综合日语教程ppt第7课

合集下载

《综合日语第7课》课件

《综合日语第7课》课件

词汇解析
新词汇
本课出现了一些新词汇,如“抹 茶”、“茶道具”、“茶室”等 ,这些词汇是学习日本茶道文化 所必须掌握的基本词汇。
词汇解析
对于每个新词汇,PPT课件都给 出了详细的解释和例句,帮助学 生理解词汇的含义和用法。
语法解析
重点语法
本课重点讲解了“动词的被动形式” 、“使役态”等语法知识,这些是日 语学习中较为重要的语法点。
教学资源:PPT课件、听力材料、练习册等。
02 课文解析
课文背景
课文主题
本课课文主要围绕“日本传统茶 道文化”展开,介绍了茶道的历
史、礼仪和意义。
文化背景
日本茶道文化源远流长,是日本 传统文化的重要组成部分。通过 学习本课,学生可以了解日本茶 道文化的特点和内涵,加深对日
本文化的认识。
课文结构
本课课文由“茶道的起源与发展 ”、“茶道的基本礼仪”、“茶 道的精神内涵”三个部分组成, 每个部分都有详细的解释和说明
、着信
对话练习
模拟在餐厅点餐,练习使用菜单词汇 描述食物味道和点餐需求。
通过模拟旅游问路,掌握使用地图和 方向词汇,正确表达路线和场所。
在模拟商场购物场景中,学习使用价 格和折扣相关词汇,进行讨价还价。
在模拟打电话场景中,练习使用电话 相关词汇,进行通话交流。
05 文化拓展
日本文化
01
02
03
句型模仿
模仿练习:让学生根据示范句型,尝 试模仿并复述出类似的句子。
通过模仿练习,让学生熟悉日语的语 序和语法规则,提高口语表达的准确 性和流利度。
句型运用
运用练习:设计情境或话题,让学生运用所学句型进行表达 和交流。
通过运用练习,让学生在实际语境中运用所学句型,培养其 日语交际能力。

07.第七课 打ち合わせ

07.第七课 打ち合わせ

N(+助词)すら…ない 连……都不…… 電車が混んでいて、立つことすらできなか った あまりに重すぎて、持ち上げることすらで きない そのことは親にすら言っていない 仕事が忙しくて日曜日すら休めない 入社してもう20年近くたったが、まだ課長 ですらない
「さえ」と「すら」 さえ:用以强调极端的事例,表示理所当然 的事都不可能,其它的事就不用说了的意 思。接在主格后多用「でさえ」的形式。 另外与「~さえ」可以用于积极的事相比, ~すら:多含有说话人轻视蔑视的语气,故 多用于消极事项即后为否定较多。
~ならでは(の) 多用于积极评价,表示“非…莫属”“独特 的”等意思 意味:只有…才有的…,只有…才能… この音楽家の書いた文書には、芸術家なら ではの鋭い感性が表れている 这位音乐家的文章中,洋溢这艺术家特有的 明锐的感性 このような心遣いは、恋人ならではですね 这样的关心,只有恋人才会有的 一流のホテルならではの品位が感じられる 能感受到只有一流饭店才有的那种品味
☆アパートは部屋の中を見たうえで借りる かどうかを決めたい ☆それぞれの説明をよく聞いたうえで、旅 行コースを選びたいと思う ☆討論会のテーマは、みんなで話し合った 上で、決めた。 ☆家を買う場合は、十分調べた上で、決め た方がいい。 ☆両親とよく相談した上で、留学すること にした。
☆金を貸してやるといったのは、お前がち ゃんと職についてまともな生活に戻った 上でのことだ 学校をやめてアメリカへ行きたいです。こ れはよく考えた上でのことです これは一晩考えた上の決心だから、気持ち が変わることはない
☆やると言ってしまった上は、何かやらな ければならない 既然已经说了要做,那么就必须做些什么 ☆こうなった上はしかたがない 事情既然到这步,就没有办法了 ☆日本に来たうえは、一日も早く日本の習 慣になれるつもりだ 既然来到了日本,我打算尽快适应日本的习 惯 ☆約束した上は、たとえどんな事情があっ ても守らなければならない 既然约好了,不管发生什么事情都必须遵守

