私の部屋 第一课 现代日本语第二册

合集下载

标准日本语上1-14

标准日本语上1-14

文法
• 4、名詞の名詞 • 助词「の」连接名词和名词,表示前面的名词是后 面名词从属的机构,国家或属性。 • 李さんは JC企画の社員です。 • 小李是JC策划公司的职员。 • あの人の父は 課長です。 • 那个人的父亲是科长。 • 私は 北京大学の学生ではありません。 • 我不是北京大学的学生。 • 李さんの先生は 中国人です。 • 小李的老师是中国人。
文法
• • • • • • • • • • ここ/そこ/あそこは 名詞です 所表示的位置关系与「これ、それ、あれ」相同。 ここは デパートです。 这里是百货商店。 这里是教室。 ここは教室です。 那里是图书馆。 そこは図書館です。 那里是食堂。 あそこは食堂です。
文法
• • • • • • • • • • 名詞 は 名詞「場所」 です。 表示某物在某地,存在的表达方法。 食堂在百货商店的7层。 食堂はデパートの7階です。 我们的教室在这座大楼的5楼。 私の教室はこの建物の5階です。 酒店在那里。 ホテルはあそこです。 医院在银行的旁边。 病院は銀行の隣です。
単語
• • • • • • • • • 何 なん~/~歳 さい 询问年龄时: 何歳ですか。 多大了? 更礼貌的说法: おいくつですか。 多大年纪了? 询问小孩的年龄时: いくつ/何歳
単語
• ええ/(应答)嗯,是 • 「ええ」是「はい」的比较随便的说法,但只用 于肯定对方的提问。 • 在别人叫到自己的名字而应答时,必须用 「はい」而不能用「ええ」。 • 例:森さん。
文法
• • • • • • • • 我的书 私の本 日本的老师 日本の先生 美国的学生 アメリカの学生 英国的大学 イギリスの大学
文章
• 李:(あなたは)吆田さんですか。 • 李:你是吆田先生吗? • 森:いいえ、(私は)吆田じゃありません。(私 は)森です。 • 森:不是,我不是吆田,我是森。 • 在会话中,多省略第一,第二人称的主语。

私の部屋

私の部屋
私の部屋
文法

一、○○は~~にいます(あります)
は:提示助词,表示存在的主体。 に:格助词,表示事物存在的地点、场所。 います:表示人或动物的存在。→いません あります:表示人或动物以外事物的存在。→ありません
①李さんは教室にいます。 ②李さんは教室にいません。 ③日本語の本は机の上にあります。 ④日本語の本は机の上にありません。 ⑤王さんは家にいません。 ⑥鞄はベッドの上にあります。
第五課
田中:王さんの部屋は留学生寮の何階にありま すか。 王: 私の部屋は留学生寮の三階にあります。ルームナ ンバーは三0二です。 田中:部屋にはどんな家具がありますか。 王: 部屋にはベッドと机が一つずつあります。それから 椅子と本棚が二つずつあります。 田中:バスルームがありますか。 王: バスルームはありません。




6.張さんのベッドの下に何かありますか。 ーはい、あります。 ー何がありますか。 ー日本語の本と英語のグラフが二冊ずつあります。 7.この本は皆さんには割合難しいですが、私には とても簡単です。 8.図書館の二階に中国語と外国語の貸し出し室が 一つずつあります。それから、日本語科とフランス語 科の閲覧室が二つずつあります。 9.王さんは隣の寮にはいません。 10.本棚の上に英語の本が一冊しかありません。 本棚の上に一冊の英語の本しかありません。

①机の上には何かありますか。(有没有) →はい、あります。/いいえ、ありません。 ②なにがありますか。(有什么) →日本語の本があります。 ③誰かいますか。(有没有人) →はい、います。/いいえ、いません。 ④誰がいますか。(有谁) →李さんがいます。

八、に(对于)

新编日语第二册new02_17

新编日语第二册new02_17

新编日语第二册new02_17第十七課工場見学前文研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。

まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。

この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボデゖーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。

工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラ゗ンのコントロールはみんな自動化されています。

危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。

日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、ゕメリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。

