日语趣味阅读:日本京都宇治抹茶

合集下载

日本の茶道

日本の茶道

茶巾:麻でできた布で、 茶碗を拭くために使い ます。あらかじめ濡らし ておきます。
柄杓:水を汲む道具で、 夏用の物は小さめ、冬 用の物は大きめになり ます。
茶 道 の 道 具 儀 礼 の 道
茶 道 の 流 派
茶 道 の 歴 史
茶 道 と は

茶道の概念
茶道とは、湯を沸かし、茶を点て、茶を 茶道 振る舞う行為。またそれを基本とした様 式と芸道。 元来「茶湯 茶湯」(ちゃとう)「茶の湯」と 茶湯 茶 いった。千利休は「数寄道」、小堀遠州 は「茶の道」という語も使っていたが、 江戸時代初期には茶道と呼ばれた。
茶道の歴史
明治時代になると、茶道が女子の教養科 目として組み込まれた。また同時期に多 くの茶人達が集めて、研究の成果を一般 人へ発表することで日本の茶道を再び創 り出そうとした。戦後は茶道は海外にも 広まり、茶道の大衆化は世界的レベルと なっている。
主な茶道の流派
一般に知名度が いのが、いわゆる三千家と される「表千家」 一般に知名度が高いのが、いわゆる三千家と称される「表千家」 三千家 裏千家」「武者小路千家」 」「武者小路千家 「裏千家」「武者小路千家」だ。
表千家 千利休を祖とする三千家の一つです。千宗旦の三男江岑(こうしん)宗左が不審庵 に残り利休四世を称したのが表千家の始まりです。紀州徳川家や三井家とつながり が強く、紀州候より斎号を賜ったり、御所や公卿との交流も深くしてその格式を誇 り、三井家からも経済的援助を受けていたと言われています。 裏千家 千利休の孫宗旦の四男仙叟四が利休四世を称したのに始まる。宗室の継いだ茶室今 日庵が表千家の裏にあたるのが名称の由来です。茶道諸流派中最大の流派でもあり ます。 一般的に薄茶をよく泡立てて点てることで知られていると思います。また茶箱点・ 立礼式や盆略点のように、新しい点前を作り出したり、好み物の棚の種類が多くあ るなど、比較的華やかで積極的な方向性を持っていると言われています。 武者小路千家 三千家の一つです。4代一翁宗守は、早くに塗師の家へ養子として入り家業を守っ ていましたが、還暦を前に千家に復し官休庵をひらきました。その後、一翁は高松 藩へ茶堂として出仕します。以来武者小路千家の家元は高松藩の茶道指南役に就き ました。 明治時代、武者小路千家は一時中絶していました。しかし愈好斎は東京帝国大学卒 業後に武者小路千家を再興しました。

