日本的家制度
日本的家制度

分、生後個人が獲得した学歴、 地位、職業など 「場」:一定の地域と所属機関 などのように、一定の個人が集 団を構成している場合
4、日本人は職種よりも組織を強 調する、個人の持つ「資格」は第 二の問題 5、人間の社会の構造は,「タテ」 と「ヨコ」二つの関係で考えられる。 中世のヨーロッパとインド 「ヨコ」 中国 「タテ」と「ヨコ」
2、グループ内部での人間 同士の接触が頻繁になり、 公私の区分がつかなくなる。 3、「家」は、厳しい経済生活 を前提とした生活の共同 防衛組織であった。
4、企業は、終身雇用制と、年 功序列制によって、従業員に 封鎖的な「家」の集団社会を 作っている。 5、「家本位」の概念が、日本の 各種の組織体にも表れている。 6、「枠」によって、「内の者」と 「外の者」を 区別する。 ☆
6、日本の「タテ」社会構造 の特徴
(1)日本の「タテ」型の上下関係
は厳しい身分等級制度や序列秩 序の上に成り立っている。 (2)日本の「タテ」の社会組織と 社会構造は「単一性」を持ってい る。
江戸の「大名]:「親藩」「譜
代」「外様」 家来:年齢,仕える期間 席次:「上席」「下席」 序列意識が強く存在して いる
他にも《報告・連絡・相談がで きる》や《何でもとにかく「やっ てみる」行動的な姿勢がある》が 上位にあがっています。仕事がで きる・できないというよりも、先 輩たちは仕事に対する姿勢や礼儀 正しさをみているよう。ベテラン の方もこれを読んで心新たに出発 してみてはいかがでしょうか。
名門レスリング部でいじめ 後 輩の首絞め気絶 (イザニュース2007/12/22 ) 全国大会常連校の私立星城 高校(愛知県豊明市)レスリ ング部で、2年と3年の男子 生徒が1年生ら4人の首を絞 めるなどの暴行を繰り返して いたことが22日、分かった
日本家臣制度

日本家臣制度日本的家臣制度是日本中世纪时期的一种特殊的政治制度,是由武士阶层组成的忠诚于大名(领主)的家族团体。
这一制度在日本历史上发挥了重要的作用,为日本的统一、治理和发展做出了巨大的贡献。
在日本的家臣制度中,大名是最高统治者,国家的实际掌握者。
大名通过分封颁给下级武士一定的领地和财产,以作为赏赐和奖励。
这些被分封的武士们就成为大名的家臣,他们对大名忠诚、服从,协助大名管理领地、保卫领土。
在平时,家臣们也需要向大名纳税和提供军事帮助等。
日本的家臣制度有着非常严格的等级制度和社会秩序。
在家臣之中,有着明确的层级,以表达对忠诚和效忠的奖励和回报。
高级的家臣们通常能够得到更多的封赏和待遇,拥有更大的权力和地位。
同时,家臣制度也要求家族的继承性,即家臣的职位和财产通常会被传承给子孙后代,以确保继承的稳定性和家族的延续。
与此同时,家臣制度也强调家族和家族荣誉。
家臣们一般都居住在领地内,与大名一起生活和工作。
他们负责领地的管理和居民的治理,保护领土的安全和秩序。
家臣们在战斗中勇敢无畏,保护和维护领地的利益。
他们的忠诚和贡献被看作是家族的荣誉,以及整个家臣团体的光辉。
家臣制度的核心是家训和忠诚。
家训是家族的行为准则和信条,也是家臣们继承和遵守的重要规则。
它规定了家族的价值观念、道德标准和家族的使命。
忠诚则是家臣们对大名忠心不二的精神,家臣们要将个人利益置于大名和领地之上,为家族和主公的利益奉献一切。
然而,家臣制度并非没有问题。
大名虽然享有统治权力和财产,但在一个庞大的家臣团体面前,他们也需要付出更多的精力和资源来管理和奖励家臣。
家臣团体也存在内部的纷争和竞争,有时甚至会对大名发起反叛。
尤其在乱世时期,家臣制度的稳定性和持久性受到了很大的挑战。
总的来说,日本的家臣制度在日本历史上发挥了重要的作用。
