日本语听力入门篇第七课
标准日本语初级第7课

習う(ならう) (2) [动1]学习
かける(2) [动2]打(电话)
話す(はなす) (2) [动1]谈话,说话
旅行する(りょこうする) (0) [动3]旅行
カレンダー(2) [名]年历,月历,日历
食べる(たべる) (2) [动2]吃
はし(1) [名]筷子
课程译文
第7课田中用自来水笔写信
純子さんは お母さん(おかあさん)の 絵を かきました。
純子さんは 絵の具で お母さんの 絵を かきました。
明日は お母さんの 誕生日(たんじょうび)です。
純子さんは お母さんに 絵を あげます。
(3)
純子:お母さん、お誕生日 おめでとう ございます。
母(はは):どうも ありがとう。
純子:これは お誕生日の プレゼントです。お母さんの 絵です。
純子さんから 絵を もらいます。
→純子さんに 絵を もらいます。
词语与用法说明
1.甲授与乙东西时,应说“甲は 乙に┅を あげます。”甲是授与的一方,乙是接受的一方。
純子さんは お母さんに 絵を あげます。
这是站在甲方立场上说的话,从乙方立场来说则是:
お母さんは 純子さんから 絵を もらいます。
这两个句子是同一件事出自不同立场的表达方法。
标准日本语初级第7课
田中さんは 万年筆で 手紙を書きます。
本课重点:
1.~で ~を...ます(手段、方法)
2.~に ~を...ます
3.~から ~を...ます
(1)
田中さんは 手紙(てがみ)を書(か)きます。
田中さんは 万年筆で 手紙を書きます。
奥さんは 友達と 話(はなし)を します。
日本语听力7课

…さえあれば、
正午前後に大町へ行くトラックさえあれば、松本三時 二十何分かの準急に間に合いますよ。只要上午有卡车 去大町,就能赶上松本三点二十分始发的准特快 。 暇さえあれば宿直室の畳の上に倒れて、独りで考え たり悶(もだ)えたりしたのである。一闲着没事,他就 躺在值班室的铺席上,独自冥思苦想。
暇さえあれば手を出して、そっと鼻の先にさわって 見た。一有空他就伸出手去轻轻地摸摸鼻尖。
会話2
山田:卒業旅行のことなんですけど、どこがいいかしら。 酒井:外国に行きたいなあ・・・イタリア、パリ? 山田:ヨーロッパか、いいけど、高いと思う。予算は ちょっと・・・ 酒井:そうだね。両親に迷惑をかけちゃいけないし。じゃ あ、国内にしよう。ディスにーランドとかは? 山田:ううん、いいけど、ちょっとのんびりしたいわ。 酒井:そうだよね。伊豆はどう?景色もいいし温泉もある し。 山田:賛成、賛成。あたし、温泉さえあれば文句はなし。 酒井:分かった。じゃ、明日、電車のチケットを予約しよ う。 山田:ええ、電車より車で行かない?免許も取ったし、自 由になるから。 酒井:君が運転するの。取ったばかりじゃないか。危ない からやっぱり電車で行ったほうがいいな。 山田:じゃ、明日チケットの予約ね。
能力さえあればまずしい家の子弟も入学できたので ある。只要有能力,贫寒人家的子弟也可以入学。
会話3
車内放送 毎度「ひかり」をご利用くださいまして、ありがとうご ざいます。お客様に車内のご案内を申し上げます。この電 車は5両編成で、前から1号車、2号車、3号車の順となって おります。1号車から4号車までは禁煙、お手洗いは3号車と 5号車にあります。 女:ちょっとごめんなさい。お手洗い、何号車だっけ? 男:あ、先のアナウンスを聞いていなかった。 女:1、3かなあ。 男:ちょっと、あっちに書いてあるよ。3、5だよ。 女:はい、どうも。
标日初级课文第七课

标日初级课文第七课
《标日初级课文》是一本用于学习日语的教材,第七课主要内容可能涉及到日常生活、购物、约会等方面的对话和情景。
