日本の酒文化
中日酒文化的比较与研究

中日酒文化的比较与研究酒,在人类文化的历史长河中,它已不仅仅是一种客观的物质存在,而是一种文化象征,即酒神精神的象征。
酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。
中国和日本也不例外,两国只有一水之隔,所以从古代开始就开始了文化上的交流,在各方面有相似的生活方式以及文化。
其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。
中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。
中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。
一、酒文化的起源1、中国酒文化的起源中国是世界上最早的酿酒国,是世界三大酒系的发源地之一。
中国是酒的故乡,酒和酒类文化一直占据着重要地位。
酒是一种特殊的食品,是属于物质的,但酒又融于人们生活之中不可缺少的东西。
在几千年的文明历史中,酒几乎渗透到社会生活中的各个领域。
首先,中国是一个以农业为主的国家,因此一切政治、经济活动都以农业发展为立足点。
而中国的酒,绝大多数是以粮食酿造的,酒紧紧依附于农业,成为农业经济的一部分。
关于酒历史,人们很难从古书中寻找确切的时间,但从出土的大量河姆渡文化时期的古老酒杯来看,可以说明早在7000多年以前,中国人就开始人工酿酒了。
2、日本酒文化的起源日本的造酒文化源于中国,日本的风土将其精炼,并发展成现在的清酒。
现存关于日本历史的最早记载,是《三国志.魏书》“东夷传”中的“倭人”部分——日本人叫《魏志倭人传》的那本书。
那里面已经有了“人性嗜酒”的记载,并且指出在办丧事时,日本人有聚众“歌舞饮酒”的习俗。
在《古事记》中有关于咀嚼酒的记述。
在古代的王宫,通常用女人咀嚼过的饭来发酵造酒。
在那个时代,酒只用于祭祀神灵和祖先,人们通过酒来和神灵交流,表达敬意。
到了奈良时代,用曲子酿酒的方法开始普及起来,在宫廷已经设立了专门造酒的部门,酿酒者被称为“刀自”意为已婚的妇女。
中日酒文化对比

中日酒文化对比中日酒文化の比較梁希10-1彭诗琪•酒,作为世界客观物质的存在,它是一个变化多端的精灵。
它炽热似火,冷酷像冰;它缠绵如梦,狠毒似恶魔;它柔软如锦缎,锋利似钢刀;它无所不在,力大无穷;它能叫人超脱旷达,才华横溢,放荡无常;它能叫人忘却人世的痛苦忧愁和烦恼,到绝对自由的时空中尽情翱翔;它也能叫人肆行无忌,勇敢地沉沦到深渊的最底处,叫人丢掉面具,原形毕露,口吐真言。
•谈起喝酒,几乎所有的人都有过切身体会,“酒文化”也是一个既古老而又新鲜的话题。
现代人在交际过程中,已经越来越多地发现了酒的作用。
从黄帝造酒的传说开始,中国的历史就因为酒而变得形象、生动,曹操煮酒论英雄、赵匡胤杯酒释兵权,都是历史美谈。
事实上,古人饮酒时常辅之以做诗、猜谜的活动,民间饮酒讲究敬神祭祀、交友增谊。
•在世界上,酒的种类非常之多,因为各个民族受气候和风土的影响,都有着各自的酿酒方式,自然也就孕育出了与众不同的酒文化,酒文化可以定义为以酒为中心,一系列物质,艺术,精神,风俗,心理,行为等现象的综合体。
这其中包含了酒的起源,生产,流通和消费,而且还涉及到了关于酒的社会文化,以及相关的社会问题。
•研究酒文化,我们可以了解一个国家的文化特征,而且酒文化本身就是人类文明史中不可或缺的重要一环。
中日两国一衣带水,一直一来维持着友好的关系,彼此之间互相学习,互通有无,因此两国的文化和习惯非常类似,但是两国在历史的发展中,还是形成了自己特有的酒文化。
•日本和中国一样,有其自己的酒文化。
其一曰:淡丽风雅。
花看半开,酒饮微醉,日本过去一般喝清酒的居多,吃着日本料理,喝着清酒,追求朦胧淡雅的感觉。
