日语能力考N1读解练习366

日语能力考N1读解练习366
日语能力考N1读解练习366

日语能力考N1读解练习366

信息来源:网络发布时间:2015-03-26

摘要:

本文为大家带来的是日语能力考N1读解练习366的相关内容,还有答案和解析供各考生参考,还在等什么,一起来练习吧!

关键字:

日语能力考,日语能力考N1读解

小编为大家带来一篇日语能力考N1读解练习与讲解,希望能帮助备考N1的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

「コミュニケーション」という言葉はふたつ、双方がメッセージを伝え合うこと、あるいは意思を疎通させること、といった意味合いで用いられているが、これはじっさいのコミュニケーションの全体像をとらえてはいない。たとえば、黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっよした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。

「問い」「コミュニケーションの全体像」に最も近いものはどれか。

1視線や仕草で相手と意思を疎通させること

2言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと

3黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと

4言葉を使って相手と意思を疎通させること

摘自《读解全真模拟及测试点精解N1》

【正确答案】2言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと。/利用语言和语言以外的方法来相互交流思想。

该题是就画线部分提问,问题是:“与画线部分‘交流总体’的诠释最相符合的是哪一项?”文章中的关键句是:【黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっよした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。】大意是:“沉默,什么也不说也是属于交流的行为,另外视线的移动,还有稍微的动作也能充分地完成交流这一行为。”短片文章的中心很好掌握。例如:「普通…ということだが、実際…ではない。」在选项中:1、3、4的论点都过于片面,均可排除。

其他选项分别是:1視線や仕草で相手と意思を疎通させること。/凭借视线和动作与对方沟通意思。3黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと。/即使沉默着什么不说,也可以相符沟通意思。4言葉を使って相手と意思を疎通させること。/使用语言让对方理解意思。

以上就是日语能力日语能力考N1读解练习366的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。

您还有可能关注:

前程百利高分保障体系

托福小班

免费在线模考系统

日语能力考N1读解练习366

信息来源:网络发布时间:2015-03-26

摘要:本文为大家带来的是日语能力考N1读解练习366的相关内容,还有答案和解析供各考生参考,还在等什么,一起来练习吧!

关键字:日语能力考,日语能力考N1读解

小编为大家带来一篇日语能力考N1读解练习与讲解,希望能帮助备考N1的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

「コミュニケーション」という言葉はふたつ、双方がメッセージを伝え合うこと、あるいは意思を疎通させること、といった意味合いで用いられているが、これはじっさいのコミュニケーションの全体像をとらえてはいない。たとえば、黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっよした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。

「問い」「コミュニケーションの全体像」に最も近いものはどれか。

1視線や仕草で相手と意思を疎通させること

2言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと

3黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと

4言葉を使って相手と意思を疎通させること

摘自《读解全真模拟及测试点精解N1》

【正确答案】2言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと。/利用语言和语言以外的方法来相互交流思想。

该题是就画线部分提问,问题是:“与画线部分‘交流总体’的诠释最相符合的是哪一项?”文章中的关键句是:【黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっよした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。】大意是:“沉默,什么也不说也是属于交流的行为,另外视线的移动,还有稍微的动作也能充分地完成交流这一行为。”短片文章的中心很好掌握。例如:「普通…ということだが、実際…ではない。」在选项中:1、3、4的

论点都过于片面,均可排除。

其他选项分别是:1視線や仕草で相手と意思を疎通させること。/凭借视线和动作与对方沟通意思。3黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと。/即使沉默着什么不说,也可以相符沟通意思。4言葉を使って相手と意思を疎通させること。/使用语言让对方理解意思。

以上就是日语能力日语能力考N1读解练习366的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。

日语能力考试一级应试技巧

日语能力考试一级应试技巧 一级是能力测试的最高级别,对日语能力的要求很高。具体如下: 日语学习时间在900个小时左右,掌握掌握2000字左右的汉字;10000个左右的词汇;日语的高级语法。(能满足社会交往、大学学习及基础研究的需要) 很多人认为一级只要求900个小时的学习时间,应该不难。但实际上着900个小时应该是有效的900个小时。也就是说,学习内容完全被消化的900个小时。一般说来,学习一个小时,需要2~3个甚至更多的时间去消化和掌握。所以,900个小时可能是2000个或3000个小时。具体要因人而异,不能一概而论。但不论对谁来说,一级都不是轻而一举就能真正通过的。之所以用了真正是因为很多过了一级的人,实际上并没有具备一级的实力。是否具备了一级实力就看你的水平是否达到能满足社会交往、大学学习及基础研究的需要。 这一点,大家可以自测。 一、考一级之前用不用先考二级? 我个人认为应该考了二级后再考一级。可以说从某种意义上讲,二级要比一级更重要。 1.二级要求的内容是日语中最根基的部分 很多考过一级的人都知道,实际上一级的很多内容都是为考试而考试,在日常生活中很少用到,或是只在特定的场合和条件

