日本语敬语练习
日本语における敬语表现

敬語の練習:問題()の中の言葉を敬語にして書きなさい。
「れる、られる」の形は使いません。
1.学生:先生、今朝の新聞をましたか。
(読む)先生:ええ、読みました。
2.社員A:XY社の社長は何時にますか。
(着く)社員B:11時にます。
(来る)社員A:11時ですね。
分かりました。
社員A:部長、部長もXY社の社長とますか。
(会う)部長:ええ、私もお話したいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・社員A:XY社の社長はました。
(帰る)社長は「食事もおいしかった」とました。
(言う)3.学生:先生、その本は重いから、私がます。
(持つ)先生:ああ、ありがとう。
じゃあ、お願いします。
4.(日本語学校のパーティで)学生:先生、何をますか。
(食べる)先生のお好きなものを私がます。
(取る)先生:ありがとう。
じゃ、お寿司を少しお願いします。
学生:先生、夏休みに旅行にますか。
(行く)先生:ええ、田舎に帰ろうと思っています。
キムさんはどうしますか。
学生:わたしはアルバイトがありますので、東京にます。
(いる)でも、来月国から母がます。
(来る)5.(デパートのエレベーターの中で)A:お待たせいたしました。
ます。
(7階)レストラン、スポーツ用品、時計、めがねなどがございます。
レストランをご利用の方はこちらでくださいませ。
(降りる)日本語における敬語表現一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。
日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。
文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。
敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。
また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。
敬语练习

試験問題一1.先生は十時ごろ地下鉄でそうです。
a 参られるb お来するc いらっしゃるd 参る2.もし中国をなら、ぜひ広州へお立ち寄りください。
a ご旅行なさるb ご旅行するc 旅行いたすd 旅行します3.お名前は何とますか。
a 申しb おっしゃいc 言いd 申され4.どうぞ、先にください。
a いただいてb 召し上がってc お食べd お食べになって5.皆様をお迎えにました。
a 参られb 来られc 参りd お来し6.お礼として、わたしの書いた絵をたいと思います。
a 差し上げb くださりc やりd お上げ7.ちょっとたいことがありますが、よろしいでしょうか。
a 伺いb お聞きc 伺われd 聞かれ8.これは先生に本です。
a くださったb おくれしたc いただいたd おもらいした9.ここがわたしの部屋でます。
a いb おりc いらっしゃいd ござい10.父は急用で出かけていて、家にませんが。
a ありb おりc いらっしゃいd ござい試験問題二1.明日は社長ものですか。
a お来になるb 行かれるc 参るd 参られる2.恐れ入りますが、校長先生はもう。
a 帰宅したb 帰宅しましたc 帰宅されたd 帰宅されました3.熱いうちにどんどんください。
a 召し上がってb いただいてc お食べになってd お食べ4.これは何というお酒かか。
a 存じていますb ご存じですc お知りしますd お知りです5.お体があまりよくないということで、お見舞いにました。
a 参りb お来しc 参られd 来られ6.わたしは張とます。
a おっしゃいb 申しc お言いしd 申され7.先生、お荷物を持ってましょうか。
a くださいb いただきc なさいd さしあげ8.わたしたちは先生の絵をました。
a ご覧になりb ご覧なさいc 拝見しd 拝見され9.午後は時間がません。
a いb おりc いらっしゃいd ござい10.おじいさんがのは二年前のことでした。
日语敬语练习

04(6)本日は雨の中、遠くまで___、ありがと うございました。 1 おいでくださって 2 参ってさしあげて 3 来てさし上げて 4 来られてくださって
这道题是敬语词汇和授受关系的结合。后面用了ありがと うございました。所以确认这里是别人为我而来,就可以 排除2,3。而1和3相比,特殊说法比由助动词构成的敬 语表达更高的尊敬,1是更高的敬语所以答案是1。
04年(1)先生はもう____。
1
3
お帰りいたしました
お帰りされました
2敬语,排除1,再排除不是正确 表达形式的2,4 答案就是4了。
04年(2)大山 「小川さん、この本を山田先生に わたしてくださいませんか」 小川 「わかりました。あとで_____。」 1 おわたしします 2 おわたしになります 3 わたされます 4 わたしております
04年(8)ドアのところに私のかさを___いいです か。 1 置かせてくださっても 2 お置きくださっても 3 置かせていただいても 4 お置きになっても
• 这道题目也是使役,授受相结合的一道敬语题目。后文用 了いいですか。很显然是询问可不可以。所以动作主体应 该是我,排除表示尊敬他人的2,4,而"你能否给我"不如 "我能否得到你的"礼貌,所以答案是3。
00年(4)この間、上田教授がお書きになった論文 を、雑誌で______________。 1 拝見いたしました 2 お読みになりました 3 お目にかかりました 4 うけたまわりました
• 论文前用了お書きになった来修饰说明论文是上田教授写 的,做主语的我被省略,所以要填一个自谦语,排除表尊 敬的2,而3是あう、4是聞く或受ける,只有1表示読む的 尊敬符合题意,所以选1。
敬语练习问题45道

