークル活動やクラブ活動に積極的に参加して友達を作る、コンパ(联欢会)やパーティーに出てたくさん酒を飲む、いろいろ違う人とデートを楽しむ。
中国の大学生から見ると日本の大学生は遊んでばかりいる、と見えるかもしれない。
しかし、実際には大学生の時に大いに楽しんだ日本人が日本を「経済大国」にしたのだから、大学の4年間はある意味では日本人のエネルギーを蓄積させる時期なのではないだろうか。
35 (A)の「それ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。
A 大学時代の4年間。
B 日本の大学生は遊んでばかりいて、勉強量は少ないこと。
C 子供の時から勉強を強制されること。
D 会社に入ると、一生懸命働くこと。
36 (B)に入れるのにもっとも適当なものを次の中から選びなさい。
A しかしB ところがC またD もし37 日本の会社員がたくさん休みを取らないのはなぜか、その理由を次の中から選びなさい。