1997日语能力考试1级真题及答案

合集下载

1997日本语能力测试一级真题

1997日本语能力测试一级真题

1997年問題Ⅰ問1地震の被害者に対する、彼らの速やかな救援活動は、賞賛に値する。

(1)被害者AかがいしゃBきがいしゃCはがいしゃDひがいしゃ(2)速やかなAなごやかなBすみやかなCゆるやかなDはなやかな(3)救援AきゅうえんBきゅうかんCきゅうだんDきゅうめん(4)値するAねするBちするCあたいするDくらいする問2夫婦は互いに束縛したり干渉したりしない方がいいという考え方に共鳴する人がおおくなった。

(5)互いにAたがいにBただいにCちがいにDちだいに(6)束縛AそくせんBそくてんCそくばくD そくぼく(7)干渉AかんしょうBかんほCせんしょうD せんほ(8)共鳴AこうちょうBこうめいCきょうちょうDきょうめい問3彼は前途有望な青年で、視野を広げるために外国留学し、現地で充実した毎日を送っている。

(9)前途AせんとBせんどCぜんとD ぜんと(10)有望なAゆうぼうなBようぼうなCゆうもうなD ようもうな(11)視野AきやBしやCけんやD こうや(12)充実AせいじつBじゅうじつCちゃくじつD ちゅうじつ問4福祉予算の規模が縮小されたため、老人の介護をする人の負担が増えてしまった。

(13)縮小AしゅしょうBしゅうしょうCしゅっしょうDしゅくしょう(14)介護AかいかくBかんかくCかいごD かんご(15)負担AふたんBふだんCふうたんD ふうだん問題Ⅱ(16) 留学生の受け入れ態勢を整える。

A大衆B体制C滞在D対戦(17) 会議が長引いて、思考力が低下した。

A脂肪B自己C事項D志向(18)税務署に所得を申告する。

A神経B真空C深刻D新興(19) 官僚の任命権は大臣にある。

A元来B完了C慣例D勧誘(20) 聴講するためには正規の手続きが必要です。

A世紀B将棋C証拠D整理問題Ⅲ問1かいしゅうしたアンケートのぶんせきには、コンピューターがいりょくをはっきする。

(21) かいしゅうA回周B回集C回拾D回収(22)ぶんせきA分折B分析C分祈D分訴(23) いりょくA依力B偉力C為力D威力(24)はっきA発起B発気C発企D発揮問2製品のかかくをいじするためにけいやくをむすんだ。

1998年日语一级能力考试真题

1998年日语一级能力考试真题

1998年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ次の文の________をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方をそれぞれの、1?2?3?4から一っ選びなさい。

問1?①栄養の②偏りによるビタミン③欠乏の④症状が見られたので食生活の⑤改善を指導した。

(1).栄養1.えいゆう2.えいよう3.えんゆう4.えんよう(2).偏り1.さわり2.へんり3.かたより4.とどこおり(3).欠乏1.けっびん2.けっぽう3.けつびん4.けつぼう(4).症状1.せじょう2.せいじょう3.しょじょう4.しょうじょう(5).改善1.かいぜん2.かいせん3.こうぜん4.こうせん問2?①伝統的な文化の②枠をこえて③物事を考えるのはむずかしいことだ。

(1).伝統的な1.てんとうてきな2.てんどうてきな3.でんとうてきな4.でんどうてきな(2).枠1.いき2.すい3.せん4.わく(3).物事1.ものごと2.もつごと3.もつじ4.ぷつじ問3?田中さんは、オリンピックの選手を①志して、小さいころかちコーチについて②技を③磨いてきた。

(1).志して1.しして2.めざして3.もたちして4.こころざして(2).技1.うで2.えだ3.すべ4.わざ(3).磨いて1.くだいて2.みがいて3.はいて4.ふいて問4?会の存続について冒頭から激しい議論がかわされたが、司会者のてぎわがよぐ、会議は円滑に進み、折衷案ながらも結論が出せた。

