日语格助词的使用方法

合集下载

日语中助词的用法总结

日语中助词的用法总结

日语中助词的用法总结日语是一种非常细致和严谨的语言,其中助词在句子中起着非常重要的作用。

助词可以改变词语的词性、语气和句子的结构,因此在学习日语的过程中,助词的正确使用显得尤为重要。

本文将对日语中助词的用法进行总结,希望能够帮助读者更好地理解和运用日语中的助词。

一、助词的种类及作用。

1. 助词的种类。

日语中的助词种类繁多,包括格助词、连体助词、副助词、终助词等。

不同种类的助词在句子中有着不同的作用,需要根据具体的语境进行正确的选择和运用。

2. 助词的作用。

助词在句子中可以起到标记格、表示时态、语气等作用。

它们可以帮助我们理解句子的结构,把握句子的重心,使句子更加准确、清晰地表达出来。

二、助词的具体用法。

1. 格助词的用法。

格助词在日语中非常常见,它可以表示主语、宾语、所属关系等。

不同的格助词对应着不同的语法功能,需要根据句子的需要进行正确的选择。

2. 连体助词的用法。

连体助词用来连接名词、代词等,使句子的成分更加丰富、多样化。

在句子中的位置和选择都需要根据具体的语境进行灵活运用。

3. 副助词的用法。

副助词在句子中可以表示时间、地点、原因、目的等,它们可以帮助我们更加清晰地表达自己的意思,使句子更加丰富多彩。

4. 终助词的用法。

终助词可以表示疑问、肯定、否定等语气,它们在句子中的位置和选择对句子的语气起着至关重要的作用,需要特别注意。

三、助词的注意事项。

1. 注意助词的位置。

助词在句子中的位置很重要,不同的位置对句子的语法结构和语义都有着不同的影响,需要特别注意。

2. 注意助词的选择。

不同的助词在句子中有着不同的作用,需要根据具体的语境进行正确的选择,避免使用错误的助词。

3. 注意助词的语气。

助词在句子中可以表示不同的语气,需要根据具体的需要进行正确的选择,使句子的语气更加准确、自然。

四、总结。

助词在日语中起着非常重要的作用,它们可以帮助我们更好地理解和运用日语,使句子更加准确、清晰地表达出来。

在学习日语的过程中,我们需要特别注意助词的种类、用法和注意事项,不断加强对助词的理解和掌握,从而提高自己的日语水平。

日语句式「N+を+V(自动词)」的使用规律

日语句式「N+を+V(自动词)」的使用规律

本文给大家介绍日语句式「N+を+V(自动词)」的使用规律。

学习日语的中国人、尤其是日语初学者很容易形成一个误区,即认为作为格助词的「を」只能用在他动词的前面,提示动作的对象。

格助词「を」放在名词或者名词性短语和动词之间,形成「N+を+V」结构,其最普遍的用法是用「を」来提示动作的对象,此时,后面的动词为他动词。

例如:「ご飯を食べる」等。

在教学和研究当中我们会发现,除了他动词之外,自动词也大量被用于「N+を+V」结构中。

那么有什么样的动词可以放在「N+を+V」中,它们各自表达什么样的含义?其中「ヲ格」在语义表达上又传递什么样的呢?这些问题在很大程度上困扰着日语学习者,很多日语研究者也将「N+を+V」的用法做过一些分类,但是由于偏重类型的划分,而忽视对「ヲ格」助词在句中所传递的微妙的语感的分析,忽视它的感情色彩。

