日本语作文教室_16 なぜ日本语を勉强するのか

合集下载

cmbvtxq日语_作文30篇

cmbvtxq日语_作文30篇

^| You have to believe, there is a way. The ancients said:" the kingdom of heaven is trying to enter". Only when the reluctant step by step to go to it 's time, must be managed to get one step down, only have struggled to achieve it.-- Guo Ge Tech私の梦かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。

そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。

子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。

理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。

私も梦がたくさんあります。

小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。

みんなだいすきでした。

彼女は数学を教えてくださったので、私は一生悬命顽张りました。

长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。

心から数学の教师にならたいと思いました。

両亲も喜んで忚援してくれました。

12歳、中学校に入りました。

その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。

そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。

时々、真似たり、一人で歌ったりしました。

何时でも。

何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。

いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。

私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。

今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。

时间がはやくたちました。

瞬く间にもう大学生になりました。

感动する同时に勉强

感动する同时に勉强

感動する同時に勉強日语112班王潇婵みんなの知っている限り、中国と日本両国には確かに違うところがたくさんあります。

日本へ留学した留学生の話によると、日本で感想といえば日本の環境、その景色のすばらしさといったらなかなか言葉では言い表せないほどです。

また、日本で滞在の間に、日本のいいことを発現しました。

そして、中国人は日本での感動させたことを簡単に紹介したいと思います。

日本人は礼儀に対して本当に注意しています。

例えば、日本人は歩くときも話すときも静かですが、内緒話をしているわけではなくても、コソコソ話しているように見えるのです。

また、調和ということを考えると、自分の思いをはっきりと言えないのです。

ある程度は、自分の意見を言えるようにならなくて、日本人は「はっきりしないあいまいな人」というイメージが定着してしまいました。

ほかには、日本の交通は中国より便利です。

日本には車がとても多いですが、クラクションの音がほとんど聞こえません。

交通事故は中国より少ないです。

皆は交通ルールをきちんと守っていますから、これは大切なことだと思います。

いくら夜遅くても、皆、交通信号が青くなるまで待ちます。

そのうえ、留学した留学生がとても印象に残ったのは日本人は行列が好きです。

「行列はレジ、乗り物、トイレ、ATMなど日常生活の至る所にあります。

どうして行列が好きなのですか。

」友達は日本に来たばかりのころは、この状況に戸惑ってしまいました。

でも、日本に滞在するにしたがって、初めの戸惑いはだんだん理解になっているうえに彼は日本人がどこでもきちんと並ぶのに対してとても感動だと思いました。

日本ではスーパーやコンビニのレジでも、陳列棚の間をきれいに並んでいることがよく見られます。

しかし、中国ではそのようにきれいに並ばないです。

個人的には日本では子どものころから集団生活のマナーとして静かに整列して、順番を守ることを学んだと思っています。

飲食店や娯楽施設などでは行列数が人気の目安です。

日本语の勉强

日本语の勉强

日本語の勉強私わたしは今外国学院いまがいこくがくいんで日本語にほんごを勉強べんきょうしています。

大学だいがくに入はいる前まえの本後ほんごを習ならったことがありませんが、大学だいがくに入学にゅうがくしてから日本語にほんごの勉強べんきょうを始はじめたのです。

日本語にほんごの授業じゅぎょうは週しゅうに十四時間じゅうよんじかん、月曜日げつようびには四時間よんじかんあり、月曜日げつようびのほかには毎日二時間まいにちにじかんずつあります。

私わたしは高校こうこうで英語えいごを習ならったことがあります。

英語えいごと比くらべて、日本語にほんごの発音はつおんはそれほど難むずかしくありませんが、文法ぶんぽうと会話かいわのほうは英語えいごよりずっと難むずかしいと思おもいます。

