日语接尾
常用日语接尾词

空気中の酸素「空气中的氧气」
不幸(ふこう)の幸(さいわ)い「不幸中的万幸」
表示正在某个期间
今月中に完成する予定だ。「计划本月内完成」
明日の午前中お訪ねします「明天上午拜访您」
表示正处于某种状态或正在进行某个动作
ただいま学期末(がっきすえ)の試験中です
★该词带有贬义,只能用于不好的场合,作定语时往往不用「がちな」、多用「がちの」的形式。
3.げ
表示某种表情或状态
悲しげな声「显得很悲伤的声音」
満足げに答える「显得很满意地回答」
用ありげな様子「像是有事的样子」
貧しげな家「显得很贫穷的人家」
4.っぽい
表示事物具有某种倾向
「前去问候并顺致谢意」
買い物かたがた街を散歩する
「出去买东西,顺便逛街」
3.がてら 顺便
散歩がてら新聞を買ってきた。「出去散步顺便买报纸」
病院へ行きがてら郵便局に寄った。「去医院路上顺便去邮局」
かたがた?がてら?ついでに
ついでに表示利用某个机会稍带做其他事,主次非常分明。がてら主次关系也比较分明。かたがた主次关系非常模糊,经常用于兼做。
15.ぞろい(揃い)
全都不错,都很好
あの一家は秀才揃いだ。「那一家人都才智过人」
出品作(しゅっぴんさく)はいずれ劣(おと)らぬ力作(りきさく)揃いだ。「展品都是难分上下的力作」
16.だい(代)
需支付的钱,费
食事代 部屋代 電気代
表示以10位单位的一个年龄段
20代の若者「20多岁的年轻人」
表示大致时刻
夕暮(ゆうぐ)れ方「黄昏时分」
[绿宝书] 日语中的接头词和接尾词(1)
![[绿宝书] 日语中的接头词和接尾词(1)](https://img.taocdn.com/s3/m/103abe3b10661ed9ad51f327.png)
沪江网校绿宝书N1 备考绿宝书之接头词和接尾词(1)接头词和结尾词在日语中出现的频率还是比较高的,比如:小犬、自動的,这里的「小」和「的」都是经常用到的接头和接尾词。
为了让我们更好地理解它们,先来看下一些相关的词的概念性问题。
Q:接头词和接尾词属于哪个范畴?A:接头词和接尾词都属于派生词的范畴。
这个概念是属于构词范畴的,如果不做特别研究,平常较少涉及。
我们这里可以一起来了解下日语词的构成的整个大概架构,有兴趣的同学可以输入相应的词到日本维基百科查看相关具体定义。
図Q:派生词(接头词,接尾词)跟复合词有什么区别?A:简单来说,复合词和派生词的最大区别是在于,复合词中间断开后,它们单独还是可以表达完整意思的,如「口当たり」中的「口」和「当たり」拆分开后都可以有自己独立的意思;而派生词(接头结尾词)中间断开后,就不能完整表达一个意思,如「お電話」中的「電話」虽然有自己独立意思,但「お」是不能单独表达一个完整意思的。
一接头词1 形容词性接头词おお→大筋、大晦日、大詰めだい→大失敗、大社会、大歓迎たい→大衆、大差、大役こ→小粒、小男、こざっぱり、こにくらしいお→小川、小野しょう→小休止、小生、小論しん→新時代、新学期はつ→初孫、初節句ま→真人間、まっぴるま、まっただなか、まんまるき→生まじめ、生醤油す→素足、素顔かた→片親、片手、片腕、片時ちょう→超特急、超能力、超人2 待遇性接头词お→お役、お中元、お歳暮おん→御社、御礼ご→ご本人、ご無礼ど→どえらい、どぎも、ど根性3 否定性接头词不→不確か、不便、不備、不利非→非課税、非番、非行、非情無む→無利子、無理解、無賃無ぶ→無愛想、無粋、無沙汰沪江网校绿宝书4 汉语性接头词反→反体制、反主流抗→抗菌力、好生物質、抗ヒスタミン剤被→被爆者、被告、被選挙権5 接在动词·形容词前的接头词ほの→ほの白い、ほのめく、ほのめかすうち→うちあける、うちとける、うちきるもの→もの悲しい、ものめずらしい、ものがたるか→か細い、か弱い二结尾词1 