日语语法解析2级第三章逆接
日语二级语法大全

日语二级文法全集第一部分(1-20)1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
日语二级语法汇总

日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。
/他作为公费留学生来到了日本。
②この病気は難病として認定された。
/这种病被认定是疑难病症。
③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。
④彼は医者であるが、小説家としても有名である。
/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。
/希望和家人一起过新年。
②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。
/大阪和东京都是日本的经济中心。
B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。
②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。
/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。
③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。
④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。
C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。
接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。
/随着年龄的增长,身体开始衰弱。
②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。
/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。
③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。
3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。
ながら、ものの等表逆接语法的区别

~ながら(も)前接体言、形容词基本形及动词连用形,表示前后两事项相互矛盾,类似于"けれども"等。
可译为“虽然……但是……”“……却……”等。
“ながら(も)”的后项谓语不能使用命令等意志表现。
此外,“~ながら”还可表示“一边一边”等。
1.このカメラは小型ながら、よく写ります。
/这部相机虽然是小型的,但拍照的效果很好。
2.家の近くで起きた事件でありながら、詳しくは分からない。
/虽说是在自家附近发生的事件,但详情却不知道。
3.あの人は体は小さいながら、なかなか力がある/那个人虽然身材瘦小,但却很有力气。
4.やる、やると言いながら、結局何もしない。
/说是干、干,结果却是什么也不干。
~ものの前接用言连体形(多接过去助动词“た”的后面),构成逆接确定条件,起接续助词的作用。
其前项多是某个被肯定的事实。
(后多为抱怨)。
可以译为“虽然……但是……”“尽管……可是……”等。
1.アメリカには来たものの、英語が分からず困っている。
/虽然来到了美国,但不懂英语,令人头疼。
2.大学は出たものの、就職先が見つからない。
/虽然大快毕业了,但找不到工作。
3.パソコンは買ったものの、うまく使えるかどうか自信がない。
/电脑是买了,但是否能够熟练地使用,没有信心。
~にもかかわらず前接体言、“形容动词词干十である”“形容动词连体形十の”及形容词和动词的连体形,表示前后事项相互矛盾,与“のに”的用法相似,其后项内容从前项考虑有违常识、出人意料。
可译为“尽管……但是……”“虽然……但是……”等。
1.大雨にもかかわらず、試合は続行された。
/尽管下起大雨,比赛还是继续进行了。
2.彼は足が不自由であるにもかかわらず、今日まで仕事を続けてきた。
/他尽管脚有残疾,但还是坚持工作到了今天。
3.回りが静かなのにもかかわらず、いつもと違う場所なので、-睡もできなかった。
