敬语「なさい」の使用方法

合集下载

日语-敬语「なさい」の使用方法

日语-敬语「なさい」の使用方法

日语-敬语「なさい」の使用方法2010-11-25来源:网络【大中小】评论:1条收藏由于「なさい」是尊敬词「なさる」的命令形,所以被误认为可以对任何人使用。

在日语里原则上是不能对上司,客人,外人,长辈等使用命令形的说法,不管你是否使用敬语词汇。

具体用法如下:①、単独で使う「なさる」は「する・なす」の尊敬語です。

例:今度の土曜日は何をしますか。

今度の土曜日は何をなさいますか。

②、「なさる」は補助動詞として、「サ変動詞」に付いて、尊敬の意を表します。

「~なさる」の形になります。

この場合「サ変動詞」しか使えません。

また「外来語」や「擬音擬態語」にも付けられます。

「サ変動詞」以外の動詞の場合は、「食べなさい」のような「命令形」になります。

目上の人には使えません。

ご注意ください。

例:勉強する――→出席する勉強なさる――→出席なさるジョギングする――→ジョギングなさるドキドキする――→ドキドキなさる③、「ご(お)~なさる」の形で尊敬語になります。

「サ変動詞」に限らず「和語」にも付けられます。

この場合「外来語」や「擬音擬態語」には付けられません。

例:ご出席なさるお読みなさる④、「なさい」は「なさる」の命令形です。

「動詞(ます形)+なさい」は「丁寧な命令」などと言われることもあります。

親が子供に対して、先生が生徒に対して使ったりします。

権威や支配力を持つ立場の人が下の立場に居る人に対して使う表現なので、使える場合は限られています。

例:早く食べなさい。

二人で行きなさい。

*「お」を残した形は丁寧な(柔らかい)言い方になります。

例:お入りなさい。

そこにお掛けなさい。

*「見る」「いる」「来る」は「見なさい」「来なさい」「いなさい」の形はありますが、それに「お」を付けることはできません。

例:お見なさい×おいなさい×お来なさい×*「命令形」である以上、目上の人には使えません。

もちろんビジネス相手やお客様にも使えません。

日语敬语固定敬语なさる

日语敬语固定敬语なさる

表达范例
1.そんなに心配なさらないでください。 请不要那么担心。 2.今年の夏休みはどうなさるおつもりですか。 今年的暑假您有什么打算吗? 3.ご自分のことはの自分でなさってください。 自己的事情请您自己动手吧! 4.先生は今何を研究なさっていますか。 老师您在研究什么呢?
活用场景.自谦敬语 三.礼貌敬语 四.功能敬语
一、尊他敬语
定义:尊他敬语是说话人对话题人物或听话人给予高级礼遇,对话题人物或听话 的言行、性质、状态及其所属事物表示尊敬时使用的一种表达形式。其对 象一般为身份地位高者,年长者,施恩者,生疏者,客人等上位者。 表现方法: 1).对人尊称。“先生”“お父さん” “ご主人”等 2).对话题人物所属物的尊敬。“お店” “ご著書”等 3).对话题人物的行为的尊敬。“お客さんはもうお休みになりまし た”“先生はいつごろご帰国になりますか。”其中的“お休みになり ました”“はいつごろご帰国になります”都是话题人物的行为。 4).对话题人物的性质、情形、状态的尊敬。“お元気ですか。” “日本語がお上手ですね。”其中的“お元気”“お上手”都是 话题人物的状态。
店員:いらっしゃいませ。今日はどうなさいますか。 刈り方はいつものようでよろしいですか。 お客:暑くなってきましたから、いつもより短く刈ってく ださい。 店員:はい。いいですよ。シャンプはいかがいたしま しょうか。 お客:まだ頭を洗っていませんので、シャンプをお願 いいたします。 店員:はい、どうぞこちらへ。
一、尊他敬语
1.固有尊他敬语动词 2.尊他敬语的动词性表达形式 3.尊他敬语助动词 4.尊他敬语补助动词 5.形容词的尊他敬语形式 6.形容动词的尊他敬语形式 7.副词的尊他敬语形式
固有尊他敬语之なさる
「なさる」是「する」的尊敬语,表示对对方行 为的尊重,意思是“做,干”。连用形为 「なさい(ます)」和「なさって」,命令形为「なさ い」,过去式是「なさった」。