它为日本的统一和发展提供了稳定的统治结构和管理机制,为大名提供了可靠的辅助力量,同时也为家族、社会和国家培养了一批优秀的武士和政治家。
解密日本性文化

揭秘日本慰安妇内幕:女子为国为家卖身是传统日本的“家”的制度下,认为儿女是家长的个人财产,家长有权力决定子女的终身,无论是买卖还是典押。
日本在模仿中国的法律制订律令的时候,就把中国法律中的“十恶”中禁止近亲买卖的“不睦”除去了,把原本的“十恶”改成了“八虐”。
日本这样做的原因就是因为当时日本买卖儿童和近亲结婚的情况十分普遍。
很多穷人由于生活所迫,都会把孩子卖掉,特别是江户时期,人口买卖的情况更是十分盛行,有些日本家庭由于交不起年贡,就拿子女当作抵押。
日本贩卖儿女主要的对象还是女儿,在日本的封建社会后期,娼妓的情况十分严重。
很多女孩被卖掉之后都会成为娼妓,而家庭基本就要依靠这些女孩维持。
《日本女性史·近世》中记载显示,普通的农村女孩卖给妓院只能换到十三两钱。
即便如此,被卖掉的女孩也毫无怨言。
因为她们接受到的教育就是为了家的利益,为了孝敬父母,牺牲自己的幸福是应该的,所以日本的女孩子为了家庭而被卖掉,不仅没有人鄙视,甚至还会受到人们的称赞。
日本有一个卖身奉养母亲和弟弟的女子,还因为“孝心奇特”而受到了日本官方的表彰。
日本人认为武士为领主、大名家服务是奉公,仆人为主人服务是奉公,而女人出卖肉体同样也是奉公。
明治时期,明治维新之元勋伊藤博文在回答英国《每日新闻》记者提问的时候说,“我不希望废除游廓”,这里的游廓也就是妓院。
他的理由是,站在道德角度来说,做妓女是高尚的,因为她们是为了尽孝道才去出卖身体的。
当时的日本,表面上似乎看不到买卖少女的行为,其实这种事情还是普遍存在的。
虽然日本人表面上说是“出赁”,但这个事情的性质依然是买卖,而且很多父母也愿意为了几百元而卖掉女儿。
他们和买卖少女的经纪人谈妥之后,经纪人会付给父亲一笔钱,然后把女儿留下。
女儿之后需要做的就是靠出卖身体赚回自己的自由。
每次和客人做爱之后,女儿都能拿到一些小费,用这些钱就可以逐渐还清这笔债务。
不过一般都需要几年的时间,除非遇到有钱人,愿意付出一大笔钱把少女从妓院买回家。
日本的家族制度与社会关系解读

日本的家族制度与社会关系解读“家族制度”这个词很容易让人想到日本。
在日本的文化与社会生活中,家族制度的影响深远,这种制度使得家庭与亲戚关系变得极其重要,同时也影响了日本社会的各方面。
在本文中,我们将剖析家族制度如何影响日本的社会关系。
1. 家族制度的来源日本的家族制度起源于古代的家族法。
在日本,家族的权利、义务、财产等方面由家族法来规定。
家族法将各个家庭组织成家族,强调家族的意识和团结。
在古代,家族的重要性不亚于政府或国家的重要性,家族法也是一种严格的法律制度。
2. 家族制度的特点从历史的角度来看,家族制度既是日本封建社会的产物,也是日本社会的现实。
家族制度的主要特点有以下几点:(1)血缘关系至上:日本家族制度强调血缘关系的重要性,所以日本人对于自己的亲戚关系非常重视,和亲戚的关系远比其他民族更为紧密。
(2)家族财产共有:家族制度将各个家庭组合成家族,要求在财产存托方面实行共有制,兄弟姐妹之间的房产,土地,家具等等都是共享的,因此家族之间的和睦与不和睦直接影响家族的生存和福利。
(3)家族利益至上:日本人要求对家族财产的分配以及一系列决策必须通过家族内部协商和达成共识,以保证家族财产和家族的利益不受损害。
3. 家族制度对日本社会的影响众所周知,日本社会是一个高度组织化的社会,这不仅仅是由于家族和亲戚关系的重要性导致的,还有其他的因素。
在日本,现代化和传统一直以来都存在着矛盾,这种矛盾最终导致了现代化和传统之间的交融。
而对于这种矛盾,家族制度发挥了重要的作用。
(1)家族企业:家族制度对于日本企业的影响尤为显著。
