授受动词讲解及习题
第36课(授受动词)

セーターのサイズを間違えたんですが、取り替えてくださいませんか。
コンピューターに興味があるんですが、良い本を教えてくださいませんか
に表目的---参照教材178
めったに (下接否定)几乎,不常。 めったに怒らない/很少发火。 映画館にめったにいかない/很少去电影院。 祝う【いわう】② (1)祝贺。(喜びの気持ちを言葉や行為に表す。) 国の独立を祝う。/庆祝国家独立。 昇進を祝う。/庆贺升级;祝贺乔迁。 誕生日を祝う。/庆寿;祝贺生日。 還暦を祝う。/庆祝六十诞辰。 クリスマスを祝う。/庆贺圣诞节。 (2)送贺礼。(物を贈る。) 友人の結婚に茶器セットを祝う。/赠送一套茶具祝贺朋友结婚。 (3)祝愿,祝福。(将来を幸福を願い、めでたい言葉を述べる。) 新たな発展を祝って乾杯。/祝……进一步发展干杯。 一言お祝い申し上げます。/讲几句以示祝贺。
私はお姉さんから日本語を教える→ 教えてもらいました。
3.「~てくれる」「~てくださる」 接续:动词的「て形」。
(家庭成员间用「~てくれる」)
意义:表示别人给自己或自己一方的人做某事。 例文: 1.友達は日本のお菓子を作る→ 作ってくれました。 2.これは先生が買う→ 買ってくださった ものです。
3.課長は私に料理を作る→ 作ってくださいました。
4.誕生日のパーティーに、友達がたくさん来る→ 来てくれました。
5.お母さんはおいしい料理をたくさん作る→ 作ってくれました。
練習: あげました 1.私は馬さんにシャツを__________。
やりました。 2.母は妹に新しい服を_______。 さしあげました 3.私は先生に本を_______。 4.私の家に花がたくさん植えてあります。毎朝父 やります は花に水を__________。 もらいました 5.私は友達から時計を__________。 いただきました 6.私は社長からおみやげを__________。 くれました 7.誕生日に弟は私に日本語の小説を______。 8.先生は私に日本のお菓子を_________。 くださいました 9.さっき、お父さんから電話を________。 もらいました 10.誕生日に、母はわたしに辞書を______。 くれました
授受动词

1,A はB に~をあげる・さしあげる・やる\A はB に~Vて形+ あげる・さしあげる・やるA给B东西或A给予B帮助(动作)其中,あげる用于平辈地位相等的;さしあげる是向别人表示尊敬用于给地位高的人;やる就是上对下。
注意:B不能是第一人称,Aは经常会被省略例句:私は彼女の誕生日に花をあげました.あなたは母の日にお母さんになにをしてあげますか?2,A はBから/に~をもらう・いだだくA はB から/に~Vて形+ もらう・いだだくA从B那里得到东西或得到帮助(动作)其中もらう用于平辈或者A的地位高于B時,而いだだく是敬语表现,用于A的地位低于B時。
例句:わたしは友達からお土産をもらいました.李さんは田中さんにかさを貸してもらいました.3,A はB に~をくれる・くださるA はB に~Vて形+ くれる・くださるA给B(我们)东西或给予B(我们)帮助(动作)接受者B是我或我方人员(家人朋友之类亲密的)其中,くれる是用于平辈或A的地位低于B(我们)時,而くださる用于A的地位高于B (我们)時大学に入ったとき、姉がかばんをくれました.おばちゃんは僕に古い歌を歌ってくれました.(1)妹から电话をもらいます。
我接到妹妹打来的电话。
(2)田中からじしょをもらいます。
我收到田中寄来的辞典。
(1)このじしょをあげるからどうぞ使ってください。
给你这本词典,请用吧!(2)あなたも田中にプレゼソトをあげましたか。
你也给田中礼物了吗?(1)古いじしょを弟にやりました。
把旧的词典给了弟弟。
(2)每日花に水をやっています。
我每天给花浇水。
(3)犬に水をやって。
你给狗倒点水。
(1)先生はぉ返事をくださいました。
老师给了我回音。
(1)弟はわたしに映画の切符をくれました。
弟弟给我电影票了。
(2)弟は自分のかいた本をくれました。
弟弟送了我自己著的书。
授受动词解析

授受动词(1),上げる(あげる)<一段动词>主语给补语,向外。
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる)<一段动词>,相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)<五段动词>。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
例句:1,私は友達にレコードを3枚上げます。
(我给朋友3张唱片。
)2,私は先生にお手紙(てがみ)を2通差し上げました。
(我给老师发了二封信。
)3,私は弟(おとうと)に辞書(じしょ)を遣(や)りました。
(我给弟弟一本词典。
)4,あなたは先生に年賀状を差し上げますか。
(你要给老师送贺年卡吗?)5,あの絵は私が上げたものです。
(那张画是我给的。
)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
1,(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。
(我弟弟给他的朋友电影票。
[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。
])2,父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。
(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。
[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。
])下面的句子是错误的:1,友達は弟に万年筆を上げました。
(×)(朋友给弟弟钢笔。
[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。
])2,先生はあなたに良い点数を上げましたか。
(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。
])(2),呉れる(くれる)<一段动词>主语给补语,向内。
表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる)<五段动词>,相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)<一段动词>。
日语授受动词讲解PPT