也许你从未见识过真正的抹茶日本抹茶指南

也许你从未见识过真正的抹茶日本抹茶指南

也许你从未见识过真正的抹茶日本抹茶指南在如今的日本,抹茶主要用于日本传统茶道,普通人很少在日常生活中饮用抹茶,他们更青睐煎茶或抹茶食品。

这倒和中国极其相似,不少中国人喜欢抹茶,就是从抹茶蛋糕、星巴克的抹茶星冰乐开始的。

只不过中国人吃到嘴里的国产抹茶或“进口抹茶”,和真正的日本抹茶相比,品质差了十万八千里。

那么日本抹茶到底好在哪里?怎么才能挑到真抹茶?▍抹茶不等于日本茶,也不等于绿茶关于抹茶,最常见的两个误解是:日本茶就是抹茶,抹茶就是绿茶粉。

但稍微熟悉日本茶的人都知道,这其中的差别可不小。

首先来说日本茶。

从饮用方式上分类,日本茶可分为“抹茶”和“煎茶”。

抹茶的成品形态是粉末,是将采摘的茶叶经蒸热干燥后,在茶臼中磨成粉末状,饮用时在茶碗中注入沸水,用茶筅快速有力地搅动,在茶的表层形成细密均匀的泡沫。

称之为“点茶”。

煎茶的成品形态是茶叶,可以理解为中国人的“沏茶”,一般是将茶叶放入茶壶中,泡开后再注入各人的茶杯中。

▲常见的日本茶而从茶叶的档次而言,日本茶又可分为“玉露”、“煎茶”、“番茶”。

“玉露”是日本茶里的高级产品,需要在特定的区域种植,并经过不同寻常的栽培和采摘方式获得;“煎茶”是最普通的日本绿茶,一般采摘于3-7月,在整个日本茶的消费中占80%;番茶则是日本茶中的中下品,一般在9月至来年3月采摘。

至于日本茶和绿茶的关系,日本茶茶叶种类包括绿茶、乌龙茶、红茶和黑茶四大类。

但由于绿茶产量占整个日本茶产量的97%以上,所以绿茶是日本茶的绝对主流。

而抹茶可以看做绿茶里的高端产品,需要经过特殊的选料、栽培和碾磨过程。

▍日本抹茶到底特别在哪里?从栽培技术、制作工艺到加工工艺,抹茶与普通绿茶到底有什么不同?抹茶仅采用“一番茶”(每年3月1日-5月31日采摘的茶叶)制作。

采摘前20天,就要用稻草或竹子在茶树上搭成遮阳的棚架,避免阳光的直射,这在日本称之为“覆下茶”。

遮挡阳光的目的是抑制茶氨酸(茶叶中“鲜”味的来源,有甜味)分解为茶多酚,从而降低茶叶中茶多酚、丹宁、皂苷(这三种成分是茶叶苦涩味道的主要来源)的含量,使茶的苦涩味减少,鲜味增强。

有关茶的日语介绍

有关茶的日语介绍

有关茶的日语介绍聽過紅茶綠茶吧,知道煎茶、抹茶、番茶、玉露是什麼嗎?湯茶(ゆちゃ):熱開水或是熱茶お茶(おちゃ):泛指所有的茶上がり(あがり):日本料理店對茶的別稱日本茶(にほんちゃ):在日本生產製造的茶。