其二曰:强猛性烈。
现在日本人兴喝烧酒,用地瓜做的烧酒,尽管度高性烈,不失为今天日本人的好伴侣。
喝烧酒那种豪放爽快可以把一天工作的压力释放出来。
但由于日本人经不起酒精的考验,现在最时髦的是加进各种果汁的碳酸水形成系列,已经渗透到各个家庭,男女老少皆宜。
日本酒文化研究综述

日本酒文化研究综述摘要:通过对有关日本酒文化文献的梳理,发现日本酒文化可以主要从狭义、广义两个研究层面进行研究。
狭义(消费层面)包括历史、功能、体现等方面;广义(生产、交换层次)则主要集中在品牌、酿酒等领域。
了解日本酒文化,明确其现状,尊重文化差异,取长补短,推动我国酒文化发展。
关键词:日本酒文化;研究层面;文献综述;我国酒文化发展前言酒是大自然赐予人类的礼物,既是天地的造化,又是人类酿造的液态艺术。
酒自问世之时,就伴随着人类的文明走上了文化的旅程。
任何民族都有自己的酒文化。
酒文化作为一种特殊的文化形式,在日本传统文化中有着独特的地位。
现代酒文化有了新的发展,几乎渗透了社会生活的各个领域,影响广泛。
目前,有关日本酒文化的研究现状如何?如何才能更好地借鉴学习?正确厘清这些问题,不仅有利于深化对日本酒文化的认识,对采取措施传承、保护酒文化,彰显酒文化的时代价值与魅力有一定作用。
一、日本酒文化研究综述(一)狭义的日本酒文化研究文献综述1.有关日本就文化历史方面的研究秦颖(2011)指出日本酒文化经历了“神酒”(大和时代)到“天皇酒”(推古朝)及世俗化(江户时代以后)的过程。
马艳波、程跃(2014)以日本清酒为研究对象,立足于酒的起源,认为酒是农村社会发展的产物。
而且引入中国的酿酒技术,加以创新与日本风土相结合,制成日本清酒。
也有学者从酿酒技术的角度叙述了日本酒的起源和发展。
2.有关日本酒文化的功能研究(1)个人功效日本将酒誉为“繁荣之水”,赞扬“酒有十德”,即“百药之首、延年益寿、旅途作伴、御寒代衣、馈赠佳品、解忧消愁、结交贵人、独居送友、解决疲劳、万人同乐”。
刘全根(2012)是从酒文化健身、喜庆、娱乐、激励、寄情5个元素来阐述日本酒文化的作用的。
(2)社会功效刘荣(1992)认为酒文化与人际关系、日本社会等级结构、日本战后经济增长以及现代女性文化转变密切相关,并在这些层面都有影响。
马艳波、程越(2014)也提到了日本酒的敬神尊主、天人合一的宗教信仰功能。
酒文化的传统仪式探访日本茶道中的清酒

酒文化的传统仪式探访日本茶道中的清酒茶道是日本传统文化的重要组成部分,它融合了礼仪、艺术、哲学和美学等元素。
然而,在茶道仪式中,除了茶以外,清酒也扮演着重要角色。
本文将探访日本茶道中清酒的地位和传统仪式。
1. 清酒的历史清酒作为日本的传统酒类,在数百年的历史中逐渐发展壮大。
它是由大米、水和酵母经过精心酿造而成的。
清酒被视为日本酒文化的代表,与茶道一样,都强调细致的制作工艺和追求完美的品质。
2. 茶道中的清酒在茶道仪式中,清酒常常被用来展示主人的品味和审美观。
清酒并非茶道的主角,但它起到了扮演点缀和调和气氛的作用。
清酒与茶道的融合,既突显了清酒的独特韵味,也体现了茶道的细致和谦逊。
3. 清酒的配套和服务在茶道仪式中,清酒的配套和服务十分重要。
清酒通常是用小巧精致的清酒杯进行品尝,这种杯子被称为“盃”。
清酒以盏为单位,盛在盃中,然后以一定的仪式递给客人。
主人和客人都会在仪式的过程中品尝清酒,这种平等的体验进一步拉近了彼此的关系。
4. 清酒的品味与鉴赏茶道中的清酒并非只是简单的饮品,它也是一门艺术。
清酒有不同的品种和口感,每一种都有其独特之处。
在茶道仪式中,主人和客人都会感受和品味清酒的香气、口感和韵味。
他们会用一种专注而敬重的态度来品鉴清酒,同时欣赏清酒与茶道的和谐共存。
5. 清酒与茶道的共通之处虽然清酒和茶道是不同的文化形式,但它们有共通的价值观和追求。
清酒和茶道都追求自然、简约和和谐。