会話案内係:ようこそ、いらっしゃいました。

研修生:はじめまして、どうぞよろしくお願いします。

案内係:こちらこそ、どうぞ、よろしくお願いします。

私は案内係の杉村と申します。

今日のスケジュールについてですが、まずここで工場の作業内容について説明します。

それから、現場へ行って、見学していただきますが、いかがでしょうか。

研修生:はい、お願いします。

案内係:では、見学の前に、この工場の作業内容を簡単に説明します。

車には、いす、タ゗ヤ、エンジンなど、いろいろな部品がありますが、これらはほかの関連工場で作られ、ここに集められます。

ここでは、車のボデゖーを作り、集められた部品を組み立てる作業をします。

では、ボデゖー作りからご案内しましょう。

研修生:この工場はいつ建てられたのですか。

案内係:一九七〇年に建てられた工場で、先進的な設備と技術を取り入れています。

研修生:工場の敷地面積はどのぐらいでしょうか。

案内係:敷地面積は五万平方メートルあります。

研修生:工場はどのような仕組になっているのですか。

案内係:四つの職場と一つの事務所、それから一つの計算機室からなっています。

研修生:そうですか。

働いている人が少ないようですね。

新编日语第二册外来语

新编日语第二册外来语
Tape recorder
录音机

カセット
Cassette
(盒式)录音磁带;录音机

ボタン
葡botao
按钮;钮扣

マイナス
Minus
阴极;负数
名他サ
プラス
Plus
阳极;正数
名他サ
ヒヤリング
Hearing
听音练习

カード
Card
卡片

サービス
Service
服务;廉价出售
名自他サ
セルフ
Self
自动;自我
新编日语第二册外来语1-5课
サイドボード
Sideboard
餐具柜

グラス・セット
Glass set
成套玻璃杯

レポート
Report
报告;(学生写的)小论文
名他サ
チェック
Check
核对、查对
名他サ
ベランダ
Veranda
阳台

カーテン
Curtain
窗帘

バーゲン
Bargain
大减价

コート
Coat
大衣

Owner
(职业球队等的)经营主、业主

ビジネス
Business
事务、商业

バイク
Bike
摩托车

シンナー遊び
Thinner~
吸稀薄剂玩、吸毒玩

スカイ
Sky
空中、天空

シティー
City
都市

バランス
Balance
平衡、均衡

(完整版)新编日语第一册,第二册课文译文,翻译

(完整版)新编日语第一册,第二册课文译文,翻译

写在前面:本文档为新编日语第一册第二册有关课文译文,在网上查找了很多资料后自己整理所得,由于时间仓促难免有所不足,所以仅作为参考。

献给所有苦于找一二册译文的日语爱好者,希望本文档对你们的学习有小小帮助. -------------BY 枫叶L第I册第二课初次见面第三课房间第四课大学第五课上海的巿街第六课大学生活第七课星期天第八课年月日第九课家庭第十课暑假第十一课爱好第十二课考试第二册寒假结束之后第十三课愿望……第十四课寒暄语…第十五课勤工俭学第十六课圣诞节…第十七课元旦…第十八课烹调……第十九课记者采访第二十课寒假……第四课饮食第五课录音机罾第六课乘公共汽车第七课生日第八课外语学习第九课谈亲身体验第十课春假第十一课借书第十二课日语课第十三课敬语第十四课迎接日本的先生第十五课公司实习……,第十六课游览东京第十七课一参观工厂第十八课访问家庭第十九课歌舞伎和相扑第二十课访日印象第二课初次见面我是小鲁。

