日语趣味阅读:日本传统艺能落语篇(二)
日本传统戏剧之能

秦
丽
1007014204
日本四大古典戏剧
能
狂言 文楽 歌舞伎
能的历史
能,在日语里意为“有情节的艺能”,是最具有代表性的日 本传统艺术形式之一。最初称做“猿乐”或“猿乐能”,能 是具有宗教意味的假面悲剧。 约于日本南北朝时期从农村酬神的“猿乐”中分出 室町时代(1333-1568),在我国宋代大曲和元代杂剧的影 响下,进一步产生了比较成熟的戏剧形式,这就是日本特有 的戏剧形式——能。
能的类别
能乐的演出,包括剧目的选择和顺序的安排,都 要按照严格的规矩进行。每次演出都要上演五出 能,分别是五种不同类型的能,按照这五出能的 主角的类型划分,为“神”、“男”、“女”、 “狂”、“鬼”五种。出场顺序为“胁能”、 “二番目能”、“三番目能”、“四番目能”、 “尾能”。 在一日的演出中必定要搭配五种角色不同的剧目, 而且要按照以上的次序表演。
谣曲的基本结构分为序、破、急,是能乐的规范 。 “序”段为故事的开端,“破”段展开故事情节,“急” 段形成故事的高潮,随之全剧结束。 序 段 破一段 破二段 破三段 渡) 急 段 胁的登场 仕手的登场 仕手和胁之间的问答 前段的展开,曲舞,幕间休息(由“间”上场过 仕手再度出现并表演舞蹈
谣曲
谣曲(又称谣)指能的词章,其题材多取于《古事记》、 《伊势物语》、《源氏物语》和《平家物语》等古典名著, 文字优美华丽,讲究韵律,其间并缀以古典作品的名句、名 歌,格调庄重典雅,故有“剧诗”之称。
谣曲的文体兼用韵文和散文,对白部分都属散文,这些散 文很讲究节奏,而且兼用文言和室町时代的口语。韵文均由 七五调(前半句七个音节,后“胁能”上演的是从寺院神社祭祀用的神事能转化而 来带有祝贺性质的能乐,也叫“神能物”。 第二场能即“二番目能”,主角为男性,又叫“修罗能”, 由因阵亡而堕入修罗道的武将,叙述自己激战的情景,不胜今 昔之感,最后醒悟人世无常,最好的解脱之道就是皈依佛法, 往生净土。 第三场能即“三番目能”,主角为女性,因扮演这种角色的 男演员必须戴假发的缘故。因此也叫“鬘能”即假发戏。 第四场能即“四番目能”,分类比较复杂,因而也叫“杂 能”。 “尾能”(切能)是节目表演的最后曲目,多以鬼怪动物为 主角,因此也叫“鬼畜能”。
日本传统艺术:歌舞伎、能、狂言、落语、演歌

戴面具的时候,表演者会小心翼翼地从木盒 中取出面具,两手捏着面具的两侧,把面具 的正面对着自己的脸,说:“我要演你了。” 这是千百年来的传统,每个能剧表演者表演 前都会这样做。说完,就小心翼翼地把面具 反过来戴好。在戴上面具之后,演员即不再 是自己,而是面具上所表现的人物。
(三)“能剧”与日本人的精神世界
(二)歌舞伎发展历史
阿国 游女歌舞伎 若众歌舞伎 野 郎歌舞伎 元禄歌舞伎(1688-1704) 明治维新以后的歌舞伎
歌舞伎的成熟时期——元禄时期
以元禄时代(1688-1704)为中心的约半个世纪, 以元禄时代(1688-1704)为中心的约半个世纪, 是歌舞伎发展跃进的时代, 是歌舞伎发展跃进的时代,许多表演的形式是在这 个时代确立的。后人称这个时代的歌舞伎为“ 个时代确立的。后人称这个时代的歌舞伎为“元禄 歌舞伎”时期。 歌舞伎”时期。 元禄时期,歌舞伎逐渐发展到了成熟阶段。 元禄时期,歌舞伎逐渐发展到了成熟阶段。这一阶 段的歌舞伎在剧本结构、表演技巧、情节内容方面, 段的歌舞伎在剧本结构、表演技巧、情节内容方面, 都逐渐成熟起来。当时出现的一大批的剧作家( 都逐渐成熟起来。当时出现的一大批的剧作家(比 较有代表性的就是近松门左卫门), ),将能和狂言的 较有代表性的就是近松门左卫门),将能和狂言的 剧目以及木偶净琉璃的剧本改变成为歌舞伎剧本。 剧目以及木偶净琉璃的剧本改变成为歌舞伎剧本。
二、净琉璃
净琉璃是日本传统音乐中的一种说唱故事。在三味 线伴奏下说唱。日本净琉璃兴盛于15世纪中叶,当 时社会上最流行的剧目是反映三河国诸侯的女儿净 琉璃御前与牛若丸之间爱情纠葛的故事,此段故事 名叫《净琉璃姬物语》。由于反映这段恋爱故事的 说唱十分流行,所以这门说唱艺术的便命名成“净 琉璃”。16世纪后半叶净琉璃使用新乐器三弦伴奏, 使它赢得了更多的观众。
日语2级阅读理解

(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。
実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。
ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。
実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド・プロジェクター(注3)で絵が映しだされる。
ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。
また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。
ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。
ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。
これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記して(注4)おぼえただけのことかもしれない。
実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。
(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。
ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。
(渡辺茂『ピカソをみわけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕(注3)スライド・プロジェクター:スライドを映す機械(注4)丸暗記する:全部そのまま記憶する(注5)まるごと:そのまま全部問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。
1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。
2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。
3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。
4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。
問2 ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。
日本传统艺术:歌舞伎、能、狂言、落语、演歌

(七)歌舞伎的今天
经过400年的历史演变, 经过400年的历史演变,古典化的歌舞伎已 年的历史演变 经成为日本传统国粹文化的代表。 经成为日本传统国粹文化的代表。一些歌舞 伎演员不断磨练演技,成为名门, 伎演员不断磨练演技,成为名门,至今在日 本拥有崇高的社会地位。现在日本著名的歌 本拥有崇高的社会地位。 舞世家有市川团十郎家、松本幸四郎家、 舞世家有市川团十郎家、松本幸四郎家、市 川段四郎家、坂东三津五郎家、 川段四郎家、坂东三津五郎家、片冈仁左卫 门家、泽村宗十郎家等, 门家、泽村宗十郎家等,这些歌舞伎演出世 家对歌舞伎的发扬光大起到了巨大作用。 家对歌舞伎的发扬光大起到了巨大作用。
能里面以言语来表现所有的剧情部分称为谣。也就 是说戯曲自身,戏曲的词章、科白被称为谣同时, 这些词章、科白里独特的调子或是抑扬变化的部分 也被称作谣。 能的戏曲里,登场人物的科白之外,还包含了被称 作地谣的齐唱表现手法。地谣不仅是舞的部分所使 用之背景唱曲,其使用的言语表现也还包含了登场 人物的心理描写或是情景描写,这种表现手法成为 了日本特有的演剧形式。故而能的戏曲无法等同于 一般西欧的对话剧,因为当中有很大的部分为使用 着独白或是叙述的手法。
(六)歌舞伎乐器
与其它国家一样,日本的乐器也可大致分为打击乐 与其它国家一样, 吹奏乐器和弹奏乐器三类。 器、吹奏乐器和弹奏乐器三类。 小鼓:日本典型的打击乐器之一。 小鼓:日本典型的打击乐器之一。多数的鼓是用 两根鼓槌捶击鼓皮进行演奏的,但是, 两根鼓槌捶击鼓皮进行演奏的,但是,日本的小鼓 是用手指捶击鼓皮,为了确保微妙的音色, 是用手指捶击鼓皮,为了确保微妙的音色,演奏者 演奏时根据需要来对鼓皮系带的绷紧度进行调节, 演奏时根据需要来对鼓皮系带的绷紧度进行调节, 或是朝鼓皮上哈气以调节鼓皮的湿度。 或是朝鼓皮上哈气以调节鼓皮的湿度。 竹笛:吹奏乐器之一。 竹笛:吹奏乐器之一。歌舞伎中的歌唱伴奏根据 不同的音域分别使用12种竹笛 种竹笛。 不同的音域分别使用12种竹笛。日本的传统音乐通 过各种细小周密的设计来表现乐曲所需的各种音色。 过各种细小周密的设计来表现乐曲所需的各种音色。 三弦琴:弦弹奏乐器之一, 三弦琴:弦弹奏乐器之一,传统乐器中最具代表 琴长约1 用于歌舞伎、 性。琴长约1米,用于歌舞伎、文乐以及其它各种 演艺,使用琴拨弹拨三根琴弦来乐奏。 演艺,使用琴拨弹拨三根琴弦来乐奏。
日语阅读:柔道