敬语练习问题45道問題次の文の()にはどんなものをいれたらいいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1、先生方がみんなもう()います①お来になって②うかがって③おいでして④おいでになって2.電車が()よ。
乗りましょう。
1まいりました2こられました3おまいりました4お来しました3.お作りになった作品を()。
本当にすばらしいものだと思っております1拝見しました2ご拝見になりました3あがります4.あのう、この方、お酒を召し()か1うかがいます2さしあがります3あがります4さしあげます5.『あの方のお父さんは元気ですか』『おととい、お父さんが()そうです1おなくなられておりました2お亡くなりになった3お知りになっていらっしゃいますか4お知りになっていますか6.『あの方を()。
』『はい、知っております。
田中という方です』1ご存知ですか2存じでおられますか3お知りになっていらっしゃいますか4お知りになっていますか7.私は、東京の出身なので、田中さんのために東京を()1ご案内できます2ご案内になれます3ご案内くだされます4ご案内おいになれます8.昨日、先生のお宅へ伺いました。
先生はとても元気で()ようです。
1くださる2まいる3いらっしゃる4あがる9.危ないですから、黄色い線の内側までお下がり()。
1いただけますか2いただきますか3さしあげますか4さしあげられますか10.今、先生が電話をかけて()ので、ここでお待たせていただきました。
1おいでする2おいでなさる3おいでになる4おいでにする11.『佐藤さんはどうな人ですか。
』『優しく()方です。
』1ござる2いらっしゃる3いたす4なさる12.『木村さんは何を()。
』『日本語教授法でございます。
』1ご研究いたしますか2ご研究ですか3お研究なさっていますか4.お研究くださっていますか13、先生、うちの子はまだ熱がありますので、今日も()くださいませんか1休ませて2休んで3休んであげて4休んでもらって14.『先生はどんなお話を()か。
日语一级词汇专项练习—敬语

日语一级词汇专项练习—敬语問題1客の注文を取る店員:いらっしゃいませ。
(①)注文は何に()か。
李:メニューを見せてください。
店員:はい、こちらに()。
(②)決まり()、(③)呼びください。
李:あのう、水をお願いします。
店員:()。
はい、ただ今(④)持ち()。
問1①~④に(お/ご/×)から選んで入れてください。
①②③④問21)~5)に1~4から適当なものを選んでいれてください。
1)1します2いたします3なさいます4まいります2)1います2あります3ございます4でございます3)1しましたら2になりましたら3いたしましたら4ございましたら4)1うかがいました2ぞんじあげました3かしこまりました4もうしあげました5)1になります2さしあげます3させていただきます4いたします答案:問1①ご②お③お④お問21)32)33)24)35)4問題2初対面の挨拶と名刺交換李:はじめまして。
私、○○社営業一課の李と申します。
(李から取引先の人に名刺を渡す)取引先:()。
私、A社○○部の佐藤と申します。
(名刺を渡す)李:失礼ですが、(①)名前は何と(②)()よろしいのでしょうか。
取引先:「ただお」と(③)読みます。
李:「さとうただお」()ですね。
いろいろ行き届かない点もあるかとは()が、どうぞよろしくお願いいたします。
取引先:いいえ、こちらこそ、よろしく(④)つきあい()。
問1①~④に(お/ご/×)から選んで入れてください。
①②③④問21)~5)に1~4から適当なものを選んでいれてください。
1)1さしあげます2ちょうだいいたします3ごらんになります4いただきます2)1読めば2読みすれば3読みなされば4読みいただけば3)1さん2氏3さま4×4)1しょうちします2ぞんじます3ごぞんじです4ぞんじあげます5)1になります2ねがいます3していただきます4いただけます答案:問1①お②お③×④お問21)22)23)34)25)2問題3面会を申し込む李:(①)忙しいところを()。
超实用的敬语练习大全