由于日本企业都是由个人创业而来的,而且创始人大多是家族中的一员,因此对于很多日本企业来说,“家族企业”这个词完全不能算是片面的,也是家族制度的产物。
(2)社会分工:在日本社会中,人们往往都有很明确的社会角色,无论是家庭成员还是同事,都有明确的地位和责任。
日本人常被看作是集体意识很强的人,问责理念也十分重要。
日本古代贵族的等级划分制度

日本古代贵族的等级划分制度在平安时代前期日本军事政治大权还一直是掌握在天皇手中的,直到平安时代中期开始,皇室颓废,朝廷实权外落到藤原氏手中。
而军事权利被各地的强豪牢牢控制在自己的手中。
原本号称“万世一系”的天皇家族从此走上了衰败的道路,成为被旁人所操纵的傀儡。
藤原氏为了加强对朝廷权利的控制和瓜分,联合其他朝中贵族势力制定了一个朝中贵族等级划分制度。
正是这一制度保证了各家族在朝廷中的地位,避免了各家族之间的争夺,成为巩固藤原氏在朝中地位的法宝。
此等级划分制度一直沿用至明治维新时期才被废除。
日本政府在1884年7月7日颁布了“华族令”后,将旧贵族阶级加新的有功之臣、军人,分成公、侯、伯、子、男五个爵级,组成贵族院成员。
各朝中贵族就是按原本等级划分的制度被授予的爵位。
“华族”于1947年5月3日,随著战后日本国宪法生效而正式被废除。
下面就让我们来了解一下日本古代贵族的等级划分制度摄家为第一等级家格:由于这一家格共有五大家族,所以又被称为五摄家摄家:公家之中最高位的家格。
是可以经由大纳言·右大臣·左大臣等职位的晋升最后成为摄政·关白等高位的家格。
经历了藤原北家、藤原良房的嫡流时期,一直到鎌仓初期藤原忠通之子基实和兼实从嫡流中分出,分别建立了近卫氏和九条氏。
五摄家:(前2家是最早从嫡流分出来的,地位比后3家要高)兼实与镰仓幕府的源赖朝相亲近,被推举为摄政,尽心尽力为赖朝就任征夷大将军而努力。
近卫基实的曾孙兼平分流为鹰司氏,九条兼实孙子中的教实、良实、实经分流为九条氏、二条氏与一条氏。
与皇位二统争立相仿,朝臣间的五家分立也是幕府对朝廷抑制政策的结果。
由于一共有五大摄家,所以人们又称他们为“五摄家”。
以后摄政和关白都由这五家轮流担任(一般担任关白之职,如天皇年幼则担任摄政之位)明治维新后,五大家族的宗主都被任命为了“公爵”前2大摄家近卫氏:五摄家之首。
本姓藤原氏,为藤原北家的嫡流。
中国和日本的家族特征的比较

中国和日本的家族特征的比较一、中日家族概念比较中日同为父权家长制,中国早在公元前3000年确立,日本约在平安时代(794年—1192年)晚期;日本的父权形成晚,却十分发达。
父权具有广泛权利,无所不包。
中国和日本有关家族的概念,共同之处:一是对祖先的尊重,二是有父系血统的传统,三是受儒家思想的影响。
不同之处:一、中国的宗族拥有自己一族的宗祠,而传统日本家族则有分牌祭祀。
二、中国的宗族是在同姓之下团结行动,而日本的同族集团(即亲族集团,甚至有时也包括非血缘关系)没有像中国的宗族那么巩固的团结力。
日本的同族集团和中国的宗族的最大差异在于非血缘分家也可以加入同族集团。
中国的宗族、家族却是有共同血缘关系的成员。
但是,以血缘家族为主的小集团,孝忠的对象只是本宗的族长。
并且,中国的亲属集团是建立在个人利益之上,并使个人利益得到平衡的血缘,容不得不平不公,难于形成个人利益完全融于集体利益的社会集团。
关注家族内部,漠视家族外;个人主义”胜于“集团主义”。
因此,难于长久。
二、中日家族结构比较1.中国家族结构中国普遍的家族类型是"自然家族"(Natural Family)、"经济家族"(Economic Family)、"宗教家族"(Religious Family)等。
"自然家族"是包括父母与子女的核心家族,"经济家族"是一群以血缘或者婚姻关系为基础而居住在一起的经济单位,"宗教家族"是由祭祀共同祖先的复数家族构成的单位。
