中日商标法対照表
日本商标法

日本商标法(1959年4月13日第127号法律)第一章总则第一条宗旨本法的宗旨是通过保护商标,以维护商标使用者在业务上的信誉、促进产业的发展并保护消费者的利益。
第二条定义等(一)本法中所谓[商标],系指由文字、图形、符号,或立体图形,或它们的组合,或它们与色彩的组合(下称[标志]),系指如下所列:(1)以生产、证明或转让商品为业者在其商品上所使用的标志;(2)以提供服务或证明为业者在其服务上所使用的标志(前款所列情况除外)。
(二)本法中所谓[注册商标]系指已取得注册的商标。
(三)本法中所谓标志的[使用]系指下列行为:(1)在商品或商品的包装上附以标志的行为;(2)在商品或商品的包装上附以标志而进行转让、交付,或为了转让、交付而展出或进口的行为;(3)当提供服务时,在供给被服务者利用的物品上(包括转让或租借的物品,以下同)附以标志的行为;(4)当提供服务时,用带有标志的、供被服务者利用的物品提供服务的行为;(5)以提供服务为目的,将带有标志的、供提供服务中利用的物品(包括在提供服务时供被服务者利用的物品,以下同)进行展示的行为;(6)当提供服务时,在被服务者的与该服务相关的物品上附以标志的行为;(7)展示或散发带有标志的、与商品或服务有关的广告、价目表或贸易文件的行为;(四)在前项中,在商品其他的物品上附以标志的,包括将商品或商品的包装、提供服务用的物品或与商品或服务相关的广告作为标志的形状的行为;(五)本法中在商品的类似范围内包含着服务,在服务的类似范围内包含着商品。
第二章商标注册与商标注册申请第三条商标注册的要件(一)在与自己业务有关的商品或服务上所使用的商标,除下列商标外,可以取得商标注册:(1)仅由以普通方式表示其商品或服务通用名称的标志组成的商标;(2)其商品或服务上所惯用的商标;(3)仅由以普通方式表示其商品的产地、销售地、品质、原材料、效能、用途、数量、形状(包括包装的形状)、价格,或生产、使用的方法,或时期的标志,或提供其服务的场所、质量、供提供服务用的物品、效能、用途数量、形状、价格,或提供服务的方法,或时期的标志组成的商标;(4)仅由以普通方式表示常见的姓氏或名称的标志组成的商标;(5)仅由极简单且常见的标志组成的商标;(6)除前各款所列者外,消费者不能分辨出是与某人业务有关的商品或服务的商标;(二)虽属前项第三款至第五款的商标,但使用的结果能够使消费者分辨出是与某人业务有关的商品或服务的商标,不受同款规定的限制,可取得商标注册。
中日特许法(专利法)用语的对照表

中日专利用语对照表
注释 note
1基本概念ji ben gai nian基本概念ki hon gai nen
2国家权力机关
guo jia quan li ji guan
国家機構ko kka ki ko
3与人交往的用语
yu ren jiao wang de
yong yu
人に係わる用語
hito ni kaka wa ru
yo go
4关于期间的用语
guan yu qi jian de
yong yu 期間に係わる用語
ki kan ni kaka wa ru
yo go 5关于费用的用语guan yu fei yong de yong yu
料金に係わる用語ryo kin ni kaka wa ru yo go
6关于权利的用语
guan yu quan li de
yong yu
権利に係わる用語
ken ri ni kaka wa ru
yo go
7关于手续的用语
guan yu shou xu de
youg yu
手続きに係わる用語te tsuzu ki ni kaka wa ru yo go
8关于文件的用语
guan yu wen jian de
yong yu 書類に係わる用語
sho rui ni kaka wa
ru yo go 9普通用语pu tong yong yu
一般用語
i_ ppan yo go
10
有关国际申请的用语you guan guo ji sheng qing de yong yu
国際出願に関する用語koku sai shu tsu gan ni kann su ru yo go。
专利法和专利法实施细则中的专业词汇中日对照表

外观设计 外观设计专利权 入门费 冒充 申请権 商业秘密 续展 许可 交叉许可 初歩审査 侵犯権利 设计人 撤回 发明(创造) 巴黎公约 专利合作条约 被许可人 被侵权人 保密 不公正竞争 反不正当竞争法 (专利)授予;授权 纠纷 平行进口 形式审査 假冒,仿造,伪造 受让人 摘要 初歩审査 许可方 被许可方 使用许可 抵押 缺少 更换 对比文献 建议 现有技术
