日语敬语

合集下载

最全日语敬语总结,都在这里了~!

最全日语敬语总结,都在这里了~!

礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。

Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。

其中,「です?ます」是礼貌语的基础。

● 「~です」上海産業です。

/这里是上海产业。

上海の生まれです。

/我是上海出生的。

● 「~ます」雨が降っています。

/在下雨。

● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。

)営業は6時まででございます。

/营业时间是到6点。

Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语)● 带「お」的词语お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する)● 带「ご」的词语ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する)注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。

Ⅲ「お/ご~さま」的句型先日はご馳走さまでした。

/上次承蒙您的款待。

昨日はお世話さまでございました。

/昨天承蒙您关照了。

おかげさまで元気です。

/托您的福,我很好。

Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司)あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司)あなた/そちら様 (您)この人/この方、こちらの方(这位)この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师)みんな/皆様(诸位)お客さん/(顾客)だれ/どなた、どちら様(哪位)こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边)どこ、どっち/どちら(哪边)どう/(如何)どんな/どのような(什么样的)いくら/いかほど、おいくら (多少钱)今/ただ今(此时)今度/この度、この程、今回(此次)さっき/先程(刚才)後で/後ほど(稍后)これから/今後(今后)早く/早めに (提前)すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速)すぐに交換します。

/直ちに交換いたします。

(立即更换。

)今日/本日(今天、本日)明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天)明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天)次の日/翌日(第二天、次日)次の次の日/翌々日(第三天)昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天)一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天)この間/先日(前些日子)今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜)夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜)今朝/今朝ほど(今天早晨)明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨)今年/本年(今年)去年/昨年(去年)(お客様に)誰ですか。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社长はこの资料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

日本语敬语大全

日本语敬语大全

日本語の尊敬語と謙譲語の対照表
番号 動詞 語 1、 いる (ている) おる)

尊敬語 いらっしゃる、おいでになる
ていらっしゃる
謙譲 おる (て
ございま
2、 ある 3、 行く がる 4、 来る 上がる
5、 する たす)、
る) 6、 言う(話す) 上げる 7、 食べる、飲む、吸う る 8、 見る る 9、 知る、思う、考える 存ずる、存じ上げる 10、 あげる 上げる
お/ご +ます/サ幹 +ください く
お/ご +ます/サ幹 +せる/させていただ
お/ご +ます/サ幹 +せる/させてください
使い方の説明:
1、いる(ている)
尊敬語
謙譲

例:王さん、先生が いま教室に いらっしゃいますか。例:田中は
ただ今 外出中で おりません。
小王,老师现在在教室吗?
田中刚
刚出去,不在。
例:卒業後のごろ どこにおいででしたか。
例:はい、
兄と姉が おります。
毕业后,您在哪里啊?
是的,
我有哥哥和姐姐。
例:いま、どちらにお勤めになっていらっしゃいますか。例:窓のそ
ばにおりますのは 家内でございます。
现在,您在哪里上班?
在窗
边上的是我妻子。
例:ご主人、おいでになりますか。
例:靴売り場は 3階にございま
12-----------------------------------------------「さえーーば」归纳说明
----------------------------------------------「 に応じて等」归纳说明
13---------------------------------------------------------にわたっての説明/にかけての説明

日语敬语自谦语郑重语

日语敬语自谦语郑重语

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

b,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社长はこの资料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