它们都强调尊重、谦逊和平和的心态。
在清酒和茶道的仪式中,人们能够放下繁忙的生活,享受宁静与内省。
清酒和茶道的结合,为人们提供了独特的文化体验。
结语:清酒作为日本文化重要的组成部分,在茶道仪式中扮演着独特而重要的角色。
清酒与茶道共同呈现了日本文化的核心价值观,以及对自然、和谐和审美的追求。
通过探索茶道中清酒的地位和传统仪式,我们能够更深入地了解和欣赏茶道文化的博大精深。
中日酒文化

結婚式 三献の儀 「さんこんのぎ」
開桶/鏡開
文化はどのような国の習慣においても重要 な地位を占める。 両国の距離が近く,一衣帯 水の国である。 两国は古代からさまざまな 交流がはじまり、日本は中国からの技術を 勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各 方面に似ている生活方式と文化がある。日 の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度 と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それ ぞれの長所と短所がある。
手酌貧乏 /自斟不体面 手酌は 恥のもの /自斟 羞愧 。 相酌すると 仲違う /互 相斟酒 。 置き 注ぎはせぬもの / 酒杯不拿起, 直接斟 酒失礼 。
正式の酒席
酒は礼に始ま り乱に終わる/ 酒席先礼后乱 。 杯に 推参なし /酒 席筵间无等级 。
酒席筵间分上下
遅刻の場合
駆けつけ 三杯 /迟到 罚三杯 。 亭主三杯客一杯 /主 喝三杯, 客饮一杯 。 酒戻しはせぬもの /赠 送酒要接受 。 毒見三杯亭主 の 役得 /证明酒无毒, 主人 先试杯 。
普通の酒席
(1 ) 聞かずの 一杯 /劝酒第一杯 。 (2) 酒外れはせぬもの /不扫他人兴, 酒要 喝少许。
“感情深, 一口闷; 感情浅, 舔一舔” “感情铁, 喝出血 ”
中国人には赈やかな雰囲気を好む习惯があり、余兴を好み亲も勧めたり、时には 强要したりして、酔っ払うまでお酒を饮ませることを真心の证しと考えてい る。「酒は知己に出会えば千杯は少なし」と、酔ってしまわないと休めない というのである。
日本的酒文化

日本的酒文化日本的酒文化日本的造酒文化源于中国,日本的风土将其精练,并发展成现在的清酒。
下面是店铺为你整理的日本的酒文化,供大家阅览!日本酒文化的等级日本的造酒文化源于中国,日本的风土将其精练,并发展成现在的清酒。
它的发展历程是经验不断总结、完善和高质量原料的追寻过程。
清酒种类繁多,该如何分辨呢?从前,日本人以特级、一级、二级等不同等级来区分日本酒的好坏。
但是现在日本酒的分等制度已经废除,因此一般人无法一眼就分辨出日本酒的优劣。
目前,日本酒大致可以分成两大类,一是有特定名称的日本酒以及称为普通酒(或经济酒)的日本酒。
特定名称的日本酒从本酿造酒到大吟酿酒,一共分为8种,这些酒都属于从前一级以上的特级酒。
而相对较便宜的普通酒则占了所有日本酒的8成。
日本酒文化的流派根据日本造酒工会中央会的调查,日本各地每年酿制的日本酒大概有140万公升。
最近10年来,产量略有减少的倾向。
不过,价位较高、有特定名称的日本酒却大受欢迎,以明显的幅度持续增长。
以本酿造酒为例,1986年的年产量大约有8.7万公升,到1992年就增长了一倍多,达到21.2万公升。
包括大吟酿酒在内的吟酿酒也同样由9500公升成长到2.65万公升。
从日本酒的名称可以猜得出日本酒的等级,从酒瓶上的标示也可以看出酒的.来历。
一般日本清酒的标示内容包括产地、酿造者(日文汉字以杜氏称之)出身地、原料米比例、日本酒度以及氨基酸度等。
从酿造者的出身地可看出不同流派的酿造法。
日本北部的口味较清淡、西部的味道来得较为丰润,品尝时可以从中体验不同的风味。