名词性接尾词a待遇表示:~様さま、~さん、~ちゃん、~君くん、~氏しb 复数表示:~がた、~たち、~ら、~ども、~先生、~女史c 助数词:~つ、~り、~個、~枚、~本、~匹、~頭、~羽、~両、~台、~冊、~隻、~人、~件、~軒d 人物表示:~人、~人、~者、~師、~家、~屋、~坊、~士、~手、~手、~夫、~婦、~員e 金额表示:~料、~費、~代、~賃f 建物表示:~屋、~館、~舗、~亭g 抽象性表示:~さ豊かさ、頼もしさ、ありがたさ~み高み、深み、強み、真剣み、ありがたみ~け水け、食いけ、おじけ、吐きけ、眠け~性封建制、酸性、アルカリ性、夜行性、向日性、抽象性~化機械化、無人化、酸化、強化~主義モンロー主義、楽天主義、マルクス主義~子分子、帽子、格子、菓子~流主流、亜流、本流、上流、自己流~風昔風、当世風、サラリーマン風~味甘味、酸味、辛味、醍醐味~用化粧用、社用、商用~視危険視、白眼視、同一視~式西洋式、仏式、略式、本式2 动词性接尾词:~がるおもしろがる、ほしがる、いやがる、いたがる~ぶる学者ぶる、ハイカラぶる、兄貴ぶる~ばむ汗ばむ、気色ばむ、黄ばむ~じみる汗じみる、子どもじみる、老人じみる~まる丸まる、広まる、深まる、固まる~める丸める、広まる、深まる、固まる~かねるいたしかねる、まちかねる、見かねる~たつ勇みたつ、引きたつ、いきりたつ沪江网校绿宝书~だつ泡だつ、いらだつ、目だつ、殺気だつ~るサボる、ダブる、デモる、ツモる(マージャン用語)~めくときめく、色めく、なまめく、さざめく、よろめく~つく病みつく、ざびつく、ひっつく、ぐらつく、もたつく3 形容词性接尾词:~い黄色い、四角い~しい毒々しい、おとなしい、長々しい、なつかしい~っぽい女っぽい、骨っぽい~がましい弁解がましい、晴れがましい、恩着せがましい~らしい男らしい、女らしい、わざとらしい、しかつめらしい~づらい話しづらい、歩きづらい、食べづらい、読みづらい~にくい言いにくい、壊れにくい、飲みにくい~やすい燃えやすい、着やすい、変わりやすい~がたい信じがたい、想像しがたい、得がたい~なあたりまえな、ざっくばらんな、オリジナルな、ゴージャスな~的な科学的な、日本的な、代表的な、ハムレット的な4 副词性接尾词~ところりと、すくすくと、堂々と、ぐっと、わざと、割と~にことに、まっしぐらに、今に、互いに、特に、現に、一概に~然依然、呆然と、平然と、悠然と~上手続き上、法律上、形式上如果在学习这份资料的过程中,发现有些词不知道什么意思。
日语形容词性接尾词

日语常用接尾词-形容词/形容动词性接尾词形容词(形容动词)性接尾词1.がたい(難い)难以…忘れがたい思(おも)い出(で)。
「难以忘怀的回忆」耐(た)えがたい暑さ「难以忍受的酷暑」★与やすい相对2.がち常常,往往,总爱このバスはいつも遅れがちだ。
「这条线路的公共汽车总是晚点」人間は自分につごうの悪いことは忘れがちである。
「人总是忘记对自己不好的事情」★该词带有贬义,只能用于不好的场合,作定语时往往不用「がちな」、多用「がちの」的形式。
3.げ表示某种表情或状态悲しげな声「显得很悲伤的声音」満足げに答える「显得很满意地回答」用ありげな様子「像是有事的样子」貧しげな家「显得很贫穷的人家」4.っぽい表示事物具有某种倾向大人っぽい感じの中学生「感觉很成熟的中学生」子供っぽい考え「孩子气的想法」安っぽい服装「看上去很便宜的服装」忘れっぽい「健忘」5.づらい不容易,难父の手紙は字がくずしてあって、とても読みづらい。
「父亲写的信自己很潦草,很难辨认」歩きづらい山道「难走的山路」6.にくい不容易,难読みにくい字「难读的字」私の口からは言いにくい「有我嘴里说不好说」にくい?づらい?がたいにくい表示行为过程中有困难,不易进行,只能用于表示行为动作的词。