在第七课中,可能会介绍一些关于购物、问路、日常交际用语等内容。
学习这一课的目的可能是为了让学习者能够更加流利地运用日语进行日常交流,扩大词汇量,提高听力和口语能力。
在第七课中,可能会学习到一些关于购物时的常用表达,比如询问商品价格、颜色、尺寸等,还可能会学习到如何描述自己喜欢或不喜欢的东西,以及如何表达自己的购物需求。
除此之外,也可能会学习到一些关于约会、社交活动中常用的日语表达,比如邀请对方一起做某事、询问对方的意见等。
在学习这一课的过程中,学习者可能需要掌握一些新的词汇和句型,同时还需要通过练习来加深对这些内容的理解和掌握。
可能会有听力练习和对话练习,以帮助学习者更好地掌握课文内容。
此外,还可能会有相关的阅读材料和写作练习,以帮助学习者提高综合运用日语的能力。
总的来说,第七课可能是围绕日常生活中的购物、约会等情景
展开教学,目的是让学习者能够更加熟练地运用日语进行日常交流,并丰富自己的词汇量和语言技能。
学习者需要通过课文的学习和相
关练习来加深对这些内容的理解和掌握,从而提高自己的日语水平。
第7课 语法 标准日本语

ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱお茶を 入れます お茶を 飲みます
会社へ 切符を 雑誌を 音楽を
行きます 買います 読みます 聞きます
銀行へ 行きます お金を 払います 車を 洗います 写真を 撮ります 家へ 帰ります かぎを 開けます ドアを 開けます 靴を 脱ぎます 服を 脱ぎます
メールを 出します 書類を 読みます 手紙を 書きます 切手を 貼ります 手紙を 出します 電話を かけます ファックスを 送ります 資料を 作ります
すみません。 对不起” 6.すみません。除了表示 “对不起”等 道歉的意思外, 道歉的意思外,还有向别人答话时使用 请问” 劳驾” 的意思。 的“请问”,“劳驾” 的意思。 日本菜“ 親子丼” おやこどん) 7. 日本菜“ 親子丼”(おやこどん) 在米饭上面放上鸡肉和鸡蛋的一种盒饭。 在米饭上面放上鸡肉和鸡蛋的一种盒饭。 8.コンビニ コンビニ”是一种24小时营业的小规 “コンビニ”是一种 小时营业的小规 模 超市。 超市。
そうですね。 3.そうですね。 さん,今日は そば屋 きますか。 李さん,今日は そば屋へ 行きますか。 --そうですね そうですね。( 好啊。 --そうですね。( 好啊。) 4.じゃあーーでは 5.寒暄语 ーー失礼します。 失礼します ーー失礼します。 --いってらっしゃい いってらっしゃい。 快去快回。 --いってらっしゃい。 ( 快去快回。) いってまいります。いってきます。 我去了。 いってまいります。いってきます。 (我去了。) ーーただいま。 我回来了。 ーーただいま。 (我回来了。) ーーお帰りなさい。 你回来啦。 ーーお帰りなさい。 (你回来啦。) ーーいらっしゃいませ。 かしこまりました かしこまりました。 ーーいらっしゃいませ。/かしこまりました。 さん,いらっしゃい。 李さん,いらっしゃい。 さん,こんにちは。 邪魔します します。 ー森さん,こんにちは。お邪魔します。
最新日本语听力(第二版)第七课听力原文ppt课件

妊娠时间的计算方法:B
A.末次月经的最后一天为基数,月份加9或减3,日期加7 B.末次月经的第一天为基数,月份加9或减3,日期加7 C.末次月经的第一天为基数,月份加7或减3,日期加9 D.末次月经的最后一天为基数,月份加7或减3,日期加9 E.末次月经的第一天为基数,月份加8或减3,日期加6
不孕是指:A A育龄夫妇婚后未避孕,1年以上未孕 B育龄夫妇婚后未避孕,1年半以上未孕 C育龄夫妇婚后未避孕,2年以上未孕 D育龄夫妇婚后未避孕,2年半以上未孕 E育龄夫妇婚后未避孕,3年以上未孕