為了區別烏龍茶和紅茶所特有的稱呼。

緑茶(りょくちゃ):將剛冒出來的茶芽採收蒸過,並在還沒發酵時揉一揉再乾燥的茶。

煎茶、玉露、抹茶、番茶等都是綠茶。

グリーンティー(green tea):除了指綠茶,也可以指加砂糖和冷水的抹茶。

煎茶(せんちゃ):日本茶中80%都是煎茶的天下。

帶有淡淡的甜味和澀味。

因採收的時期不同,從一番茶到四番茶都有,越晚採收越苦澀。

而一番茶是當中最高級的。

玉露(ぎょくろ)採用在遮光環境下栽培的茶葉新芽所製造出來的最高級綠茶,擁有特殊的香味和甜味。

以京都宇治(うじ)和福岡八女(やめ)所產的最為有名。

番茶(ばんちゃ):匯集比較硬的芽、比較嫩的莖或是在加工煎茶時被剔除的葉子所製造的綠茶。

味道清爽,但是香味不明顯. 日语学习焙じ茶(ほうじちゃ):將番茶或是等級比較低的煎茶炒出香味後所製作的茶。

顏色為褐色,香味濃郁。

因為カフェイン(咖啡因)和カテキン(catechin)含量少,刺激性低,所以一般在日本的hot el放的茶包(ティーバッグtea bag)幾乎都是它。

玄米茶(げんまいちゃ):將煎茶或是番茶加上炒過的玄米的茶。

味道非常香,有緩和壓力、降低血壓的作用。

也很適合在吃完油膩食物後飲用。

|碾茶(てんちゃ)=挽き茶(ひきちゃ):跟玉露做法相同,但是所用的茶葉比玉露所用的茶葉來得晚採收。

抹茶(まっちゃ):將碾茶用臼磨成粉喝的茶。

薄茶(うすちゃ)=お薄(おうす):在抹茶裡注入熱水用茶筅(ちゃせん)混均勻的茶。

濃い茶(こいちゃ);薄茶的相反,抹茶的量比較多。

$芽茶(めちゃ):嚴選過的茶芽所製作的茶。

味道濃郁。

葉茶(はぢゃ):原片茶葉.茎茶(くきちゃ):嚴選過的茶莖所製造出來的茶。

味道柔和。

粉茶(こなちゃ):茶葉磨成粉的茶。

与一抹新绿不期而遇

与一抹新绿不期而遇

与一抹新绿不期而遇作者:不觉来源:《茶道》2019年第06期“碧云引风吹不断,白花浮光凝碗面。

”这是唐代诗人卢仝对抹茶的赞美。

令和时代的最后一天,在京都宇治川边,喝完一碗自己亲手冲泡的抹茶,心中忽然会“滴答”一声,遗忘了时光。

小城一抹治愈系的新绿偏爱京都,因为它将怀旧与现代结合地日常而不做作。

第二次到京都,选择走得更远一些,去达成一个小小心愿——去宇治喝一碗有灵魂的抹茶。

距京都只有十几分钟JR车程的宇治,是日本三大名茶产地之一,也是日本抹茶的故乡。

无论是喝一碗纯正的日式茶,还是品尝茶点料理,都是抹茶控不可错过的朝圣地。

来到宇治,发现这里一如日本小城的精巧。

几乎一出车站,就能闻到一股独特的日式茶香,这就是抹茶的味道。

这与我们在武夷山制茶季闻到的青苹果香气不同,少了花果的香甜,却更舔一分馨爽。

很多专属于宇治的一抹治愈系绿色都是从这里开始的。

走进平等院表参道,两旁基本都是100-300年的茶铺,抹茶甜品屋穿插其间,就好像进入“抹茶一条街”,越往里走,茶香越浓。

这里不但吸引外国游客来打卡,日本本土居民也喜欢来游玩。

闲逛的时候买上一支抹茶冰淇淋再合适不过,入口的一瞬,清香的抹茶味立刻充满口腔。

用宇治抹茶制作的甜品和料理也很受欢迎,吸引众多饕客专门奔赴宇治历史悠久的老店,亲自领略宇治茶的魅力。

吃着冰淇淋,慢悠悠走到了流淌过宇治的宇治川,日本人称小河流为“川”,河水哗哗流动的声音特别治愈。

两岸大多保留着日式传统町屋,时不时有风吹过,河里有鸭子戏水。

错过了樱花季,正值宇治的紫藤花盛放。

似乎一年四季,在日本都能享受到花下品茶的浪漫与惬意。

这一切仿佛美得不真实,但又能使你得心感受到绝对的真实。

“和敬清寂”的日式茶道从古至今,敬奉香茗一直是接待宾客的高雅形式。

随着遣唐使将茶叶传入日本,经当地人专研并形成了一套独特且完整的饮茶方式发扬至今,形成了“和敬清寂”的日式茶文化精髓。

在宇治,有很多家抹茶老铺为游客开放抹茶道体验课程,采用预约制。

宇治茶,宇治川

宇治茶,宇治川

宇治茶,宇治川作者:梁滨来源:《世界博览》2014年第10期宇治这个名字,最早是从《源氏物语》里看来的。

在《源氏物语》一书中,源氏的故事讲完之后,续篇便是叫做《宇治十帖》,讲述源氏后人的情爱纠葛,故事的背景就在京都东南方的宇治——在当时相对繁花似锦的都城显得愈加凄清的地方,而它的女主角也愈加薄命。