日语敬语的分类介绍

日语敬语的分类介绍

日语敬语的分类介绍日语是一门注重尊敬和礼貌的语言,敬语在日本社会中起到了重要的作用。

日语敬语可分为三大类:尊敬语、谦让语和自谦语。

下面将详细介绍这三类敬语及其使用方式。

一、尊敬语(けいご):尊敬语用于向对方表示尊敬,表达自己对对方的尊重和敬意。

尊敬语的使用主要有两种形式:敬体和尊称。

1. 敬体(けいたい):敬体是用来表示尊敬的一种语言形式。

在敬体中,动词的词尾添加“ます”作为敬语后缀。

例如,普通体的动词“話す(はなす)”在敬体中变为“話します(はなします)”。

2. 尊称(そんしょう):尊称是用来称呼他人时表示尊敬的一种敬语形式。

在尊称中,使用特定的称呼词来表示对对方的尊重。

常用的尊称包括“様(さま)”、“さん”、“先生(せんせい)”等。

例如,称呼对方为“田中さん”表示对田中先生的尊敬。

二、谦让语(けんじょうご):谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人的言辞。

谦让语的使用主要体现在动词的敬体和表达自己的意愿时的谦让表达。

1. 动词的敬体:谦让语中,使用动词的敬体形式来表达自己的谦让。

通过使用敬体动词,表达出自己对他人的尊重和敬意。

2. 谦让表达:在日语中,谦让表达非常重要。

例如,当表达自己的意愿时,使用“~たいと思います(たいとおもいます)”来表示自愿,以示对听话者的尊重。

三、自谦语(せひんご):自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。

日本文化强调不自夸和不过分夸奖自己,因此自谦语在日语中很常见。

1. 求而不得表达:在表达自己的意愿时,使用“~たいのですが”来表达希望但没有得到。

这种表达方式既礼貌又谦逊。

2. 自谦表达:当他人过奖自己时,使用“いいえ、そんなことはありません(いいえ、そんなことはありません)”来表示对他人过奖的自谦态度。

总结:日语敬语的分类包括尊敬语、谦让语和自谦语。

尊敬语用于表示对他人的尊敬,谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人,自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。

通过正确使用敬语,能够在日本社会中展现出适当的礼仪和尊重他人的态度。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语敬语大全日语敬语全攻略哦敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.尊敬语(そんけいご)抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい谦譲语(けんじょうご)贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:贬低自己自身:わたくし贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る)贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体)使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます列表如下动词尊敬语谦譲语いるいらっしゃるおる行くいらっしゃる参る,うかがう来るいらっしゃる参る,うかがうするなさるいたす言うおっしゃる申す,申し上げる食べる召し上がるいただく会うお目にかかる着るお召しになる见るご覧になる拝见する寝るおやすみになるあげる差し上げる借りる拝借する(はいしゃく)もらういただく知る,思う存ずる(そん・する)わかる承知する另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.如:原形:待つ尊敬语:お待ちになる/待たれる谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる比较容易的普通场合正规场合仆/わたしわたくしいまただいまこのあいだ先日さっきさきほどあとでのちほどほんとうにまことにすごくたいへん~と言います~と申しますすみません失礼しました/申し訳ありませんどうでしょうかいかがでしょうかいいでしょうかよろしいでしょうかお父さん/お母さん父/母下面我通过例子给大家做进一步说明自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现,是通过自我谦虚来抬高对方的语言。

敬语

敬语

1、先生、今日は車で来ていますので、駅まで()①お送りになります②送りいただきます③お送りします④送って差し上げます2、失礼ですが、田中さんの奥さんで()か?①いらっしゃいます②ございます③おいでになります④おっしぃます3、先生は最近どんなことについて、ご研究()いらっしゃるんですか?①にして②なさいまして③いたして④なさって4、田中さん、このレポート、もう()か。

①読まれました②お読まれになりました③お読まれです④お読まれいたしました5、お客様、申し訳ありませんが、機内持ち込みのお荷物はご自分でお持ち()ください。

①になって②して③なさって④いただいて6、あのう、すみませんが、この本、お()か?①貸しいただきます②貸しいただけます③貸していただきます④貸していただけます7、田中さんは去年私が()時よりも、ずっとお元気そうだった。

①ご覧になった②ご覧くださった③お目にかけた④お目にかかった8、お客様にご案内()。

①申し上げます②申します③なさいます④差し上げます9、ネクタイ売り場は2かいに( )①、あってございます②、おあります③、いらっしゃいます④、ございます10、先生はもう( )①、お帰りいたしました②、お帰りにしました③、お帰りされました④、お帰りになります11、大山: 【小川さん、この本を山田先生にわたしてくださいませんか】小川: 【わかります、あとで( ) 。