日本酒文化的j传说日本清酒是典型的日本文化,有这么一说,每年成人节(元月15日),日本年满20周岁的男男女女都穿上华丽庄重的服饰,所谓男着吴服,女穿和服,与三五同龄好友共赴神社祭拜,然后饮上一杯淡淡的清酒(据日本法律规定不到成年不能饮酒),在神社前合照一张饮酒的照片。
此节日的程序一直延至今日不改,由此可见清酒在日本人心目中的地位。
日本酒文化的总结

日本酒文化的总结简介日本酒作为日本的传统饮品,在日本文化中扮演着重要的角色。
自古以来,日本酒一直是人们社交、庆祝和享受美食的重要元素。
在日本,饮酒不仅仅是一种消遣和享受,更是一种文化的体现。
本文将对日本酒文化进行总结,并探讨其在日本社会中的地位和发展。
日本酒的历史日本酒的历史可以追溯到几千年前。
据考古学家的研究,最早的日本酒制作可以追溯到约2000年前的古代日本。
最初,日本酒是一种用来祭祀神灵的饮品,只有贵族和神职人员才能享用。
随着时间的推移,日本酒逐渐普及到了更广泛的人群中。
在平安时代,日本酒成为了贵族社交的一部分,并开始在民间流行起来。
到了江户时代,日本酒的制作工艺得到了进一步的发展和完善。
日本酒文化的特点严格的酿造工艺日本酒的酿造过程极其复杂和精细。
酿造日本酒需要细心的工匠和精确的技术。
整个酿造过程分为米的处理、糖化、发酵和熟成等多个步骤。
其中,糖化和发酵过程是关键,决定了酒的质量和口感。
多样的酒种和口味日本酒有着丰富的种类和口味。
根据酿造的方式和原料的不同,日本酒可以分为多种类型,包括清酒、本酒、纯米酒等。
每种类型又有着独特的口感和风味,适合不同的场合和食物搭配。
与饮食文化的结合日本酒与日本的饮食文化密不可分。
在日本,人们常常将日本酒和美食搭配在一起,以增强口感和享受饮食的乐趣。
无论是寿司、烤肉还是烧烤,日本酒都能找到与之搭配的最佳选择。
社交和庆祝的象征日本酒在日本社会中扮演着重要的社交和庆祝的角色。
在结婚、庆祝节日或特殊场合,人们常常会举行宴会并且畅饮日本酒。
这种酒宴和庆祝的方式被称为“酒宴文化”,是日本酒文化中非常重要的一部分。
日本酒文化的影响经济影响日本酒作为一种传统饮品,对日本的经济起到了重要的促进作用。
酒造业不仅带动了原料种植和加工行业的发展,也创造了大量的就业机会。
此外,日本酒的出口也对日本经济做出了贡献。
文化交流日本酒不仅仅在日本国内广受欢迎,也在国际上赢得了一定的声誉。
通过日本酒的传播和推广,日本的文化和传统得以展示给世界各地的人们。
中日酒文化的对比

PART 6
酒的种类与酿造方法
酒的种类与酿造方法
中国酒文化
中国是世界上酿酒历史最悠久的国家之一,酒的种类繁多。其中,白酒、黄酒、啤酒和果 酒等都有深厚的文化内涵。白酒是中国的代表性酒类,主要产于中国的西南地区,以贵州 茅台、泸州老窖、郎酒等最为著名。黄酒则是中国南北地区的传统酒类,如绍兴黄酒、福 建老酒等。啤酒在中国也有着悠久的历史,但直到近代才成为普及的饮料。果酒则以葡萄 酒和杨梅酒为代表
在酿造方法上,中国白酒采用高温酿造,经过多次蒸馏和陈放,具有独特的香味和口感。 黄酒则采用糯米和麦曲为原料,经过发酵和陈放,具有醇厚的口感和丰富的营养。啤酒则 以麦芽、啤酒花和酵母为原料,经过发酵和过滤而成。果酒则以水果为原料,经过发酵而 成
酒的种类与酿造方法
日本酒文化
日本也是一个有着悠久酿酒历史的国家,其代表性的酒类有清酒、梅酒和日本威士忌等。 清酒是用米、水、酵母为原料,经过发酵、过滤和陈放而成的,是日本最为普及的酒类。 梅酒则是用梅子和糖制作而成的甜酒,常用于女性饮用。日本威士忌则是在模仿苏格兰威 士忌的基础上发展起来的,具有独特的口感和香气 在酿造方法上,日本清酒采用传统的酿造方法,以米为主要原料,经过洗米、浸泡、 蒸煮、发酵、榨取和陈放等过程而成。梅酒则是以梅子和糖为原料,经过发酵而成。 日本威士忌则是以麦芽、水和酵母为原料,经过糖化、发酵、蒸馏和陈放等过程而成