(1).存続1.さいそく2.ざいそく3.そんぞく4.ぞんそぐ(2).冒頭1.ぽっとう2.ぼうとう3.ぼくず4.ぽうず(3).円滑1.えんかつ2.えんきつ3.えんけつ4.えんこつ(4).折衷1.せっすい2.せっそく3.せっちゅう4.せっちょう問題II 次の文の________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。

(1).この商店街には、人がおおぜい買い物に来る。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。

1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么?2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。

1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊?3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。

1.ざま2.ふう3.むけ4.よう答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。

1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。

息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。

まったく、父も父_______子も子だ。

1.と2.では3.なら4.にして这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的……6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。

1.語る2.語らない3.語れる4.語れない答案是4,翻译不能……理解不能……7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。

1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。

」「ええ、お願いします。

」1.あがっても2.おいでになっても3.みえても4.うけたまわっても答案是1,这题的语法是……?9.いっしょ……黙って借りるのは、どろぼうといっしょだよ。

1996年日语一级能力考试真题及答案

1996年日语一级能力考试真题及答案

1996年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1?最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、③新たな対策が④模索されている。

(1).手軽に1.てがるに2.てかるに3.しゅげいに4.しゅけいに(2).依然として1.あぜんとして2.いぜんとして3.うぜんとして4.えぜんとして(3).新たな1.あらたな2.あたたな3.あたらたな4.あらたたな(4).模索1.ぽさく2.ぽうさく3.もさく4.もうさく問2?その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。

(1).兼ねる1.つらねる2.かさわる3.かねる4.こねる(2).審査1.ばんさ2.そうさ3.かんさ4.しんさ(3).厳しい1.きびしい2.はげしい3.いさましい4.たのもしい(4).応募1.のうぽう2.おうぽう3.おうぽ4.のうぽ問3?長年にわたる支配体制が足元的①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。

(1).崩れ始めた1.つぶれはじめた2.こわれはじめた3.たおれはじめた4.くずれはじめた(2).自ら1.みずから2.かれら3.われら4.もっぱら(3).腐敗1.ふうばい2.ふっぱい3.ふはい4.ふばい(4).省みなかった1.かえりみなかった2.もどりみなかった3.ころみなかった4.はぶきみなかった問4?男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。

(1).雇用1.さいよう2.こうよう3.さんよう4.こよう(2).格差1.かくさ2.きゃくさ3.らくさ4.こうさ(3).是正1.ぜっせい2.ぜっしょう3.ぜせい4.ぜしょう問題Ⅱ次の文の_______をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。

gaku日语1级语法真题及详解

gaku日语1级语法真题及详解

日语能力测试1级语法真题及详解A【1】週末にはドライブ()、新しい博物館まで行ってみようと思う。

1なりに2がてら3がちに4ながら【2】授業終了のベルを聞くが()、生徒たちは教室を飛び出して行った。

1早くて2早いか3早くも4早ければ【3】出席状況·学業成績()、奨学金の支給を停止することもある。

1のいかんでは2のきわみで3といえども4としたって【4】親友は、細かい事情を聞くこと()、私にお金を貸してくれた。

1ないで2なくて3なしに4ないか【5】指示のとおりにやる()やったが、結果が出るかどうか自信がない。

1だけは2だけに3だけこそ4だけさえ【1】答案:2测试点为句型「~がてら」的用法。

前接动词性名词或动词连用形,译为“顺便……”“……的同时”。

○散歩がてら本を買ってきた。

/散步时顺便把书买来了。

○客を駅まで送りがてら、買い物をしてきた。

/送客人到车站,顺便买来了东西。

参考:「なりに」前接体言或动词连用形,译为“与……相应地”。

「がちに」译为“常常……”“往往……”。

「ながら」前接名词时,译为“虽然……,但是……”。

译文:周末去兜风,顺便去新的博物馆看看。

【2】答案:2测试点为句型「~が早いか」的用法。

前接动词连体形,译为“刚一……就……”“……同时……”表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态马上出现。