づらい多用于口语,也表示行为过程中有困难,不易进行,但伴随一定的痛苦烦恼,有明显的不快感。
がたい一般只能用来说明事情具有难以实现的性质,一般不能表示行为过程中有困难。
7.ぶかい(深い)表示程度深印象ぶかい「印象深」毛ぶかい「毛厚」用心(ようじん)ぶかい「谨小慎微」8.やすい容易,简单こわれやすい品物「易坏的物品」わかりやすく説明する「浅显易懂地说明」9.よい容易,好做引きよい字「好查的字典」この靴ははきよい「这双鞋好穿」やすい?よい表示事情容易做时二者意义相同,但是表示事物具有容易达到某种状态的性质时不能用「よい」,只能用「やすい」。
「ごとに」、「おきに」、「ずつ」的区别(日语N2)-5

ごと【▽毎】[接尾]1.それを一つの単位として物事が行われる意を表す。
そのものに応じて。
「分野─に色分けする」「クラス─の出展」2.そのたびに物事が行われる意を表す。
その時はいつも。
「ことある─に反対する」3.そのたびに物事の程度が進む意を表す。
…につれてますます。
「失敗する─に上達する」「一雨─に暖かくなる」ずつ[副助]同じ量の物事をいくつか、または何回かに割り当てる意を表す。
「各自一つずつ取って下さい」「三人ずつ組を作る」「朝夕に二錠ずつ飲む」「費用は半分ずつ出し合おう」「少しずつ覚えよう」試合をやっていくごとに少しずつ良くなった2ヶ月毎に、ナタマメ茶2箱&歯磨き1本&KENT歯ブラシ1本を1セットずつお届けします。
ページが進むごとに、数字も一つずつ増えていく同じ列で、1行ごとに1ずつ番号が変わっていくようにしたい。
3作品を1週間ごとに1作品ずつ出品いたします。
[ごとに/おきに]1年おきに大会が開かれる(●開催、○開催しない)●○●○●○●○1年ごとに●●●●●●●●2年おきに●○○●○○●○○2年ごとに●○●○●○●○一、~毎に/~おきに前接数量词。
下图表示「毎に」和「おきに」的区别,比如:「一週間毎に・一ヶ月毎に・一年毎に」。
表示“每周/每月/每年”的意思,而「一週間おきに・一ヶ月おきに・一年おきに」。
则表示“每隔一周/每隔一月/每隔一年”的意思。
请看以下例句:毎に:○●○●○●○●二駅毎にトイレがあるおきに:○○●○○●○○二駅おきにトイレがある上述情况也有例外,如在划分诸如时间(秒/分/小时)、距离(毫米/厘米/米/公里)等连续性单位时,这两者之间没有区别。
如果要坚持提出不同点的话,可做如下分析:「10分毎に」表示“10分钟内一次”的意思,而「10分おきに」则表示“10分钟结束后有一次”的意思。
此外「毎」还有下列用法,诸如:「魚を骨ごと食べる」/把鱼连同骨头一起吃(表示全部);「一雨毎に暖かくなる」/一场春雨一阵暖(表示变化);「家毎に新聞を配達する」/挨家挨户送报纸(等用法)。
同等学力日语高频词汇总结与范例讲解(4)

同等学力日语高频词汇总结与范例讲解(4)掛ける日【かける】【kakeru】②【他动・二类】(1)挂上,悬挂;拉,挂(幕等)。
(つるす。
)看板を掛ける。
/把牌子挂在墙上。
(2)戴上;蒙上;盖上。
(かぶせる。
)めがねを掛ける。
/戴眼镜。
(3)搭上。
(もたせかける。
)はしごを壁に掛ける。
/把梯子搭在墙上。
(4)系上;捆上kunshang。
(結ぶ。
)たるになわを掛ける。
/用绳子捆上木桶。
(5)撩liao(水);浇jiao;泼po;倒,灌。
(浴びせる。
)背中に水を掛ける。
/往脊背上撩水。
(6)称cheng,衡量。
(目方をはかる。
)目方を掛ける。
/称分量。
(7)花费,花hua。
(費やす。
)費用を掛ける。
/花经费。
(8)坐(在……上);放(在……上)。
(上にのせる。