体育锻炼的生理功能
A 促进骨骼肌肉生长发育 B 增强呼吸功能 C 增强心血管功能 D 改善和提高神经系统的功能 E 促进消化和代谢
答案 ABCDE
运动损伤的处理原则错的是
宿の人:はい、分かりました。26日で、山のほうの221 室でよろしいですね。 女:はい、よろしくお願いします。
$
$
$
判断题
1、没有病痛和不适就是健康 (×) 2、健康是生理健康、心理健康和社会适应能力的
完美状态。(√) 3、亚健康状态在检查时大多数人结果基本正常,
较少发现阳性体征 。(√) 4、作为自然属性的性,是人类生存和繁衍后代的
3、生理健康的标准是(A) A人体各器官组织结构完整,发育正常,功能
良好,生理生化指标正常,没有检查出疾 病或身体不处于虚弱状态。
B身体、智力、情绪调和 C与他人和谐相处 D有幸福感 E适应环境
4、不健康的生活方式有:(E) A劳逸结合、适当锻炼,生活规律 B起居有常、充足睡眠 C情绪稳定、遇事不急 D开窗通风、户外活动 E少吸烟,不酗酒
日本语听力(第二版)第 七课听力原文
$
二级目录的标题
新标准日本语第七课

第七课李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます第一节:单词讲解1、食物(外来语)コーヒー:咖啡;coffeeコーラ:可乐;colaワイン:葡萄酒;wineパン:面包;pao (来自于葡萄牙语的外来语)ケーキ:蛋糕;cakeカルー:咖喱;curryチーズ:芝士;干酪;cheeseリンゴ/りんご:苹果イチゴ/いちご:草莓りんご、いちご既可以用片假名也可以用平假名。
2、食物(非外来语)お茶(おちゃ):茶お粥(おかゆ):粥昼ご飯(ひるごはん):午饭(昼ひる是白天的意思,ご飯はん是饭的意思)——朝ご飯(あさごはん):早饭お弁当(おべんとう):便当——箱はこの中なかに猫ねこいます。
箱子里有猫——弁当箱(べんとうばこ):便当盒(はこ发生浊化读ばこ)そば:荞麦面うどん:乌冬面親子丼(おやこどん):鸡肉鸡蛋盖饭~丼(どん):~盖饭3、运动类サッカー:soccer ;足球(运动)——サッカーボール:足球(实物)テニス:tennis ;网球ジョギング:jogging ;慢跑野球(やきゅう):棒球4、其他词汇申込書(もうしこみしょ):申请书手紙(てがみ):信音楽(おんがく):音乐シーディー:CD映画(えいが):电影動物園(どうぶつえん):动物园——上野動物園(うえのどうぶつえん):上野动物园(日本有名的动物园)5、动词~ます ~ません ~ました ~ませんでした1类动词飲のみます:喝 買かいますい:买撮とります:拍照、拍摄 書かきます:写読よみます:读 聞ききますきま:听2类动词食たべます:吃 見みますま:看3类动词します:干、做 掃除そうします:打扫勉強べんきょうします:学习3类动词都以します结尾第二节:基本课文、语法1、 李りさんは 毎日まいにち コこーヒひーを 飲のみます。
2、 李りさんは 図書館としょかんで 勉強べんきょうします。
3、 わたしは 毎朝まいあさ パンぱんか お粥かゆを 食たべます。
4、 コーラと ケーキを ください。
新版中日交流标准日本语·学习攻略 第7课李さんは毎日コーヒーを饮...

构成方式: 体言+をください ?主要用法及用例: 这 是表示“请 请 我……”句型,经 常用于买 买 西或者在饭 店点菜。有时 也表示向他人 索取某物。 ★すみません。コーヒーをください。 劳驾,请请我一杯咖啡。 ★申込書をください。 请请我拿一张申请表。 ★この辞書をください。
④2時間 ④分りません ④休みはありませ
聴解: (听力材料请到本吧 /f?kz=531104895 下载) 1. 2. 3. 4. 5.