不管是还未得到爱情就病逝的大君,还是不堪贵族子弟纠缠,宁愿投身宇治川中了解一身情债的浮舟,都让人为之神伤,而这些美丽与哀愁也为宇治这个名字平添了几分魅力。

再次看到这个名字,是从一种叫宇治抹茶的食品中得来。

宇治作为日本最著名的茶产地,向来都以出产上等绿茶而闻名。

不管是闻名世界的抹茶——研磨成粉末状的绿茶,还是原本仅供皇室饮用的奢侈品:玉露,都产自这里。

饮茶这一风雅之事,又让人对宇治这个地方产生了不少向往。

因此京都之行中,不免特意在宇治做了两日的盘桓。

或许在古代这里的确是有些放逐的荒凉感,但是在如今京都人满为患之时,到宇治却有些远离尘嚣的避世之意。

走出火车站,便是宇治川和宇治桥。

尽管只是一座小城,但是从城中缓缓流过的宇治川河水清亮透彻,两岸风光旖旎。

说起来,紫式部也是出生于此,故而在河边还有这位传奇女性的雕像。

在她的旁边,则是日本三古桥之一的宇治桥,据说是在公元646年由奈良的僧人所建的。

围绕着宇治桥还有一个宇治桥姬的故事,只不过初期只是苦命女子盼望情郎化身石桥的凄美传说,在日本人一贯且独特的审美趣味影响下,逐渐演变成了妖女凶煞夺魂的恐怖故事,不得不让人在感受浪漫之余,背后产生一丝凉意。

平等院也是宇治的必游之处,是由平安时期的权臣藤原道长的别墅改建而成。

夏初可以赏紫藤花,秋季则可以赏红叶,只可惜我们到的时候红叶还未盛,差几分韵味。

平等院的正殿叫做凤凰堂,因为屋顶装饰着一对展翅高飞的凤凰。

凤凰堂前,是水波不兴的池塘凤凰堂、红绿杂糅的树叶、蓝盈盈的天空和棉花团一样的白云倒影映在镜子般的水面上,美得让人心醉。

而在平等院的表参道上,有许多古朴的店铺,在这里可以买到各种美味的果子,尝到像伊藤久右卫门这样的百年老店出品的抹茶和绿茶,包装精致的茶和口味香甜浓郁的各色点心,让这里完全成为了一个女生的天堂,任便是哪一样小物件都让人拿起来就不想放下,吃了这种还想着尝那种。

日本的抹茶制品

日本的抹茶制品

日本的抹茶制品作为骨灰级抹茶控,真想吃遍全世界的抹茶制品,可是,穷穷的我只能用眼睛吃了。

下面是分享的日本的抹茶制品,一起来看看吧。

日本的抹茶制品抹茶控们,今天是给你们福利的日子!话说作为一名合格的抹茶控,不去日本朝圣怎么可以!怎!么!可!以!SO,不管你是入门级还是资深级抹茶控还是正走在资深的路上,跟着我一起去日本探索抹茶的世界吧!入门级抹茶控①京都宇治元老级抹茶牛奶浓郁抹茶风味加上香甜牛奶,是元老级抹茶世家辻利一心一意专研抹茶为你带来的匠心和美味。