日语中敬语的使用

日语中敬语的使用

由于「なさい」是尊敬词「なさる」的命令形,所以被误认为可以对任何人使用。

在日语里原则上是不能对上司,客人,外人,长辈等使用命令形的说法,不管你是否使用敬语词汇。

具体用法如下:①、単独で使う「なさる」は「する・なす」の尊敬語です。

例:今度の土曜日は何をしますか。

今度の土曜日は何をなさいますか。

②、「なさる」は補助動詞として、「サ変動詞」に付いて、尊敬の意を表します。

「~なさる」の形になります。

この場合「サ変動詞」しか使えません。

また「外来語」や「擬音擬態語」にも付けられます。

「サ変動詞」以外の動詞の場合は、「食べなさい」のような「命令形」になります。

目上の人には使えません。

ご注意ください。

例:勉強する――→出席する勉強なさる――→出席なさるジョギングする――→ジョギングなさるドキドキする――→ドキドキなさる③、「ご(お)~なさる」の形で尊敬語になります。

「サ変動詞」に限らず「和語」にも付けられます。

この場合「外来語」や「擬音擬態語」には付けられません。

例:ご出席なさるお読みなさる④、「なさい」は「なさる」の命令形です。

「動詞(ます形)+なさい」は「丁寧な命令」などと言われることもあります。

親が子供に対して、先生が生徒に対して使ったりします。

権威や支配力を持つ立場の人が下の立場に居る人に対して使う表現なので、使える場合は限られています。

例:早く食べなさい。

二人で行きなさい。

*「お」を残した形は丁寧な(柔らかい)言い方になります。

例:お入りなさい。

そこにお掛けなさい。

*「見る」「いる」「来る」は「見なさい」「来なさい」「いなさい」の形はありますが、それに「お」を付けることはできません。

例:お見なさい×おいなさい×お来なさい×*「命令形」である以上、目上の人には使えません。

もちろんビジネス相手やお客様にも使えません。

「お」を付けてもだめです。

例:(上司に)サインしなさい。

×(サインをお願いします。

日本语敬语总结1

日本语敬语总结1

日语敬语总结
敬语,顾名思意是对他人表示尊敬得语言。

称之为敬语。

敬语分为1,尊敬语(提高对方位置,以表示尊重)
2,谦让语(降低己方位置,以表示尊重)
3,郑重语(又称叮咛语,如日常用得です、ます、お酒、ご飯等)1,尊敬语和谦让语的特殊动词固有表达形式
日语中有一些动词是有固定得敬语形式。

下面给列出来。

这些是必须要背下来得。

遇到这些动词要使用敬语。

要优先使用下列形式。

以上表。

包含基本常用动词的固定用法。

2,非固有敬语表达形式得单词变敬语的方法
除去固有表达形式的那些单词,其他的动词将用以下形式来表达尊敬和谦让。

一,尊敬语表达形式
第一种:
+になる
お+动词连用形(て形ます形)
+なさる(可省接头得お和ご)
ご+サ变动词词干(去掉する)
+ください(用于请求对方做某事)
+です
第二种:
将动词加れる(られる)(也就是变成被动态得形式。

也有尊敬得意思)二,谦让语表达形式
第一种:
①お+动词连用形(て形、ます形)
+する/いたす
ご+サ变动词词干
例:お電話する、お話いたしました。

②動詞連用形、(て形、ます形)+ておる(是表示动作状态得持续おる是いる得自谦)
みぜんけい
③動詞未然形+「さ」せでいただく(表示:请别人允许我做某事来做到谦让。