】①、おわたしします②、おわたしになります③、わたされます④、わたしております12、【( ) 、どうぞ、お上がりください。

】【しつれいします】①、いってまいります②、ごめんください③、いってらっしゃい④、よくいらっしゃいました13、【大学がきまったそうですねおめでとうございます】【( )】①、おかけさまで②、おまたせしました③、どういたしまして④、それはいけませんね14、わたしは先生のおたくでおいしいおさけを( )①、いただきました②、めしあがりました③、お飲みしました④、お飲みになりました15、【どうぞごらんください】【では( )】①、いたします②、はいけんします③、ごらんになります④、お見せになります16、わたしのかさを( ) ましょう①、お貸し②、お貸して③、お貸しし④、お貸しになり17、わたしは山田先生を 6時までここで( )①、お待ちいたします②、お待ちいただきます③、お待ちたせになります④、お待たせいただきます18、【のこったら、こまりますからたくさんめしあがってください】【ありがとうございます、えんりょなく( )】①、めしあがります②、あがります③、いただきます④、おたべします19、どうぞこちらでお( ) ください。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

敬語一、尊敬語尊敬语代表尊敬话题里施行行为的人。

话题提及社会阶级较高的人,例如长辈、师长、上司、客户等,便会使用尊敬语。

提及说话人自身的时候,不用尊敬语。

1、敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2、敬语句形①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”注意:A、当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B、动词是敬语动词时,不用这个句形。

C、外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です「先生はもうお帰りですか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。

」“老师您几点上班?”注意:A、这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

(将来时)「先生は明日お帰りですか。

」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。

」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。

」“老师已经回去了吗?”B、“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

「先生ご存知ですか。

」“老师,您知道吗?”③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御)+さ变动词词干+くださる这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。

另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。

「山下先生が文法をお教えくださいます。

」“山下老师教我们文法。

”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。

」“承蒙各方面指导,深感谢意。

”④お+五段动词或一段动词连用形+くださいご(御)+さ变动词词干+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。

「先生、このお手紙をお読みください。

」“老师,请读这封信。

”3,用补助动词なさる构成敬他语。

(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる(ご)+さ变动词词干+なさるなさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。

请求用なさい或なさいませ。

「先生はもうお帰りなさいますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。

」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。

」“请在这边休息。

”4、敬语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。

「明日先生は学校にいらっしゃいますか。

」“明天老师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。

」“老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。

」“老师说他明天不来。

”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。

」“老师您知道明天开会吗?”这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。

基本形敬语动词いらっしゃる→いらっしゃいます行くおいでになる→おいでになりますいらっしゃる→いらっしゃいます来るおいでになる→おいでになりますいらっしゃる→いらっしゃいますいるおいでになる→おいでになりますするなさる→なさいます言うおっしゃる→おっしゃいます見る御覧になる→御覧になります食べる召し上がる→召し上がります飲む召し上がる→召し上がりますくれる下さる→下さいますくださる与えるたまわる5、表示尊敬的接头词和结尾词A、用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬(原则上和语词+お,汉语词+ご)如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。

B、用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。

如:田中様、李さん、社長殿等。

C 、[代词]:あなたそちら6、把一般的词换成具有敬意的词使用敬语的代词、名词、感叹詞等代替一般词汇,对话题人表达敬意。

この人→この方、あの人→あの方、ええ→はい、だれ→どなた、あなたの会社→貴社受付はどこですか→受付はどちらですか、接待处在哪里?じゃ、行こう→では、行きましょう。

あした→あす→みょうにち(明日)きのう→さくじつ(昨日)二、自谦语说话人通过谦虚地讲述、甚至是贬低话题中行为主体的动作,用来对接受行为的人表示尊敬。

行为主体是说话人自身的时候,也可以用谦让语。

1、自谦句形①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御)+さ变动词词干+する「ここでお別れします。

」“在这里(与您)分手吧。

”「では、ご案内しましょう。

」“那么,我来(给您)领路吧。

”注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。

换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御)+さ变动词词干+いたす「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。