日语阅读:柔道古代の武士は戦場において、馬上や地上、水の中で、敵と組み合って相手を倒す必要があった。
かくして、それらの格闘術、組み打ち等の技術が研究され、より機敏で実践的な技法の発見と体系化が始まった。
その結果生まれたのが柔術(じゅうじゅつ)である。
1882年、嘉納治五郎(かのうじごろう)は現在の東京都台東区にある永昌寺(えいしょうじ)の一角に12畳、弟子9名で、日本伝講道館柔道(でんこうどうかんじゅうどう)を創設したのである。
彼は柔術の修行を通して、その中にある新しい精神、すなわち柔術は単に勝負の技法だけでなく、修行する中で精神修養(せいしんしゅうよう)も可能であることを悟ったのである。
そして「術」(じゅう)を「道」(どう)に止揚し、柔道に「体育。
勝負。
修心」の目的を揚げ、その思想を「精力善用(せいりょくぜんよう)。
自他共栄(じたきょうえい)。
文武不岐(ぶんぶふぎ)に集約し、柔道の普及に尽力したのである。
柔道をはじめ全ての武道では、「礼に始まり、礼に終わる」と言われるように、特に礼節を重んじます。
礼節とは、表現を変えれば全てに対する感謝ということではないかと思います。
「感謝」という気持ちがわかったとき、人は自然に努力せずにはいられなくなるのです。
現在、柔道は世界選手権の開催やオリンピックの正式種目としても行われ、全世界に広く普及しており、「柔道」から「JUDO」へと移り変わってきました。
これに伴い、柔道が「武道」から「スポーツ」へと、その性質を変質させてきています。
特に「JUDO」の普及、発展というカサを楯に、IJF(国際柔道連盟)は商業主義を持ち込み、カラー柔道衣の導入、ルールの改定、ポイント制の検討を推し進めています。
このように考えますと、現在の「JUDO」は、「柔道」とは言えないのではないでしょうか。
柔道简述现代柔道是从19世纪末由加纳治五郎教授的古老威武拳术"柔术"发展而来。
落语

落語
• 落語(らくご)は、近世紀の日本において成立し、現 在まで伝承されている伝統的な話芸の一種です。 • 演じる内容は町に住んでいる人々の日常生活のこ とです。よく落語を聞けば、日本の習慣もわかるよ うになります。ところが、落語を演じると使う言葉は なまり(地方口音)です。地元の人だけ聞き取れま す。聞き取れる者は少ないです。
三 笑 亭 可 楽
落語家の出世
• 見習い→前座(ぜんざ)→二つ目(ふたつめ)→真打(しんうち) ①見習い:師匠から弟子入りの許可を得、前座に上がるまでの 期間を見習いと言う。仕事は主に師匠の家での下働きとなる。 (打杂工)普通、休みもなく娯楽なども許されないが、食事は師 匠の家で見習いが担当するため、食費はかからない。 ②前座:師匠の家での下働きに、寄席での裏方仕事が加えら れる。少し喋れるようになると、前座が任される。 ③二つ目:二つ目に昇進すると、師匠の家での下働きなどから 解放され、自分の芸に時間を使えるようになる。飲酒や喫煙が 許され、紋(あや)付きの着物と羽織(はおり)(男子和服外面的 短外褂)を着ることができる。普通、入門からおよそ3~5年で二 つ目に昇進する。 ④真打(しんうち):真打に昇進すると、弟子(でし)をとることが 許され、晴れて師匠と呼ばれる。さらに、寄席でトリを務めるこ とができる。
落語家
面部表情は豊かで、面 白いでしょうね。
• 職業として落語を行っ ている人のことを落語 家と言う。落語家には 苗字にあたる亭号(て いごう)があり、入門 すると師匠の亭号をも らう。また、2代目、3 代目というように、 代々名前を継ぐ。これ を名跡の襲名(みょう せきのしゅうめい)と 言う。名前を一代で終 わらせない、名跡の襲 名は、伝統や権威(け んい)が重視された日 本の芸道をよく表して いる。
日语趣味阅读:什么是三方二两损

日语趣味阅读:什么是三方二两损今天给大家带来的是日语趣味阅读:什么是三方二两损,小编每天会为大家带来几篇日语阅读资料,为中日双语,多多利用日语材料可以扩大知识面增加对日本这个国家的理解,进而可以帮助我们提高日语阅读、日语听力等方面的水平。
江戸っ子気質がよく表現されている落語に『三方一両損(さんぽういちりょうぞん)』がある。
左官の金太郎が拾った財布には、三両のお金が入っていた。
書き付けをたよりに大工の吉次郎へ届けに行くのだが、お金は、拾った人のものだと言って何としても受け取らない。
一杯やっていた吉次郎は、お金を受け取れば今夜中に使いきれない「宵越しの銭」になってしまうと言い張る。
金太郎もお金は欲しくないと言って、引き下がらない。
落语名段《三方一两损》把江户子的气质表现得淋漓尽致。
故事梗概是,泥瓦匠金太郎拾到了盛有三两金的钱包。
他以里面的纸条为线索得知原主为吉次郎,然而物归原主时,吉次郎却拒绝接受,认为“三两金已归拾到的人”。
