新编日语教程3第14课
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第14课 理科离れ)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>远离理科汽车、家用电器、手机…,说日本的产品制造位于世界第一这毫不为过。
日本人有追求更好、更便利的癖性,这甚至被认为是遗传基因融入其中的缘故。
当然,教育的力量也是强大的。
早在江户时期起就有私塾这样的学习机构,到了明治开化时期,它成为向动力社会转变的基梁。
并且在之后的一百年间始终朝着科学技术立国这一方向发展。
在那样的日本,孩子们对理科的兴趣和热度逐渐降低,所谓的“远离理科”被作为社会问题指摘出来。
大家认为这是由大学应试制度等多种原因所造成的,那么其解决政策又该怎样呢。
我认为应该灵活运用民间力量。
孩子们喜欢或是讨厌理科,很大程度上受到小学、中学时期教授理科的老师的影响。
因此,采用自身能从理科中感受到价值的老师教学是十分重要的。
在世界上,日本有许多引以为傲的企业。
能不能构建一个从这些企业派遣年轻的工程师作为理科老师这样的一个体系呢。
由活动在生产一线的工程师生动的教学,一定会极大地激发孩子们的兴趣吧。
这样做是有铺垫的。
早在之前的一次研讨会上,诺贝尔物理学奖获奖者小柴昌俊先生说道“让理科专业的研究生于部分时间回到初中母校教学,作为补偿,可以免除其返还学费。
加拿大等国家就是这样做的,那里根本就不存在孩子们远离理科这种现象。
”我正是听了小柴昌俊先生这一席话,才产生了上面的想法。
教育花费时间,我们必须以50年、100年为单位去考虑。
我认为为了日本不远的未来,当务之急应着力接解决远离理科这一问题。
<会话>工作上的谈话(工作中)王小华:科长,打扰一下,请问您现在方便吗?关于TC广告公司的报价单,我有些问题想跟您商讨一下…中村科长:不巧,现在手头正忙。
嗯,30分钟后,在会议室吧。
王小华:是,好的。
(会议室)王小华:这是TC公司送来的报价单。
总金额与前年同期相比上涨了20%。
中村科长:那么多!对方怎么说的?王小华:对方解释说因为原材料和手工费的上涨,导致不得不大幅度提价。
中村科长:即便如此,20%的涨幅也有些吃不消啊。
yf03_14

7
わずか
①(少し)仅,少,一点点 △ 僅か100メートル。 △ 僅か数語。 △ 残りは僅かしかない。 △ 僅かなことで争う。 △ 僅かな時間も惜しんで働く。 △ 駅まではもう僅かです。 ②(かすか)微,稍 △ 僅かな違い。 △ 僅かに覚えている。
8
わくわく
(楽しい期待などで心が落ち着かず、 胸が躍るさま)欢欣雀跃 △ 胸がわくわくする。 △ 期待に胸をわくわくさせる着。
32
②(程度)以某一事物做基准,比喻其他事物的程度。 此时意义和用法与“ほど”类似。接在名词后有“如” 的意思,接动词后有“甚至”的意思 △ 小牛くらいもある犬。 △ 泣きたくなるくらい家が恋しい。 △ 泣きたいくらいだ。 ③(極端の例示.軽視)表示举出一事物或数量极少, 带有消极与轻视的语气。有时“だけ”与“ぐらい”重 叠使用起加强语气的作用,相当于汉语“这(那)点” “一点点”的意思 △ そのくらいのことならだれにでもできる。 △ それくらい朝めし前だ。 △ お茶くらい飲んで行きなさい! ④(~くらい~ないの形で)与否定形式相呼应表示最 高限度,相当于汉语“没有比……再” △ この作品くらい広く読まれた小説はない。 △ 日本人であれくらいの英文を書く人は少ない。 (~くらいなら)与其……宁愿、与其......不如 △ 途中でやめるくらいならやらないほうがましだ。 △ 電車に乗るくらいなら歩こう。
10
④(心が)心连心,心心相印;(ひと つに)连成一气;(深く)息息相关 ⑤(なわなどで)被系在......上 △ 船が岸につながっている。 △ 犯人がじゅずのようにつながっ ている。 ⑥(愛情などで)被......缠住 △ 恩愛のきずなに繋がる。
11
当然
(述べる事柄が、誰が考えてもそうである はずだと言う意を表すときに使う語;あた りまえ)当然,应当,应该,理所当然 △ △ △ △ △ △ 当然の処置。 当然彼女は知らない。 当然そうであるべきだ。 彼は当然の報いを受けた。 彼女が怒るのも当然だ。 そのくらい当然知っているはずだ。
新编日语第三册

6
省略と 省略と音便
なくてはならない」 なくちゃ」 「~なくてはならない」➡「なくちゃ」 なければならない」 なきゃ」 「なければならない」➡「なきゃ」 外国へ くにはパスポートを申請しなくちゃ。 外国へ行くにはパスポートを申請しなくちゃ。 申請 安心して住めるように町や公園は安全でなきゃ。 安心して住めるように町 公園は安全でなきゃ。 して 関連表現 なくてはならない」 なくてもいい」 「~なくてはならない」⇔「なくてもいい」意思相反 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ。 できたから なくてもいいです 熱がさがったから、もう薬を飲まなくてもいいです。 がさがったから、もう薬 なくてもいいです。 メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです 。 をかけ
8