授物授受动词的应用
1. やる/あげる/差し上げる (尊敬程度递增)
【句型】AはB Cをやる/あげる/さしあげる。 に:表示对象
(1)やる:①我方地位高于接受者;②用于动植物; ③用于平辈间的亲密说法
例:私は娘に辞書をやりました。
(2)あげる:比やる尊敬,常用于平辈间。 例:私は山田さんにプレゼントを上げました。 (3)差し上げる:比あげる尊敬,我方地位低于接受者。 例:私はこの切符をおじいさんに差し上げました。
例:私は社長から給料をいただきました。
例:先生は私に優秀学生証書をくださいました。
3. もらう/いただく (尊敬程度递增)
【句型】BはA
Cをもらう/いただく。
に(から):表示动作授予者
(1)もらう:①授予者地位低于接受;②平辈间; ③较亲近的关系间
例:私は友達からパソコンをもらいました。
(2)いただく:比もらう尊敬, ①授予者地位高于接收方;②对授予者表示尊敬
什么是授受关系 授物授受动词的分类 授物授受动词的应用
什么是授受关系?
定 授:我或我的一方 → 别人。方向向外 义 受:别人 → 我或我的一方。方向向内 分 1.表示物的授受关系 类 2.表示动作的授受关系 要 授受动词有尊卑,上下,长幼之分 注 意
授物授受动词的分类
注:每组动词,尊敬程 度从上到下依次递增。
注:对外提到自己一方成员时,尊敬程度要降低, 因为此时作为一个整体,内部尊卑关系被省略了。
2.くれる/くださる (尊敬程度递增)
【句型】AはB Cをくれる/くださる。 に:表示对象
(1)くれる:①授予者地位低于我方;②平辈间; ③较亲近的关系间
例:父は私に誕生日のお土産をくれました。
授受动词 讲义

「~て」形式的动词和授受动词结合③
「~~て もらえませんか」 「~~て もらえませんか」 もらえませんん是もらう的否定可能式,意为: 我能~~~ ~~~吗 能不能~~ ~~呢 「我能~~~吗?」或「能不能~~呢?」 てもらえませんか。 例:ちょっと 見てもらえませんか。 您能给看一看吗?) (您能给看一看吗?) 造句:能给修理一下吗? 造句:能给修理一下吗? 能将不良品送过来给我吗? 能将不良品送过来给我吗?
用法練習
2 くださる、いただく 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:いい ナイフ(knife)ですね。どこで、買いました ナイフ( ) か。 B:これは 買ったのじゃないです。いただいたので す。 A:どなたに。 B:田中先生に いただいたのです。 A:このペン(pen)も そうですか。 ペン( ペン ) B:いいえ、それは 山下さんのお父さんがくださっ たのです。 さけ) ワイン( ①写真 地図 ②お酒(さけ) ワイン(wine) )
常用【授】【受】動詞
实际使用的授受要根据给予者和收受者的关系来选择。
★授 授 ★受 受 (说话者 说话者给予他人的行 (说话者 说话者从他人处收受的 说话者 说话者 为。) 行为。) やる、あげる くれる、もらう (给予同辈或晚辈的行为) (从同辈或晚辈那里得到 的行为) さしあげる (给予长辈或上级的行为) くださる、いただく (从长辈或上级那里接受 的行为)
用法練習②
1。「~~て くれる/もらう} 请替换下列会话中划线部分,进行会话练习。 A:このメール メールは自分で書いた メール 書いたのですか B:いいえ、羅さんに 書いてもらった いてもらったのです。 A:いつも 羅さんに 書いてもらった いてもらったのです か。 B:いいえ、大体(だいたい)は 王さんに 書いてく れるのです。 このメールだけ 羅さんに書いて れる メールだけ 書 もらったのです。 もらったのです。 ①料理(りょうり)を作(つく)る 料理(りょうり) つく) 写真(しゃしn)を しゃしn) ②写真 しゃしn)を取(と)る
日语 授受关系