)3郑重语
如:致す,まいる、いただく、ござる(ございます)等、用来表示郑重语的动词。

郑重语得助动词是(ます、です。

)。

用日语敬语表达歉意与道歉

用日语敬语表达歉意与道歉

用日语敬语表达歉意与道歉很高兴能为您提供日语敬语表达歉意与道歉的文章。

在日本文化中,敬语是非常重要的一部分,尤其在表达歉意与道歉的场合更是如此。

本文将介绍一些常用的日语敬语表达方式。

一、表达歉意的日语敬语1. すみません (Sumimasen)这是日语中最常用的表示歉意的方式,可以理解为“对不起”或“请原谅我”。

在正式场合或与上级、长辈交谈时,可以使用较为正式的“失礼しました(Shitsurei shimashita)”来表达歉意。

2. ごめんなさい (Gomen nasai)这是日常用语中常用的一种表达歉意的方式,可以理解为“对不起”或“我很抱歉”。

在较为正式的场合或与上级、长辈交流时,可以使用“申し訳ありません(Moushiwake arimasen)”来表达歉意。

3. 申し訳ございません (Moushiwake gozaimasen)这是一种更正式、更严肃的表达歉意的方式,适用于较为庄重的场合。

可以理解为“非常抱歉”或“深表歉意”。

二、道歉的日语敬语1. お詫び申し上げます (Owabi moushiagemasu)这是一种非常正式的表达道歉的方式,可以理解为“我向您道歉”或“我深表歉意”。

在正式场合或向上级、长辈道歉时使用。

2. 謹んでお詫び申し上げます (Tsutsushinde owabi moushiagemasu)这是一种非常正式、非常严肃的表达道歉的方式,适用于非常严重的错误或过失。

可以理解为“我非常诚恳地向您道歉”或“我对我的过失深感抱歉”。

三、其他相关表达1. お許しを願います (Oyurushi wo negaimasu)这是一种表达请求原谅的方式,可以理解为“请您原谅我”或“请允许我道歉”。

在向上级、长辈请求原谅时使用。

2. 見苦しい行為を致しました (Migurushii koui wo itashimashita)这是一种表达自己行为不当的方式,可以理解为“我的行为令人难堪”或“我做了一件丢脸的事”。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语敬语大全日语敬语全攻略哦敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.尊敬语(そんけいご)抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい谦譲语(けんじょうご)贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:贬低自己自身:わたくし贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る)贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体)使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます列表如下动词尊敬语谦譲语いるいらっしゃるおる行くいらっしゃる参る,うかがう来るいらっしゃる参る,うかがうするなさるいたす言うおっしゃる申す,申し上げる食べる召し上がるいただく会うお目にかかる着るお召しになる见るご覧になる拝见する寝るおやすみになるあげる差し上げる借りる拝借する(はいしゃく)もらういただく知る,思う存ずる(そん・する)わかる承知する另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语. 如:原形:待つ尊敬语:お待ちになる/待たれる谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる比较容易的普通场合正规场合仆/わたしわたくしいまただいまこのあいだ先日さっきさきほどあとでのちほどほんとうにまことにすごくたいへん~と言います~と申しますすみません失礼しました/申し訳ありませんどうでしょうかいかがでしょうかいいでしょうかよろしいでしょうかお父さん/お母さん父/母下面我通过例子给大家做进一步说明自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现,是通过自我谦虚来抬高对方的语言。

日语敬语用法详解(有表格)

日语敬语用法详解(有表格)

敬语新分类按照新分类法,谦让语一分为二,丁宁语也一分为二,形成五类敬语,也就是:①尊敬语:例如いらっしゃる、おっしゃる。

②谦让语I:例如伺う、申し上げる。

③谦让语II:例如参る、申す。

④丁宁语:例如です、ます。

(不再展开)⑤美化语:例如お酒、お料理。

以行く的两个敬语动词伺う和参る为例,在旧分类法中,两者都算谦让语,而在新分类法中,伺う算谦让语I,而参る算谦让语II。

这两种谦让语的主要区别是:谦让语I用来描述涉及对方的行为,谦让语II用来描述涉及自己的行为。

至于美化语,功能比较单一,就是用来修饰某些名词。

下面请看三个例句:【日】先生のところに伺います。

【汉】去老师的家。

此行为涉及对方(先生),故使用谦让语I(伺う)。

【日】私もあそこに参ります。

【汉】我也去那里。

此行为涉及自己(私),故使用谦让语II(参る)。

【日】お酒は百薬の長なんだよ。

【汉】酒是最好的药。

お酒是美化语,在本句中起强调作用。

1.尊敬语:动词:①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。

」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。

」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。

」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。

」“老师已经回去了吗?”B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

如:「先生ご存知ですか。

中日语敬语用法以及异同

中日语敬语用法以及异同

浅析中日语敬语的用法以及异同摘要:敬语在我们日常的生活中给我们人际交往和对话中带来方便和愉悦,在文化的传承过程中,敬语一度是中日国家礼法的一部分,表示对长官,前辈等的尊敬之心。