口语训练: 大 家③:こんばんは。 下宿生④:こんばんは。 大 家:今、お帰りますか。 下宿生:ええ、そうです。 大 家:まあ、違いですね。学校は大変ですか。 下宿生:ええ、毎日学校へ行きます。授業は朝8時から午後5時までです。 大 家:朝は? 下宿生:いつも6時に起きます。家から学校まで1時間半です。 大 家:それで、授業の後は? 下宿生:授業の後、図書館で2時間勉強します。 大 家:ご飯はどこで食べますか。 下宿生:いつも学校の食堂で食べます。 大 家:そうですか。大変ですね。
历 年真题 解析
真题 1 せんしゅうはしごと__休みました。 ①が ②の ③を ④から 真题 2 わたしは山田さん__ここでまちます。 ①が ②を ③で ④に 真题 3 パーティーに中山さん__呼びました。 ①へ ②で ③に ④を 解析:格助词「を」表示动作涉及的对象。 「3」
「2」
「4」
(二)~は~で~ます
构成方式: 体言+は+体言+で+动词连用形+ます ?主要用法及用例: 格助词「で」接在表示场所的体言后,可表示动作发生、进行的场所。 ★田中さんは教室で本を読みます。 田中先生在教室读书。 ★私はいつも学校の食堂で食事をします。 我总是在学校的食堂吃饭。
标准日本语初级第7课ppt

作 的 人 这 一 角 度 来 说 的 “
な ら )い す 」等 动 词 是 站 在 承 受 动 ま
「も ら い ま す 」 「借 か( )り ま す 」 「習 (
名 词 人( ) に (か ら )も ら い ま す , 等
是 「に 」 「か 学 人 是
国 語 を 習 い ま す 。
を 借 り ま し
「
「あ り が と う 」は 英 語 で 何 で す か 。
别 的 语 言 怎 么 说
这 个 疑 问 句 是 询 问 某 个 词 或 句 子 用
● “词 句 は ~ 語 で 何 で す か / /
ラ ジ オ で 日 本 語 を 勉 強 し ま す 。
日 本 語 で レ ポ ー ト を 書 き ま す 。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・山 田
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ … … た 。 か 。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・グ プ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ か 。 ・・ ・カ リ ナ
練 習
友 達 に 借 り ま し た 。
友 達 )
4 、 だ れ に こ の 雑 誌 を 借 り ま し た か 。 (
3 、 い つ 家 族 に 電 話 を か け ま す か 。 (明 日
明 日 電 話 を か け ま す 。
ア メ リ カ で 習 い ま し た 。
リ カ )
2 、 ど こ で 日 本 語 を 習 い ま し た か 。 (ア メ
ネ ク タ イ と 本 を も ら い ま し た 。
た か 。 (ネ ク タ イ と 本 )
す 読 み ま す 。 午 後 デ パ ー ト へ 行 き ま
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
• 問題Ⅰ 例:A:コーヒーはいくらですか。 B:コーヒーは450円です。 A:450円ですか。 1. A:ハンバーガーはいくらですか。 B:280円です。 A:280円ですね。 2. A:あのう、ジュースをください。 B;はい、どうぞ。400えんです。 3. A:すみません。アイスクリームをださい。 B:どれですか。 A:これ、チョコレートの。 B:はい、ちょうど200円です。
第七課
4. 店員:いらっしゃいませ。 男:この100円の鉛筆を六本ください。 店員:はい、600円です。 男:じゃ、1000円です。 店員:はい、400円のおつりです。 5. 男:このノートはいくらですか。 店員:それは一冊300円です。 男:じゃ、これは五冊ください。 店員:はい、かしこまりました。500円のおつりです。まいどあ りがとうございました。