不管是热饮、冷饮,甚至做成刨冰全都一级棒。

最爱日本抹茶的一点就是,它永远都保持着自身淡淡的苦味,茶香浓郁,绝对绝对不会像国内抹茶牛奶那样甜的无法下咽。

宇治抹茶牛奶②AGF MAXIM 宇治抹茶速溶拿铁AGF MAXIM的抹茶拿铁是经历了时间考验的,经久不衰的永恒秘密正是那份用心。

2007年的国际品评会(monde selection)上第一次出展的AGF MAXIM 宇治抹茶拿铁就获得了最高的金奖。

精选最上等的京都宇治抹茶,香浓中带着微苦,配合足量牛奶,满满的奶泡,充满深度和厚度的味道。

宇治抹茶拿铁③AGF煎茶宇治抹茶粉同样是AFG家的明星产品,满瓶的绿色看着就开心。

每一勺就可以冲出100ML的抹茶饮品,根据个人的喜好加入牛奶或是冰块直接冲饮。

细腻的绿化为健康,清香的绿化为美味,简直是抹茶控必备。

也是送给抹茶控朋友的最佳伴手礼,老少皆宜。

煎茶宇治抹茶粉④长登屋小兔子抹茶大福一层软糯的外皮裹上浓郁的抹茶馅儿,等等,其中还有香甜的奶油!一口咬下去,冷藏过的口感更为醇厚,选用特等的京都宇治抹茶粉末和奶香混合出极赞的味道,一本满足。

可能实物的兔子造型已没那么完美,但口味绝对为它加分扯平。

如果你也像我的一个朋友那样对奶油爱的深沉又是抹茶控,相信我,你会爱上它。

小兔子抹茶大福⑤伊藤久右卫门京都宇治抹茶牛乳果冻布丁严选最上等的抹茶,不同于普通布丁的胶状感,细腻的口感微微带些韧劲,香浓的奶香混着抹茶独有的清香,一切都刚刚好。