下用到。而二级则是和日常生活息息相关的一些内容。所以,要想真正提高日语实力和水平,要从二级下手。 2.二级内容是一级考试的一部分 一级的虽然有很多特殊的内容,但其基础还是二级。这一点,从考试对日语能力的要求就可以看出来。一级要求的10000个词汇中包含二级的6000个。也就是说二级的内容要占一级的60%左右。所以,二级内容如果不能掌握好,势必影响一级。实际上,很多人过不了一级还是因为属于二级内容的基础不好。并不是没有掌握一级专属的特殊内容。 3.一级和二级的跨度大不大? 应该说,跨度不小。因为二级内容和我们日常应用的日语关系紧密,所以一般不觉得很难。而一级的内容往往接触的比较少,就需要多下功夫理解和消化。 很多人二级考的不错,而一级却一塌糊涂。我想这主要是对一级的认识不够。二级可能不用特意复习就能通过,而一级必须有针对性的复习才行。 二、汉字和词汇怎样加强 1.一级要求2000个左右的汉字。主要指日语常用汉字表。此表在网上可以查询,下载后全部记住就行。(汉字往往既有音读又有训读,两种都要记住。如果有精力,最好要会写,只为应付考试的话,会读就行) 2.词汇可按以下方法

NI日语能力考试一级必考29条语法

关于「こと、もの、ところ、わけ」必考29条语法 1~ことに 興味深いことに、昔のゲームが再び流行しているそうだ。(1999) 2~ことから 大都市では、少子化が進んできていることから、学校の数も減りつつある。(1999) 3~ことなく 山川さんは33年間休むことなく会社に通った。(1998) 4~ことだから 山田さんはやさしい性格で、誰に対しても親切だ。そんな彼女のことだから、困っている友達を見て、助けないではいられなかったのだろう。(2002) 5~ことで 中田さんは、去年の国際ピアノコンクールで優勝したことで、初めて人々に知られるようになった。(2002) 6~ないことには 一度会ってみないことには、どんな人がわからないだろう(2003) 7~ことはない 毎日遅くまで、残業することはない。体をこわしては意味がない(2004) 8~ないことはない 「田中さんのふるさととは寒いところだから、スケートはお得意でしょう」「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから…」(2002) 9~ないこともない 私も留学の経験がありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。(1994) 10~ことだ→ことはない 丈夫な体になりたかったら、好き嫌いをしないで何でもたべることだ。(2001) 11~ということだ 監督の話では、彼女が試合に出れば、優勝は間違いないということだ。(2001) 12~ことに/となっている この教室には先生以外入ってはいけないことになっている。(2001)

13~ことか 今まで何度タバコをやめようと思ったことか。(2000) 14~ものなら 子どものころに戻れるものなら戻ってみたい(1999) 15~ものだから 前から欲しかったマンションが手に入ったものだから、早速帰りの電車の中で読んでみた(2002) 16~ものの あの小説は一度読んでみたものの、話の筋がまったくわからなかった。(2004) 17~ものだ/~ものではない 希望する大学に進学できなかったくらいで、そんなにがっかりするものではない。(2004) 18~たいものだ 私は小学生のころから、大人になったら世界一一周旅行をしたいものだと思っていた。(1993) 19~というものだ 人の話は聞かずに、何でも自分で決めようとするなんて、それはわがままというものだ。(2002) 20~というものではない/~というものでもない 商品は、値段が安ければいいというものではなく、品質が第一である。(2001) 21~ものがある 彼女の歌には、人の心を動かすものがある。(2002) 22~ものか あんなサービスの悪いホテルには2度と行くものか。(1997) 23~ところを/~ところに 彼があんなに喜んでいるところを見ると、試験に合格したに違いない 24~たところ 田中さんのアパートへ遊びに行ったところ、ちょうど川本さんが来ていた。(2002) 25~どころか 忙しくて、レストランへ行くどころか、食事をする時間も無い。(1997)