Байду номын сангаас
第七課
2. 男:あのう、ボールペンをください。 店員:はい。これは一本110円、それは190円です。 男:じゃ、190円のを二本ください。 店員;はい、190円の二本ですね。ありがとうございます。 3. 男:すみません、このタオルをください。いくらですか。 店員:それは一枚250円です。これは2枚450円です。 男:じゃ、1枚250円のを4枚ください。 店員:はい、かしこまりました。1000円いただきます。ありがと うございました。
第七課
• 問題Ⅳ 例: 男:すみません。リンゴをください。 店員:はい、これを一つ100円です。それは150円です。 男:それの150円のを六つください。 店員:はい、全部で900円です。 男:じゃ、1000円です。 店員:はい、100円のおつりです。毎度ありがとうございます。
第七課
1. 店員:いらっしゃいませ。 男:こんにちは。みかんをください。これはいくらで すか。 店員:ええと、そちらは一キロ380円、こちらは300円 です。 男:じゃ、その300円のを2キロください。 店員:はい。かしこまりました。またどうぞ。
第七課
3. A:このスイカはいくらですか。 B:それは一つ980円です。 A:じゃ、これをください。 4. A:その時計はいくらですか。 B:これですか。これは14900円です。 A:4100円ですか。 B:いいえ、14900円です。 5. A:この梨を奈七つください。 B:はい、一個50円で、全部で350円いただくます。
第七課
第七課
4. A:サンドイッチはいくらですか。 B:620円です。 A:620ですね。 5. A:ラーメンはいくらですか。 B:550円です。 6. A:あのう、すみません。ミルクをください。 B:はい、ミルクですね。 A:いくらですか。 B:170円です。 A:170円ですね。
第七課
7. A:あのう、カレーライスはいくらですか。 B:カレーですか。760円です。 A:じゃ、ください。 B:はい。
第七課
• 問題Ⅱ 例: A:あのう、すみません。そのテレビ、いくらですか。 B:これですか。これは一台49800円です。 1. A:あのう、すみません。そのボールペン、いくらですか。 B:これですか。これは一本120円です。 2. A:あのう、すみません。この消しゴム、いくらですか。 B:それですか。それは一個80円です。
第七課
• 問題Ⅲ 例: A:すみません。このパソコンはいくらですか。 B:それは253000円です。 1. A:この花を5本ください。 B:はい、5本ですね。1100円です。 2. A:この自転車は2万円ですか。 B:いいえ、2万円8千円です。 A:じゃ、3万円です。 B:はい。2千円のおつりです。
日本语听力 入门篇
一円(いちえん):一元 二円(にえん):两元 三円(さんえん):三元 四円(よえん):四元 五円(ごえん):五元 六円(ろくえん):六元 七円(ななえん∕しちえん):七元 八円(はちえん):八元 九円(きゅうえん):九元 十円(じゅうえん):十元 百円(ひゃくえん):一百元 二百円(にひゃくえん):两百元 三百円(さんびゃくえん):三百元 四百円(よんひゃくえん):四百元 五百円(ごひゃくえん):五百元 六百円(ろっぴゃくえん):六百元 七百円(ななひゃくえん):七百元 八百円(はっぴゃくえん):八百元 九百円(きゅうひゃくえん):九百元 千円(せんえん):一千元 二千円(にせんえん):两千元 三千円(さんぜんえん):三千元 四千円(よんせんえん):四千元 五千円(ごせんえん):五千元 六千円(ろくせんえん):六千元 七千円(ななせんえん):七千元 八千円(はっせんえん):八千元 九千円(きゅうせんえん):九千元 一万円(いちまんえん):一万元 五十万円(ごじゅうまんえん):50万元 百万円(ひゃくまんえん):100万元
第七課
3. A:あのう、すみません。こちらの手帳、いくらですか。 B:それですか。それは一冊250円です。 4. A:あのう、すみません。この絵葉書、いくらですか。 B:それですか。それは一枚62円です。 5. A:あのう、すみません。あの筆箱、いくらですか。 B:あれですか。あれは一つ1110円です。