日语文章

日语文章

李さんの手紙小野さんわたしは今京都にいます。

おととい新幹線で来ました。

京都は今紅葉がとてもきれいですよ。

京都の紅葉は本当にすばらしいですね。

わたしは日本の季節の中で,秋がいちばん好きです。

小野さんはどうですか。

京都にはお寺や神社がたくさんありますね。

おとといは金閣寺や八坂神社など、いろいろな所へ行きました。

天気がよかつたですから,観光客がたくさんいました。

どこもとてもにぎやかでした。

昨日は奈良へ行きました。

奈良もお寺が多いですね。

でも,京都より静かでした。

昨日は雨でしたから,観光客があまりいませんでした。

東大寺で大仏をみました。

本当に大きかつたです。

びつくりしました。

小野さんは,京都と奈良と,どちらが好きですが。

小野さんにお土産を買いました。

とてもきれいな紅葉の絵はがきです。

明日の夜帰ります。

では,まだ。

十一月二十五日李秀麗吉田課長吉田課長は今居酒屋でビールを飲んでいます。

吉田課長は東京の郊外に住んでいます。

結婚していて,子供が2人います。

奥さんは明るくて楽しい人です。

そして料理が上手です。

上の子は女の子で,中学生です。

おとなしくて優しいです。

下の子は男の子で小学生です。

体はあまり大きくないですが,とても元気です。

吉田課長は会社員です。

毎朝六時半ごろ家を出ます。

家から会社まで,片道二時間半かかります。

駅までバスで行って,電車に乗ります。

そして,途中で1回乗り換えます。

いつも本を持っていて,電車に乗ってから,必ず本を読みます。

一週間に3冊ぐらい読みます。

吉田課長は1日20本以上タバコを吸います。

しかし,駅も電車の中も禁煙です。

タバコを吸ってはいけませんから,吉田課長はいつも我慢します。

駅から会社までは歩いて5分ぐらいです。

毎朝会社の近くの喫茶店に寄って,コーヒーを飲みます。

吉田課長は毎晩六時ごろ会社を出て,八時半ごろ家に着きます。

でも,週に1回,飲みに行きます。

毎週金曜日は,お酒を飲んでから帰ります。

日本抹茶文化的起源发展历史

日本抹茶文化的起源发展历史

日本抹茶文化的起源发展历史日本抹茶道被国人赋予了一种更“传统”的中华茶文化“遗留物”形象。

那么你们知道日本抹茶文化的起源发展历史吗?下面是店铺精心为你整理的日本抹茶文化的起源发展历史,一起来看看。

日本抹茶文化的起源发展历史日本的《类聚名物考》中记载:“茶道之起,在正元中筑前崇福寺开山,南浦昭明由宋传入。

”《本朝高僧传》也有“南浦昭明由宋归国,把茶台子、茶道具一式带到崇福寺”的说法。

在此之前的镰仓时代,荣西法师把宋代的禅宗和饮茶习俗带入日本。

那时的饮茶方式,正是现代“抹茶”的雏形:将干燥的茶叶磨成极细的粉,加入热水,以茶筅快速搅动起泡沫。

不过这种茶,在宋代被称为“末茶”。

说来有趣,最早使末茶在日本风靡的原因倒不是品茶本身,而是宋代的“斗茶”游戏。

斗茶是宋代风靡的一种游戏,是以竞赛的形式品评茶质优劣的一种风俗,以茶面汤花的色泽和均匀度、盏的内沿与汤花相接处有没有水痕来衡量效果。

色、香、味三者俱佳者,能取得最后的胜利。

不同于宋代斗茶品鉴茶品质的优劣,日本的“斗茶”是通过饮茶猜出茶的产地是否正宗来评判胜负。

当时所说的正宗茶,都是京都的(木母)尾茶,这是荣西法师赠送给他的友人明惠上人种植的。

在(木母)尾茶最盛行的时代,这个产地的茶才能被称为“本茶”。

今日的抹茶圣地宇治一直到日本战国时代(1467—1615年)才得到认可,在当时只能被称为“非茶”。

开庆元年(1259年)南浦绍明入宋,归国时将一套径山茶台子(制作末茶的茶磨和茶磨盘)与茶道具,以及七部中国茶典一并带回了日本,在寺内推广径山的禅茶。

后来南浦昭明的弟子宗峰妙超开创建了京都的大德寺,茶道器具和禅茶仪式也随宗峰妙超到了大德寺。

日后对日本茶道的创立有很大贡献的一休宗纯和村田珠光都出自大德寺。

茶道初传入日本,并没有立刻形成自己的风格,甚至并没有“茶道”这个词,而是以“茶之汤”为之表述。

早期的茶道并不像今日看到的这般清冷风格,相反,因为当时受到唐宋文化影响太深,要想成为茶道名人,必须拥有唐物(指从中国传来的艺术品和陶器等),茶道用具都是以使用昂贵华丽的唐物为荣,当时茶室的建筑风格与后来的茶室比较起来简直浮夸,多为夸张的中国式、两层建筑的茶亭,或者唐代书院式高大的建筑。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语趣味阅读:日本京都宇治抹茶
今天给大家带来的是日语趣味阅读:日本京都宇治抹茶。

小编每天会为大家带来几篇日语阅读资料,为中日双语,多多利用日语材料可以扩大知识面增加对日本这个国家的理解,进而可以帮助我们提高日语阅读、日语听力等方面的水平。

京都の宇治といったら“抹茶”で有名ですよね。

世界遺産平等院に続く平等院表参道沿いにはさまざまな抹茶を使った商品を扱う“お抹茶やさん”が所狭しとあふれています。

说起京都的宇治,最有名的就是“抹茶”呢。

沿着世界遗产平等院,走在平等院表参道上,密密麻麻的布满了各种各样含有抹茶商品的抹茶店。

今回は宇治の高級抹茶を100%使ったおススメのスウィーツ、お茶、アメ、ドリンクをご紹介します!
本期向大家介绍使用了100%宇治高级抹茶的畅销甜点、茶饮、糖果、饮品!
抹茶パウダーかけ抹茶ソフトクリーム
加抹茶粉的抹茶软冰淇淋
京阪電車の「京阪宇治駅」とJR奈良線「宇治駅」からそれぞれ徒歩5分ほどいったところに世界遺産平等院へと続く平等院表参道があります。