)腰を掛ける。
/坐下。
いすに掛ける。
/坐在椅子上。
(9)乘。
(かけ算をする。
)5に3を掛ける。
/五乘以三。
駆ける日【かける】【kakeru】②【自动・二类】(1)跑,快跑,奔跑。
(はやく走る。
疾走する。
)決勝点までまっしぐらに駆ける。
/一直向决胜点猛冲。
(2)(骑着马)跑,策马疾驰。
(馬に乗って走る。
)賭ける日【かける】【kakeru】(1)〔賭けごとをする〕打赌;赌输赢.金を賭ける/赌钱.マージャンに金を賭ける/打麻将赌钱.(2)〔危険をおかす〕拼(命),不惜(一切).命をかけて戦う/拼命奋战.加減日【かげん】【kagenn】◎【名·他动·三类】【接尾】(1)〈数〉加减;加法和减法。
(加えることと減らすこと。
)加減乗除。
/加减乘除。
(2)调整,调节(ほどよくする);斟酌(事情を考慮して);变换。
(形式・内容を変えて。
)速度を加減する。
/调整速度。
(3)程度;状态,情况。
(事物の具合。
)湯の加減。
/洗澡水的凉热程度。
過去日【かこ】【kako】①【名】(1)过去,既往。
(過ぎ去った時。
昔。
前歴。
)過去をしのぶ/回忆过去。
(2)前生,前世。
N2语法2:接尾词汇总

接颜色名词时,表有些褪色。
接续法
前+ 名词 い形容词词干 な形容词词干
考点词
1、子供っぽい 5、男っぽい 2、白っぽい 6、安っぽい 3、黒っぽい 7、水っぽい 4、嘘っぽい
例 文
彼女はもう大学を卒業したが、
子供っぽいところがまだある。
このかばんはかなり高いのに、
安っぽく見える。
語彙説明
活用变化同な形容詞
状语:~がちに 動詞 定语:~がちの+名詞 ~がちな+名詞 中顿:~がちで、~。
例 文
わたしは子供のころ、よく病気
がちで、両親に心配をかけた。
高血圧は老人にありがちな病気
だ。
新しい単語
心配をかける “让~担心、挂念”
例 文
最近残業で毎日遅いので、寝坊
しがちだ。
近頃、曇りがちの天気が続き、
ところがあった。
田中さんは自信ありげな表情で
論文を発表した。
新しい単語
笑顔・えがお “笑脸”
例 文
不安げな様子で行ったり来たり
している女の人は誰だろう。
お父さんは退屈げに新聞の
ページを巡っている。
新しい単語
1、退屈・たいくつ “无聊、厌倦”
2、巡る・めぐ “旋转、围绕”
例 文
その時、彼の生意気げな態度を
見て、殴れるものなら、殴りたい と思っていた。
新しい単語
生意気・なまいき “自大、傲慢”
11、 ~気味・ぎみ
接续法
前+名詞 動詞ます形
含义
表示虽然程度不高,但是说话 人自身总觉得最近多少有点~ 不好的迹象;带点~不好的倾 向。
“感觉有点~”
考点词
例如: 風邪 緊張 寝不足 焦ります
日语常用接尾词4-动词性接尾词

値段が高いので買いかねる。「价格太高买不起」
荷物が重そうなので見かねて持ってあげた。「行李似乎很重,不忍在旁边看着,就帮着拿」
用「―かねない」表示有发生危险的可能性
このままでは地球は滅(ほろ)びかねない。「这样下去地球有灭亡的危险」
両国が衝突しかねない。「两国极可能发生冲突」
40.ながす(流す)
表示任凭事情过去
あんな人の言う事など聞き流しておきなさい「那种人的话就当耳边风算了」
君のその一言は聞き流せない「你那一句话我可不能随便放过去」
41.なやむ(悩む)
表示事情进展不顺利
収入が伸び悩む「收入停滞」
雪が深く行き悩む「雪深难以行走」
42.なれる(慣れる)
表示习惯,适应
穿き慣れた靴「穿惯的鞋」
完」
何か言い残すことはないか。「有什么要留下的话没有」
47.はじめる(始める)
表示行为,状态的开始
子供がやっと歩き始めた。「孩子刚开始会走路」
雨が降り始めた。「开始下雨了」