PART 5
结论
结论
1
2
3
4
尽管中日两国都有 丰富的酒文化,但 在饮酒礼仪、酒肴 搭配、酒令酒俗等 方面却有着显著的
区别
这些区别反映了中 日两国人民在历史、 文化和社会习惯等
方面的差异
然而,无论是中国 的酒文化还是日本 的酒文化,都体现 了人们对美好生活 的追求和对人际关
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本の酒文化外国语学院日语专业 2010级金晓宇指导老师蔡春晓摘要:中国和日本自古以来就是有好互通的邻国,中国的许多传统文化对日本有着深刻的影响。
从西汉一直到现在的21世纪,中国和日本之间有着相当长时期的文化交流。
而中日两国友好的基础是建立在两国人民对文化的相互理解上的。
日本作为礼仪之邦,一直非常重视酒文化。
一般情况下在酒席上都只是喝酒而并不劝酒。
同时日本的工薪族,在下班之后也经常和同事好友一起去喝酒消遣。
他们的喝酒是一种精神的享受,身体的放松,并不像中国酒桌上常常劝酒。
这使得酒文化对于中日两国的影响也稍有不同。
饮酒礼仪也能从一个侧面反映出一个国家和民族的特征,是人类文明史上不可缺少的一部分。
首先,想说明一下日本的酒文化的具体内容。
从酒历史以及分类方面详细的介绍日本酒文化。
其次,论述日本的酒习惯和日本的酒桌礼仪。
在这部分中,打算从日常生活和节日两方面来研究日本的饮酒习惯。
给别人斟酒以及别人给自己斟酒时的做法方面研究其礼节。
然后,从日本人的和意识、日本人的生活习惯方面分析日本酒文化形成的原因。
最后,分析日本酒文化给日本社会带来的影响。
关键词:日本文化礼仪酒影响要旨:昔から中国と日本は友好の隣国で、中国の伝統文化は日本に影響を深く与えていることである。
古代の西漢から21世紀まで、中国と日本はずっと長い時期の文化交流を持っている。
中国と日本の友好の基礎は両国の人民の生活文化に対する相互理解である。
日本は儀礼が多いの国で、酒の上での品行が非常に重視している。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒を勧めることは少ない。
普通のサラリーマンは、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
この点からみると、中国人の酒文化とは違い。
そして、お酒文化の影響はそれぞれ違うと思う。
酒は民族の発展とともにもっと豊富な内容をふくめている。
酒文化は自国の社会文明の象徴である。
まず、日本酒について説明したい。
歴史と分類から詳しく紹介したいと思う。
そして、日本酒習慣と日本酒席のマナーを論述しょうしようと思う。
この部分は日常と行事から日本の飲酒習慣を研究すると思う。
お酒を注ぐ時とお酒を注いでもらう時のマナーを研究しようと思う。
それから、日本酒文化の形成原因を日本人の「和」意識と日本人のライフスタイルから研究する。
最後に日本酒文化が日本社会に与える影響を分析しようと思う。
キーワード:日本文化マナーお酒影響目次摘要 (I)要旨 (I)1はじめに (1)2日本酒について (2)2.1日本酒の歴史について (2)2.2 日本酒の分類について (2)3日本酒習慣について (3)3.1日常の習慣 (3)3.2行事の習慣 (3)4 日本酒席のマナー (3)4.1お酒を注ぐ時 (3)4.2お酒を注いでもらう時 (3)5日本酒文化の形成原因 (3)5.1日本人の「和」意識 (3)5.2 日本人のライフスタイル (3)6日本社会に与える影響について参考文献 (4)謝辞51はじめに日本は儀礼の国で、酒の上での品行を非常に重視する。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒を勧めるこが少ない。