京阪电车的“京阪宇治车站”和JR奈良线“宇治车站”出发,徒步走5分钟左右,世界遗产平等院的表参道上有卖。

最初に紹介するのは参道に入ってすぐのところにある「はんなりカフェ」。

カフェの前では、抹茶ソフトクリームを販売しています。

首先介绍的是进入参道马上能看到的“はんなり咖啡店”。

咖啡店前有抹茶软冰淇淋卖。

ここの抹茶ソフトクリームは抹茶が濃厚なだけじゃなく、ふんだんに抹茶パウダーをソフトクリームにふりかけてくれます。

もともと濃厚な抹茶ソフトクリームが抹茶パウダーをふりかけることでさらに濃厚になり口の中で抹茶の苦味とソフトの甘みが混ざり合い絶妙な味わい!一押しの抹茶ソフトクリームです。

这里的抹茶软冰淇淋不只是抹茶浓厚,也在冰淇淋上撒了大把的抹茶粉。

在原本就很浓郁的抹茶冰淇淋上再撒上抹茶粉,使变得更加浓郁的抹茶苦与冰淇淋的甜在口中化成绝妙的混合滋味!
抹茶ソフトクリーム:280円
究極の抹茶あめ
究极抹茶糖
はんなりカフェは抹茶スウィーツのカフェを経営していますが、もともとはアメやさん。

カフェの中には抹茶を使ったアメを販売しています。

一押しは写真の重厚な箱に入った「碧の極み~濃いめ~」。

アメに抹茶を限界まで練り込み、さらにアメの中心には抹茶を閉じ込め、最後には最高級の抹茶パウダーをまぶして作られた抹茶づくしアメです!
はんなり咖啡店是一家经营抹茶甜点的店子,原本是糖果店。

店里正贩卖使用抹茶的糖果。

最推荐的是图片中放入厚重箱子中的“碧绿极致~浓糖~”。

在糖果中放入极其浓郁的抹茶,同时还在糖中包入抹茶,最后包上最高级的抹茶粉,由此做出极致抹茶糖。

碧の極み~濃いめ~:1050円
創業1827年の宇治茶専門店で試飲を
在1827年创建的宇治茶专门店试饮
はんなりカフェからすぐのところにひときわ目をひく京都らしい趣ある建物があります。

創業1827年の宇治茶の老舗「寺島屋彌兵衛商店」は、ニューヨークタイムスの宇治茶特集にも掲載されたことがある有名店です。

はんなり咖啡店旁边是一座眼前一亮的京都风建筑,正式1827年创建的宇治茶老店“寺岛屋弥兵卫商店”,这家名店曾刊登在纽约时代的宇治茶特集上。

店内もさまざまな宇治茶をいれた茶箱がずらりと並び、江戸時代のお店にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えます。

カウンターではお茶の試飲と抹茶を使ったお菓子を試食させてくれます。

店内摆着成排的宇治茶茶箱,让人产生穿越到江户时代店子的错觉。

在柜台可以试饮茶品和试吃抹茶和果子。

最近、お茶のペットボトルでも“抹茶入り”というのが多くなりましたが、このお店の抹茶入りほうじ茶が絶品!ほうじ茶に抹茶が入るだけでこんなに濃厚になるとは!とビックリ!
最近,有很多瓶装茶饮声称“加入抹茶”,而这家店里放入抹茶的焙茶才是绝顶美味!而且焙茶之加入抹茶就如此浓厚也很让人惊讶。

抹茶入りほうじ茶:525円
抹茶の〆には冷たいグリンティをどうぞ!一杯50円と良心的な値段でお茶屋さんの軒先に売られています。

请喝一杯抹茶の〆的绿茶!一杯只要50日元,茶店门前也卖业界良心价格的茶。

抹茶づくしの平等院表参道はいかがでしたでしょうか?暑い夏に抹茶で涼を感じてみてくださいね!
充满抹茶的平等院表参道怎么样呢?炎炎酷暑,不如通过抹茶来感受凉爽吧!
以上就是日语趣味阅读:日本京都宇治抹茶的相关内容,希望大家可以好好利用!。

相关文档
最新文档