bらうとよい 手伝ってもらうとよい。 忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよい。 もっと本 もっと本が読みたいのなら、学校の図書館へ借りに行くとよい。 みたいのなら、学校の図書館へ りに行 よい。 疲れたとき少し寝るといい。 れたとき少 といい。 何か困ったことがあったら、私に電話するといい。 ったことがあったら、 電話するといい。 するといい
4
「なくてはならない・なければならない」と なくてはならない・なければならない」 「なければいけない・なくてはいけない」 なければいけない・なくてはいけない」 なくてはならない➡ 有不这样做的义务,和自己 和自己•别人的利益无 ☀ ~なくてはならない➡(有不这样做的义务 和自己 别人的利益无
关,形成了一种更加强制性和有约束力的表现。) 形成了一种更加强制性和有约束力的表现。
新编日语第十四课あいさつの言叶

第十四課あいさつの言葉…は…と言います含义:表示“…可说成…”,根据不同的谓语也可表示“…读做…、…写成…、…叫…”。
★私は田中と言います。
★あなたの名前はなんと書きますか。
★「早上好」は日本語で「おはようございます」と書きます。
★「雷」は日本語で「かみなり」と読みます。
助词重叠现象とは——表示定义、对比、引出否定とも——表示兼提四月(しがつ)は「よんがつ」とは読みません。
南京は金陵とも言います。
练习*「勉強」は中国語で「学习」と書きます。
*私のいた大学は「泉州師範学院」と言います。
*「文字」の「文」は「ぶん」とは読みません。
*「はな」は漢字で「花」と書きますが、「鼻」とも書きます。
…を…と言います含义:把…叫做…例句:★この速くて便利な電車を新幹線と言います。
★24時間営業する店をコンビ二と言います。
练习*林さんはいつも親切なので、私たちはみんな彼女を「姉さん」と言います。
*日本では、若者はカラオケに行くことを「オケる」と言います。
*日本人はその花を「つばき」と言います。
…という+体言含义:「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。
「いう」由原来的实际动词变为形式动词。
「という」放在体言前做定语。
译成“叫…的…”。
例句:★コンビ二という店は24時間営業しています。
★田中という人が来たのです。
★日本で一番高い山はなんという山ですか。
练习*これはすきやきという日本料理です。
*「雪国」という小説は川端康成が書いたのです。
*きのう田中さんといっしょに清酒という日本のお酒を飲みました。
*疲れた人たちは泉州ホテルというところで休みました…は…に…と言います。
含义:“…对…说…”。
动词除了「言う」外,常用的还有「話す、聞く、答える、思う、考える」等。
「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。
「に」表示说话的对象.用法A直接引语:如果具体内容是引用原话,该原话要用引号,引用部分也可以用敬体结句.★李さんは先生に「わかりません」と答えました。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(语法详解 第14课 理科离れ)【圣才出品】

◆语法详解<课文>1.~と言っても過言ではない【意为】虽说…不为过【解释】该句型由~と言っても+過言ではない构成。
其中~と言っても用于对从前句叙述的事中所期待的事加以修正或限定,说明实际情况没有那么严重,译为虽说…;過言ではない是過言的否定,译为不过分,不为过;二者结合起来构成的句型则表示即便那样说也不过分,常用于说话人强调自己的主张。
【例句】△源氏物語が日本古典文学の最高作品だと言っても過言ではない。
(说源氏物语是日本古典文学作品最高峰毫不夸张。
)△命が一番大切なものだと言っても過言ではない。
(说生命是最重要的东西一点也不为过。
)2.~ないだろうか【意为】能不能…呢【解释】前接动词否定形,采用否定疑问句形式委婉地表达说话人的内心的想法、愿望等。
敬语形式为~ないでしょうか。
【例句】△両親が帰ってくれないだろうか。
(父母能不能回来呢。
)△今度の試合で良い成績を取らないだろうか。
(这次杯赛中,能不能获取一个好成绩呢。
)3.~代わりに【意为】代替,相反【解释】代わり是名词,是代替,替换物的意思,代わりに是相对的副词及接续助词,有取代;但是的含义。
句型代わりに名の代わりに/動简体形か代わりに的形式,用于表示由另外的人或物取代原来的人或物;也可以用于表示就某事而言,既有可取的一面,也有相反的一面。
【例句】△私の代わりに山田さんが出張する予定です。
(准备由山田替我出差。
)△今度転勤してきたこの街は静かで落ち着いている代わりに、交通の便がやや悪い。
(这次调动工作来到的这个城市,虽然安静但交通稍微有些不便。
)△包帯の代わりに、ハンカチで傷口を縛った。
(用手绢代替绷带绑住了伤口。
)4.~なんて【意为】(表示轻蔑)…之类的;简直是…、真是太…【解释】名なんて表示说话人轻蔑的态度,把认为是不值得一提的事,愚蠢、无聊的事作为主题提示出来;名/ナ形词干(だ)なんて、イ形简体形/動简体形なんて后面常续表示评价的词语,表示成为评价对象的事物。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第14课 理科离れ)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。