您是小李。

他是小顾。

我是日语专业一年级学生。

小李是日语专业二年级学生。

小顾是日语专业三年级学生。

这是衣服。

那也是衣服。

那是书。

会话李对不起,您是小鲁吗?鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。

您是淮李我是日语专业二年级的小李。

鲁初次见面。

李初次见面。

鲁请多关照。

李请多关照。

鲁那一位是谁?李他是日语专业三年级的小顾。

小顾,这一位是小鲁。

顾初次见面。

鲁初次见面。

顾请多多关照。

鲁哪儿的话。

请您多多关照。

李这是您的行李吗?鲁是的,,那是我的行李。

李这是什么?鲁那是衣服。

李那是什么?鲁这也是衣服。

李书是哪个?鲁书是那个。

李那么,陪同您去学校吧。

鲁麻烦您了。

第三课房间前文小鲁的房间在二楼。

房间里有书桌和椅子等。

书桌有三张。

椅子有六把。

床有四张。

房间里还有收音机。

电视机没有。

电视机在学生的俱乐部。

厕所在二楼。

浴室在一搂。

会话李小鲁,您的房间在二搂。

鲁是么,房间里有什么?李房间有书桌和椅子等。

鲁房间里书桌有几张?李有三张。

鲁房间里椅子有几把?李有六把。

自考日语教程课文翻译与练习包括

自考日语教程课文翻译与练习包括

第一课私は日本人です课文译文我是日本人〔一〕这是桌子。

那是笔记本。

那是书。

这是什么?那是报纸。

那是什么?这是词典。

那是什么?那是铅笔。

〔二〕小王,你是中国人吗?是的,我是中国人。

田中也是中国人吗?不,田中不是中国人,是日本人。

你是日本人吗?对,我是日本人。

佐藤也是日本人吗对,是的。

练习答案一、①D②C③B④A二、①B②B③B④ C三、①D②B③B④ C四、1.これは新闻です。

2.それは辞书ではありません。

3.王さんは中国人です。

4.私は日本人ではありません。

第二课ここは教室です课文译文这里是教室〔一〕这里是教室。

那里是图书馆。

那里是食堂。

学校的前面是百货商店,对吗?不,学校的前面是一家公司。

是什么公司?是家电脑公司。

那里以前是百货商店吗?不,那里以前不是百货商店。

百货商店在哪里?百货商店在学校的后面。

〔二〕山下:各位,早上好。

我是山下。

请多多照顾。

小赵:初次见面。

我是中国人,我姓赵。

是东京大学的留学生。

专业是日语。

请多多照顾。

练习答案一、1.C2.D3.A4.B二、1.B2.D3.B4.C三、1.A2.B3.B4.B四、1.①それは田中さんの本です。

② これはわたしの铅笔です。

③ あれは新闻です。

④ 先生の机はそれです。

⑤ 佐藤さんは日本人です。

2.①いいえ、わたしは田中さんではありません。

② はい、わたしは张です。

③ いいえ、王さんの新闻はそれではありません。

④ はい、あの日本人は留学生です。

3.①いいえ、これはノートではありません。

本です。

② いいえ、このノートは王さんのではありません。

佐藤さんのです。

③ いいえ、わたしは中国人ではありません。

日本人です。

④ いいえ、わたしは田中さんではありません。

山下です。

五、1.この机は山下のです。

2.これは新闻です。

本ではありません。

3.わたしはもと学生でした。

4.デパートは図书馆の後ろです。

第三课春は暖かいです课文译文春天暖和〔一〕春天暖和。

夏天炎热。

新编日语一,二册的语法总结

新编日语一,二册的语法总结

新编日语一,二册的语法总结(这是1部分)给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。

第三课へや 2第四课だいがく7第六课大学の生活10第七课日曜日16第八课年月日21第九课家族26第十课夏休み30第十一课趣味34第十二课試験39第十三课希望45第十四课あいさつの言葉51第十五课アルベイと56第十六课クリスマス59第十七课元旦69第十八课料理75第十九课インタビュー83第二十课冬休み89第三课へや1、××は**にあります/います。