普通のサラリーマンは、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
この点からみると、中国人の酒文化とは違い。
今、中日交流が盛んになっている。
中国人として日本人の酒文化を研究する必要があると思う。
今では、国内も国外も日本酒文化についての研究が少ないのである。
中国では、林开福の「浅谈日本的酒文化」がただ日本酒についての作り方や起源や分類などを簡単に紹介した。
林開福氏は日本酒文化を深く分析しなかった。
しかも、日本酒文化の形成の原因も論及しなかった。
中国の高富氏の「中日酒文化比较谈」では、中国と日本との飲酒習慣などを説明した。
しかし、日本酒の紹介や作法や形成原因や社会影響に及ばなかった。
日本では、日本酒造組合中央会の「What's 日本酒」では、日本酒を紹介したのであるしている。
しかし、日本酒文化についてのマナーや形成原因なども論及しなかった。
神崎宣氏武は『酒の日本文化―日本酒の原点を求めて』では、酒の制作技術を研究しただけである。
以上の不足を補充するために、小論は系統的に日本酒文化を研究しようと思う。
日本酒文化の形成原因と社会に与える影響を詳しく分析したい。
この小論に通して、日本酒文化をはっきりさせようと思う。
2日本酒について酒とは、白米を蒸して麹と水を加えて発酵・熟成させて作る飲み物の事で、料理の調味料としても用いられる。
また酒は百薬の長と言われ、適量の飲酒は非常に健康に良いとも言われている。
日本全国で様々な種類の酒が製造されており、各地の地酒として特色のある商品が流通している。
日本では、昔から干ばつ、雷雨、台風などをひき起こす恐ろしい神々をしずめるために、先祖の霊を慰めるために、酒を造り、神々に供え、その神の嘗めた酒をみんなで嘗会(なむりあい、相嘗の神事、現在は「直会」なおらいとよばれている)を行い、少しでも神に近づこうとする。
①いまも毎年秋に宮中で行われる新嘗祭(にいなめさい、新穀感謝のまつり)や天皇即位の年に催される大嘗祭(だいじょうさい)ではこれが最も原初的な形で伝わっている。
このようにして、酒は神々と人々とが交流するときの最高の飲みものだった。
また、酒は冠婚葬祭のようなセレモ二ーの際に飲むものでありそのたびに造られ、飲まれてきた。
人の集まりを待ってそのたびに造られたところから「待ち酒(まちざけ)」と呼ばれ、造りたての生酒だった。
また大昔の「酒の菜」は「塩」と「米の飯」だったことは、いまも「酒」と共に神に供えられる「塩」と「米」からもわかる。
これは、日本独特の酒文化である。
1.2歴史について「万葉集」(630年~760年)に書かれた山上憶良の有名な「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」の一節に「堅塩(かたしお)をとりつづしろひ、糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろいて...」と、塩をさかなに酒糟(さけかす)①武光誠.食の変遷から日本の歴史を読む方法 [M] 東京:河出書房新社 2001.07を湯でといて飲む庶民の姿が歌われていて当時すでに貴族たちは「もろみ」を絞った「澄酒(すみざけ)」を飲んでいたことが伺える。
その後、鎌倉時代から室町時代にかけて、京都や鎌倉などの都市では、酒を人々に売ったり飲ませたりする「酒屋」が発生し、酒はそれまでの「ハレの日の特別な食べもの」から「ケの日の常用品」へと変身、「嗜好品」としての性格が次第にクローズアップされていく。
また、食生活が豊かになるにつれ、いろいろな「酒菜(さかな)」が生まれ、平安貴族の間では一献目の肴としてあわびの干物、二献目は何、というようなしきたり「三献の儀」が生まれ、そうした「献立」が室町時代の「料理」へと発展していく。