私わたしは毎朝運動場まいあさうんどうじょうで大おおきい声こえで一時間いちじかんぐらい本文ほんぶんを朗読ろうどくします。

夜よるはいつも教室きょうしつでクラスメくらすめートとと会話かいわの練習れんしゅうをします。

私達わたしたちが習った単語たんごがあまり多おおくですが日本語にほんごの会話かいわがとても好よくです。

日曜日にちようびは学校がっこうは休やすみです。

私わたしはよく日曜日にちようびを利用りようして、習ならったものを復習ふくしゅうします。

語句ごく1、 習ならう大学時代だいがくじだい、日本人にっぽんじんの先生せんせいに日本語にほんごを少し習ならいました。

今韓国いまかんこくの留学生りゅうがくせいから韓国語かんこくごを習ならっています。

2、 ずつこのクラスくらすには男子学生だんしがくせいと女子学生が六人ろくにんずついます。

3、 比くらべる日本にほんは中国ちゅうごくと比くらべて、生活費せいかつひがずっと高たかいです。

北京ぺきんと比べると、東京とうきょうは湿度しつどが高たかいです。

4、 ずっと私わたしは大学卒業後だいがくそつぎょうごもずっと東京とうきょうにいるつもりです。

ゼロからの古文勉强法

ゼロからの古文勉强法

ゼロからの古文勉強法古文の知識ゼロからの勉強法についてご説明します。

まず文法を丸暗記(死记硬背)します。

「古文なんてフィーリング(感觉感触)だ」と言って文法やらない人がいます。

たしかにそこそこ(草草了事)の単語の知識と慣れがあれば、運の力でそこそこの成績をとれることもあります。

しかし、トップレベルまで成績をあげるには文法は必須(ひっす)です。

文法の知識がないと例えば、下記のような問題に歯は立たなくなります。

(歯が立たない硬的咬不动;抵挡不住)・文法問題(これは当然ですよね)・傍線(ぼうせん旁线)部現代語訳問題→私は、本番でも誤訳をしないようにこの手の問題だけは品詞分解をして解いていました。

(解く)それから、内容の真偽(しんぎ)を問う問題でも、実際は単純に文法や単語の知識を問うものがかなりあります。

(1)文法のオススメ参考書「古典文法サブノート」(日栄社)(辅助笔记)→穴埋め(填空)式になっているので、赤ボールペンで書き込めば(记入写上)、赤い透明のシートや下敷き(したじき垫儿,垫板)で隠して覚えるというような使い方が可能です。

(2)古典文法学習のポイントポイントは、動詞の活用と助動詞の活用と意味、接続です。

なぜ、それが必要なのかということを考えずに機械的にとにかく(无论如何,总之)暗記です。

文法は、面倒くさく感じますが暗記量も少ないので実はすぐに覚えられます。

私自身も面倒くさくて避けていたのですが、やってみたら案外簡単に覚えられました。

確か、2~3日で覚えたように記憶しています。

(2)助動詞の接続の覚え方私の場合は、助動詞の接続は、「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし=未然形接続」というように呪文(じゅもん咒语)を何度も唱える(となえる念诵)ようにして覚えました。

(3)問題集・予備校(预备学校)テキストの使い方文法を記憶した後は、読解の練習です。

以下に私流の勉強法を書いておきますので参考にして下さい。

皆さんの作文

皆さんの作文

• うちのクラスメートの会話ショーを見た後、私 たちはもっと努力すべきだと思います。 • もを尽くして頑張りましょう。もう一度 乗り越えてください。
日本語の勉強はあまり頑張らないと思います。 なぜなら、日本語が嫌だからです。 それぞれ人によって、勉強のしかたが違います 私たちは素直なこころで日本語を勉強すれば日 本語をうまくなります。 クラスメートの多くの人はとても頑張っています。 たくさん勉強家もいますよ。たぶん、あまり頑 張らなかったせいで、わたしは文法や単語など を思い出しません。
みんなの気持ちと考え方
昔は昔、今は今です。毎日が新しい一日です。 自分の気持ちも日によって違います。 以前、日本語がとても嫌ですが、今は好きに なりました。 わたしにとって、日本語の勉強は楽しいことも あり、苦しいものもありますけど、楽しいもの は苦しいものより数多くです。心には日本語 はいつもきれいです。
皆さんのやる気
• いつかきっと 精一杯やった と言います • 私の日本語は下手ですけど、何万回倒れて も、きっともう一度乗り越えます。 • 本当の気持ちに背を向けて行くのはつらいで す。
• 日本語は勉強すればするほど難しくなります。 • 今は、日本語があまり上手ではありません。そ んなに難しい日本語をみると、頭が痛いです。 • どうしてわたしにとって、日本語の勉強は面白 くなくなりますか。 • 日本語科の学生として、興味と勇気を持つべ きだと思います。 • いつか、心から日本語を愛していますか、まだ 知りません。
日本語の勉強について
皆さんの本音
皆さんは日本語が好きですか
• 僕の心の中では、日本語が一番好きな学科ですい • ついに、大学生活に慣れました。そして、日本語が 好きになりました。 • 今でも、日本語の勉強態度が良くなりました。私は 日本語の勉強が大好きです。