/虽然周围很安静,但由于换了地方,一觉没睡成。
4.体が弱いにもかかわらず、毎晩遅くまで勉強する。
新编日语-第二册语法全面整理

第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。
我们来看てある的用法吧。
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又··に限らず名詞もばかりでなく名詞もばかりか名詞もだけでなく名詞ものみならず名詞も上(に)名詞もに加えて名詞も名詞1もい形・な形ば名詞2もどころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。
除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。
(2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。
(二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却··動詞ます形+ながら(も)()動詞ます形つつ(も)名词である・「な」形詞幹である︱な・動詞簡体・「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)・~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型にしてはわりに(は)接续:把「わり」当名词看即可にもかかわらず・にもかかわりなくくせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满)動詞たところが(三)原因句型:因为·所以··ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果)ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础上对该人物的动作所做的推测)ものだから(另有もので中顿・んだもの结句・もの・もん等句型)为自己不曾预料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。
日语能力测试N3-3练习及语法讲解

にしても
即便如此
①(よくない物)これは、1元にしても、高いと思う。 ②忙しいにしても電話ぐらいはくれるでしょう。 ③遅れるとは聞いていたけど、それにしても田中さ んは遅いね。
6、~としたら<假定条件>
名‐だ II形‐だ I形/V(簡体)
と したら
要是…如果…
①その話が本当だとしたら、うれしいです。(本当な ら) ②飛行機で行くとしたら、いくらぐらいかかりますか。 (行く場合は)
15、~っぱなし
Vます っぱなしに/っぱなしにで 对本该做的事不去做,而保持原样。负面评价
①窓を開けっぱなしで出てきった。(窓が開いている 状態なのに¨¨ ¨) ②水を出しっぱなしにしないでください。(水を止めな い状態)
16、~ふりをする
V/I形簡体 ふりをする II形‐だな/名‐だの 装作…的样子/情况/状态
• 図
7、~つもりだった/でした
Vる つもりだった(でした) Vない 本打算…
①昨日は買い物に行くつもりでしたが、頭が痛かった のでずっと家にいました。(行く予定でした) ②お菓子を食べないつもりだったが、つい食べてし まった。(食べないと決めていた)
8、はずだ<说话人的判断>
V/I形(簡体) II形‐だな/名‐だの 应该…,按说…该… ~はずがない 不可能~
はずだ
①先生はいま日本に行っているから、家にいないは ずです。(きっといないと思う。) ②まじめな王さんはが無断で学校を休むはずがない。 (絶対休まないと思う)
9、~たものだ
Vた ものだ Vなかった もんだ(話し言葉) 表示感慨地回忆过去。
①学生時代は毎日図書館へ通ったものだ。 ②子供のころ、よく川で遊んだものだ。
1996年二级语法分析

1996年二级语法分析2005-09-06来源:和风论坛【大中小】评论:0条收藏問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。
1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