费尽口舌后,吉次郎干脆坚称,“要是接受了,今晚用不完就会成‘隔夜钱’”。
而金太郎也丝毫不让。
ここで、落語をはじめテレビの時代劇などをもっと楽しめる方法をひとつ提案しよう。
それは、ちょっとした貨幣制度の知識をもつことだ。
間違いなく面白さは倍増する。
まず、金貨、銀貨、銭貨の三種類の貨幣があった。
この三貨制度は、お金と身分に密接な関係をつくり出した。
幕府の家臣である武士階級(旗本、御家人)は俸禄をお米でもらったが、札差や商人に頼んで金貨・銀貨などの貨幣にかえて生活した。
一方、長屋に住む位の職人や日雇いなどの庶民は、金貨や銀貨を手にすることはまずなく、もっぱら銭貨を使っていたのである。
为了更好地欣赏落语及历史剧,这里给大家一个建议,掌握一些货币制度的知识,定会让乐趣加倍。
首先,在江户时代,有金货、银货、钱货三种货币。
在这种三货制下,形成了金钱与身份的密切联系。
幕府的家臣武士阶级(旗本、御家人)领俸时获得的是大米,因而就要委托札差或商人将大米换成金货或银货,以此维持生活。
日本日语小学生自习必读96期

(1)春秋戦国時代では種ギャグを業のアーティストと呼ばれる、优伶。
(2)元杂剧中国の戯曲芸術を成熟。
明(3)時、江蘇昆山一帯の形成の昆曲、広く伝わって。
(4)清朝前期、安徽省の徽劇劇団上京し、大変な人気を集め。
(5)光年間、形成"徽州漢合流」の局面。
を形成してきた新しいものが、後の京劇。
(6)同治、光緒年間、京劇に熟成して。
2、代表者:程长庚、谭鑫培などと同時に日本十三絶」の有名な芸人。
第4ユニット近代以来の世界の科学の発展の過程第11課の物理学の重大な進展「基礎を解読する」一、経典力学1、経典力学の背景:(1)ルネサンス運動解放人々の思想も、科学研究に重要な影響を与える。
(2)資産階級に緊急に必要として、その武器の自然科学の理論。
2、ガリレオの成果:ガリレオ(1)を実験して、外力運動を維持しない状態の原因を変えるだけで、運動状態の原因。
(2)彼は発見した自由落体法則などの物理学の法則を実験事実には厳密な論理システムの近代科学、その後経典力学の創立と発展の基礎を打ち立てました。
3、ニュートンの成果:(1)確認物体マクロ運動の法則。
(2)が出版された『自然哲学の数学の原理』。
(3)に提出した物体の運動の三大の法則や万有引力の法則など。
を形成してきた、実験を基礎として、数学を表現形式のニュートン力学係、つまり経典力学係。
二、リラティビズムの創設1、相対論を唱えの歴史的背景:20世紀、物理学の研究の進展に伴って、経典力学の説明ができない研究の中で出会ったいくつかの新しい挑戦に直面している問題。
2、リラティビズムの主な内容:(1)ドイツ物理学者アインシュタインは長年の研究を提出した相対論。
(2)内容:は狭義のリラティビズムと広義のリラティビズム。
狭義のリラティビズムは、物体の運動の時、質量ともに物体の運動速度増大て増大して、同時に空間と時間を伴って物体の運動速度の変化。
広義のリラティビズムは、時間と空間の性質によって、運動だけ物質の場合も、自分次第で物質の分布状態。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语趣味阅读:日本传统艺能落语篇(二)
今天给大家带来的是日语趣味阅读:日本传统艺能落语篇(二) ,小编每天会为大家带来几篇日语阅读资料,为中日双语,多多利用日语材料可以扩大知识面增加对日本这个国家的理解,进而可以帮助我们提高日语阅读、日语听力等方面的水平。
会話構成による描写と展開
落語は、会話で物語を進めていくことが多い芸能で、身振りも伴って演じられます。
これに対して講談は、物語を読み聞かせる芸能として誕生したため、説明口調で進める場合が多いという特徴があります。
对话构成的描写与展开
落语是一种一般通过对话来推进故事的表演艺术,演出时也会伴随身体动作。
与此相对,讲谈的前身是讲读故事为主的表演,因而形成了一般采用解说语调的特点。
例えば、講談では、道の先をずっと見渡すと何か白い物が揺れているように見える。
熊五郎(くまごろう)は八五郎(はちごろう)の肩をたたき、「おい、あそこを見ろ」と指さしました。
と表現するのを落語では、「おい、八っつあん(と八五郎の肩をたたいて、遠くを指さし)、あそこに何か白い物がチラチラしていねえか」
「ああ(と言いながら遠くを見て)、何だろう?」と演じます。
比如,在讲谈中会这样说:远远眺望道路前方,有什么白色的东西若隐若现。
熊五郎拍了拍八五郎的肩膀,指着那边说,“喂,快看那儿”。
而放到落语里就会这样表现:“喂喂,阿八(拍打八五郎的肩膀,指着远方),那边好像有什么白色的东西在晃吶。
”“啊哈(边说边朝远处张望)什么东西呀?”