日本语の勉强

日本语の勉强

ばかり1.连体形+ばかりで只是,仅仅是忙しいばかりで、お金はちっとも儲からない。

2.名詞/た/形容词连体形+ばかりか不仅而且八百屋では野菜ばかりか、また果物も買っています。

3.たばかりに 要是不做就好了郵便局が休みだったばかりに、その日に小包が出せなかった。

ほか1.はほかでもなく、だ。

不是别的,正是ずっと求めていたものはほかでもなく、これだ。

2.のほかはない 除此之外再没有私は休みの日のほかはスポーツしない。

3.ほかない/ほか仕方がない/ほかしようがない 入学試験も目の前になった。

ここまで来たら、一生懸命頑張るほか仕方がない。

ほど1.名詞/连体形+ほど 简直,都到了……程度,甚至达到祭りが終わった、残されたゴミは山ほど溜まっています。

彼女は贅沢と言っていいほどの毎日を送っています。

この商品はおもしろいほどよく売れる。

言葉では表せないほど美しさだ。

彼女を辛いほど愛している。

その国の経済の発展ぶりは奇跡とも言えるほどだ。

2.ほど はいない 没有比什么什么更うちのクラスでは佐久間さんほど頭のいい人はいません。

3.(という)ほどではない/ほどでもない/ほどのことではない/程のものではない 还没有达到什么程度,不至于 そんなに謝るほどのことでもないから、気にしないでください。