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

日语能力考试一级阅读模拟试题(6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦

生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题 (6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり 【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ) 【他五】生,产,产生 基盤(きばん)

【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい) 【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん) 【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい) 【名】范围,界限 自発(じはつ) 【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ) 【名】自己,自我 促進(そくしん) 【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう) 【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长

日语能力考试一级文法

1~いかん 意味がどのようであるか?~によって?~次第で 接続[名(-の)]+いかん ①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。 ②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。 慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない> ?助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。 「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)> ?あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。 2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず 意味~がどのようであるかに関係なく 接続「名-の」+いかんによらず ①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。 ②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。 ③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。 注意主に改まった場面で用いられる。 3~(よ)うが/~(よ)うと 意味~しても?~でも 接続[動-意向形]?[い形-かろう]?[な形-だろう]+が ①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。 ②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。 ③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。 4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても 接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか <同じ動詞を二度繰り返して使う。IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる> ①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。 ②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。 5~(よ)うにも~ない

2020年12月日语等级考试一级N1真题解析: 听力

2020年12月日语等级考试一级N1真题解析:听力第一大题课题理解 本题型的试题,顾名思义,解决问题的行为选择类的题目。对于 这个类的问题,首先一定要利用开始空余的时间把6道题的选项,读懂,在做题时,只要采用上课时反复强调的做题方法,一边听着录音,一边对照答题纸上的四个选项,采用排除法,做题即可选出准确答案。比如:第1题,关于不在期间的诸事安排的一段对话,对照选项按着 录音一一排除即可,1郵便局に不在届を出す(それはもう手続きした んだ);2管理会社に連絡する(えっ、そこまでしないといけないの)注意通过男士的吃惊的语气直接能够确定答案;3友達に鍵をあずける(鍵のほうは自分で管理したほうがいい)4冷蔵庫の中身を処分する(いつも料理はしないから、空っぽです、それは必要がない),最后答案就 非常确定了是2。 第二大题要点理解 本题型的试题,与第一大题相似,仅仅需要利用好空余20秒时间 阅读选项,理清对话的的思路。做题方法上,多应用技巧会事半功倍。比如:第2题,是关于选择发表内容的一段对话。,通过“ただ、信 頼関係は相手によることもありますし”能够排除选项1;“あっ、そ れは新人研修の時に商談の進め方に合わせて、しっかり指導したから、もういいよ。”排除选项3和4,最后答案只能是:2売り場での 商品の並べ方。 第三大题概要理解 本题型的试题,与之前课堂上给大家强调的一样,独白形式为主,也有对话形式。涉及的话题内容与平时优势日语课堂上经常练习的题 目类型一样。当然本题应用最多的做题方法是排除法。特别是要注意 听懂开头和结尾。如第1题,第一句说的是去国外留学的日本学生在 减少,有人认为这是因为年轻人对海外交流比较消极,作者后面具体

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦

生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长

2008年日语能力考试一级真题(附答案)

2008年日语能力考试一级真题(附答案) 問題Ⅰ次の文の___をつけた言葉は、どのように読みますか。最も適切な読み方を1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1[1]大幅に[2]削減された予算の[3]枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと[4]工夫を重ねている。 [1]大幅1だいはば2だいふく3おおはば4おおふく[2]削減1しょうげん2しゅくげん3けいげん4さくげん[3]枠内1すいない2そつない3わくない4いきない[4]工夫1こうふ2こうふう3くふう4くうふう 問2その[5]邸宅の客間には、[6]華やかな[7]色彩の絵や「8」彫刻が飾ってある。 [5]邸宅1ていたく2したく3でいたく4じたく[6]華やか1あざやか2はなやか3おだやか4さわやか[7]色彩1しょくざい2しょくさい3しきざい4しきさい[8]彫刻1しゅうこく2しょうこく 3ちゅうこく4ちょうこく 問3先生に[9]倣って、子どもたちは袋を[10]縫ったり、布を[11]裂いてひもを作ったりした。 [9]倣って1ならって2たよって 3したがって4ともなって [10]縫ったり1おったり2つったり3はったり4ぬったり [11]裂いて1さいて2といて3ほどいて4やぶいて 問4他人を[12]侮辱するような[13]行為をすれば、[14]訴訟を起こされ、[15]償いを求められることもある。 [12]侮辱1かいじょく2かいしょく3ぶじょく4ぶしょく [13]行為1こうぎ2こうい3ぎょうぎ4ぎょうい [14]訴訟1そしょう2せっしょう3そこう4せっこう [15]償い1つきあい2つぐない3あつかい4あらそい 問題Ⅱ次の文の___をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 [16]この建物は構造に欠陥がある。 1血管2結成3決行4傑作 [17]この会の趣旨を知りたい。 1数詞2終始3出資4種子 [18]さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。 1談話2漢和3神話4温和