利法实施细则中的专业词汇中日对照表 日本语 先使用権 「禁反言」の原則 権利保護 完備 手順を簡略化する 特許請求の範囲 請求項;特許請求 独立項;独立請求項 従属項;従属請求項 技術構想 特許権付与 補正;訂正;修正 著作権使用料 設定(権利等) マルチのマルチ 審査指南 明細書 方式審査 実体審査 OFFICEACTION 権利化 早期審査 スーパー早期審査 技術的特徴 料金表 審査官 面接 均等論原則 余計指定原則 優先権 新歩性 出願手数料 審査請求 補正 ライセンシング 依頼 公開 新規性 分割出願 クレーム;請求項 ロイヤルティ;実施料 异议申し立て人 意见书
专利法和专利法实施细则中的专业词汇中日对照表 中国语 先用权 禁止反悔原则 维权 完善 简化程序 权利要求书 权利要求 独立权利要求 从属权利要求 技术方案 专利授权 修正 版权费 确定(权利等) 多项引多项 审查指南 说明书 形式审查 实质审查 答复OA 授权 提前审查 快速提前审查 技术特征 收费表 审查员 会晤 等同原则 多余指定原则 优先权 创造性 申请费 实审费 补正 实施许可 委托 公开 新颖性 分案申请 权利要求 专利使用许可费 异议人 意见陈述书
意匠 意匠権 一次金 偽る 受ける権利 営業秘密 延長 許諾 クロスライセンス 形式審査 権利侵害 考案者 撤回 発明 パリ 紛争 並行輸入 方式審査 模造 譲受人 要約 予备审査 ライセンサー ライセンシー ライセンシング 抵当 欠落 差し替える 引用文献 コメント 先行技術
中日驰名商标保护比较研究

中日驰名商标保护比较研究本文从四个方面,即依据混淆理论的保护、依据淡化理论的保护、企业名称与驰名商标、驰名商标的效力,比较了中日两国有关驰名商标保护的法律规定和实践。
根据本文的研究,在驰名商标的保护方面,日本有一系列做法值得中国学习。
例如,日本将企业名称分为〃名称〃的方面和〃财产权〃的方面,对于中国重新定位企业名称,处理企业名称与驰名商标的关系,具有极大的启发意义。
又如,日本的理论界和实务界普遍认为,认定驰名商标是为了解决个案的争端,其效力仅限于本案,与广告宣传等超出个案的事项没有任何关系。
这对于中国重新认识驰名商标的含义和驰名商标保护的目的,具有积极的借鉴意义。
除此之外,日本允许法院在诉讼中直接宣告注册商标无效,以及既在商标法中又在反不正当竞争法中提供对于驰名商标的反淡化保护,也值得中国的立法机关借鉴。
-引言驰名商标是指在某一个国家或者地区之内,为相关公众广为知晓并享有较高声誉的商标,既包括已经注册的商标,也包括尚未注册的商标。
在国际公约的层面上,《巴黎公约》早在1925年的〃海牙文本〃中,就要求成员国对于未注册的驰名商标予以保护。
此后,《巴黎公约》1958年的〃里斯本文本〃又对有关规定作了进一步的修改。
根据公约的现行文本(1967年斯德哥尔摩文本)第6条之2,成员国可以依据其法律,确认某些未注册商标为驰名商标,并由此而提供相应的保护。
[1]应该说,《巴黎公约》对于未注册驰名商标的保护,主要是从防止混淆的角度考虑的。
例如,在相同或者类似商品上注册的商标,如果与他人的未注册驰名商标相同或者相似(包括对于他人驰名商标的复制、模仿或者翻译),有可能造成消费者的混淆,商标主管机关可以拒绝或撤销注册。
如果是抢先注册了他人的驰名商标,自注册之日起的5年之内,驰名商标的所有人可以要求撤销该注册。
对于恶意注册者,则不受5年期间的限制。
又如,为了防止消费者的混淆,驰名商标所有人可以禁止他人对于相同或者近似标识的使用。
论日本商标法商标注册前的利益请求权制度及其借鉴意义.doc

论日本商标法商标注册前的利益请求权制度及其借鉴意义-1996年6月日本对其《商标法》进行了大幅修改,修改的内容举其要者,有从一表一类制转变为一表多类制,废除联合商标制度,废除续展注册的实质审查制度,承认立体商标等等[1],其范围之广、幅度之大颇引国际社会和商标法学界的关注。
在1996年的修改之后,日本又在1998年和1999年对修订后的《商标法》进一步作了两次修改。
这两次修改虽然较1996年的修改幅度要小得多,但也不乏值得关注的内容,而且其间还颇有值得研究借鉴的创新之举。
其中最引人瞩目,对我国也最具参考借鉴意义的是日本在1999年修改商标法时创设的商标注册前的利益请求权制度。
本文拟对日本商标法创设的这一新型请求权作一介绍,并进而对如何借鉴这一制度解决我国商标法实践中的存在的问题进行探讨。
一、创设商标注册前的利益请求权制度的背景和原因日本商标法创设商标注册前的利益请求权制度的根本原因是日益激烈的市场竞争。
与欧盟、北美等发达国家相比,日本国内市场狭小,国内企业之间市场竞争一直都异常激烈惨酷。
国内市场的狭小使日本对对外贸易的依赖性极强,对外贸易一直都是日本工商业的基石。
随着经济全球化的发展,任何一个国家的经济发展都越来越离不开国际市场和对外贸易的发展,日本对国际市场的依赖性也越来越严重。