確かに立派そうな別荘だが、三億円も出すほどのものではない。

彼女に会いたいが、会わないではいられないという程でもない。

4.越来越 丈夫なら、丈夫なほどいい=丈夫なほどいい。

古いものなら、古いものほどいい=古いものほどいい。

古ければ、古いほどいい=古いほどいい。

古くなれば、古くなるほどいい=古くなるほどいい。

まで1.甚至连 本が数すう冊さつ出しゅっ版ぱんされたし、子供も生まれた。

その上、宝くじにまで当たった。

2.までになった/までに育った/までに成長した 达到了理想的状态日本のロボット研究は世界で進んでいる方ですが、広く利用されるまでには実用化していない。

日本语勉强

日本语勉强

けんさ しょうらい こうかん きょうせい かくど さしがね あしば きょうし レベラ けつろん けっか かながた きんぞく かなぐ こんかい きんきゅう しんぽ けいけん けいか せいれん せいみつ じょうか 保持(ほじ) のこ きょり メジャー ホモ処理炉 トラック かのうせい かちょう こくいん くちもと たたきだし かいけい こんぽう 劣化(れっか) なみだめ うらめん りろん りゆう りょうひんおきば りょうさん りょうし ながれこみ りゅうりょう アルミニウム ビレット オイルクリーナー かご ナット ざがね ボルト ねじ めんせき めいし みがき もくひょう のうき ないけい ないめん ねんがっぴ どりょく
穴 穴径 押し出す 圧力 研磨 研削 様式 要求 要領 移管 意味 異常 異形 印刷 影響 優柔不断 油付着 有効 雨衣 予定 原因 運搬 責任 折断 真円度 真空 掃除機 振動 整備 整理 整頓 正常 正規 正面図 正式 指導 指示 止まり 製品 製造 製作 至急 質問 置き場 中央 重要 轴 逐次 主任 注意 注記 鋳造機 専用 状況 資料 自己 自然 最後 最小値 最近 最大値 左右 昨夜
安定 あんてい 安全 あんぜん あんぜんペルト 安全带 安全帽 ヘルメット 安培表 アンペアメーター 凹み へこみ 板厚 いたあつ スパナ 扳手 保管 ほかん ヒューズ 保险丝 報告 ほうこく 備考 びこう 本当 ほんとう 比較 ひかく 比例 ひれい 必要 ひつよう 変更 へんこう 変形 へんけい 標識 ひょうしき 表面 ひょうめん 柄杓 ひしゃく 波線 はせん 博士 はかせ、はくし 薄い うすい 不可能 ふかのう 不良 ふりょう 不具合 ふぐあい 部分 ぶぶん 材料 ざいりょう 材質 ざいしつ 参照 さんしょう 残渣小屋 ざんさごや 倉庫 そうこ 操作 そうさ 側 がわ 測定 そくてい 差 さ パワーリフター 叉车 常時 じょうじ 長さ ながさ 長尺 ちょうしゃくせつだんき 切断機 場合 ばあい 超音波 ちょうおんぱ 程序 プログラム 承認 しょうにん 成分 がんゆうりょう 成形 せいけい 出方 でかた 出荷 しゅっか 出口 でぐち 出庫 しゅっこ 出張 しゅっちょう 初品 しょひん 初圧 しょあつ 処理 しょり パンマ 锤子 粗度 そど 淬火 焼(や)き入(い)れ 寸法 すんぽう 打痕 だこん 担当 たんとう 単位 たんい