七课

七课

アメリカから来ました。 ました。
どうぞよろしく。 どうぞよろしく。 佐藤:佐藤けい です。 けい子 佐藤:佐藤けい子です。 どうぞよろしく
★会話練習
早上好! A: 早上好! 早上好!昨天几点钟睡觉? B: 早上好!昨天几点钟睡觉? 点钟睡觉的。 A:1点钟睡觉的。 为什么? どうしてですか。) B:为什么?(どうしてですか。) 昨天晚上从九点到12点学习日语了。 12点学习日语了 A:昨天晚上从九点到12点学习日语了。 那可真够累的! B:那可真够累的!(それは大変ですね) 日语课是星期几? 日语课是星期几? 星期二和星期三。 A:星期二和星期三。 从几点到几点? B:从几点到几点? 星期二是8点到9 40。星期三是10点到11 40。 10点到11点 A:星期二是8点到9点40。星期三是10点到11点40。 是这样啊。加油吧! がんばってね。) B:是这样啊。加油吧!(がんばってね。)
把以下动词变为相应的ます形
泳ぎ ます
打ちቤተ መጻሕፍቲ ባይዱます
投げ ます
把以下动词变为相应的ます形
着 ます
運び ます
吸い ます
为你加油! 你加油!
おうえん
応援していますよ! 応援していますよ! していますよ
*働く 働


おく
*食べる 食
かえ
*送る

*書く 書
わす
*帰る 帰
あら
*忘れる
わら
*掛ける *洗う 洗 し *みえる
はな
*笑う 笑
およ
*話す 話

*泳ぐ 泳 *遊ぶ 遊 *出かける
*取る 取

*読む 読
おし
*教える 教
*死ぬ 死 *まつ *あわせる *れんらくする *来る 来 *てつだう *かかる *とまる

《综合日语第7课》课件

《综合日语第7课》课件
综合日语第7课
# 综合日语第7课 PPT课件 自我介绍、新单词、语法、文化、练习和总结等内容
I. 自我介绍
日本人的自我介绍习惯
介绍时的常用礼貌语和表 达方式
常用的日语表达
交际中使用频率较高的表 达方式
工作场合中的自我介绍
职场环境中的自我介绍技 巧和用语
II. 新单词
延期、缩短、注意等常 见动词
掌握常用动词的意思和用法
本课程重点内容回顾
总结综合日语第7课程的重点知识和要点
学员反馈收集
收集学员对课程的反馈意见和建议
下一步学习计划建议
提供继续学习日语的建议和方向
便利店在日本的地位
探讨便利店在日本社会中的重要地位以及其影响
3
日本政府对于外国人工作者的支持政策
了解日本政府为吸引外国工作者而采取的支持政策
V. 练习
1 对话练习
通过对话练习提升日语口语表达能力
2 翻译练习
通过翻译练习增加对日语句子的理解和翻译能力
3 语法填空练习
通过语法填空练习巩固所学语法知识
VI. 总结
职业相关词汇
日语中的数字
了解职业领域中常用的专业词汇 学会用日语表达数字和计数
III. 语法
动词的未然形
学习动词未然形的构成和用法
疑问句的语序
掌握日语中疑问句的语序和 表达方式
表示方向的助词
了解1
日本年轻人的聚会方式
介绍日本年轻人喜欢的聚会方式和社交活动
2

第7课 日本语の勉强

第7课 日本语の勉强
りませんでした。
5. N1はN2がAです
这是日语中一个比较特殊而又很常用 的句式,通常叫做“主谓谓语句”。
「は」所表示的是全句的主语(又称大主 语),它也是该句的话题,其谓语部分是 对话题的说明,表示话题所指称的事物整 体所具有的特征。
该句的谓语也是由一个主谓结构构成 的,其主语(又称小主语)用「が」表示。

聞く(きく)
犬齿 牙(きば)
研究 検討(けんとう) 粗
太い(ふとい)
检讨 反省(はんせい) 粗糙 粗い(あらい)
工作 仕事(しごと)
不擅长 下手(へた)
手工课 工作(こうさく) 下手 助手(じょしゅ)