★「はじまる」不能充当复合动词后项
48.はてる(果てる)
彻底,完全
精(せい)も根(ね)も尽(つ)き果てた。「筋疲力尽」
49.まくる
一言(ひとこと)ではとうてい言い尽くすことができない。「真是一言难尽」
33.つける(付ける)
使某物固定住或固定在某处
部屋に大型のクーラーを据(す)えつける「在屋里安装大型冷气」
二つの事件を結びつけて考える。「把两个事件结合在一起考虑」
表示动作强度大
羊毛(ようもう)を大量に買い付ける「大量收购羊毛」
子供を殴り付ける「使劲打孩子」
日语常用接尾词

(用于郑重场合)
名
お医者さま医生、大夫
お陰さま托您福
さん(様)
表示尊敬
(用于随便场合)
名
王さん老王
山本さん山本先生
し(氏)
表示尊敬Hale Waihona Puke 姓氏小林し小林先生
しい
表示状态
名词叠语、
形(词干)叠语
つやつやしい光泽的
ばかばかしい愚蠢的,荒谬的
おもおもしい笨重的
しな
临…时
动(连用)
寝しな临睡时
行きしな临走时
中村先生
かた(方)
方法
动(连用)
作り方制法
読み方读法
かた(がた)
(型)
型
汉语名词
外来语名词
歯型齿型(形)
ゲート型拱型(形)
がらみ(搦)
包括在内上、下、左右
数、名
四十がらみ四十左右
風袋がらみ带皮(毛重)
(=ぐるみ)
がましい
近似…的
类似…的
名、形
动(词干)
指図がましい命令似的、指手划脚的
他人がましい陌生人一般的
さわやか爽快
やがる
表示鄙视、轻视
动(连用)、体言
何をしやがる你干什么?
ら
表示复数
体言
僕ら我们
兵士ら士兵们
らしい
具有…倾向
像…似地
名
芸術家らしい像似艺术家
労働者らいし像工人样子
くん(君)
对下的敬称
名
山田くん山田君
け(げ)(気)
样子、情况、感觉
名
形(词干)
动(连用)
大人げ大人样
寒け发冷
水け水分
はきけ恶心
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
*得る*かけ*かける*がち*がる*気味*きる*げ*だらけ*っぽい*ぬく*向き*向け*おき*ごとに语法解析一、~得る"~得る"读"うる",前接动词连用形,表示可能,相当于中文的"能…""会…"等。
另有否定形式"得ない"读"えない"过去时形式,"得た",读"えた".1.この計画は中止になることもあり得る。
/这个计划也有可能中止2.あれはだれにでも起こり得ることだ。
/那是谁都可能发生的事情3.テレビは人々を啓発し教育する「教科書」である一方、人々を欺く「凶器」にもなり得る。
/电视一方面是启发、教育人们的"教科书",另一方面又有可能成为欺骗人们的"凶器".4.この難問を解きえた人はまだ一人もいない。
/还没有一个人能解开这道难题5.これは個人の力では絶対になしえないことだ。
/这是靠个人力量绝对无法完成的事情6.そんなこと、あり得ないよ。
/那种事,不可能。
"~得る"不能前接"優れる"" そびえる"等状态动词。
辨:动词的可能态一般只用于意志动词,如"書ける""読める"等。
"得る"则既可以用于意志动词也可以用于非意志动词。
二、~かけ前接动词连用形,表示动作、行为刚刚开始及中止等。
可译为"刚刚…""一半…"等。
"~かけの"是其连体形式。
1.腐りかけの魚をカラスの餌にした。
/把开始腐烂的鱼充做了乌鸦的食饵。
2.仕事はまだやりかけだから、帰るわけにはいかない。
/工作还没千完,不能回去。
3.その紙袋には編みかけのセーターが一枚入っている。
/那个纸袋里有一件织了一半的毛衣。
4.食卓には食べかけのパンが残されている。
/餐桌上留有还没吃完的面包。
三、~かける作为后缀词语,前接动词连用形(一)表示动作、行为刚刚开始。