○その言葉を聞くが早いか、彼はその男になぐりかかった。

/一听那句话,他就动手打了那个人。

○子どもは学校から帰ってくると、玄関にかばんをおくがはやいか、また飛び出していった。

/孩子从学校回来,刚一进门放下书包又飞奔出去了。

参考:试题要求的句型「~が早いか」是固定句型,其他选项均为错误答案。

译文:一听到下课铃响,学生们就飞奔出了教室。

【3】答案:1测试点为句型「~いかんでは」的用法,「~いかんでは」前接体言(の),译为“根据……的情况”“由于……的不同”。

○成功は努力いかんできまる。

/成功与否取决于如何努力。

1_1997真题

1_1997真题

問題用紙1997 1級文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の________をつけたことばは、とのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・地震の①被害者に対する、彼らの②速やかな③救援活動は、賞賛に④値する。

(1).被害者1.かがいしゃ2.きがいしゃ3.はがいしゃ4.ひがいしゃ(2).速やかな1.なごやかな2.すみやかな3.ゆるやかな4.はなやかな(3).救援1.きゅうえん2.きゅうかん3.きゅうだん4.きゅうめん(4).値する1.ねする2.ちする3.あたいする4.くらいする問2・夫婦は①互いに②束縛したり③干渉したりしない方がいいという考え方に④共鳴する人が多くなった。

(1).互いに1.たがいに2.ただいに3.ちがいに4.ちだいに(2).束縛1.そくせん2.そくてん3.そくばく4.そくぼく(3).干渉1.かんしょう2.かんほ3.せんしょう4.せんほ(4).共鳴1.こうちょう2.こうめい3.きょうちょう4.きょうめい問3・彼は①前途②有望な青年で、③視野を広げるために外国に留学し、現地で④充実した毎日を送っている。

(1).前途1.せんと2.せんど3.ぜんと4.ぜんど(2).有望な1.ゆうぽうな2.ようぽうな3.ゆうもうな4.ようもうな(3).視野1.きや2.しや3.けんや4.こうや(4).充実1.せいじつ2.じゅうじつ3.ちゃくじつ4.ちゅうじつ問4・福祉予算の規模が①縮小されたため、老入の②介護をする人の③負担が増えてしまった。

(1).縮小1.しゅしょう2.しゅうしょう3.しゅっしょう4.しゅくしょう(2).介護1.かいかく2.かんかく3.かいこ4.かんご(3).負担1.ふたん2.ふだん3.ふうたん4.ふうだん問題II次の文の________をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書くことばを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1).留学生の受け入れ態勢を整える。

1999年日语一级能力考试真题

1999年日语一级能力考试真题

1999年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ次の文の下線________をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1?新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。

(1).遺跡1. いせき2.いそう3.けんせき4.けんそう(2).発掘1. はっくつ. 2.はっしゅつ3.ほっくつ4.ほっしゅつ(3).従来1. しゅうらい2.じゅうらい3.しょうらい4.じょうらい(4).認識1. けんしき2.じょうしき3.にんしき4.はくしき問2? 彼は組織全体をよく①把握している。

どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。

(1).把握1. はあく2.はおく3.わあく4.わおく(2).柔軟1. じゅうけつ2.じゅけつ3.じゅうなん4.じゅなん(3).迅速1. さっそく2.じんそく3.せっそく4.ぜんそく(4).崇拝1. すうはい2.しゅうはい3.しょうはい4.そうはい問3? 話し言葉の①変遷についての資料を集めるのは②容易なことではない。

(1).変遷1. へんさい2.へんさん3.へんせい4.へんせん(2).容易な1. かんいな2.かんえきな3.よういな4.ようえきな問4? その小説家は、視力の①衰えに②脅かされな演ら小説を完成した。