但是近年来随着韩国、台湾以及中国大陆等新兴地区工商业的崛起,国际市场竞争也日趋激烈,日本工商业面临着严峻的考验。
为了保持在国际市场中的领先地位,一方面日本政府开始协助本国企业发展全球性的商标策略,加入商标国际保护的国际条约,寻求品牌战略在全球的实现;另一方面就是进一步加强对商标的保护,不仅要加强对注册商标权的保护,而且也要进一步加强对申请中的商标的保护,避免给投机分子以可乘之机,以规范竞争秩序,维护市场环境。
其次,产品寿命的短期化和适应市场营销策略变化的需要是日本商标法创设商标注册前的利益请求权制度的直接原因。
随着国内外市场竞争的日趋激烈,产品的更新换代也越来越快,无论是商品还是服务,其市场寿命都有日益短期化的趋势,日本许多大企业的产品生产出现了多品种、小批量的趋势,此为其一。
中日专利制度比较

中日专利制度比较概况1.商标属于知识财产知识财产(Intellectual Property),又称为无形资产。
它是基于人类智慧性创造活动所创造的技术或构想,是具有经济价值的无形财产。
和土地、房产、资金等其他财产一样,知识财产也受到独占性支配权、即知识产权的保护。
通过保护,可以排除他人的模仿,垄断性地实施和使用自己发明的技术。
知识产权包括:发明专利权、实用新型专利权、外观设计专利权、商标权(以上四种权利统称为工业产权)、著作权、商号权及商业秘密等权利。
现在,在各种媒体上都能不断看到有关知识产权的纠纷的消息,因此,对知识产权的采取适当的保护在经济贸易上的重要性也正日益突现。
知识财产中的商标,作为企业体现自身商品及服务个性的标记,通过向市场渗透自身商品及服务、维持其品质,而成为获得顾客满意、提高商品及服务信誉的有力武器。
商标利用其直观性,可以直接吸引消费者,所以也被称为“无声的商人”(Silent Salesman)。
因此,一直活跃在企业活动第一线的商标,也具有了可称为“企业颜面”的极高价值。
此外,商标权和其他工业产权又有所不同。
通过续展,权利所有人几乎可以永久的享有其独占权。
2.商标是什么?商标,是为标明与自身业务相关的商品或服务而使用的标记。
商标由文字、图形、符号、立体形状或上述的组合、或是与色彩的结合等构成。
日常生活中随处可见的商品名称或标记,以及银行、铁道局、宾馆饭店等所使用的代表其服务的名称或标记,都是为了与其他同类商品或服务有所区别而使用的。
与服务业相关的商标也被称为服务商标。
在国外,有些国家甚至还认可将声音、味道等作为商标。
但在日本,并不认可这样的商标。
3.日本的商标制度日本的商标权,采用建立在专利局(特许厅)的核准注册基础上而得以生效的“注册原则”。
和美国所采用的“使用原则”,即商标权在使用的事实基础上得以生效,有着很大的差异。
在日本,要取得商标权必须向专利局提出商标注册的申请。
不过,未经注册的商标,如果并非用于不正当竞争目的,且已成为众所周知的著名商标的话,按规定,可将其转为已生效的商标以保护其业务上的信用。
日本商标法

商標法(昭和三十四年四月十三日法律第百二十七号)最終改正:平成二〇年四月一八日法律第一六号第一章総則(第一条・第二条)第二章商標登録及び商標登録出願(第三条―第十三条の二)第三章審査(第十四条―第十七条の二)第四章商標権第一節商標権(第十八条―第三十五条)第二節権利侵害(第三十六条―第三十九条)第三節登録料(第四十条―第四十三条)第四章の二登録異議の申立て(第四十三条の二―第四十三条の十四)第五章審判(第四十四条―第五十六条の二)第六章再審及び訴訟(第五十七条―第六十三条の二)第七章防護標章(第六十四条―第六十八条)第七章の二マドリッド協定の議定書に基づく特例第一節国際登録出願(第六十八条の二―第六十八条の八)第二節国際商標登録出願に係る特例(第六十八条の九―第六十八条の三十一)第三節商標登録出願等の特例(第六十八条の三十二―第六十八条の三十九)第八章雑則(第六十八条の四十―第七十七条の二)第九章罰則(第七十八条―第八十五条)附則第一章総則(目的)第一条この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とする。
(定義等)第二条この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。
)であつて、次に掲げるものをいう。
一業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの二業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。
)2前項第二号の役務には、小売及び卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供が含まれるものとする。