日本语の勉强

日本语の勉强

常愛佳20134816
日本語の勉強
みなさん、こんにちは。

常愛佳です。

私のスピーチのテーマは、日本語の勉強です。

どうぞよろしくお願いいたします。

大学に入学してから、この一年半を振りかえってみると、本当に大変でした。

会話の授業は一週間に二回あって、文型や会話、漢字などを練習します。

はじめに、簡単に復習をしてから、新出単語や基本用語を習います。

何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。

呂先生はよく私たちに短い会話を暗記させて、役割練習をさせます。

とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのは面白いので、私はこの練習が一番好きです。

最後に、先生は私たちに一人ずつ声を出して教科書を読ませて、間違った読み方を直します。

そして、私は普段授業が終わると、キャンパスのベンチに座り、周りの人の目など気にせず、大きな声で教科書の朗読をしました。

でも、冬はとても寒いから、よく廊下にします。

それからもう一つ、もっと大変だったのは私は吉林省の出身なので,成都の気候になかなか馴染めず、いつも風邪を引いていたことです。

しかし,会話練習を怠ったことは一度もありません。

何度もスピーチ大会優勝した先輩とルームメート陳さんに私は憧れています。

そして、これから一年以内、私の日本語のレベルを陳さんのレベルに上げることが今の目標です。

そのために、今度の冬休み、生活は忙しくなって、夢を現実にしたいです。

以上です。

ご清聴ありがとうございました。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

16なぜ日本語を勉強するのか
私が日本に興味を持ったきっかけは、日本のテレビ・アニメです。

「一休さん」とか「クレヨンしんちゃん」とか「ドラえもん」とか、日本のアニメはとても人気があります。

それで日本に留学している友だちに、日本のコミックを買ってきてもらいました。

絵もすてきですし、主人公も個性的で、ほんとうに日本のコミックはおもしろいです。

しかし、残念なことは日本語が読めないことでした。

私は夜間の日本語教室に通うことにしました。

どうしても日本語でコミックを読みたかったのです。

今では、だいたい読めるようになりました。

日本語がわかるようになると、今度は自分でアニメを作りたいと言う夢が生まれてきました。

というのも、私は小さいときから絵を描くのが好きだったからです。

できるかどうか、わかりません。

でも、この夢を実現するために、来年日本に留学したいと思っています。

私の出身はモンゴルで、大学で日本語を勉強しました。

日本語をマスターすれば就職に有利だと思ったからです。

卒業の年に、能力試験の一級にも合格することができました。

もちろんうれしかったです。

それで、日本向けにカシミアを輸出している会社に就職したいと思って、入社試験を受けました。

しかし、面接試験のとき、うまく答えられなかったり、質問された内容がわからなかったり、さんざんでした。

面接官から、「もう少し、日本語の勉強をした方がいいですね」と言われました。

自分は日本語ができると思っていたのに、自慢の鼻がぽきっと折られてしまいました。

悔しくて、その日から日本語の猛勉強が始まりました。

とにかく日本語の本をたくさん読みました。

日本のビデオを繰り返しくり返し聞きました。

今、私は旅行会社で日本語通訳をしています。

「継続は力なり」です。

努力さえすれば、きっと夢は発見できます。

皆さんも日本語の勉強、がんばってくださいね。

1.~ことにする
◆いろいろ考えましたが、○○大学を受けることにしました。

◆今度の夏休みに、北海道に行くことにしました。

◆このことは、他の人には話さないことにしましょう。

2.というのも~からだ/んだ
◆お金がない、というのは給料前だからだ。

◆転職することにしました。

というのも今の会社は給料が安いからです。

◆このことは内緒にしてください。

というのも妻に知られる困るんです。

3.~かどうか
◆おいしいかどうかは、食べてみたら分かります。

◆それが事実かどうか、調べる必要がある。

◆その人が成功するかどうかは、なんで決まるのでしょうか。

4.~方がいい
◆風のときは、ゆっくり休んだ方がいいですよ。

◆彼女には話さない方がいい。

と言うのは彼女はおしゃべりだから。

◆部屋は狭いより、やはり広い方がいい。

5.~さえ~ば
◆あなたさえよければ、私はかまいませんよ。

◆健康でさえあれば、何でもできるよ。

◆このラーメンは、お湯を注ぎさえすれば、すぐ食べられます。

田中:李さんが日本語の勉強を始めたきっかけは何ですか。

李:国にいるとき、日本の留学生と友だちになってのがきっかけなんです。

田中:ああ、そうですか。

李:私も日本語を勉強したかったので、私が彼に中国語を教えて、そのかわりに、彼から日本語を教わったんです。

田中:それはいいですね。

彼とは、今もつきあっているんですか。

李:ええ、メールでれんらうを取り合っています。

今年の夏に、こちらに来るということなので、楽しみにしているんです。

田中:何年ぶりですか。

李:3年ぶりです。

町の様子もずいぶん変わりましたから、驚くだろうと思います。

田中:それで、日本語は仕事でも役に立っているんですか
李:ええ、今の会社の取引先には日本の会社が多いですから。

日本のことわざにある「芸は身を助ける」
田中:ずいぶん難しい日本語を知っているんですね。

1.あなたが日本語の勉強を始めたきっかけは何ですか。

→のがきっかけです。

2.今、どこで日本語の勉強をしていますか。

→で勉強しています。

3.日本語の勉強を始めて、どのくらいになりますか。

→になります。

4.あなたは、日本人を会話をする機会がありますか。

それはどんなときですか。

→(はい/いいえ)。

それは
ときです。

5.今、自分の日本語の力はどのくらいだと思いますか。

→たぶん程度だと思います。

6.あなたの国では、日本語を勉強する人は多いですか。

→(はい/いいえ)。

7.その人たちが日本語を勉強する目的は何ですか。

→とかとかです。

8.日本語の勉強で、どこが一番難しいと思いますか。

→と思います。

9.日本語とあなたの国の言葉の違うところを、三つ挙げてください。

→一つは、二つは
、三つはところです。

10.あなたはこれからも日本語の勉強を続けていくつもりですか。

→(はい/いいえ)。

11.日本語勉強は、あなたにとって将来どんな役に立つと思っていますか。

→(はい/いいえ)。

相关文档
最新文档