そして、長年彼を③支えてくれた④賢明な妻に心を⑤込めてそれをささげた。

(1).衰え1. おとろえ2.かまえ3.さしつかえ4.ふるえ(2).脅かされ1. おどかされ2.おどろかされ3.おびかされ4.おびやかされ(3).支えて1. かかえて2.こらえて3.ささえて4.つかえて(4).賢明な1. けんめいな2.こうめいな3.せんめいな4.そうめいな(5).込めて1. こめて2.ためて3.ふくめて4.まとめて問題II 次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。

12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析考试频道收集整理日语等级考试资料,免费提供给大家交流参考。

26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。

1 以......为限。

通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。

2 以......为开端。

通常后面的表达是同类的事件不断进行。

3 不管......,不顾......4 以......为契机。

通常后句都是一个比较重大的转变。

27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。

要点:首先要知道动词ます形+はしない。

这个用法表示不......,绝不......。

然后根据句意分析动词应该是被动的形式。

28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。

1 一切,全部。

后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。

2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。

29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。

1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。

要点:真是非常的抱歉。

这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。

いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。

お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。

31题正解:1解析:上司我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。

多亏了你让我如此地丢脸。

部下对不起,我犯迷糊了。

要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。

表达一种肯定的语气。

和表示委婉肯定、推测的~のではないか有所区别。

32题正解:4解析:近十年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1997年一級文字(1997年)文字.語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。

その読み方をそれぞれのA・B・C・Dから一つ選びなさい。

問1地震の被害者に対する、彼らの速やかな救援活動は、賞賛に値する。

(1)被害者AかがいしゃBきがいしゃCはがいしゃDひがいしゃ(2)速やかなAなごやかなBすみやかなCゆるやかなD はなやかな(3)救援AきゅうえんBきゅうかんCきゅうだんDきゅうめん(4)値するAねするBちするCあたいするDくらいする問2夫婦は互いに束縛したり干渉したりしない方がいいという考え方に共鳴する人がおおくなった。

(5)互いにAたがいにBただいにCちがいにDちだいに(6)束縛AそくせんBそくてんCそくばくDそくぼく(7)干渉AかんしょうBかんほCせんしょうDせんほ(8)共鳴AこうちょうBこうめいCきょうちょうDきょうめい問3彼は前途有望な青年で、視野を広げるために外国留学し、現地で充実した毎日を送っている。

(9)前途AせんとBせんどCぜんとDぜんと(10)有望なAゆうぼうなBようぼうなCゆうもうなDようもうな(11)視野AきやBしやCけんやDこうや(12)充実AせいじつBじゅうじつCちゃくじつDちゅうじつ問4福祉予算の規模が縮小されたため、老人の介護をする人の負担が増えてしまった。

(13)縮小AしゅしょうBしゅうしょうCしゅっしょうDしゅくしょう(14)介護AかいかくBかんかくCかいごDかんご(15)負担AふたんBふだんCふうたんDふうだん問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書くことばをA・B・C・Dから一つ選びなさい。

(16) 留学生の受け入れ態勢を整える。

A大衆B体制C滞在D対戦(17) 会議が長引いて、思考力が低下した。

A脂肪B自己C事項D志向(18)税務署に所得を申告する。

A神経B真空C深刻D新興(19) 官僚の任命権は大臣にある。

A元来B完了C慣例D勧誘(20) 聴講するためには正規の手続きが必要です。

A世紀B将棋C証拠D整理問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。

その漢字をそれぞれのA・B・C・Dから一つ選びなさい。

問1かいしゅうしたアンケートのぶんせきには、コンピューターがいりょくをはっきする。

(21) かいしゅうA回周B回集C回拾D回収(22)ぶんせきA分折B分析C分祈D分訴(23) いりょくA依力B偉力C為力D威力(24)はっきA発起B発気C発企D発揮問2製品のかかくをいじするためにけいやくをむすんだ。

(25) かかくA価角B価格C稼角D稼格(26) いじA緯持B緯治C維持D維持(27) けいやくA計約B係約C契約D継約(28) むすんだA結んだB締んだC絞んだD紡んだ問3父は、ひっしに努力して借金をへんさいし、店の経営をきどうに乗せた。