家庭划分为三种类型:夫妇家庭(conjugal family)是由夫妻及儿女构成的。
主干家庭(stem family)是父母、未婚子女与已婚的儿子及其妻子。
联合家庭(joint family)是由父母亲及其未婚子女、两个人以上的已婚的儿子们及其妻子构成的。
随着经济发展,造成人口向都市流动的现象,产生父母与子女家庭分家的形式。
日本亲属、继承法的主要变化

日本亲属、继承法的主要变化一、《明治民法》以来的变化――摆脱家父长制家族法走向近代法日本民法总的来说采取的是法典主义,日本民法典包括总则、债权、物权、亲属、继承五篇。
日本采取的是大陆法主义而非英美的判例法主义,所以日本是潘得克顿体系得民法。
日本最早的民法典是1898年制成的《明治民法》即明治时期的民法。
《明治民法》分成五大篇,即总则篇、债权篇、物权篇、亲属篇和继承篇。
其中总则、债权与物权合称为财产法,亲属与继承则合称为家族法又称为身份法。
应该说。
总则篇中的内容应包括债权、物权、继承三部分,但是在日本总则的内容主要是关于物权和债权的,所以明治民法中总则、债权和物权合称为财产法而继承与亲属则统称为身份法。
明治时期的民法中财产法方面主要参考了法国民法和德国民法的第一草案,所以财产法的原则是近代法的原则,而家族法则有所不同。
明治时期以前的江户时期,一般人所适用的家族法与武士即武家所适用的武家法是不同的,明治民法将武家法纳入其中采取了家父长制。
按照武家法的原则日本家族法的特点可概括为:男尊女卑、长幼尊卑、户主制度。
家督继承以及大家族的户籍制度。
在同一民法典中财产法与家族法的原则不同。
日本战败后,在宪法中主张男女平等、个人独立,家族法也进行了相应的修改。
1947年民法典第一条第二款规定,本法的解释以个人的尊严及两性平等为宗旨。
亲属和继承篇废除以家父长制度为基础的户主制度、家长继承和大家族的户籍制度。
进行以男女平等,个人的尊严(宪法13条)为原则的法律修改。
以下简要介绍以下日本的大家族户籍制度和男尊女卑制度。
1、大家族户籍制度:日本在二战以前为增加战斗能力鼓励生育,一户家庭中有夫妻二人和多个(如六个)子女的情况较常见。
如在一户家庭中,父亲为户主,在户籍登记中会将其家中全部成员全部登记。
父亲即户主去世之后,按照家督继承由最大的儿子即长子继承而不能由长女继承,而且家中女儿出嫁之后即应从户籍中迁出。
户主享有很大的权利,如长男成为户主之后,次男的儿子如果要结婚在其三十岁之前要经过父母的同意,而不管其何时结婚都必须经过户主的意见。
中日“家”制度之比较 日本文学选修论文

中日“家”制度之比较日本和中国都是东亚的农业国家,“家”制度对各自社会的发展起着很大作用。
然而,日本的“家”制度和中国的“家”制度之间存在较大的差异首先,我们考察一下中国的“家”制度。
中国的家族以靠父系关系为纽带维系的,母亲一方的亲戚被称为“外戚”,父亲一方的亲戚属于“本宗”。
根据考古发掘的成果,在中国东部沿海,黄河流域的龙山文化,齐家文化和长江流域的曲家陵文化,青莲冈文化时期父权就开始确立了。
随着父权的确立,父系大家庭成为社会的基本单位,与氏族单位一体化了。
家长即是族长,同祖同姓的血缘关系是维系父系家族的唯一纽带,阶级和国家形成后,在分封制下,氏族制度演变为家族——宗族制度。
这种宗族制度始于夏朝,到周朝发展到鼎盛时期。
到春秋战国时期,土地制度发生了变化,由奴隶经济体制过渡到封建制经济体制,家族开始从宗族游离出来,最终成为取代宗族制度的基本社会单位。
当然,在中国的传统社会中,还残存着宗族制度的影响。
中国的“家”制度具有如下特点:(1)中国的“家”,是有家,家族,宗族三个部分和层次构成的。
家是只居住在一起共同生活的亲族团体,通常是两,三代人一起生活,即包括祖父母和已婚的子媳,未婚的孙辈。
如果祖父母去世了,同一辈分的兄弟们要分开居住。