社長がお書きになった字
(謙)お/ご~する
私からご報告します。
(尊)~(ら)れる
書かれる読まれる
話される食べられる
可能形
(尊)お/ご~になれる
もうお帰りになりますか。
(謙)お/ご~できる
明日ご報告できると思います。
~する
(尊)なさる
何を注文なさいますか。
(謙)いたす
何にいたしましБайду номын сангаасうか。
1.「行く」の固定敬語表現
1.一度ぜひ、蘇州の方にも( )ください。
(1)おまいり (2)うかがって (3)おいで (4)来られて
2.あなたのお父様は、いつ大阪に( )になるんですか。
(1)おいでに (2)おうかがい (3)拝見 (4)おじゃま
3.今日は妻が体調をくずしましたので、私一人で( )ました。
5.「知っている」の固定敬語表現
1.貴社におかれましては、ますますご発展のことと( )。
(1)存じます (2)存じ上げます (3)申し上げます (4)申します
2.お名前は( )が、お目にかかったことはございません。
(1)存じて上げます(2)存じ上げております
(3)ご存知でおります(4)存じていらっしゃいます
(1)拝見し (2)ご覧になり (3)お目にかけ (4)お目にかかり
2.あのような有名な方に( )大変うれしく思いました。
(1)お目にかかられて (2)お目にかかれて
(3)お目にかけて(4)お目にかけられて
【「見せる」の固定表現】
敬語
例文
(謙)ご覧にいれる
中国の伝統芸能をご覧に入れましょう。
(謙)お目にかける
敬语の练习学生用

総合練習一、次の動詞を尊語敬動詞と謙譲語動詞に直しなさい二、傍線を引いたところの表現を適当な敬語表現に言い換えなさい。
A1この件に関しては、社長はもう知っているはずです。
2山田さんが電車で空港に来ます。
3私が電車で空港に行く。
4先生がそう言っていました。
5私がそう言いました。
6Aどこで聞きましたか?Bわたくしは田口さんからそう聞きましたが、信じられないようなお話ですね。
7長い間会っていないから、相変わらずお元気でしょうか。
8A:どうぞ、ご遠慮なく、食べてください。
B:それでは遠慮なく食べます。
9山田さんがそろそろ帰ります。
10 新しく来た先生がたを紹介します。
11 この問題についてはどう考えていますか。
12 今朝の新聞を読みましたか。
13校長先生は今日の会議には欠席です。
14 お母さんには早くお電話した方がいいと思う。
15 どうぞ、入ってください。
16 故障の際には、買った販売店へ連絡してください。
17 乗客の皆様、もうすぐ発車の時間ですから早く乗ってください。
18 降りる人が大勢いますから入り口には立たないでください。
お降りの方19すみません、鈴木先生にちょっと聞きたいことがありますけど、今いますか。
20昨日はどうもありがとうございました、もらった魚、さっそく夕食に食べました。
B「もしもし、山田先生の①うちですか。
私は去年先生に教えて②もらった佐藤③というものですが、先生は④いますか。
あ、そうですか。
先生は北海道へ⑤行っているんですか。
実は先生に⑥会って、⑦聞きたいことがあったんですが……。
先生はいつ東京へ⑧帰りますか。
来週ですか。
それでは来週もう一度⑨電話を⑩かけて、先生の⑪都合を⑫聞きます。
どうも失礼⑬しました。
」三、()の中から最も適当だと思うものを一つ選びなさい。
1.(他会社の部長に)山田社長によろしく(①おっしゃってくれませんか、②伝えてくれませんか、③お伝えくださいませんか)。
32. 先生は今日四時まで研究室に(①おるとおっしゃいました、②いるとおっしゃいました、③いらっしゃると言いました)。
敬语(けいご)练习

解答 敬語の表現 1 この方が大田さんでいらっしゃいます。 2 私は佐藤でございます。 3 どこへいらっしゃいますか。 4 お子さんがいらっしゃいますか。 5 私はまだその方に会っておりません。 6 私がいたしましょう。心配なさらないでください。 7 安心いたしました。 8 私は元気でございますから、ご安心なさってください。 9 お見えになるのを少しも存じませんでした。 10 お父さんはいつごろおなくなりになられましたか。
〔問題〕1.2.3.の形を使って、次の表を完成しなさい。 できないときは×を書きなさい。
敬語の表現(1) 書く 1.お書きになる 1着る 2食べる 3飲む 4見る 5読む 6乗る 7帰る 8言う 9死ぬ 10いる 11行く 12来る 1× 1お食べになる 1お飲みになる 1× 1お読みになる 1お乗りになる 1お帰りになる 1× 1× 1× 1× 1×
敬語(謙遜動詞)
敬語の表現(2)〔謙譲〕 謙譲の動詞の形 1.お・・・する 『BがAのために・・・する』 まちます (V-masuがひらがな一字の時はできない。) おまちします あんないする ごあんないします (「ご案内いたします、ご案内申し上げます」の形もある。) 2.・・・させていただきます『Aに許可をもらってBが・・・する』 Group I Group II Group III かく みる する→させていただく かせていただく させていただく (案内させていただく) くる→こさせていただく (もってこさせていただく) 3.謙譲動詞 ○する→いたす ○言う→申す ○行く→まいる、うかがう ○食べる・飲む→いただく ○見る・読む→拝見する ○いる→おります 《知っている→存じている》
敬語(けいご)
名詞 助詞 はーにはーにおかれまして(您是、您--) い形容詞 な形容詞 副詞