该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。

”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。

(我的房间在一楼。

)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。

(他在房间里面。

)2、**に××があります/います。

该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。

”e.g:部屋に床があります。

(房间里面有床。

)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。

这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。

所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。

补充知识点:3、**は××があります/います。

该句型表示的是,“**有××。

”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。

但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。

e.g:わたしは新编日语と言う本があります。

(我有新编日语这书。

)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。

第一课 出たがりと引っ込み

第一课 出たがりと引っ込み

アピール
• 兵庫県庁からマラソンリレーで反核 平和をアピールする。 • 自分をアピールする応募書類。
~ずにすむ
• 辞典を買おうと思っていたら、友達が古 いのをくれたので買わずにすんだ。 • 大きな被害を受けずにすんだ。 • ストレスが発散できたので、キレずにす んだ。 • 90までも懸命にこきつかわれて働いたか
~と~とでは
• 漫画とアニメとでは、媒体が違う。
則る・乗っ取る
• 法にのっとって裁く。 • 敵の本拠を乗っ取る。 • 旅客機が乗っ取られる。
もろに
• 自動車はもろに塀にぶつかった。 • 会社はもろに不況のБайду номын сангаасをかぶった。 • 自動車に泥水をもろにはねかけら れた
ガード
• 要人をガードする • コピーガード • ガードマン。
岡部朗一 『異文化を読む』1988年
コミュニケーション研究 著書: ●『大統領の説得術―― 人を動かすレトリック』 1994年 講談社 ●『異文化を読む---日米 間のコミュニケ-ショ ン』1988年 南雲堂 ●『日本人の表現構造 ――公的自己と私的自 己・アメリカ人との比 較』新版D.C.バーンラン ド 西山千、佐野雅子訳 サイマル出版会 1979年 ●『日本人の表現構造 ――ことば・しぐさ・カ ルチュア』Barnlund, Dean C.著 ; 西山千訳 サ イマル出版会 1973年
~てばかりいる
• 子供は泣いてばかりいる。
• お正月休みにゴロゴロしてばかり いる。
バランスを取る
• 片足を上げ、バランスを取るトレーニン グ。
能楽や一部の神楽 で用いられる仮面 。
一つの面から深く 様々な表情を見せる
一、人間のタイプーー出たがりと引っ込み 二、異文化コミュニケーションにおける自己意 識についてのバーンランドの研究 (一)自己意識の分類 (二)のコミュニケーションにおける自 己意識の日米比較 1、自己の位置付け 2、相手の選択 3、儀式性 4、個人感情の表出 5、非言語チャンネルの使用 6、言葉の反撃 三、異文化コミュニケーションにおける自己意 識への時代要請
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第二冊第一課私の部屋私の部屋は2階にあります。

小さい部屋です。

部屋の入り口に私の名前が書いてあります。

窓のそばに机と椅子が一つずつあります。

机の右の引き出しは小さいです。

左の引き出しは大きくて、かぎがついています。

鍵はいつもかけてあります。

大切なものが左の引き出しの中に仕舞ってあります。

私は机の上にいつも花を飾ります。

私は赤い花が好きです。

机のそばに本棚があります。

本棚には、日本語の本や英語の本や字引などがたくさん並べてあります。

日本の子供の絵本もあります。

壁には、地図が貼ってあります。

部屋の隅には、洋服だんすと寝台が置いてあります。

寝台の上には布団や毛布や枕などが載せてあります。

寝台のしたには、何もありません。

勉強して、頭が疲れた時、私は窓から外を見ます。

広い庭が見えます。

庭には木がたくさん植えてあります。

花がたくさん咲いています。

会話主婦:春子さん!お手伝いさん:はい、何か御用ですか。

主婦:応接間は掃除してありますか。

お手伝いさん:はい、さっききれいに掃除しました。

主婦:窓も閉めてありますか。

お手伝いさん:いいえ、窓はまだ開けてあります。

主婦:じゃあ、すぐ窓を閉めてストーブに火をつけてください。

お手伝いさん:はい、お客様は何時頃いらっしゃいますか。

主婦:まもなくいらっしゃると思います。

果物は何か用意してありますか。

お手伝いさん:いいえ、お菓子しか買ってありません。

何か買ってきましょうか。

主婦:そうですね。

それじゃ、みかんを買ってきてください。

お手伝いさん:どのぐらい買ってきましょうか。

主婦:1キロ150円のを3キロぐらいと、50円ぐらいのりんごを五つ買ってきてください。

お手伝いさん:それでは、急いで行ってきます。

主婦:お願いします。

階かい1入口いりぐち0右みぎ0引き出しひきだし0付くつく12掛けるかける2大切たいせつ0仕舞うしまう0飾るかざる0字引じびき3並べるならべる0絵本えほん2貼るはる0洋服箪笥ようふくだんす5寝台しんだい0置くおく0枕まくら1乗せるのせる0植えるうえる0御用ごよう2応接間おうせつま0閉めるしめる2ストーブ2開けるあける0間も無くまもなく2急ぐいそぐ2文型一、(動詞連用形)てください。