家中的最高的领导是“家长”。
家族是家的综合体,由同一祖先的男性后代构成,一般情况下可能包括四代人,最长者“族长”与作为经济单位和共同生活团体的家不同,家族是血缘单位,起成员不一定都在一起生活,只要有血缘关系即可。
宗族或宗法组织是相同姓氏的同族组织,宗族中德高望重者被称为“宗子”。
宗法组织是封建社会的贵族亲族组织,封建制度被废除后宗法组织也就解体了,现在的宗法组织已经不是本来意义上的宗法组织了。
(2)中国的“家”以父权为中心。
重视血缘关系式中国家族制度最显著地特征。
作为家长的祖父,父亲不仅在经济,法律(家法,祖法,宗法),宗族等方面拥有特权,甚至握有决定家庭成员生死的大权。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本のイエ制度-ジェンダーを超えて「人間」の視点から捉え直す-国際文化学科 4年浪岡 幸歩はじめに第一章 家制度の概要第一節 家制度とは何か第二節 家父長制とその歴史第三節 直系家族制第四節 一般的な家制度論第二章 家の犠牲になる男性(長男)第一節 戦後の家制度と長男第二節「長男」と「長男の妻」第三章 「人間」の視点からの家制度 ―男性も「家」の犠牲者―第一節 アンケート調査の全体集計結果と分析(1)アンケート調査の全体集計結果と分析―家制度全般―(2)アンケート調査の全体集計結果と分析―具体例をあげて―第二節 分類別集計の結果と分析(1)親の労働形態別(2)出身地域別(3)祖父母との同別居別(4)兄弟・姉妹構成別おわりにはじめに家制度を論じるとき「家父長的な家制度により女性が家に閉じ込められ、女性は家の犠牲者であった」というように、女性目線から論じられることが非常に多い。
しかし、男性も犠牲になっているのではないかという疑問を持つようになった。
そう思うようになったわけは、私の知人の話を聞いたことによる。
私の知人に実家が本家で、農業をしている男性がいる。
彼は家を出て働いていたが、数年前に家を継ぐため仕事を辞め、「跡取り」として実家に戻ってきた。
本来家を継ぐはずだった彼の父親が亡くなったことで、息子である彼が呼び戻されたのである。
(2人兄弟で、呼び戻されたのは長男のほうである)家を継ぐ、家業を継ぐといった場合その対象は男性、特に長男の場合が多い。
それは、戦前までの家制度によるものであるとされる。
家父長的要素が強かった日本の家制度下では、財産を継承するのは長男であり、家族の中でも男性の地位は高く、女性はそれに服従するのが当たり前であった。
女性には財産を継承する権限はなく、生活においても家事や子どもの面倒を見るのが仕事で、外へ出ることは許されず、「家制度」は女性を縛り付けるものであった。
しかし、戦後の民法改正により家制度は廃止された。
女性は家から解放され、多少の差別はまだ残っているが社会に出て活躍するようになり、今後一層の活躍が期待される。
一方男性はどうだろうか。
「家制度」は廃止されたが、完全に人々の意識の中から消えたわけではない。
前述したとおり、家を継ぐのは長男という意識がまだ残っているため、仕事を辞めて実家に戻り後を継がなくてはいけなかったり、老後の両親の面倒など、かつて男性にとって味方であった家制度が、今では男性をも縛り付けているように思う。
この知人の話を聞き、個人を犠牲にしてまで守らなければいけない「家」とは何なのかと興味を持つようになった。
この論文では「男性(特に長男)も家の犠牲になっている」というひとつの仮説立て、第一章で家制度の概要を、第二章では家制度と男性との関係を論じ、第三章ではアンケート調査の結果分析を行い、そして最後に、「男性(長男)も家制度の犠牲になっているのでは」という、自身の仮説が証明されるのかを、若者の目線で論じていきたい。