日语一级(N1)能力考试231个语法详细总结

日语一级能力考试231个语法一,语法1~130 更多资料 https://www.360docs.net/doc/4117132531.html,/ 1 ~あげくに(の) [动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场吅) 类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极) 例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢. 2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了. 2 ~あっての [体言]+あっての/有了~才有~ 例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我. 2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就... 3 ~いかんだ [体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定 类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定 ~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何) ~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何) ~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形) 例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.

2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何. 4 ~いかんで [体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~ 类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式) 例:1、情勢いかんによって、対忚策を決める。/根据形势而决定对策. 2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正确是否. 3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的. 5 ~いかんにかかわらず [体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~ 例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成败与否,都要做起来看. 6 ~いかんによっては [体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~ 例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...结果也不同. 2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根据实验结果如何,也于可能中止研究. 7 ~いかんによらず [体言の]+いかんによらず/不管~;不论~

日语能力考试一级阅读模拟试题及答案_0

日语能力考试一级阅读模拟试题及答案 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れつづけてきた......。時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買い直し、楽しい時間をすごすために、高速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んだ家の前で出しておけばそれでよい。一見、豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。 (平野秀樹『森林理想郷を求めて』中公新書による) 問い筆者が一番言いたいことは何か。 1. ゴミはきちんとビニール袋に入れて家の前に出しておけばよい 2. 私たちにとって伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことは大切だ 3. 私たちの暮らしは豊かに見えるけれども、もっと発展しなければならない 4. もっと便利なもの効率のよいものを生活様式に取り入れたほうがよい 答案:2

参考译文: 我们都相信着,舍弃旧的就是进步。比起尊重且自豪拥有传统的生活方式,继续采用更快捷,高效率的生活形式...处理换算成时间的工作,好几次重买流行的服饰,为了度过欢乐时光,飞驰在高速公路上,进出餐馆,看录像带度日。不需要的东西,当成垃圾塞进塑料袋扔在门口前就行了。乍一看,我们的生活貌似很丰盛,但果真如此么。 提问:作者最想说的是什么。 1 只要当成垃圾装入塑料袋扔家家门口就好了 2 对于我们来说,重要的是尊重并自豪拥有传统生活的方式 3 我们的生活看上去很丰盛,一定要进一步发展 4 采用更快捷高效率的生活模式比较好

2015年12月日语等级考试一级N1真题: 听力

2015年12月日语等级考试一级N1真题: 听力 第一大题课题理解 本题型的试题,顾名思义,解决问题的行为选择类的题目。对于这一类的问题,首先一定要利用开始空余的时间把6道题的选项,读懂,在做题时,只要采用上课时反复强调的做题方法,一边听着录音,一边对照答题纸上的四个选项,采用排除法,做题即可选出正确答案。比如:第1题,关于不在期间的诸事安排的一段对话,对照选项按着录音一一排除即可,1郵便局に不在届を出す(それはもう手続きしたんだ);2管理会社に連絡する(えっ、そこまでしないといけないの)注意通过男士的吃惊的语气直接可以确定答案;3友達に鍵をあずける(鍵のほうは自分で管理したほうがいい)4冷蔵庫の中身を処分する(いつも料理はしないから、空っぽです、それは必要がない),最后答案就非常确定了是2。 第二大题要点理解 本题型的试题,与第一大题相似,只是需要利用好空余20秒时间阅读选项,理清对话的的思路。做题方法上,多应用技巧会事半