3この法律で標章について「使用」とは、次に掲げる行為をいう。
一商品又は商品の包装に標章を付する行為二商品又は商品の包装に標章を付したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、輸入し、又は電気通信回線を通じて提供する行為三役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物(譲渡し、又は貸し渡す物を含む。
中日知识产权立法的比较

添加标题
添加标题
添加标题
添加标题
著作权侵权行为:尽管两国都加 强了著作权保护,但侵权行为仍 然存在。
著作权国际合作:中日两国在著作权 领域也开展了广泛的国际合作,共同 打击跨国侵权行为,促进国际交流与 合作。
其他知识产权实施效果
专利实施效果: 中日两国在专利 实施方面均取得 了一定的成效, 但具体效果存在
商标实施效果
保护商标专用权,维护市场秩序 促进商标品牌发展,提升企业竞争力 保护消费者权益,提高消费体验 推动经济发展,创造社会财富
著作权实施效果
著作权保护力度:中日两国在著 作权保护方面都采取了严格的措 施,包括立法和执法两个方面。
著作权产业的发展:随着著作权保 护的加强,两国著作权产业得到了 快速发展,成为国家经济增长的重 要推动力。
差异。
商标实施效果: 中日两国的商标 保护制度在实施 过程中均取得了 一定的成果,但 也有一些问题和
挑战。
著作权实施效果: 中日两国在著作 权保护方面均取 得了一定的成果, 但在实施过程中 仍存在一些问题
和挑战。
反不正当竞争实 施效果:中日两 国在反不正当竞 争实施方面均取 得了一定的成果, 但具体效果存在
添加标题
比较分析:中国和日本在商标立法方面存在一些差异,例 如商标注册程序、侵权认定等方面有所不同,但总体上都 强调了对商标权的保护。
添加标题
案例分析:通过具体案例的介绍和分析,进一步说明 中日两国在商标立法方面的异同点和优劣之处。
著作权立法
中国著作权立法:规定了著作权人、著作权内容、权利保护期等
04
中日知识产权立法的实施 效果
专利实施效果
专利申请数量:中日两国专利申请数量逐年增加,反映了创新活动的活跃程度。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
中日商標法対照表中華人民共和国商標法日本商標法1982年8月23日第5期全国人民代表大会常務委員会第24次会議にて採択。
1993年2月22日第7期全国人民代表大会常務委員会第30期会議「中華人民共和国商標法改正についての通知」に基づき、一回目改正。
2001年10月27日第9期全国人民代表大会常務委員会第24期会議の「中華人民共和国商標法改正についての通知」に基づき二回目改正。
(昭和34年4月13日法律第127号) 最終改正: 平成13年6月29日法律第81号第1章 総則第1条 商標管理を強化し、商標専用権を保護し、生産、経営者に商品と役務の品質を保証させ、商標の信用を維持させ、消費者の利益を保障し、社会主義市場経済の発展を促進することを目的としてこの法律を制定する。
第1条 この法律は、商標を保護することにより、商標の使用をする者の業務上の信用の維持を図り、もつて産業の発達に寄与し、あわせて需要者の利益を保護することを目的とする。
第2条国務院の工商行政管理部門商標局が、全国の商標登録及び管理業務を主管する。
国務院工商行政管理部門は、商標評審委員会を設置し、商標争議に係わる事項の処理を行わせる。
(旧第二十条を第2項とし追加)第3条 商標局の許可を経て登録された商標は登録商標とされ、商品商標、サービスマーク、団体商標、及び証明商標とからなる。
商標登録人は商標専用権を享有し、この法律の保護を第2条 この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。
)であつて、次に掲げるものをいう。
受ける。
●2.この法律でいう団体商標とは、団体、協会又はその他の組織の名義で登録し、同組織成員の商事活動の使用に供し、使用者の同組織の構成員資格を表示する標識のことをいう。
●3.この法律でいう証明商標とは、ある商品又は役務に対して監督能力を有する団体に制御され、同団体以外の単位又は個人に その商品又は役務について使用され、同商品又は役務の原産地、原料、製造方法、品質又はその他の特別な品質を証明する標識のことを言う。
●4.団体商標、証明商標の登録、管理に関する特別な事項は国務院工商行政管理部門により、規定される。