第一章 家制度の概要第一節 家制度とは何か家制度とは、明治民法に採用された家族制度であり、親族関係のある者のうち更に狭い範囲の者を、戸主と家族として一つの家に属させ、戸主に統率権限を与えていた制度である。
家は戸主と家族から構成される。
戸主は家の統率者であり、家族は家を構成するもののうち戸主でないものをいう。
ひとつの家はひとつの戸籍に登録される。
つまり、同じ家に属するか否かの証明はその家の戸籍に登録されている者であるかどうかにより行われた。
戸主は家の統率者として身分を持つ者であり、戸籍上は筆頭に記載された。
家の統率者として家族に対する扶養義務を負うほか、主に以下のような機能を有していた。
これらは戸主権と呼ばれていた。
①家族の入籍、去家に対する同意権②家族の婚姻、養子縁組に対する同意権とこれに伴う離籍権、復籍拒絶権③養親死亡後、養子の離縁に対する同意権④家族の居住指定権とこれに伴う離籍権⑤家族の瑕疵のある結婚、養子縁組の取消権⑥家族の禁治産、準禁治産の宣告、取消の請求⑦家族の後見人、保証人となる権利義務⑧親族会に関する権利戸主の地位は、戸主の財産権とともに家督相続権(家父長制における家長権を意味)という制度に継承される。
家督相続人(新戸主)となる者は、旧戸主と同じ家に属するもの(家族)の中から男女・摘出子庶子・長幼の順で決められた上位の者、被相続人(旧戸主)により指定された者、旧戸主の父母や親族会により選定された者などの順で決めることになっていたが、通常は長男が家督相続人として戸主の地位を継承した。
明治民法下における日本の家制度は、江戸時代に発達した「家父長制」と、親は一人の子の家族とだけ同居することを原則とする「直系家族制」の二つが融合して日本の「家制度」を支えていた。
これを坂西友秀の『ジェンダーと家文化』(1999年 社会論評社)によれば10の性質に分けることができる。
1.長男単独相続制家の系譜や財産を長男が単独し、長男のみが親と同居するのだが、戦後は全ての子どもが均等に財産を相続することになった。
しかし、農家や零細企業は分割相続すると業務の存続を不可能にするため、長男単独相続制は今も存続の条件を持っている。
2.家産、家業家制度を支える物的基礎は先祖から伝承してきた家産や家業である。
家族生活を支える場、生活資料を獲得する源泉が個人的力量によるものでなく、先祖伝来の家産などに依拠していることは、それだけ家制度を支えることになる。
3.嫁入り婚家制度下では、妻は結婚すると夫の家族と同居し、三世代以上の直系家族を作る。
直系家族の中に入り込んだ妻は、その家族の持つ生活様式に同化することが要求される。
跡継ぎでない次男、三男のところへ嫁いだ場合は独立した家を作り分家となるが、この場合も三世代以上の直系家族を志望する。
4.配偶者の選択配偶者の選択に関しては家の存続維持という条件が重要となるので、当事者の子どもより親が結婚における主導権を握ることが多い。
5.家父長権の問題父親は家長としての権限と責任、家族の身分管理と統制を行う。
6.家の連続性家制度は超世代的な観念的な家の連続性を強調する制度なため、連続性を否定する絶家ということは重大事である。
家産、家業の継続以外にも老親の扶養、子どものいない家は養子をとり、女の子だけの場合は婿をとって家の連続性をはかっていく。
7.老親の扶養家制度下では老親の扶養は長男の責任ということになっている。
長男は財産を相続するだけでなく、親と同居して親の老後は長男夫婦が責任を持つ。
この扶養義務は外国にはない日本独特の制度である。
8.夫婦関係家制度は一度嫁に行った妻は多少のことは我慢し、婚家にとどまる忍従の生活を強いた。
夫婦関係における妻の地位は低くかった。
9.家名家制度が典型的に成立しているところでは、家と家は身分階層制に基づく家制度を保持している。