功倍。比如:第2题,是关于选择发表内容的一段对话。,通过“ただ、信頼関係は相手によることもありますし”可以排除选项1;“あっ、それは新人研修の時に商談の進め方に合わせて、しっかり指導したから、もういいよ。”排除选项3和4,最后答案只能是:2売り場での商品の並べ方。 第三大题概要理解 本题型的试题,与之前课堂上给大家强调的一样,独白形式为主,也有对话形式。涉及的话题内容与平时优势日语课堂上经常练习的题目类型一样。当然本题应用最多的做题方法是排除法。特别是要注意听懂开头和结尾。如第1题,第一句说的是去国外留学的日本学生在减少,有人认为这是因为年轻人对海外交流比较消极,作者后面具体分析了原因,整道题目的语言逻辑都是比较常见的:有人这样认为,可我是……想的。通过大量的听力练习辅助教师的归纳指导,这道答题,应对起来也并不是素手无策。 第四大题即时应答 本题所考察的知识点无一不是课堂上反复强点的重点。如第2题,“あ、雪だ。これはこの後、お花見どころじゃないよね”,其中的“~どころじゃない:不是做……的时候”这是常用的考点,再选答案就简单多了。第3题:“部長、これは明後日の会議の資料です。事前にご覧いただければと存じます”其中的“~いただければと思う:我觉得您……”是常用的套话。 第五大题综合理解

2013年7月日语能力考一级真题文字部分

2013年7月日语能力考一级真题文字部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.それは愚かな行動だった。 1)したたか 2)ひそか 3)すみやか 4)おろか 2.相手チームの巧妙な作戦に引っかかってしまった。 1)こうしょう 2)こうみょう 3)きみょう 4)きしょう 3.町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。 1)うるおい 2)つどい 3)にぎわい 4)いこい 4.この製品は需要が高く、生産が追いつかない。 1)しゅよう 2)じゅうよう 3)じゅよう 4)しゅうよう 5.道路の拡張工事によって、渋滞が緩和された。 1)たんわ 2)がんわ 3)かんわ 4)だんわ 6.工場の跡地が公園になった。 1)あとち 2)あとじ 3)せきち 4)せきじ 問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 7.コピー代は、後で払うので、とりあえず( )おいてもらえませんか。

1)積み立てて 2)引き落として 3)立て替え て 4)差し引いて 8. この問題の最終的な対応は、社長に( )することに決まった。 1)依存 2)一任 3)従属 4)委託 9. 疲れると、甘いものがなぜか( )食べたくなる。 1)ひたむきに 2)むしょうに 3)かたくな に 4)いちずに 10. 彼が自分の意見を( )主張したせいで、話し合いがちっとも進まなかった。 1)強硬に 2)果敢に 3)無謀に 4)堅実に 11. こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には( )が重いだろう。 1)頭 2)肩 3)荷 4)職 12. お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。 1)障る 2)及ぶ 3)絡む 4)逆らう 13. この数日ずっと雤で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。 1)からっと 2)しっとり 3)じめじめ 4)がさがさ 問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 14. 山田氏は著書で、従来の経営戦略について意見を述べている。 1)長期的な 2)これまでの 3)これからの 4)短期的な