例:窓を開けてください。

この紙にあなたの名前を書いてください。

この文章を読んでください。

二、(動詞連用形)ましょう。

该句型表示意志或劝诱。

当表示意志时,主语一定是第一人称。

当表示劝诱时,主语一定包括说话人在内。

例:私が部屋の掃除をしましょう。

意志明日は5時に起きましょう。

意志王さん、教室の掃除をしましょう。

劝诱10時からみんなでラジオを聴きましょう。

劝诱文法一、存续体(态)某一动作已经完成而动作的结果仍在持续状态中,这种状态叫做动作的“存续体(态)”。

由于表示的是事物的状态,所以一般要把宾语改作主语,表示主语时用主格助词「が」,也可用提示助词「は」或「も」。

其构成形式如下:1 (体言)が【或は、も】(他动词连用形)てある。

(体言)が【或は、も】(自动词连用形)ている。

鍵がかけてある。

/锁好了(上了锁)鍵がかかっている。

/锁着锁。

窓が開けてある。

/窗户开好了。

窓が開いている。

/ 窗户开着。

部屋は掃除してある。

/房间打扫好(过)了。

リンゴは買ってある。

/苹果买好了。

電話をかけて、行くと言ってあるから、待っているでしょう。

/打电话说好了要去的,会等着的吧。

【注】「ている」和「てある」的区别:如何看事物的状态,用「ている」还是「てある」,全凭说话人的想法、判断来决定。

例如看窗户开着时的状态是说「窓があいています」还是说「窓が開けてあります。

」,就看说话人对窗户状态的感觉、认识而决定。

用自动词加「ている」时主要强调现实的自然状态,用他动词加「てある」时主要强调人为动作或作用的结果。

窓が開いています。

/窗户一直开着。

窓が開けてあります。

/有人将窗户开好了。

2 (体言)に「は或も」(体言)が(他动词连用形)てある。

(体言)に「は或も」(体言)が(自动词连用形)ている。

コップの中にはお茶が入れてあります。

/杯子里沏好了茶。

コップの中にはお茶が入っています。

/杯子里盛有茶。

川に橋が掛けてあります。

/河上架了桥川に橋がかかっています。

/河上架着桥本棚に本や辞書などが並べてあります。

/书架上摆好了书、字典等。

本棚には本や辞書などが並んでいます。

/书架上摆着书、字典等。

あの木にも花が咲いています。

/那一棵树上也开着花儿。

机の引き出しには鍵が掛けてあります。

/桌子的抽屉上了锁。

あの人の顔には傷跡がついています。

/他的脸上带有伤疤。

3(体言)が【は或も】(体言)に(他动词连用形)てある。

(体言)が【は或も】(体言)に(自动词连用形)ている。

窓が開いています。

/窗户一直开着。

大切なものが左の引き出しの中に仕舞ってあります。

/贵重东西放在左边抽屉里。

字は黒板に書いてあります。

/字写在黑板上。

地図は壁に貼ってあります。

/地图贴在墙上。

その本はもうあなたの机に置いてあります。

/那本书已经搁在你桌子上了。

皆はもう講堂の前に並んでいます。

/大家已经在礼堂前排好了队。

彼は日本に行っています。

/他去日本了。

二、副助词「ずつ」接在表示数和量的词后面。

1 表示等量的分配。

相当于汉语的“每……各……”;“各……”。

窓のそばに机と椅子が一つずつあります。

/窗子旁有桌子和椅子各一张。

薄いノートと厚いノートを2冊ずつ買いました。

/薄笔记本和厚笔记本各买了两本。

10人ぐらいずつ一固まりになっています。

/每10人左右聚成一团。

2 表示等量的反复。