随着时代的发展,日本敬语里出现了很多违背敬语传统规则的新说法,但这些新说法得到了广泛运用。

有不少学者批评这种现象是敬语用法的混乱。

同时也有学者把它看作是敬语新说法的出现而给予关注。

中国的敬语也在推翻封建王朝时随着新文化的浪潮很多渐渐地消失在我们的交际中。

关键词:中日;敬语;异同一、敬语的定义敬语[honorific,respectword],含恭敬口吻的语言,就是指对听话人表示尊敬的语言手段。

通过尊人与谦己两种表达手段,来表示对他人的谦恭以及礼貌。

敬语体系发达,是汉语与日语语言体系的共同特征,两国敬语间也有着千丝万缕的联系,在发展过程中也曾互相影响,有着许多的共通之处。

二、日语敬语的用法日语的敬语分成:敬他语、自谦语、郑重语和美化语4种。

(1)敬他语,这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

a名词,表示尊敬的接头词和结尾词,用接头词お(后加和语词)和ご(御)(后加汉语词)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

b动词,常见的尊敬语动词和自谦语动词。

敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

如,お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+になるご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+になる。

お+和语动词(五段动词或一段动词第一中止形)+なさるご(御)+汉语动词(さ变动词词干)+なさる这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是:なさいません。

请求用なさい或なさいませ。

(2)郑重语,这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。

也是表示自己有高雅教养的表现。

郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。

其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

由于「なさい」是尊敬词「なさる」的命令形,所以被误认为可以对任何人使用。

在日语里原则上是不能对上司,客人,外人,长辈等使用命令形的说法,不管你是否使用敬语词汇。

具体用法如下:
①、単独で使う「なさる」は「する・なす」の尊敬語です。

例:今度の土曜日は何をしますか。

今度の土曜日は何をなさいますか。

②、「なさる」は補助動詞として、「サ変動詞」に付いて、尊敬の意を表します。

「~なさる」の形になります。

この場合「サ変動詞」しか使えません。

また「外来語」や「擬音擬態語」にも付けられます。

「サ変動詞」以外の動詞の場合は、「食べなさい」のような「命令形」になります。

目上の人には使えません。

ご注意ください。

例:勉強する――→出席する
勉強なさる――→出席なさる
ジョギングする――→ジョギングなさる
ドキドキする――→ドキドキなさる
③、「ご(お)~なさる」の形で尊敬語になります。

「サ変動詞」に限らず「和語」にも付けられます。

この場合「外来語」や「擬音擬態語」には付けられません。

例:ご出席なさる
お読みなさる
④、「なさい」は「なさる」の命令形です。

「動詞(ます形)+なさい」は「丁寧な命令」などと言われることもあります。

親が子供に対して、先生が生徒に対して使ったりします。

権威や支配力を持つ立場の人が下の立場に居る人に対して使う表現なので、使える場合は限られています。

例:早く食べなさい。

二人で行きなさい。

*「お」を残した形は丁寧な(柔らかい)言い方になります。

例:お入りなさい。

そこにお掛けなさい。

*「見る」「いる」「来る」は「見なさい」「来なさい」「いなさい」の形はありますが、それに「お」を付けることはできません。

例:お見なさい×おいなさい×お来なさい×
*「命令形」である以上、目上の人には使えません。

もちろんビジネス相手やお客様にも使えません。

「お」を付けてもだめです。

例:(上司に)サインしなさい。

×(サインをお願いします。

〇)
(他社の人に)速めに資料をお送りなさい。

×(資料を送っていただきたいのです。

〇)
(お客さんに)お座りなさい。

×(お座りになってください。

〇)
*あいさつの「お休みなさい」は「休む+なさい」の形から来ています。

「お帰りなさい」も同じです。

「挨拶」言葉として目上の人にも使えます。

もっと丁寧にするなら「ませ」を付けます。

「お休みなさいませ」
「お帰りなさいませ」になります。

*「なさいます」「なさっています」「なさいますか」のような言い方は尊敬語として使えます。

例:社長が午後資料をご覧なさいます。

先生は大学で教鞭を取っていらっしゃるとともに、語学を研究なさっています。

部長は来週、ご出張なさいますか。

相关文档
最新文档