可译为"刚要…""刚开始…"等。
1.タ飯を食べかけたら、友だちが来た。
/刚要吃晚饭,朋友来了2.約束の時間を30分過ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑顏でやってきました。
/超过了约定时间30分钟还不来,我刚要走,她含笑从对面走了过来。
3.彼は「みなさん」と言いかけてやめたが、一体なにを言おうとしたんだろう。
/他刚说了句"各位",便闭上了嘴。
到底想说什么呢。
(二)表示动作、行为中止。
可译为"一半"4.建てかけた家。
/盖了一半的房子5.仕事をやりかけたままにしておいで、旅行に出かけました。
/工作干了一半便搁置一旁,外出旅行去了。
6.読みかけていた本を弟にやった。
/把读了一半的书给了弟弟。
辨:"~はじめる与"~かける"除在用法上有听差异外,前接词也各不相同。
"~はじめる"一般前接继续动词。
"~かける"则既可前接继续动词,也可前接瞬间动词。
四、~がち前接体言、动词及部分助动词的连用形,多用于消极事项,表示"容易""常常"等意。
"~がちに"已是其连用形式。
"~がちな"" ~がちの"是其连体形式。
1.彼女は小さいころ病気がちで、あまり外で游ばなかった。
/她幼时常常生病,不怎么在外面玩2今の学生は試験がないと、とかく怠けがちになる。
/如今的学生没有考试便容易偷懒。
3これはありがちな間違いだ。
/这是常有的错误。
4近ごろ、曇りがちの天気が続き、どこへも行けない。
/近来,一直阴天,哪也去不了五、~がる前接形容词、形容动词及愿望助动词"たい"的词干,使前接词成为一个带有客观叙述色彩的动词,表示"そのように感じる(思う)"等,即觉得、感觉。
主要用于第三人称。
1.人の嫌がる事はなるべく止めよう。
/尽里不要做人们厌恶的事情。
2.動物をかわいがる人に悪い人はいない。
/宠爱动物的人中没有坏人3.弟は新しいものを見ると、すぐほしがる。
/见了新的东西,弟弟就立刻想要4.酒を見ると,すぐ飲みたがる人がいる。
/有的人见了酒就立刻想喝。
常接的词还有:悲し~、楽し~、懐かし~、暑~、偉~、通~、强~、不思議~等。
辨:表示人类情感的形容词在作谓语时多表示第一人称的情感。
如表示第三人称的情感,需在词干后加"~がる"或附着其他的谓语附属成分,如"~のだ"等。
○彼がうらやましい。
/我羡慕他。
○彼はうらやましいのだ。
/他似乎很羡慕。
六、~気味前接用言连体形、体言,表示具有某种程度轻微的倾向、色彩等,多用于消极事项。
可译为"有些…倾向""有点…的样子"等。
1.試験を一週間後に控え、学生たちは皆焦り気味だ。
/一周以后考试,学生们都显得有些焦急。
2.あまり運動しないので、ちょっと太り気味だ。
/因为不怎么活动,有点发福。
3.始めての演説なので、彼女は少し緊張気味だった。
/因为是头一次演讲,她显得有些紧张。
4.今日は少し風邪気味で、頭が痛い。
/今天有点感冒,头疼。
七、~きる前接动词连用形。
另有"~きれる"" ~きれない"等形式。
〔一)表示完结'可译为"完""光"等。
1.辞書に頼って、やっとこの小説を読みきった/靠着字典,好不容易读完了这本小说。
2.母からもらったお金は使いきってしまった。
/从母亲那里得到的钱全用光了。
3.マラソンコースを走りきった。
/跑完了马拉松全程4.この本は一週間で読み切れる。
/这本书一个星期能够读完。
5.こんなにたくさんの料理、一人では食べきれないよ。
/这么多的饭菜,一个人吃不完啊(三)表示达到了极限。
可译为'完全""彻底"等6長い人生、ときには思い切ることも必要だ。
/在漫长的人生中,有时也需要断念舍弃。
7.生徒は先生を信じきっている。
/学生完全相信老师。