回答:2431134341214212343342(1)試験の__静かにしてください。
1うち2あいだは3まに4うちに解析:~~あいだ体言の|動詞連体形+間(は)“在~~~期间一直~~~”,句子中的谓语用持续动词或者状态动词。
表示在一段持续的时间里,某动作或状态一直持续着。
例:電車に乗っているあいだは新聞を読んでいた(乘电车时一直在看报)。
~~うちに体言の|動詞連体形+うちに①“在~~期间|时候”表示事物在发展或延续的过程中又发生了另一行为②“趁着~~的时候”表示在某种状态下做某事①日本人と付き合っているうちに日本語ができるようになりました(在和日本人交往的过程中学会了日语)。
②どうぞ熱いうちに召し上がってください(请趁热吃吧)。
“ま”表示“(时间空间的)空隙,空当”例如:話をしているうちにいつのまにか暗くなってしまった(说话期间不知不觉天黑了)。
文の意味:考试期间请保持安静。
(2)アパートは部屋の中を見た__借りるかどうかを決めたい。
1うえに2うえから3うえにも4うえで解析:动词过去式|体言の+うえで“~~~之后”~~うえに“而且|而且”例:道に迷った上に雨に降られた。
(迷了路又被雨淋了)。
区別:「うえで」「あとで」。
都是“~~之后”的意思。
但是当前后句不属于同一主语时,用「あとで」。
授業が終わったあとで質問してください(请下课后再提问)文の意味:我想到房子里面看一看之后再决定租不租(我想看看房子之后再决定租不租)。
(3)お借りした本を楽しく__いただきました.1読まれて2お読みに3読ませて4読まされて解析:お|ご~~~する用于自己的动作,表示对对方的尊敬。
例如:お借りした本(我借的您的书)。
もう一つの例:ご紹介します(我来介绍)。
日本语二级文法

合格のために がんばりましょう
1、~あげく(あげくに) 、 あげく(あげくに)
表示一種結果 後面一般用過 時結句 表示一種結果,後面一般用過去時結句,所表示的 種結 果往往是消極 最後, 結果往往是消極的,相當於“最後,最終” 例:さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ることにした 。
犹豫了很久,终于决定写信向他道歉。 考えに考えたあげく、アメリカへ留学に行くことに決めた。 反复思考,最后终于决定去美国留学。 彼は長い病気のあげくに亡くなった。 由于长时间生病,他最终去世了。 遊んだあげくの果てに試験に落ちてい待った。 游手好闲,最终考试不及格。
日本語がうまく話せなかったばかりに、伊藤忠商事に入れ なかった。 スピードを出しすぎたばかりに、交通事故を起こしてし まった。 お酒が飲めるといったばかりに、無理に飲まされて困った。
25、はともかく(として)
表示“暂且不说……”,“先别说 别说……”等意思。 等意思。 表示“暂且不说 , 等意思
冗談はともかくとして、話の本題に入りましょう。 勝負はともかく、一生懸命努力したので悔しいはない。 田中さんの中国語は発音はともかくとして、文法的には完 璧だ。 忘年会に誰を招待するかはともかくとして、日時だけは先 に決めてしまおう。
22、~ば~ほど
表示后项随着前项的变化而变化。 当于“ 表示后项随着前项的变化而变化。相当于“越…… 后项随着前项的变化而变化 越……”。 。
部屋は狭くてもかまわないから、家賃は安ければ安いほど いい。 有名ならば有名ほど忙しくなる。 この問題は複雑で、考えれば考えるほど分からなくなる。 温度が高くなればなるほど食べ物が腐りやすくなる。
7、~上で(は)
表示“在……之後,在……的基礎上”的意思。 例:
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
语法解析2级第三章逆接*~と言っても~*~からと言って*~ながら(も)*つつ(も)*~ものの*~にもかかわらず*~たところ(が)*~たところで*~くせに*~くせして*~わりに(は)*~にしては*~反面*~半面语法解析一、~といっても前接体言、用言基本形,表示实际情况与因前述内容而产生的想法不相吻合,是对前述内容逆向性地限定,其后项多是对前项所作的补充、修正。
可译为"虽说是…但…""虽说…可…"等。
1.「旅行に行きます。
しかし旅行と言っても仕事で行くので、游んではいられません。
」/"我要去旅行,不过虽说是旅行,但是因工作而去,所以玩不了。