【答案】(1)とげる(完成,达到)(2)どだい(地基,基础)(3)してき(指出,指摘)(4)かいしょう(解除,消除)(5)みずから(自己,亲自)(6)ほこる(夸耀)(7)おおいに(很,非常)(8)したじき(垫底,样板)(9)じゅしょう(获奖)(10)しゅっしん(来自,籍贯)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。
【答案】【解析】根据课文第三段可知。
3.仿照例句,完成或改写句子。
[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「と言っても過言ではない」,表示用稍极端的说法来强调程度之深。
意为“说……也不为过,可以说……”。
题目各句意为:(1)互联网的普及可以说改变了人类的生活方式。
(2)明天的决赛可以说将决定他今后的选手生涯。
(3)要说现在的年轻人没有手机就活不下去了也不为过。
(4)可以说和她的相遇大大改变了他的人生。
(5)可以说电脑给现代人的工作方式带来了巨大的影响。
[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ないだろうか」,表示说话人的愿望,期许,意为“(难道)就没有……吗?”。
题目各句意为:(1)难道没有其他削减开支的办法吗?(2)难道不能想想办法来减少垃圾量吗?(3)不能再提高营业额吗?(4)做这项工作,难道没有更好的方法了啊(5)物价也在上涨,难道就不能提高工资吗?[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「代わりに」,①表示表示一种事物取代另一种事物,或者作为其他事物或人的代理,意为“代替”。
②表示用一种方式取代另一种方式,意为“不(是)……而(是)……”。
③表示一个事项同时具有两个相互抵消或相互对立的侧面。
一般重点在后项。
意为“虽然……但是……,……的同时”。
题目各句意为:(1)我代替母亲送客人到车站。
(2)作为部长的代理,佐藤出席了会议。
(3)收益高的同时风险也大(4)这家店料理很好吃,但价格也很贵。
(5)姐姐在减肥,晚上不吃饭而吃水果。
[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「なんて」,など的口语形式,既可表轻视语气(多用于该意),也可表一般语气。
日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。
他们并不清楚这个世界是怎样构成的。
那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。
大人是了解的,但并非完全了解。
其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。
苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。
也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。
与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。
从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。
我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。
深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。
我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。
所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。
总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。
这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。
如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。
孩子们深知自己对很多事物不够了解。
只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。
然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。
对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。
诸如人际关系、社会不公平之类的。
但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。
而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。
还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。