室町時代から江戸時代にかけては、精進料理、本膳料理、懐石料理、会席料理などが次々と現れ、酒と料理は、互いに影響しあいながら、次第に洗練された風味をつくりあげていく。
燗をして酒を飲むということが始められたのは平安時代からである。
当時朝延のしきたり(マナー)として、重陽の節句から3月3日の節句までの寒い間、暖をとる目的で酒を暖めた。
このおかげで、燗をすることにより日本酒の風味がいっそう引き立つことが知られるようになり、その後の酒質の向上と相まって燗の風習は次第に定着していく。
ただ、庶民までが燗酒を飲むようになったのは江戸時代も元禄になってからで、全国的に普及したのはさらに遅れて明治になってからのことである。
最近の技術開発によって四季醸造が復活、万葉時代から親しまれてきた「生酒」も商品化され、いつでも簡単に飲めるようになった。
冷やでのさわやかな生酒の風味と、燗をしたときのまったりとした熟成酒の味わいとを、共に楽しめるようになった。
1.2分類について日本酒は、香りと味わいの要素から4タイプに分類される。
薫酒「くんしゅ」は吟醸酒と言われるタイプのもので、果実や花のような華やかな香りが高く、爽やかな味わいが特徴である。
爽酒「そうしゅ」生酒などで、香りは全体的に控えめで、新鮮で清涼感のあるみずみずしい味わいが特徴である。
冷酒として飲むのが適していると言われている。
醇酒「じゅんしゅ」純米酒などで、米のふくよかな香りと、旨味を感じさせるコクのある味わいが特徴である。
熱燗として飲むのが適している。
熟酒「じゅくしゅ」長期熟成酒や古酒などで、とろりとした甘味や深い酸味、旨味が合わさった力強い味わいが特徴である。
2 日本酒習慣について2.1 日常の習慣日本は儀礼の国で、非常に酒の上での品行を重視する。
酒席でただ酒を祝杯を挙げるだけ、酒をすすめない。
普通は、更に相手に酒を飲むように強要しないで、それぞれに自分の願望によって、気の向くままに飲む。
また、日本では格式を重んじる席では、酒類は食事が一段落した後や、料理ができるのを待たせる間に出てくる。
料理を主に食べている間は、酒は出ない。
日本食にも関わらず、料理と酒が一緒に出てくる場合は、あまり格式の関係ない、砕けた席と考えるべきである。
その間は酒と少量の料理が出るが、この間は「酒を飲みながら談笑する」など、ある程度は寛いだ時間になるため、酒があるうちは作法をあまり気にしないでも問題ない。
日本人は酒をすすめないし、相手に酒を飲むように強要しないが、彼らは酒を飲む時自分をあまり制約しないに加えて、日本人の酒量はすべて大きくない。
毎晩、特に最終列車に終わるときに、バーの前に、プラットホームの上で、飲むので、顔を真っ赤にするし、服装がきちんとしていないし、よろよろ歩く酔っ払いは珍しくない。
彼らのふだん会社と社会の中に表したあの自らの抑制の様子がまったく見えない。
これは日本食の特徴だと思う。
しかも、日本人が酒を飲むとき、場所を変わる習慣がある。
時には、一晩に二、三か所変わり、時には更に多い。
酒を飲む場所を変わる原因は二つがあるという。
一つの原因は酒宴が終わった後で、余裕があるので、場所を変えて飲み続ければ、新しい感じが起こる。
第1回の酒席の上で人々はすでに酒も食事も十分にいただくので、ほかの地方で酒を飲むときに、主に酒あるいはビールを飲み、何も本膳を注文しないで、しかも第2次はたぶんバーに行く。
もう一つの原因は最も主要な原因である。
つまり、仲良く人は地方を変わって、彼らの友好活動を続ける。
だから、だから第2次の飲酒から、参加する人数がますます少なくなっている。
2.2行事の習慣日本の酒文化も行事におけるいろいろな習慣がある。
この行事における、日本の酒文化を詳く紹介したのである。