日本语能力考试(JLPT)一级中涉及的外来词

日本语能力考试(JLPT)一级中涉及的外来词 ア行 1.アクセル:〔アクセレレーター(accelerator)の略〕==(汽车的)加速機。 2.アプローチ:「approach」==①接近,靠近②探讨,研究③(滑雪)滑行引道 3.アマチュア:[amateur] 素人。愛好家。アマ。==业余爱好者 ●反意詞==プロフェッショナル:[professional] ==专业 4.アラブ:[Arab] ==阿拉伯 5.アルカリ:碱 6.アルコール:==①酒精,乙醇②酒菜,酒 7. アワー:[hour]==时间 8.アルミ:铝 9.アンケート:==民意测验,社会调查 10.アンコール:[encore] 〔もう一度の意〕 ==(要求)重演,再演奏(唱)一次,再来一次 イ行 1.イデオロギー:==意识形态,思想体系 2.イヤホーン:[earphone] == 耳机,听筒 3.インターチェンジ:[interchange]==高速公路的出入口 4.インターナショナル:[international]==国际,国际歌 5.インターファン?インターホン:[interphone] ==内线电话机,内部对讲电话机 6.インテリ(ゲンチャ):==知识分子,知识阶层 7.インフォーメーション:==通知,报道;传达室,咨询处 8.インフレ(―ション): 【inflation】==通货膨胀 エ行 1. エア?メール:【air mail】==航空邮件,航空信 2.エレガント:[elegant] ==雅致的,优雅的,高尚的 3.エンジニア:【engineer】 ==工程师,技师 オ行 1.オートマチック:[automatic]==自动装置;自动式的 2.オーバ:[over]==超载,超过;夸大,夸张 ‘ 3. オープン:【open】==开放,公开;豁达的 4.オリエンテーション:[orientation]==定向,定位;新人教育 5.オン?ライン:[on line]==上网,在线;压线球 6.オレンジ:[orange] ==桔子;橙黄色 7.オルガン:==风琴 カ行 1. カーペット:[carpet] ==地毯 2. カーブ:[curve]==①弯曲,曲线,转弯处;②曲线球 3. ガイド:[guide] ==向导,导游手册 4. ガイドブック:[guidebook]==导游手册/指南 5. カット:【cut】==①去掉,切;②削球,切球 6. カップ:[cup]==杯子,茶杯,奖杯,(烹)量杯 7. カテゴリー:(kategorie):范畴 8. カムバック:[comeback] ==恢复原有的地位,东山再起 9. カメラマン:[cameraman]==摄影师,摄影记者 10. カルテ:Karte病历(卡) 11. カレー:[curry] ==咖喱 12. ガレージ:【garage】==车座,汽车房 13. カンニング:[cunning] ==(考试时)作弊 キ行 1. キャッチ:[catch]==捕捉,捕获 2. ギャップ:[gap] ==①裂缝,间隙;②分歧, 3. キャリア:【career】==①经历;②高级公务员

2014年7月日语能力考一级真题文法部分

2014年7月日语能力考一级真题文法部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題5次の文の( )に入れるのは最もよいものを1.2.3.4から一つえらびなさい 26.父は仕事が生きがいで、定年後も( )かぎりは働きたいと言っている。 1.働けず 2. 働いた 3. 働こう 4.働ける 27.周囲からどのような批判を( )、自らの考えを最後まで貫くべきだ。 1.浴びたといえば 2.浴びたにもかかわらず? 3.浴びようとも 4.浴びようにも 28.テニスの木村健一選手は、おととしの全日本大会優勝( )、競技から離れていたが、昨日、正式に引退を表明した。 1.を最後に 2.を皮切りに 3.にあたって 4.に沿って 29.部下「課長、W社から納期を一週間早めてほしいという連絡があったんですが。」 課長「え、納期の日程を設定したのはあっちだろう。( )、納期まで2週間の今 になって、早めろと言うなんて勝手過ぎる。どういうことなんだ。」 1.実は 2. というのは 3.ただし 4. それを 30.母「たかし、宿題は終わったの?」 たかし「まだ終わってない。今日の宿題、難しくて、全然( )。」 1.わかんないんだもん 2.わかんないもんか? 3.わかんないんだっけ 4.わかんないからって 31.新市長に当選した上田氏は「選挙中に掲げた政策を、市長として私自らが先 頭に立って実行して( )。」と決意を述べた。 1.まいります 2.願います 3.いたします 4. 頂戴します

32.最先端の実験設備を持ったABC研究所の研究施設は、日本一( )だろう。 1.の疑いがある 2.を余儀なくさせる 3.よりほかはない 4.といっても過言では ない 33.課題の締め切り前になると、もっと時間があればと思うが、( )、きっと遊んでしまうのだろうとも思う。 1.あるにはあるが 2.あったらあったで 3.あるとないとでは 4あったりなかっ たりで 34.子供サッカー教室に、プロサッカー選手の上田幸太が参加した。上田選手が 来ることは参加者には( )、突然の登場にみんな驚いていた。 1.知られつつも 2.知らされておらず 3.知らされていないと 4.知られたためか 35.今回の最優秀作品に対して、審査員たちは、「こんな瞬間を写真に収めるこ とができたなんて、まさに奇跡( )」と絶賛している。 1.とでも言えばいい 2.とすら言おうとしない 3. としか言いようがない 4.と言ってもしかたがない 問題6次の文の_★_に入れるのは最もよいものを1.2.3.4から一つえらびなさい。 36.A「おとといは大雤、昨日は車のパンク。旅行に来てからトラブル続きで嫌になるよね。」 B「本当だよ。最終日の__ __ _★_ __。」 1.何も 2.今日こそ 3.ように 4. 起きません 37.うちの娘は、なぜあんなに買い物に時間がかかるのか。ブラウス__ __ _★_ __、全くあきれてしまった。 1.4時間もかかる 2.だけのことなのに 3.1枚選ぶ 4.とは 38.この仕事をすべて__ __ _★_ __無理だ。 1.一人でやる 2.新入社員の田中さん 3.には 4.のは 39.最近、運動不足だ。何しろ外出__ __ _★_ __、あとは朝から晩まで家にいるという生活なのだ。 1.もので 2. 近所のスーパーに行く 3.程度の 4.といったら