相当于汉语的“各……”;“一个一个地……”;“一点一点地……”。

毎日二時間ずつ勉強します。

/每天学习两个小时。

この時計は一日に5分ずつ遅れます。

/这块表一天慢5分钟。

日本語は少しずつ上手になりました。

/日语一点一点地提高了。

三、格助词「と」接在体言或句子后面,构成补语,表示称呼、引用、思考等的内容。

后续词经常是「言う、話す、述べる、思う、考える、聞く、読む」等动词。

私は李新といいます。

/我叫李新。

日本語は難しいと思います。

/我认为日语难。

この字は「さかな」と読みます。

/这个字读作“さかな”宋さんは「いま何時ですか。

」と聞きました。

/小宋问道:“现在几点了?”。

四、货币的数法一円いちえん二円にえん三円さんえん四円よえん五円ごえん六円ろくえん七円ななえん・しちえん八円はちえん九円きゅうえん十円じゅうえん百円ひゃくえん千円せんえん一万円いちまんえん何円なんえん五、重量的数法「キロ」是「キログラム」的简称,意为“公斤”。

一キロいちきろ・いっきろ二キロにきろ三キロさんきろ四キロよんきろ五キロごきろ六キロこくきろ・ろっきろ七キロななきろ・しちきろ八キロはっきろ・はちきろ九キロきゅうきろ十キロじっきろ何キロなんきろ补充生词住所じゅうしょ1タバコ屋たばこや0香烟铺時刻じこく1停留所ていりゅうじょ0公共汽车站食事しょくじ0後あと1野菜やさい0お昼おひる2ベル1誰だれ1鍵かぎ2電灯でんとう0電灯をつける会議かいぎ13もう1スミス1姓氏---史密斯景色けしき1石いし2冊さつ赤鉛筆あかえんぴつ3黒鉛筆くろえんぴつ3足そく(数鞋、袜等成对的事物)双入れるいれる0並ぶならぶ0お湯おゆ2开水知らせるしらせる0通知,告知言ういう0願うねがう2バック1パイナップル3菠萝葱ねぎ1把わ時とき2答えこたえ2日ひ0暮れるくれる0日暮,天黑,入夜日が暮れるひがくれる天黑了別れるわかれる3隅すみ1屑籠くずかご20废纸篓自分じぶん0自己魚釣うおつり43钓鱼東京湾とうきょうわん天麩羅てんぷら0油炸虾(鱼、贝、蔬菜)ベンチ1长凳,长椅書き終わるかきおわる40写完语言文化之窗寝台:日式房间一般是“席地而睡”,不设床铺,专为睡觉搭起的高台叫做“寝台”,如从前夜行列车上的“寝台”,即卧铺车,可以供病人横卧的担架车也叫做“寝台”。

可见“寝台”的概念与“床”并不完全一样。

就连“寝台”现在也很少见到了。

因为日本铁路修了新干线,车速达每小时300公里以上,从东京到大阪只要2个多小时,“寝台”自然地消失了。

难怪日本的年轻人到中国旅行对于在车上要睡一夜两夜感到不可思议。

日式房间也慢慢洋化,有的设了“洋室(ようしつ)”,放上了桌子(テーブル)和床(ベット),一改传统的“席地而坐”、“席地而卧”的习惯。

子供部屋:为孩子们提供一个专用空间的想法最初在日本登场是大正时代。

这种想法的出现是以战后民主型家庭观为背景,考虑为孩子提供个人空间的父母多了起来,而且应试战争的激烈化使得孩子们要求有一个可以安静地集中精神学习的场所。

但同时也有人认为由于家庭中的每一个人都有各自的房间,一家人聚在一起的机会减少了。

人形:用纸、泥土、木头等做成人的形状,这就是木偶。

从前被称做“ひとかた”,作为信仰或诅咒的对象,或者作为道具来使用。

到了中世纪,“人形”被读成现在的读法,主要作为玩具、美术工艺品被广泛推广。

说起使用木偶的传统艺术,数“人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)”最为有名。

相关文档
最新文档