(29) ひっしにA必支にB必仕にC必死にD必使に(30) へんさいA返済B返債C返財D返砕(31) きどうA基道B基動C軌道D軌動問4人にごかいされるようなぶれいなげんどうはつつしんだ方がいい。

(32) ごかいA誤悔B誤戒C誤怪D誤解(33) ぶれいなA無礼なB無札なC不礼なD不札な(34) げんどうA原動B言動C現動D見動(35) つつしんだA悩んだB悟んだC慎んだD憤んだ問題Ⅳ次の文の下線をつけたことばの赤い部分は、どのような漢字を書きますか。

同じ漢字を使うものをA・B・C・Dから一つ選びなさい。

(36)こうほしゃがたくさん出た。

Aこの本はさんこうになる。

B大学で文学をせんこうする。

Cこの地方はきこうが温暖だ。

D世界の平和こうけんする。

(37)作品をひひょうする。

A駐車禁止のひょうしきが立っている。

B委員長をとうひょうで選んだ。

Cこの本のひょうしはデザインがいい。

Dあの店はひょうばんがいい。

(38)顕微鏡で植物のさいぼうを観察する。

Aこの指輪にはきれいなさいくがしてある。

B貿易会社にさいようされた。

C録音した音楽をさいせいして聞く。

D代金の支払いをさいそくされた。

(39)この小説のとうじょう人物はたったの3人だ。

A探検隊は目的地にとうたつした。

B会員になるにはとうろくが必要だ。

C犯人がとうそうする。

D試験のとうじつ急に病気になった。

(40)彼はこの事件にはかんよしていない。

Aボーナスを銀行によきんする。

Bよぶんのお金を持ち合わせていない。

Cよきしていなかったことが起こった。

D今度の選挙ではよとうが勝利をおさめた。

問題Ⅴ次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。

(41)平行な二つの直線は決して。

A まじえないB まじらないC まざらないDまじわらない(42)建物に入るのに、いちいち証明書を見せなければならないので、本当に。

AわずらわしいBまちどおしいCみすぼらしいDはなはだしい(43) 不況の影響で、この地域の中小企業は倒産した。

A いまさらB ひたすらCのきなみDひいては(44)いつもは厳しい先生だが、おもしろいもあることがわかった。

A 一見B一目 C 一部 D 一面(45)わたしには小さかなったスーツを息子に着せてみたがだった。

A だぶだぶBふらふらCのろのろDぺこぺこ(46)道で子供たちが遊んでいたので、車のスピードを通り過ぎた。

AへらしてBゆるめてCよわめてDなくして(47)話し合いは終わった。

A 健全にB寛容にC精巧にD円満に(48)林さんは、いつも洋服を着ているので、みんなのあこがれの的だ。

AエレガントなBコントロールなCナンセンスなDプラスチックな(49)計画がうまく行くように、みんなで作戦を。

AこめたBねったCほどこしたDあつらえた(50)小松さんの迫力にされて、思わず同意してしまった。

A抑圧B重圧C圧倒D圧縮(51)数の貝がらが、遺跡から発掘された。

AはなばなしいBおびただしいCやかましいDなやましい(52)電車の中で突然気分が悪くなったが、親切な人がしてくれた。

A救済B養護C介抱D奨励(53)事故で電車が止まって遅刻しそうになったが、バスに乗り換えたので、間にあった。

AおのずからBかろうじてCやむをえずDことによると(54)田中先生は神経が、生徒たち一人一人をよく理解してくれる。

AきよらかでBしなやかでCこまやかでDさわやかで(55)道のに名もないきれいな花が咲いていた。

AかたわらBふもとCなぎさDすそ問題Ⅵ次の(56)から(65)までののことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文をA・B・C・Dから一つ選びなさい。