8.困ることが次々と起こり、もう疲れきってしまった。
/令人为难的事情一件接一件。
已经是精疲力尽了。
9.また失败しましたが、どうしても諦めきれません。
/又失败了,但实在是不死心。
八、~げ前接形容词和形容动词的词干及动词连用形、体言等。
表示"……的样子"“……的神态”等,类似于"~そうだ"" ~らしい",即从外表看具有前接词的成分。
筛 菥咛迩榭隽榛罘 ?/FONT>1.家の外で子猫が悲しげにほえている。
/屋外一只小猫在哀叫。
2.あの子供はかわいげのない子供だ。
/那个孩子是个不讨人喜欢的孩子3.不安げな様子で行ったり来たりしている女の人はだれだろう。
/不安地走来走去的女人是谁呢。
4.彼は自信ありげに「ぼくはできる」と言った。
/他自信地说"我会“。
5.これぐらいのことで怒るのは、大人げがない。
/为这么点事生气,太没大人风度。
"~げ"一般不能用于第一人称。
常用的形式有"~げに""~げな"" ~げ"等。
九、~だらけ前接体言,多用于消极事项,表示沾满、净是等意思,可译为"满是…"“沾满…”等。
1.彼は借金だらけで、何度も自殺を図った。
/他债台高筑,几次企图自杀。
2.雨の中を走ってきたので、足が泥だらけになってしまった。
/因是冒雨跑来,脚上沾满了泥。
3.犬に手を噛まれて、血だらけになった。
/被*咬破了手,鲜血淋淋。
4.この文章は间违いだらけで、直しようがない。
/这篇文章错误百出,无从修改。
十、~っぽい前接各类词,使前接词成为一个形容词(一)前接体言及形容词、形容动词的词干,表示较浓地带有前接词所具有的成分、性质、状态等。
可根据具体情况灵活翻译1.彼女はもう大学を卒業したが、子供っぽいところがまだある。
/她已经大学毕业了,可身上还有孩子气的地方。
2.あの白っぽい洋服を着ているいる人はBチームの選手です。
/那个身着白西服的人是B队的选手。
3.いたずらっぽい坊やです。
/调皮捣蛋的男孩。
(二)前接某些与心理状态有关的动词的连用形,表示该动词听具有的状态等经常发生。
可译为"动辄…""易…"等。
也可根据具体情况灵活翻译。
4.弟は飽きっぽい人で、何でも長くは続きません/弟弟是个没常性的人,什么事都不能持久。
5母に死なれてから、父は忘れっぽいくなりました。
/母亲逝世后,父亲变得好忘事了。
+一、~ぬく前接动词连用形(一)表示"最後まで~する",即持续到底。
可译为"…到底""一直…"等1.もう決めた以上最後までやりぬくんだ。
/既然已经决定了,就应该干到底。
2.どんな逆境でも、生き抜く勇気を持とう。
/无论身处伺种逆境,都要有活下去的勇气。
3.ついに2千メートルを走りぬいた。
/终于跑完了2千米。
(二)表示程度达到了最大的限度。
可译为"很…"“非常…”等。
4.その時は、金がなくて困りぬいた。
/那时候,手里没钱,难极了。
5.苦しみぬいてきた人だから、大丈夫。
/我是个吃尽了苦的人,没关系辨:"~通す"与"~ぬく"用法相似。
但"~通す"只表示某状态在时间上持续到最后,没有"~ぬく"的第二种用法。
因此,可以说"弱りぬく",而不能说"弱りとおす".+二、~向き前接休言,读"むき".另有"~向きの""~向きに"等形式。
(一)表示某物的性质、功用等适合于某类人或事物。
可译为"适合于…""合乎于…"等。
1.子供向きの料理もあれば、老人向きの料理もある。
/既有面向儿童的饭菜,也有面向老年人的饭菜2.このチャンネノレには子供向きの番组が多い。
/这个频道适合小孩的节目多3.このカクテルは婦人向きで、あまり強くはない。
/这种鸡尾酒适合于女士,酒劲不很大。
4.こちらの四川料理はちょっと甘い。
日本人向きだ。
/这儿的四川菜有点甜,适合于日本人(二)表示朝向、方向等。