以上这些对于孩子们来讲都是疑问。
第4课 天気とわたしたちの生活

第4課天気とわたしたちの生活单词曇る1(雲、霧などで空が覆われる)阴天明日は曇るかもしれない。
だいぶ曇ってきた。
2(にごる)变得模糊不清,朦胧湯気(ゆげ)で鏡が曇る。
涙で曇った眼鏡をふく。
3(心や表情が暗くなる)暗淡,忧郁不乐心が曇る。
顔が曇る。
さまざま(種類や形、様子などがいろいろであるさま)种种,各种各样,形形色色さまざまな形の服。
人の性格はさまざまだ。
空の色がさまざまに変わる。
さまざまな危険と困難を乗り越える。
てるてる坊主(晴天を祈って、軒下(のきした)などに吊るす布や紙で作る人形、遠足などの前の日にも吊るす)扫晴娘からり(と)1(今までの様子がまったくなくなる)完全改变貌空がからりと晴れた。
からりと晴れ渡った秋空。
以前とからりと違った。
2(性格などがほがらかなさま)性格快活,爽快からりとした性格。
からりとした、小事(しょうじ)にこだわらない人。
3(物がよく乾いている)干透からりと乾いた。
爽やか1(さっぱりとして、気分のよいさま、すがすがしいさま)(心情、天气)爽朗さわやかな天気(秋、季節)。
気分がさわやかなになる。
2(はっきりしているさま、軽快なさま)(声音、口齿等)清楚,嘹亮さわやかな声。
彼はさわやかに述べた。
じめじめ1(湿気(しっき)が多いさま)潮湿服がじめじめしている。
梅雨で毎日じめじめしている。
じめじめした気候2(陰気(いんき)なさま)阴郁じめじめした性格じめじめした気持ち彼にはじめじめしたところがないから好きだ。
滅入る(元気なく陰気になる、憂鬱(ゆううつ)になる)郁闷,忧郁,阴郁雨天続き、気が滅入る。
その事件を思い出すと彼はいつも気が滅入った。
こんなところにいると気が滅入る。
気を配る(抜かりなく注意する、配慮する)(周密地)注意,留神;警戒,警惕;照顾,顾全、关心毎日の仕事をするためにいつも天気のことに気を配っていなければならない人たちがたくさんいます。
辺りに気を配る。
李さんはお客さん全員に気を配っている。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第14課湿っぽい日が続いています
「王小華さんの日記」
このところ毎日湿っぽい日が続いています。
ついに関東地方も「梅雨入り」したのです。
「梅雨明け」は7月初旬だそうです。
今後約1ヶ月に渡って「梅雨」の季節が続きます。
「梅雨」はわたしの故郷にもあります。
調べたところによると、ベンガル湾から湿った空気が東アジアに入り込み、中国南部、朝鮮半島、北海道を除く日本などで「梅雨」の現象が発生するそうです。
「梅雨」の季節は憂鬱でなりません。
まず、毎日雨で遊びに行きようがありません。
また、日本の梅雨は雨に加えて、蒸し暑さもひどいです。
昨日「ゆっくり食べよう」と思って、食べかけにおいたケーキに一日でカビが生えていました。
「早く梅雨が終わってほしいなぁ」と思う一方で、いいこともあります。
日本学校の花壇には、たくさんの紫陽花の花が咲いています。
赤、青、紫の紫陽花は、とてもとても奇麗です。
紫陽花のおかげで、雨の日でも私の心は晴れます。
単語
湿る(しめる)②【动】潮湿
関東地方(かんとうちほう)⑤【地名】关东地区
梅雨入り(つゆいり)◎【名】入梅雨期
梅雨明け(つゆあけ)◎【名】出梅
ベンガル湾(べんがるわん)⑤【名】孟加拉湾
東アジア(ひがしアジア)④【名】东亚
入り込む(はいりこむ)④【动】进入
現象(げんしょう)◎【名】现象
加える(くわえる)◎③【动】加
蒸し暑い(むしあつい)③【名】闷热
黴(かび)◎【名】霉
生える(はえる)②【动】生长
花壇(かだん)◎【名】花坛
紫陽花(あじさい)◎【名】八仙花
青(あお)①【名】蓝色
紫(むらさき)◎【名】紫色
心(こころ)◎【名】心,心情
晴れる(はれる)◎【动】舒畅
会話文
(日本語学校ロビーで/王小華、キムさん、陳敏)
陳敏:このところ雨が続いているわね。
キム:これは「梅雨」といって、東アジアあたりで毎年この時期にある当たり前の現象なんです。
しかたがないですよ。
王小華:「梅雨」ってオーストラリアにはないんですか。
キム:ないみたいですよ。
中国長江下流の流域や日本、韓国といったところで起こる現象のようです。
王小華:あ、そうなんですか。
陳敏:去年の今頃もそうだったけど、どうも「梅雨」にはなれないわ。
キム:「梅雨」が好きなんて人はいないでしょう。
韓国人の僕だって梅雨期は憂鬱でなりませんよ。
中国人だってそうですよね、王さん。
王小華:でも、日本の「梅雨」には紫陽花の花が付き物じゃないですか。
私は紫陽花を見るのが楽しみなんです。
キム:毎日雨だと遊びに行きようもないし…やっぱり僕は「梅雨」は嫌いだなぁ。
それに加えて勉強も集中できないし…。
陳敏:あら、勉強に集中できないのは「梅雨」のせいじゃないでしょ。
キム:また、嫌だなぁ…苛めないでくださいよ。
王&陳:ははははは…。
単語
長江(ちょうこう)①【地名】长江
下流(かりゅう)◎【名】下流
流域(りゅういき)◎【名】流域
起こる(おこる)②【动】发生
梅雨期(ばいうき)③【名】梅雨期
付き物(つきもの)◎【名】附属物,离不开的东西嫌い(きらい)◎【副】讨厌。