第二節 家父長制とその歴史「家父長制」と「家父長的家」は、1988年の『社会学事典』を引用すると家父長制については「家父長権をもつ男子が家族員を統制・支配する家族形態である」と定義し、家父長的家については「家父長制家族では、一般的に長男が家産と家族員に対する統率権は絶対的な権威として表れ、家族員は人格的に恭順・服従する」と定義されている。
日本の家父長的家族制度は、日本中世の「惣領制」で、惣領家が庶子家に対する統制がその始まりで、近世になって幕府統制上の便利や儒教が武士階層へ徹底的な浸透で、近世の武士層で定着したと思われる。
家父長制は中世から始まり、また近世には武士層で定着したが、家父長的家制度を制度化したのは近代の明治時代である。
明治政府は戸籍制度を中心とした諸制度を通じて、家父長制を規定したのである。
家父長は権力と地位的に絶対的な優位におり、外の家族員特に子どもたちに対しては絶対の統率権があった。
家父長と家族員の諸関係は具体的に以下のようなものであった。
①親子の服従関係家父長が家の代表であり、子どもは完全人格とは認められなかった。
収入は家父長一人が握るため、子どもは成人して稼いでいたとしても家父長になるか家を離れていかない限り、自分の財布は持てないことになる。
それにも関わらず、子どもたちは家父長に「考」を要求されていた。
②子どもたちとの関係家父長的家制度では長男相続をとっているため、長男は家産の相続人として家の存続に欠かせない存在であるので、長男の地位は子どもたちの中では相対的に高かった。
それに対して同じ男であっても、家の存続にあまり必要のない長男以下の子どもたちの地位は長男より格段に低かった。
また、家の存続に必要とされない娘には結婚の際にお金を使うことから、家産維持の立場からは一番望ましくないのである。
次三男を分家する時も家産の分与があるが、分家は冠婚葬祭時、本家の支えになることがあるので「分家時の財産の分与」は必要な損だと思われていた。
しかし娘の結婚時の財産分与は他家への財産の投げ出しにしかならないため、娘が多く生まれることは望ましくないのである。
家の存続に必要ないばかりか、結婚時に損を与える娘の地位は次三男より低く、差別される存在にあった。
女性への差別も、家父長的家制度の特徴である。
第三節 直系家族制直系家族とは、傍系の家族や親族に対する用語であり、この制度を直系と傍系に分ける原理を出発点とした家族形態のことである。
親は一人の子の家族とだけ同居することを原則し(一般的に男子で、多くは長男)その子に家長権と家産を継承させ、その子に配偶者(多くは嫁)を迎えて二世代以上同居という形態をとる家族のことである。
新しい家長が決まったことによって傍系となった兄弟姉妹は、未婚のまま実家に留まるか、結婚するには実家を出る必要があった。
嫁や婿養子に行く以外で結婚するには、本家の家名を名乗らせてもらう分家という手続きは必要であった。
直系家族制は、跡継ぎ(主に長男)の家族との同居を繰り返すことによって、何世代も直系的に家族が維持されていき、戦前の日本における「家制度」の典型である。
第四節 一般的な家制度論一般的に、家制度を論じている文献は「家制度は女性を縛り付けるもの」とされ、以下のように「家」の犠牲者は女性だという論述がほとんどである。
・「家制度」は、家父長制と女性に対する抑圧を存続させる主要な制度である。
『フェミニズム辞典』(明石書店)・戦前の日本は男女不平等の世界で、女性に参政権は与えられず、教育すらまともに受けられず、ただ家にいて家のことだけをするのが女性であった。
戦後、これらの性差別は廃止され、男女平等が高らかに謳われた。
だが、権利が平等に与えられたからといって、事実として平等が実現しているのだろうか。