(一)業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの(二)業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。
)●2.この法律で「登録商標」とは、商標登録を受けている商標をいう。
(3項以下略) 第18条商標権は、設定の登録により発生する。
(2項以下略) 第7条民法第三十四条の規定により設立された社団法人若しくは事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有しないものを除く)。
又はこれらに相当する外国の法人は、その構成員に使用をさせる商標について、団体商標の商標登録を受けることができる。
●2.前項の場合における第三条第一項の規定の適用については、同項中「自己の」とあるのは、「自己又はその構成員の」とする。
●3.第一項の規定により団体商標の商標登録を受けようとする者は、第五条第一項の商標登録出願において、商標登録出願人が第一項に規定する法人であることを証明する書面を特許庁長官に提出しなければならない。
第4条 自然人、法人又はその他の団体はその生産、製造、加工、選択又は販売した商品について商標専用権を取得する必要がある場合、商標局に商品商標登録を出願しなければならない。
●2.自然人、法人又はその他の団体はその提第5条商標登録を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書に必要な書面を添付して特許庁長官に提出しなければならない。
(一)商標登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所供した役務項目について、商標専用権を取得する必要がある場合、商標局にサービスマーク登録を出願しなければならない。
●3.この法律の商品商標に関する規定はサービスマークに適用する。
(二)商標登録を受けようとする商標 (三)指定商品又は指定役務並びに第六条第二項の政令で定める商品及び役務の区分 ●2.商標登録を受けようとする商標が立体的形状(文字、図形、記号若しくは色彩又はこれらの結合との結合を含む。
)からなる商標(以下「立体商標」という。
)について商標登録を受けようとするときは、その旨を願書に記載しなければならない。
●3.商標登録を受けようとする商標について、特許庁長官の指定する文字(以下「標準文字」という。
)のみによつて商標登録を受けようとするときは、その旨を願書に記載しなければならない。
●4.商標登録を受けようとする商標を記載した部分のうち商標登録を受けようとする商標を記載する欄の色彩と同一の色彩である部分は、その商標の一部でないものとみなす。
ただし、色彩を付すべき範囲を明らかにしてその欄の色彩と同一の色彩を付すべき旨を表示した部分については、この限りでない。
第5条 二人以上の自然人、法人又はその他の団体は、商標局に共同で同一の商標登録を出願し、共同で同商標権を享有、行使することができる。
(新規追加)第35条特許法第七十三条(共有)、第七十六条 (相続人がない場合の特許権の消滅)、第九十七条第一項 (放棄)並びに第九十八条第一項第一号 及び第二項(登録の効果)の規定は、商標権に準用する。
(以下略)第6条国が登録商標を使用すべき旨を定めた商品については、商標登録出願をしなければならない。
登録が未だ許可されていないときは、市場で販売することができない。
(旧第五条)第7条 第74条商標を使用する者はその商標を使用する商品の品質に責任を負わなければならない。
各クラスの工商行政管理部門は商標管理を通じ、消費者を詐欺する行為を差止めなければならない。
(旧第六条一部削除)何人も、次に掲げる行為をしてはならない。
(一)登録商標以外の商標の使用をする場合において、その商標に商標登録表示又はこれと紛らわしい表示を付する行為(二)指定商品又は指定役務以外の商品又は役務について登録商標の使用をする場合において、その商標に商標登録表示又はこれと紛らわしい表示を付する行為(三)商品若しくはその商品の包装に登録商標以外の商標を付したもの、指定商品以外の商品若しくはその商品の包装に商品に係る登録商標を付したもの又は商品若しくはその商品の包装に役務に係る登録商標を付したものであつて、その商標に商標登録表示又はこれと紛らわしい表示を付したものを譲渡又は引渡しのために所持する行為(四)役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に登録商標以外の商標を付したもの、指定役務以外の役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に役務に係る登録商標を付したもの又は役務の提供に当たりその提供を受ける者の利用に供する物に商品に係る登録商標を付したものであつて、その商標に商標登録表示又はこれと紛らわしい表示を付したもの(次号において「役務に係る虚偽商標登録表示物」という。