2002年日语能力考试1级读解文法

2002年日语能力考试1级读解文法 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 世間では、いま、表現教育ということが盛んに叫ばれている。子供たちに、どうにかして、「豊かな表現力」「誰とでも話せるコミュニケーション能力」を身につけさせようと、親も教師も躍起になっている。子供の方から見れば、表現を強要されているとさえ言える状況だ。 だがどうも、教える側も、子供たちの方も、「表現」ということを無前提に考えすぎていまいか? いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか? 私はここ数年、演劇のワークショップ(体験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全国で繰り返して開催してきた。教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表現教育隆盛の一つの現れであろうか。 ただ、私が、そういった場で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現の技術よりも、「他者と出会うことの難しさ」だった。どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもらいたいと考えてきた。 高校演劇の指導などで全国を回っているといつも感じるのは、生徒創作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている点だ。 私は、創作を志す若い世代に、演劇を創るということは、ラブレターを書くようなものだと説明する。「俺は、お前のことがこんなに好きなのに、おまえはどうして俺のことがわかってくれないんだ」という地点から、私たちの表現は出発する。分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。 日本はもともと、流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さいな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。 明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミ

日本语能力考试1级模拟题(4)(附答案)

日语1级模拟试题 問題一次の分の_には、どんな言葉を入れたらよいでしょうか。1,2,3,4からもっとも適当なものを一つ選びなさい。 (1)学生_者テレビばかり見ていないで?少しは勉強したらどうだ。 1たる2になる3である4なる (2)妻に心配を_、夫は事業の不振を妻には秘密にしていた。 1かけようと2かけるべき3かけまいと4かけずに (3)私の知っている_において、そのような事実はありません。 1こと2ところ3限り4のみ (4)世界広しと_、これほど美しい山は他にないだろう。 1いうと2いったものの3いわずとも4いえども (5)その国の言葉を知ること_、その国の文化を知ることはできない。 1なくて2ないで3なしに4ないと (6)電気工学の世界に_彼の名声は?ますます高まっていった。 1あたる2いたる3おける4たいする (7)暴力を振るうような男は?最初から結婚する_ではない。 1はず2べき3わけ4こと (8)十年間一日も休まなかったと言う練習があって_?今日の彼がある。 1こそ2のみ3から4ゆえ (9)まったく長男_、次男_、二人とも自分勝手なんだから! 1であれ、であれ2なり、なり 3といい、といい4だか、だか (10)やらなければ不平を言う。やった_不平を言う。どうすればいいの? 1なり2どころか3から4としても (11)ベットに入り、寝付くか寝付かないかの_?電話のベルで起こされた。 1ときに2うちに3間に4とたんに (12)お嬢さんの結婚式には、ぜひわがホテルをご利用_でしょうか。 1なさらない2いただけない3いただかない4いたせない (13)考えに考え_結果?会社を辞めて独立することに決めました。 1ぬいた2ぬけた3とおした4つづけた (14)私_もっとしっかりしていれば、妻に苦労させなかったのに。 1こそ2だけ3のみ4さえ (15)お菓子をとらえてから怒るなんて。なんて大人_人なんでしょう。 1っぽい2げない3びいている4じみている (16)地球の気候はだんだん暖かくなりつつ_。1 1ある2いる3である4している (17)最近?車を哕灒唠娫挙颏堡皮い肴摔啶ぁNj摌Oまることだ。 1がてら2しながら3してから4かたわら (18)彼の名声は日本国内は_?海外まで知れ渡っている。 1もともと2もとより3もとから4もとづき (19)いつもは私が行きますが?時と場合に_部下が行くこともありま

相关主题
相关文档
最新文档