(56) とおす・・・・・・その作家は、生涯独身をとおした。

A障子をとおして、やわらかい光が入ってくる。

B夫人が私たちを奥の部屋にとおしてくれた。

Cがんばって書いたのに、先生は卒業論文をとおしてくれなかった。

Dわが社としては、従来の方針をとおすつもりだ。

(57) あし・・・・・・電車のストで、通勤のあしが奪われた。

A雪道であしを取られ、ころんでけがをした。

Bあしにあわない靴をはくと、体によくない。

Cいい温泉だが、あしが不便なので客は少ない。

D僕は失敗をして、チームのあしを引っ張ってしまった。

(58)(58)しめる・・・・・・寝る前にガスの栓をしめることにしている。

A今月いっぱいで店をしめることになった。

Bこのドアはゆっくりとしめてください。

C赤字続きだから、少し家計をしめないといけない。

D着物は着たいけれど、一人では帯がしめられない。

(59)もと・・・・・・あんな人に頼んだのが、失敗のもとだった。

Aもとをかけなければ、利益も得られない。

B何がもとでけんかになったのか、どうしても思い出せない。

C使い終わったら、もとの場所に返してください。

D調査データをもとに、議論を進めた。

(60)するどい・・・・・・あの子は、年のわりになかなかするどい。

A筆者のするどい目が、一流の評論につながっている。

B相手コートにするどいボールを打ち込んだ。

Cこの件で、両者がするどく対立している。

D被害者は、するどいナイフのようなもので刺されたようだ。

(61)ひとつ・・・・・・息子はもう小学生なのに、あいさつひとつ上手にできない。

A天気もいいし、ひとつハイキングにでも行かないか。

Bおっしゃることが今ひとつわからないのですが。

C田中さんは家事が嫌いで、掃除ひとつしない。

Dいくら合唱の練習をしても、みんなの気持ちがひとつにならない。

(62)かたい・・・・・・ベテランの俳優たちに囲まれて、彼の動きのかたいのが目立った。

A試験の時は、とかくかたくなりがちだ。

Bこの肉は焼きすぎたので、かたくなってしまった。

C父は頭がかたくて、新しいものには必ず反発する。

D彼の能力からすると、成功はかたい。

(63)みる・・・・・・子が親の面倒をみるのは、当然だと思う。

A何度か話し合いを行ったが、残念ながら意見の一致をみなかった。

B近所の大学生が子供の勉強をみてくれるので、助かる。

C出かける前に、車の調子をみてみよう。

Dみると聞くとは大違いとは、このことだ。

(6(64) やける・・・・・・本棚の本の背が、日にやけて白っぽくなった。

A空が真っ赤にやけている。

Bあの二人を見ていると、思わずやけてくる。

C海でやけた肩と背中が少し痛い。

Dパンがおいしそうな色にやけた。

(65)おちる・・・・・・あそこのレストランは、最近味がおちた。

A兄は就職試験におちて、元気がない。

B洋服についた口紅は、なかなかおちない。

C田中君の名前が名簿からおちている。

D疲れてきたのか、中山選手のスピードがおちてきた。

正解問題Ⅰ問1:(1)4(2)2(3)1(4)3問2:(1)1(2)3(3)1(4)4問3:(1)3(2)1(3)2(4)2問4:(1)4(2)3(3)1問題Ⅱ(1)2(2)4(3)3(4)2(5)1問題Ⅲ問1:(1)4(2)2(3)4(4)4問2:(1)2 (2)3(3)3(4)1問3:(1)3(2)1(3)3問4:(1)4(2)1(3)2 (4)3問題Ⅳ(1)3(2)4(3)1(4)2(5)4問題Ⅴ(1)4(2)1(3)3(4)4(5)1(6)2 (7)4(8)1(9)2(10)3(11)2(12)3(13)2 (14)3(15)1問題Ⅵ(1)4(2)3(3)2(4)2(5)1(6)3(7)1(8)2(9)3(10)4。

相关文档
最新文档