前言日语的授受关系,尤其是“谁给谁”的问题,我想对于很多日语学习者来说,一定是一个很纠结很头疼的问题。
我很自豪的是,我在新东方多语部门教的日语N5、N4班学生,几乎不会在这个问题上头疼或者困惑。
下面,就日语的授受关系,我用说书的办法,轻松的解决掉日语的授受关系这一语法难点。
你只要把这篇文章理解了,保证你对日语的授受不再纠结和头大,一劳永逸解决这个困扰您多年的问题。
一:授受关系的分类所谓的“授受”,就是“授”(给予,授予)和“受”(接受)的结合。
日语的授受关系主要分为两大类:1:物的授受(物のやりもらい、物の授受)~をあげる~をもらう~をくれる2:动作的授受(動作のやりもらい、動作の授受)~てあげる~てもらう~てくれる“あげる”、“もらう”、“くれる”三者都是他动词。
掌握授受的话,必须先弄清楚这三个词的意思。
这三个词的掌握是基础的基础,请你无论如何按照下面的归纳给我记下来。
我归纳如下。
あげる:我(我方)给别人东西もらう:我(我方)从别人处得到东西くれる:别人给我(我方)东西在此,我不想像很多教材上一样,箭头一大堆,说第几人称从第几人称那里得到东西用上述的哪个词,第几人称送第几人称东西又要用上述的哪个词。
我真的非常痛狠采用这些说法,我时刻在怀疑,这样编书或者教学的人,自己在丢掉书以后是否还能弄清楚这些复杂的关系。
其实这个问题其实只要多看下日本的一些语言学杂志(其中有我记得日本的某一杂志有一期专门讲“视点”问题,然后可以上CINII网站上搜索下相关文章。
)就应该可以找到解决办法。
下面我会综合我读的这些枯燥的学术论文,用我自己的理解轻松解决“谁给谁”的问题。
二:物的授受在讲物的授受之前,我先举几个例子。
所先申明,为了便于理解,翻译不是最符合文彩的。
例1:私は母にお金をあげました。
(我给妈妈钱。
)例2:私は母にお金をもらいました。
(我从妈妈那得到钱。
我从妈妈处领钱。
)例3:母は私にお金をくれました。
(妈妈给我钱。
授受动词总结

授受动词总结授受动词是指表示传递、交流或转移动作的动词。
在汉语中,授受动词通常由两个动作主体构成,即授与者和受与者。
授受动词在语言交流中起着非常重要的作用,它们可以描述人们之间的传递、交流、转移等动作,同时还可以表达情感、态度和人际关系。
下面将对一些常见的授受动词进行总结,并对其用法进行拓展。
1. 给予(gěi yǔ):表示将某物交给对方,传递物品或给予帮助等。
例如:“他给我一本书。
”、“她给他很多建议。
”2. 送给(sòng gěi):表示将某物送到对方手中。
例如:“我昨天送给他一束鲜花。
”、“他送给我一个生日礼物。
”3. 递给(dì gěi):表示将某物递交给对方。
例如:“他递给我一封信。
”、“请你把这份文件递给经理。
”4. 借给(jiè gěi):表示将某物借给对方使用。
例如:“他借给我一本小说。
”、“你可以借给我一把伞吗?”5. 带给(dài gěi):表示将某物带给对方,可以是物品或信息等。
例如:“他带给我一份礼物。
”、“这本书带给我很多启发。
”6. 提供(tí gōng):表示向对方提供某种资源或服务。
例如:“公司为员工提供免费的午餐。
”、“她提供了很多有用的信息。
”在实际应用中,授受动词经常和其他动词结合使用,形成不同的表达方式。
例如,“给予帮助”、“递交文件”、“借给使用”等。
此外,授受动词还可以用于表示情感、态度和人际关系等。
例如,“他给我很多温暖。
”、“她给予我很大的鼓励。
”、“这个项目对公司来说带来了巨大的利益。
”授受动词的使用能够丰富语言表达,使交流更加准确和丰富。
授受关系动词课件

授受关系动词课件
授受关系是汉语语法中的一个重要概念,用于描述一个人通过教授或传授给另一个人某种知识、技能、权利等的过程。
在汉语中,授受关系可以通过一些特定的动词表示,下面是一些常见的授受关系动词。
1. 传授
传授是指一个人将某种知识或技能传给另一个人,并使对方掌握和使用这种知识或技能。
例句:
他传授给我如何制作蛋糕。
老师传授给学生丰富的历史知识。
2. 教授
教授是指一个人向另一个人传授某种知识或技能,并透过教育来促进另一个人的学习和发展。
那位老师教授我如何写好一篇文章。
这位教授给学生讲解了复杂的数学定理。
她把自己的经验和知识传授给了年轻一代。
公司的经理们传授给新员工如何操作和处理客户投诉。
4. 传递
他传递了老板的指示给其他员工。
我们需要传递这个文件给其他部门。
5. 傳習
爺爺傳習給我一些古老的手工藝技能。
這位武術大師傳習給他的學生有關武術的各種知識和技巧。
6. 授予
授予是指一个人将某种权力、称号、荣誉或奖励授予另一个人。
学校授予了他学士学位。
政府为他授予了勋章表彰他的卓越贡献。
7. 赠送
赠送是指一个人将某物作为礼物赠送给另一个人。
他赠送给我一本关于历史的书。
公司经理向员工们赠送了圣诞节礼物。