豚(ぶた)
野猪 猪(いのしし)
5. 試験
(名) 考试,测验;试验 ○ 火曜日の試験は難しいですか。
「とき(時)」用于表示时间(时点或时 段)。
在句中可以作时间状语,也可以后接 「の」做连体修饰语。
例句:
○ 小学生のとき、ここはあまりにぎやかで はありませんでした。
○ 1年生のときの相互学習はとてもよかっ たです。
○ 彼は高校のときの友達です。
7. その
(1)指示距离说话人较近的人、事、物。 (2)指示刚才的谈话或前文中涉及到的人、
如果询问的是现在或未来的事情时用「ど うですか」,询问的是过去的事情时则用 「どうでしたか」。
例句:
A: 中華(ちゅうか)料理はどうですか。 B: とてもおいしいです。
A: 昨日の食事はどうでしたか。 B: とてもおいしかったです。
(2)用来表示建议。 可译为“怎么样、如何”。
A: お茶はどうですか。 B: はい、お願いします。
○ このりんごは高いですが、あまりおいしく ないです。

综合日语教程第六册 第七课 文章について

综合日语教程第六册 第七课 文章について

ぶんしょうを書かくことは苦くるしい。

しかしまた楽たのしい。

書かきたいテーマは脳のう中ちゅうにあって早はやく文字もじ化かされることを待まっている。

頭あたまの動はたらきの調子ちょうしのよいときには、目白押めじろおし[1] で待まっているといってもそれほど言いい過いすぎではない状態じょうたいになる。

しかし、ひるがえって[2] 思おもうに、文章ぶんしょうをかくことは恐おそろしい。

書かくなどということは、恐おそれるべく、慎つつしむ[3] べきことである。

人ひとは、自分じぶんの持もっているものを文章ぶんしょう化かする。

それによって他人たにんを益えきする[4] こともあれば、世よに刺激しげきを与あたえ、問題もんだいを投とうずる[5] こともできよう。

けれども、ひとが「持もっている」物ぶつは高たかが知しれている[6] 。

「持もっていない」もののほうがはるかに多おおいのだ。

知識ちしき、思想しそう、表現ひょうげん力りょく、人格じんかく的てき感化かんか力りょく――どれをとってみても、各人かくじんの持もっているものは知しれている。

他人たにんを益えきするだの、問題もんだいを投とうずるだのと、楽天的らくてんてき[7] に構かまえてばかりはいられない。

書かくことは、おのれの足たらざる[8] ところを人ひとに示しめす行為こういである。

隠かくすより現あらわれる。

内うちにあふれるものが行間ぎょうかん[9] に読よみ取とれることもある代かわりに、内うちに何なにが欠かけているかが見みえすいて、読者どくしゃの気持きもちを寒々さむざむ[10] とさせることもある。

人ひとは、あまりにしばしば、書かいて自己じこの貧困ひんこん[11] を世よにさらす。

足たらざるを露呈ろてい[12] するだけではない。

思おもいの内容ないようを過不足かふそく[13] なく言葉ことばに表あらわすこと、これがまた容易よういではない。

事実じじつ関係かんけいの再さい構成こうせい[14] に手間てまどる[15] 、どこかにすき間ま[16] が残のこる。

旧版中日交流标准日本语课件第七课

旧版中日交流标准日本语课件第七课

打电话说 骑自行车去 用日语说话 田中他们上周坐飞机回日本了。 每天跟着广播学日语(ラジオ) 日本人是用筷子吃饭吗?
「に」
接在表示人物的词语后,表示动作行为所涉 及的对象。可以译为:【向,为,给,对 】等 例文: 私は 張さんに 電話をします。 純子さんは お母さんに 絵をあげました。 田中さんに 何を あげますか。 誰に 電話を かけましたか。
1.私は王さんに(から)花をもらいました。 2.彼女は友達に(から)プレゼントをもらいました。 3.昨日王さんは田中さんに(から)何をもらいまし たか。
Aは Bに 何をあげます (A给B~) Bは Aから 何をもらいます (B从A得到~)
「で」 接在表示交通工具或物品的名词后面,表示动作 行为的方式方法,手段,方法,材料。 例文: ① 私は毎日バスで会社へ行きます。
接在交通工具等词后面,表示进行动作时所用的交通工具。(第五課)
② 田中さ達と 話をします。 ④ 純子さんは 絵の具で 絵を 描きます。
A:日曜日に何をしましたか 明日何をしますか B:~ 本 辞書 靴 かばん 食事 ピンポン テニス 食器 お茶 映画 日本語 英語
図書館 運動場 デパート 喫茶店 台所 レストラン 本屋 映画館
読む 見る 買う 洗う する 飲む 勉強する
第七课
挨拶の言葉: おめでとう ございます 助詞: 「で」 「に」 「から」 文型:
1.我从小王那里收到了花 2.她从朋友那里收到了礼物 3.小王昨天从田中那里收到了什么?
あげます/もらいます
Aは Bに 何をあげます (A给B~) Bは Aから 何をもらいます (B从A得到~) Bは Aに 何をもらいます (B从A得到~) 純子さんは お母さんに 絵をあげます。 お母さんは 純子さんから 絵をもらいます。 お母さんは 純子さんに 絵をもらいます。