"2.「締め切りまではまだ時間がある、大丈夫。
」「あるといっても、あと2日だけですよ。
」/"离截止日期还有时间,没关系""虽说有时间,可也是只剩2天了"3.成績がよくなったといっても、書き取りの成績だけですよ。
/虽说成绩提高了,但只是默写的成绩4.安いといっても、10万円はかかるでしよう。
/虽说便宜,但10万日元是要花费的吧。
二、~からといって"~からといって"多与"~とは限らない"等否定性词语呼应,表示后述内容不受前项条件的制约。
可译为"虽说…但…"尽管…也…"等。
1.やせているからと言って、体が弱いとは限らない。
/虽说瘦,但未必身体弱2.刺身はあまり食べないからと言って、日本料理が嫌いだというわけではない。
/生鱼片虽说不怎么吃,但并不是讨厌日本菜。
3.首になったからと言って、自殺するような人ではない。
/虽然被炒了鱿鱼,但并不是那种会自杀的人4.いくら忙しいからと言って、徹夜を*けるのは体によくない。
/尽管很忙,连续熬夜对身体还是有害的。
からとて'、uからって与"からといって"的用法相同"からって"多用于口语5.毎日学校へ来ているからと言って、成績が上がるわけではなし丶。
/虽说每天到学校,但并不是成绩就提高了6.いくら子供がかわいいからって、何でも買ってやるのはよくない。
/无论孩子有多可爱,什么都给买也是不好的。
三、~ながら(も)前接体言、形容词基本形及动词连用形,表示前后两事项相互矛盾,类似于"けれども"等。
可译为“虽然。
但是。
”“。
却。
”等。
"ながら(も)"的后项谓语不能使用命令等意志表现。
1.このカメラは小型ながら、よく写ります。
/这部相机虽然是小型的,但拍照的效果很好2.家の近くで起きた事件でありながら、詳しくは分からない。
/虽说是在自家附近发生的事件,但详情却不知道。
3あの人は体は小さいながら、なかなか力がある。
/那个人虽然身材瘦小,但却很有力气。
4やる、やると言いながら、結局何もしない。
/说是干、干,结果却是什么也不干。
"~ながら"还可表示"一边一边"等,详细用法参见第+一章。
四、~つつ文语接续助词,前接动词连用形连接两个内容相互矛盾的事项,表示逆接关系。
可译为"但是"'可是"等。
也可用"~つつも"的形式1.早くタバコをやめようと思いつつ、いまだに禁煙に成功していない。
/想着早点戒烟,但到现在还没戒烟成功2.彼女の話は噓と知りつつ、許してあげた。
/知道她的话是撒啧,但还是原谅了她。
3そう言いつつ、彼女は決して行かないのだ。
/尽管如此说,她绝不会去的4.やってはいけないと思いつつも、こらえきれずやってしまった。
/虽然想着不能做,但忍不住还是做了。
"つつ"还可表示"一边一边"等,详细用法参见第十一章五、~ものの前接用言连体形(多接过去助动词"た"的后面),构成逆接确定条件,起接续助词的作用。
其前项多是某个被肯定的事实,后项则多为与前述事实相悖的某种消极、否定的内容。
可以译为"虽然。
但是。
""尽管。
可是。
"等。
1アメリカには来たものの、英語が分からず困っている。
/虽然来到了美国,但不懂英语,令人头疼2大学は出たものの、就職先が見つからない。
/虽然大快毕业了,但找不到工作3パソコンは買ったものの、うまく使えるかどうか自信がない。
/电脑是买了,但是否能够熟练地使用,没有信心辨:"とはいうものの"与"ものの"的用法相似。
但"とはいうものの"既可以起接续助词的作用,也可以置于两句之间,起接续词的作用○この本は読んだことがあるとはいうものの、何+年も前のことなので、詳しい內容ははっきり覚えていない。
/这本书读过,但已是+几年前的事,详细内容记不清了○教養科目としてドイツ語を習っている。
とはいうものの、週に2回だけでちっとも上達しない。
/作为公共课,在学习德语。
但是一周两次,丝毫没有进步六、~にもかかわらず前接体言、"形容动词词干十である""形容动词连体形十の"及形容词和动词的连体形,表示前后事项相互矛盾,与"のに"的用法阳似,其后项内容从前项考虑有违常识、出人意料。
可译为"尽管。
但是。
""虽然。
但是。
"等。
1.大雨にもかかわらず、試合は続行された。
/尽管下起大雨,比赛还是继续进行了2.彼は足が不自由であるにもかかわらず、今日まで仕事を続けてきた。
/他尽管脚有残疾,但还是坚持工作到了今天。
3.回りが静かなのにもかかわらず、いつもと違う場所なので、-睡もできなかった。