ただし、説明口調は観客に緊張感を与えることができるので、物語に変化をつける演出として落語でも説明口調が使われることがあります。
地噺(じばなし)といって、説明を主にして進める落語もあります。
「地(じ)」というのは、会話に対して説明の文をさす言葉です。
不过,由于使用解说的语气能带给观众紧张感,因而落语在表现故事情节转折时,也会来上一段解说。
也有主要用解说来推进故事的落语,这一种被称为“地噺(じばなし)”。
“地(じ)”这个词指的正是相对于会话的解说文。
上手と下手を描き分ける
観客から見て舞台の右手を「上手」、左手を「下手」といいます。
歌舞伎など日本の演劇では家のセットを組む時、下手に必ず玄関があり、上手は座敷の奥になります。
落語もそれにならって演じられています。
家の中に入る場面では落語家は観客から見て右手、つまり上手の方向を向いて、戸を開けるしぐさをします。
反対に家の中から外に出かける時は左手、つまり下手の方向を向きます。
看图区分“上手”与“下手”
从观众的位置看舞台的话,居右边称作“上手”,居左边称作“下手”。
在歌舞伎等日本传统戏剧中,布置居室时,下手的方向一定是正门,上手方向则安排为里屋的客厅。
落语的演出也按照这个规矩。
遇到走进居室时的情节时,落语家会面向上手方向(观众看过去的右方),摆出开门的动作。
相反的,如果是从居室走出去的场景,则要面向下手方向(观众看过去的左方)。
家の中では上手が上座、つまり年長者や身分の高い人が座る場所と設定されています。
ですから大家さんと八五郎(はちごろう)が家の中で話す場面では、大家さんは上手にいることになります。
そのため落語家は大家さんを演じる時は観客から見て左手、つまり下手の方向を見て話し、八五郎を演じる時は右手、つまり上手の方向を見て話します。
在居室里,上手的位置被定为上座,即长辈或身份较高的人入座的地方。
因而房东与八五郎在屋子里对话的场景中,房东就会坐在上手(右边)的位置。
所以落语家在扮演房东的角色时,就会面朝下手方向(观众看过去的左方)讲话,而在扮演八五郎时,会面向上手方向(观众看过去的右方)讲话。
身振り手振りで人物を描写するためには、まず顔の向きを上手(かみて:舞台に向かって右手)と下手(しもて:舞台に向かって左手)に替えて、人を描き分けることが基本となります。
その他にも、しぐさや表現で人の行動や心理を表していくさまざまな方法があり、これら身体による表現を「仕方」と呼びます。
为了使用身体动作来表现人物,首先最基本的是,将脸转向上手方向(かみて面向舞台的右手方)或是下手方向(しもて面向舞台的左手方),以此分别展现不同的人物。
其它还有各种各样的方法,比如用动作或表情来展现人物行动或心理等等。
这类通过身体进行的表达被称作“仕方”。
普通の扇子と手拭いが落語家の扱い方次第で、さまざまな小道具に変化します。
たとえば、扇子はお箸や煙草のキセル、釣り竿や包丁などに、手拭いは本や手紙、財布や焼きイモなどに化けてしまいます。
普普通通的扇子和布手巾,经过落语家之手也会变化成各种各样的小道具。
比如,用扇子模拟筷子、烟管、钓鱼竿或菜刀等等,用布手巾变作书本、信件或钱包、烤白薯等等。
以上就是日语趣味阅读:日本传统艺能落语篇(二)的相关内容,希望大家可以好好利用!。