日语初级上第七课 ppt

日语初级上第七课 ppt

撮ります
きねん
記念写真を撮ります。 読みます 新聞を読みます。 見ます: テレビを見ます。 食べます ご飯を食べます。
します
かいわ れんしゅう
会話の練習をします。 そのことはどうしますか。 掃除します 部屋を掃除します。 (尊敬語) いってきます
いってまいります。 (尊敬語)
二、文法 格助詞「を」 「を」是格助词,表示宾语。宾语是表示动作 所涉及的对象和内容的句子成分。 例: や スミスさんは毎朝焼きたまごを食べます。
あら
毎週の日曜日服を洗います。
格助詞「で」表示动作的场所 表示在某一地方做某事 例:
しゅくだい
李さんは教室で宿題をします。
第7課
李さんは毎日コーヒーを飲み ます
学习目的:掌握动宾结构,及助词を、で、 か的用法 学习步骤: 1)单词和词组的讲解 2)句式和语法的讲解 3)课文及应用文的讲解 4)练习及作业
一.単語
かし
ケーキ:お菓子 飲みます: 水を飲みます。 酒を飲みます。 買います
やす さつ
安いので、1冊多く買いました。
うんどうば
運動場でバスケットボールをします。
並列助詞「か」 表示选择 例: 去年、友達に中国のお茶かお酒をあげま した。 わたしか弟が来ます。
をください
しょうゆ
お母さん、醤油とわさびをください。 ビールをもう一本ください。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

語句の学習

翻って(反面、一方で、の意 )
①翻ってわが国の経済界を考えてみると問題は山積し ている 。 ②中国人や台湾人は、ベンチャービジネス大好きのア メリカ人とよく似ている。ひるがえって、今の日本人に、 そんなたくましいベンチャー魂はあるだろうか。 ③ひるがえって考えてみれば、平均寿命七十何歳なん て言われだしたのは、僅僅この十数年のことである。 ④童謡「めだかの学校」には戦前の文部省唱歌にない、 澄んだ明るさがあった。ひるがえって今はどうか。
①この研究は、生産量を10年のうちに2倍にするというも のだ。 ②先方から提示された取引の条件は、利益の30パーセ ントを渡すというものだった。 ③大雨の中を傘も差さずに出かけるのは無謀というもの だ。 ④宝石などを買えと言われても、それは貧乏サラリーマン に無理というものだ。
言葉の学習

~というものではない
①収賄といっても、市役所の課長補佐が受け取ったも のなど高が知れている。 ②どう生きても、人の生きる年月など、たかが知れてる。 ③たいしたことはない、きみのやることなんて、たかが 知れたものさ。 ④人間とくらべると、動物における個体保存のための争 いなどは高が知れている。
言葉の学習

尾を引く(あとまでその悪影響が残る)
語句の学習

益する
①他人を益することを考えなさい ②金には両面がある。生かして使えば人を益するし、下 手に用いれば破滅もさせる。 ③私はこれでは貿易問題における進展が頓挫するので はないかと懸念しており、かかる事態は両国を益する ものではない。 ④自分のそういう性格を一郎は知っている。が、はたし てこの性格が自分の一生に益するものかどうか、ま だわからない。
語句の学習

投じる
①祖父は地方から東京に出て実業界に身を投じた。 ②誰でも買えて広く一般の目にふれるメディアの性表 現はどうあるべきなのか。警視庁が一石を投じた形 だ。 ③賛成派も反対派も、選挙民を代表して、重い一票を 投じようとしていた。 ④政府は十五兆円の公的資金を投じ、銀行五行を国 有化した。
語句の学習