)を、これを用いて当該役務を提供するために所持し、又は輸入する行為(五)役務に係る虚偽商標登録表示物を、これを用いて当該役務を提供させるために譲渡し、引き渡し、又は譲渡若しくは引渡しのために所持し、若しくは輸入する行為第80条第七十四条の規定に違反した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。
第8条 自然人、法人又はその他の団体の商品を他人の商品と区別することができるいかなる可視性のある標章、文字、図形、ゕルフゔベット、数字、立体的形状及び色彩の組合せ、並びにこれらの要素の組合せを含めるものは、商標として登録出願することができる。
(旧第七条)第9条登録出願の商標は顕著な特徴を有し、容易に識別でき、かつ他人の先に取得した権利と衝突してはならない。
(新規追加)●2.商標権者は「登録商標」又は登録表示を表記する権利を有する。
第2条この法律で「商標」とは、文字、図形、記号若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合(以下「標章」という。
)であつて、次に掲げるものをいう。
●一 業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの●二 業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。
)(2項以下略)第10条 商標には次に掲げる文字、図形を使用してはならない。
(一)中華人民共和国の国名、国旗、国章、軍旗、勲章と同一又は類似したもの及び中央国家機関所在地の特定地名又は標識的な建築物の名称、図形と同一のもの。
(二)外国の国名、国旗、国章、軍旗と同一又は類似したもの。
但し同国政府が同意する場合にはこの限りではない。
(三)各国政府よりなる国際組織の名称、旗、徽章と同一又は類似したもの、但し同組織が同意し、又は公衆に誤認を容易に惹起しない場合にはこの限りではない。
(四)制御用又は保証用の政府標章又は検査印と同一又は類似したもの。
但し、権利が既に付与された場合にはこの限りではない。
(五)「赤十字」、「赤新月」の名称、標章と同一又は類似したもの。
第4条次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受けることができない。
(一)国旗、菊花紋章、勲章、褒章又は外国の国旗と同一又は類似の商標(二)パリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国又は商標法条約の締約国の国の紋章その他の記章であつて、経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標 (三)国際連合その他の国際機関を表示する標章であつて経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の商標(四)白地赤十字の標章又は赤十字若しくはジュネーブ十字の名称と同一又は類似の商標 (五)日本国又はパリ条約の同盟国、世界貿易機関の加盟国若しくは商標法条約の締約国の政府又は地方公共団体の監督用又は証明用の印章又は記号のうち経済産業大臣が指定するものと同一又は類似の標章を有する商標であつて、その印章又は記号が用いられている(六)民族差別扱いの性格を帯びたもの。
(七)誇大に宣伝し且つ詐欺の性格を帯びたもの。
(八)社会主義道徳、風習又はその他の不良な影響を及ぼすもの。
●2.県クラス以上の行政区画の地名又は公知の外国地名を商標とすることができない。
但し、その地名が別の意味を持ち又は団体商標、証明商標の一部とする場合には、この限りではない。
既に登録された商標は存続することができる。
商品又は役務と同一又は類似の商品又は役務について使用をするもの(六)国若しくは地方公共団体若しくはこれらの機関、公益に関する団体であつて営利を目的としないもの又は公益に関する事業であつて営利を目的としないものを表示する標章であつて著名なものと同一又は類似の商標(七)公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標(八)他人の肖像又は他人の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を含む商標(その他人の承諾を得ているものを除く。