/虽然周围很安静,但由于换了地方,一觉没睡成。
4.体が弱いにもかかわらず、毎晩遅くまで勉強する。
/虽然身体弱,可每夭学习到深夜5.あれほど気をつけていたにもかかわらず、やはり事故を起こしてしまった。
/尽管倍加注意,可还是出了事故“にもかかわらず”,也可作为接续词使用。
6明日で恩師は70歳になる。
にもかかわらず、大学院生を3人も指導している。
/到明天恩师就70岁了。
可还在指导着3个研究生"~にもかかわらず"属书面语。
但可以用于语气郑重的寒暄话中。
七、~たところ(が)前接动词连用形(接五段动词时依相关规则音变)〔一)表示确定的逆接关系,与接续助词"のに"的用法相似、可译为".。
可是"".。
却。
"等。
其后项多带有意外、惊讶的语气,不宜用疑间、意志、愿望、推量等表达形式结句。
1急いで行ったところが、もうだれもいなかった。
/尽管急急忙忙赶了去,可是已经一个人都不在了2昨日、思い切って彼女の家へ結婚を申し込みに行ったところが、彼女は留守だった。
/昨天毅然决然地去她家求婚,可是她不在家3.店員さんにケーキの値段を聞いてみたところ、知らないという返事でした。
/向售货员打听蛋糕的价钱,不料回答竟是不知道。
4.買い物をしようと思って財布をあけたところ、一銭も入っていなかった。
/想买东西而打开了钱包,谁知里面一分钱也没有。
(二)表示顺接关系,相当干".。
たら。
た".汉译时需根据具体情况酌情处理5.この事件を新聞に載せたところ、読者から多くの反響があった。
/该事件登在报纸上后,在读者中引起了巨大反响。
6.水につけたところ、たちまち膨らんできた。
/浸人水里后,立刻膨张开来7.薬を飲んだところ、炎症がみるみるうちに消えてしまった。
/吃了药,炎征眼看着就消失了辨:"ところが“又是接续词,多用于口语,表逆接关系。
可译为"可是"等。
○朝早く家を出た、ところが、バスがなかなか來なくて授業に遅れてしまった。
/清晨早早出了家。
可是公共汽车迟迟不来,上课迟到了。
八、~たところで前接动词连用形(接五段动词时依相关规则音变)。
(一)与"ない"等否定语呼应,表示即使如前述采取某种行动,也不会有合乎理想的结果,与接续助词'' ても"的用法相似可译为"即使。
也(不)。
""无论怎么。
也。
"等。
1.今から駆けつけたところで、もう間に合わない。
/即使现在赶去,也已经来不及了。
2.。
いまさら謝ったところで許されないだろう。
/事已至此,即使道歉恐怕也不会得到原谅。
3.給料が上がったところで、物価の上昇に追いつかない。
/即使工资增加,也赶不上物价的土涨4.どんなに頑張ったところで、すぐにはできないでしよう。
/无论怎样努力,大概也不会立竿见影5.いくら待ったところで、彼は来ないでしよう。
/即使怎么等,他也不会来了吧"~たところで"的前面往往出现"たとえ"" どんなに" "いくら"等副词。
其谓语部分不宜使用疑问、意志、愿望等表达形式。
(二)与判断、推测等表达形式呼应,表示即使出现了前述情况,其程度、数量等也是有限的。
可译为"即使。
也(不过)。
“等。
6.遅れたところで、せいぜい二、三分だと思います。
/我想即使迟到,也最多二三分钟。
7.兄は出世したところで、課長どまりだろう。
/哥哥即使发迹,也最多是个科长。
8.損をしたところで千円程度でしよう。
/即使受损失,大概也就是一千日元左右吧。
九、~くせに~くせして前接用言连体形、"名词+の",表示前后事项相互矛盾,与接续助词"のに",的用法相似,但其指责、蔑视的语气更强烈,故多用于熟人、伙伴之间的交谈中。
可译为"…却…"等1.自分で何もやらないくせに、人のやりかたに文句ばかり言う。
/自己什么都不干,却对别人的做法说三道四2.お金があまりないくせに、高いものばかりほしがる。
/明明没什么钱,想要的却都是高档货。
3.歌が下手ない、カラオケ大会によく出る。
/歌唱得不怎么徉,却经常参加松拉OK 大会4.知っているくせに、知らないふりをする。
/明明知道却徉装不知5.学生のくせして、宿题もやらないで游んでばかりいます。
/一个学生,连作业也不写,就知道玩。
"くせに"与"くせして"用法基本相同,但在语气上,后者较前者略显温和。
另外,"くせに"可以用于句尾,起类似于终助词的作用。
6.。
たばこなんか吸っちやだめだよ。
子供のくせに。
/不许抽烟,孩子家家的c辨:"くせに"与"のに"用法基本相似,但其区别也是明显的。