見え透く
①おい、 見えすいた嘘をつくんじゃない。 ②中村の面従腹背は 見えすいている。 ③平凡な人間は、 見えすいたことばでもほめられれば、 力づけられる。 ④謝らなければ許してはくれないだろうけど、 見え透い た詫び言葉なんてちょっと言いたくない。
語句の学習

ありきたり
①「ねえ、私はとても平凡で ありきたり の人間なのよ ②彼はありきたりのものを食べて満足していた。 ③文化祭の出し物などでは、ありきたりなテーマや手法 では面白く思えず、必ずクラスのみんなに反論した。 ④その男は、これという特色もない、半白の頭髪の、皮 膚につやを失った、ありきたりの中年男だった。
日语综合教程(第六册)
第七課 文章について
上海外国语大学 日本文化经济学院
许慈惠 教授
本文
語句の学習 言葉の学習 文章の構成

語句の学習
– – – – – –
目白押し 翻って 益する 投じる 見え透く ありきたり
語句の学習

目白押し
(鳥の目白が枝などに体を押し合うようにして止 まる習性になぞらえて、大勢の人がひしめきあっ て並ぶ様子を言う。 ) ①目白押しの群衆 ②予定が目白押しだ ③開発計画が目白押しだ
文章を書く上で心掛けることは、自分の持っ ている考えを少しでも的確に表現しようという ことと、他者に伝えるために表現している意 識を忘れないことである。そのためには、常に 言葉の感覚を養い、相手を意識した、より的 確な言葉選びを行わなければならない。
文章の構成
三、文章とはレイアウトである
文章は、ドラマの構成のように的確なレイア ウトが不可欠である。文章を書く主人公が、文 章を読む相手役を具体的に想定しながら自分 の考えを伝えていけば、文章にリズムが生ま れ、快いリズムのある文章は説得ので、上尾は、社員食堂にむかうべく立 ち上がった。 ②メーカはそれを解決すべく知恵をしぼり、商品を小型 化することに成功した。 ③僕は、あの事件は起きるべくして起きた体制の必然と 考えているんだ。 ④彼が犯人であることは、疑うべくもない事実だ。
言葉の学習

~高がしれている(たいしたことがない)
言葉の学習
– – – – –
目白押し ~べく 高がしれている 尾を引く ~というものだ/~というものではない
言葉の学習

目白押し
①子供たちは入口に目白押しに並んでいる。 ②みんな大好きハワイ特集が目白押しになるのは、当 然の帰結。女性誌に限らず、あちこちでやってます。 ③中国はビックプロジェクトが目白押しで、いくらでも資 金需要はある。 ④その意味で日本も独創の国である。文学においては 紫式部や芭蕉をはじめ大天才が目白押しである。
文章の構成
一、文章を書くことの意味
文章を書くことは、しばしば自己の貧困を露 呈することになりかねないが、社会的生物で ある人間は自分を表現しないではいられない。 とすれば、正確な意志の伝達には言葉という 手段しかないという事実を認識しつつ、自己 表現の努力をつづけなければならない。
文章の構成
二、文章を書く上で心掛けること
①食べ物などは、安ければそれでいいというものでは ない。 ②金はかかるが、金を出せばいいというものではない。 ③人には自由があるからといって、何をしてもよいとい うものではない。 ④「それより、奥さまの御病気はいかがですか?」「ええ、 急によくなるというものではないので……」
文章の構成
一、文章を書くことの意味 二、文章を書く上で心掛けること 三、文章とはレイアウトである 全文の要旨
①飛行機雲が尾を引いて伸び、少し遅れて爆音がつ いてゆく。 ②「千載一遇のチャンス」を逃した業界の痛手は、今に なっても尾を引ている。 ③この悪い習慣が尾を引いて大学にはいっても、卒業 の成績はいつもビリだった。 ④戦後、何度も不況を経験したが、この不況はきっと 尾を引くよ。
言葉の学習

~というものだ
文章の構成
全文の要旨
文章を書くときには、正確に自分の考えを 理解にしてもらうために、的確な表現を求め て努力し、常に相手を意識することが重要で ある。そのためには、文章のレイアウトに心を 配ることが不可欠であり、それによって文章 には快いリズムが生まれ、説得力を持つもの になる。
相关文档
最新文档