」“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。

”「私はロビーで御待ち致しております。

」“我在大厅里等您。

”其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。

因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。

这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。

如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。

这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

③お+「動詞連用形」+申す、ご+「以汉语为词干的サ変動詞詞幹」+申す在这个句型里,「申す」作为接尾词,和「お、ご」配合使用构成自谦语。

表示「做,办」等意思。

比「お……する、お……いたす」所表示的敬意程度还要高。

但稍带一种文绉绉的味道。

「あす、ご招待申します。

」“明天招待您。

”「ご案内申しましょう。

」“我来作向导吧。

”お+「動詞連用形」+申し上げます、ご+「以汉语为词干的サ変動詞詞幹」+申し上げます这个句型比上一个更谦恭、郑重一些。

「ご健康を心からお祈り申し上げます。

」“衷心祝您身体健康。

”④动词使役态连用形+ていただきます。

「では、こちらから説明させていただきます。

」“那么,请允许由我们来说明一下。

”「一時間ほど休ませていただきます。

」“请让我休息一个小时左右。

”由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。

这是非常客气的说法。

这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。

但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。

⑤动词使役态连用形+てください。

「私にも行かせてください。

」“也让我去吧。

”a)「私達にも散歩させてください。

」“让我们也去散步吧。

”④⑤的句形基本上是一样的,只不过④是叙述形式,而⑤是请求形式。

、⑥お(ご)+動詞連用形+ねがうお(ご)+サ変動詞詞幹+ねがう这种形式是一种表示说话人的请求和愿望心情的自谦语表现形式。

「よろしくお伝え願います。

」“请转达我的问候。

”「そろそろお引取り願いたいのですが。

」“现在就请(诸位)退席。

”「以上の説明で、ご了承願いたいと思います。

」“对以上的说明,切望给予理解。

”⑦お(ご)……にあずかる这种形式是一种最高级的自谦语表现形式,是用来表示说话人接受对方的好意或恩惠时的心情的。

「お招きに預かり、ありがとうございます。

」“承蒙您(特意)邀请,万分感谢。

”「ご馳走に預かる。

」“承蒙宴请。

”⑧拝+動詞性名詞+する、致す这种谦语表现形式只用于三种场合:在实物授受的场合:拝借、拝受、拝戴、拝呈、拝領等「よく気がきいたおみやげを拝領しました。

」“拜领了非常满意的礼品。

”「はい、みなさん、お手を拝借します。

」“喂,诸位!请帮一把!”「ご返事を拝呈します。

」“拜复[回信] ”在传递信息的场合,凭借视觉、听觉等把信息传给对方的场合:拝読、拝聴、拝見、拝観、拝診、拝命等「お手紙を拝誦『拝読』致しました」。

“拜读了您的来信。

”「ご高説を拝聴する。

」“聆听您的高见。

”「おみごとな作品を拝見した。

」“拜读了您的佳作。

”2、自谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。

「母は明日伺うと申しておりました。

」“母亲说明天去拜访您。

”「私は来月北京へ参る予定でございます。

」“我下个月计划去北京。

”这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

基本形自谦动词基本形自谦动词行く参ります食べるいただきます来る参ります飲むいただきますいるおります訪問する伺いますするいたします見る拝見します言う申しますもらういただきます三、郑重语郑重语代表说话人尊敬听话人。

通过贬低话题里行为主体的动作,尊敬说话对象。

说话人描述自己行为的时候就可以使用郑重语,以谦逊的语气表达对听者的敬意。

郑重语可能自有一套动词。

大部分用谦让语的词汇。

可是应该一起用丁宁语“ます”。

例如:“做”,一般为“する”,郑重语则为“いたす(いたします)”。

“叫”一般为“言う”,郑重语则为“申す(申します)”。

有郑重语专门的词汇例如“有”,一般为“いる”,谦逊语动词则为“おる(おります)”。

例:[本公司的]电车要来了。

一般:電車が来る。

丁寧語:電車が来ます。

郑重语+丁寧語:電車が参ります。

一般丁寧語郑重语+丁寧語一般丁寧語郑重语+丁寧語そうだそうですさようでございます行くか行きますかいらっしゃいますかわかったかわかりましたかおわかりいただけましたかいいだけっこうですけっこうでございます見ろ見てくださいご覧下さいいいかいいですかよろしゅうございますかどうするどうしますいかがなさいますあるありますございます注意:过多地使用“お……”会让人觉得不够庄重,当然若用得不够又会显得简慢。

所以必须要知道什么时候必须加“お”和“ご”,什么时候则不能加:①当谈到和对方有关的事物时,要作为尊敬语加上它以表示抬高对方身份。

如:「ご意見はいかがですか。

」“请问您有什么意见?”②作为自谦语。

加在自己要向对方做什么的事物上,表示心愿。

如:「お願いがあります。

」“有件事想拜托您。

”注意:如果是加在与对方无关的事物上,就会显得不伦不类,令人可笑。

③作为郑重语来使用。

相关文档
最新文档