有鉴于此,小编尝试先对「N+を+V」结构的用法分类作归纳,再就该结构中「ヲ格」助词所传达微妙的语感和感情色彩作分析。

一、V为移动动词,用来表达事情发生的起点、通过点(一)用法的分类在「N+を+V」中,常见用法是自动词为表示移动的动词。

比如说:「川を渡る」「空を飛ぶ」等等,「渡る」和「飛ぶ」都是表示移动的动词。

同为表示移动的动词,其表达的重点亦可分为三类:重点在出发点、重点在通过点、重点在到达点。

在这三类移动动词中,最后一类动词由于目的性较强,前面一般用「ニ」格。

前两类动词都适用于「N+を+V」结构,分别表达出发的地点和通过的场所、距离。

顺便推荐一款日语学习APP——日语入门学堂1.重点为出发点的移动动词「出る」「離れる」「去る」「卒業する」「出発する」等。

「N+を+V」结构例句如下:例(1)私が小学校を出たとき,父が死んだ。

『教師用日本語教育ハンドブックー文法Ⅰ』(2)故郷を離れる前の夜に,父といろいろ話しました。

『基礎日本語2』2.重点为通过点的移动动词「歩く」「登る」「渡る」「通る」「散歩する」等。

日语格助词

日语格助词

日语格助词「で」的用法格助词「で」接体言、副词、副助词及并列助词构成词组。

例:月に上ることなんて、想像するだけで楽しくなる。

自身は経験した人の話を聞くだけで怖い。

用法1、动作、行为的场所。

1、强调意志行为动作的场所。

例:午後6時に教室で待ち合わせましょう。

2、状态动作的场所。

例:彼女はクラスで優れている。

3、非意志结果动词的动作场所。

例:第二次世界戦争、日本の学生までが戦場に送られ、中学生や女学生は軍需工場で働かされています。

4、强调动作的过程。

例:学生たちは教室の前で並んでいる。

5、临时性、偶然性。

例:ここで車を止めよう。

6、大范围。

例:日本人の家でたいてい畳を敷きます。

7、伴随动作出现的状态。

例:川端康成は幼くして父母がなくなったため、祖父母に育てられるが、その祖父母とも16で死別し、孤児となった。

用法2、形容词、形容动词作谓语时,场所补语多用で表示。

例:長江がアジアで一番長い川です。

用法3、量的标准和判断的根据。

例:私の時計では今午後5時46分です。

用法4、在某种情况下或者单位、学校、机关、组织、团体等主体做补性主语时往往强调场所、范围;一些情况下可译成:要是……的话;做范围的强调。

例:ごく最近の傾向では、お産を実家の近くの大病院でするようになった。

用法5、多用「中」で(は)、「もと」で(は)表示动作进行的场面、环境。

例:現代の民主政治の下では、青年男女に選挙権が与えられているのを始め、言論、集会、結社の自由などが保障されている。

用法6、表示期限动作转换的时点,动作完成所需的时间、数量和价格。

例:清水寺は境内隣接地のマンション建設を食い止めるため、10億円でその用地を買い取った。

用法7、表示方法、工具、手段、材料。

例:大きな声で読みなさい。

用法8、表示原因、理由和根据。

例:朝寝坊で学校に遅れました。

用法9、自然被动句的动作主体。

例:先日の台風で、木がだいぶ倒された。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结日语助词是日语中非常重要的一部分,用于标明名词、动词、形容词等与其他成分之间的关系。

助词的使用非常灵活,具有非常多的用法。

下面将对常见的日语助词使用进行总结。

首先是表示格助词。

格助词用来表示名词与其他成分之间的关系,并且根据不同的关系有不同的助词。

常见的格助词有は、が、を、に、へ、から、で等。

例如:- 主题:は。

主题助词は用于强调和指示句子的主题,通常放在句子的主语部分。

- 宾语:を。

宾语助词を用于标记及物动词所接的宾语,表示动作的承受者。

- 目标/方向:に、へ。

表示动作的目标或者方向,表示达到或者前往的地点。

- 来处:から。

表示事物的来源或者动作的开始点。

接下来是表示时态和状态的助词。

常见的助词有了、て、たり、ず、まで等。

例如:- 完成形态:了。

表示过去的动作或状态已经完成,对应动词的过去形态。

- 连用形态:て。

表示接续动作、连接动作或者并列动作,对应动词的连用形态。

- 替代形态:たり。

表示列举动作或状态,对应动词的替代形态。

- 否定形态:ず。

表示否定的动作或状态,对应动词的否定形态。

- 限定形态:まで。

表示动作或状态的到达或已经停止,对应动词的限定形态。

此外,还有表示程度、原因、条件等含义的助词。

比较常见的助词有も、ので、など、っけ、か、くらい等。

例如:- 程度:も、くらい。

表示程度的助词,用于表示某种程度或者范围。

- 原因:ので。

表示原因或者理由。

- 条件:なら、たら、ば。

表示条件,用于连接条件与结果。

另外,还有一些特殊的助词,如副词性助词的一部分。

例如:- 程度:ほど。

表示程度的助词,通常用于表示程度的大小或者数量的多少。

总的来说,日语助词的使用非常灵活多样,需要根据句子的语义和上下文来进行选择和运用。

在学习过程中,可以通过大量的阅读和实践来熟悉各种助词的使用场景和语义含义,逐渐提升日语的表达能力。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

1.1.3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

精彩文档1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

格助词的用法总结

格助词的用法总结

格助词的用法总结《格助词的奇妙世界》嘿,大家好呀!今天咱来聊聊格助词的用法总结,这可真是个有趣的话题。

为啥这么说呢?因为格助词就像一群小精灵,在日语的世界里蹦跶着,各显神通!比如说“が”,这家伙就像个小侦探,专门指出句子里的主语。

就好像在说:“嘿,看这儿,这就是老大!”用它来找句子的核心再容易不过啦。

“を”呢,那就是个勤劳的搬运工呀!它专门负责表示动作的对象。

比如说“ご飯を食べる”,“を”就明确告诉我们吃的对象是饭,可不就是把饭给搬运走了嘛。

还有“に”,它的本领可多啦!能表示时间、地点、对象等等。

就像个万能钥匙,到哪儿都能派上用场。

比如说“学校に行く”,它就指出了去的地方是学校。

“と”呢,就像个好伙伴,专门表示和谁一起做某事,或者某些特定的组合。

比如“友達と一緒に勉強する”,有了它,就知道是和朋友一起学习啦。

这些格助词呀,有时候真是让我们又爱又恨。

爱的是它们能让句子的意思表达得更清楚,恨的是一不小心用错了,那可就闹笑话啦。

我记得有一次,我想说我去图书馆,结果说成了“図書館が行く”,哎呀呀,这可闹了个大笑话。

本该让“我”当主语,结果让图书馆去了,这图书馆还能自己长腿跑呀!学格助词就像解谜一样,每个词都有它独特的作用,需要我们仔细去琢磨、去体会。

不过别担心,只要多练习、多积累,慢慢就会和这些小精灵成为好朋友啦。

当我们越来越熟练地掌握这些格助词的用法,就能在日语的海洋里自由自在地畅游啦!那感觉,就像掌握了一门神秘的魔法,能变出各种各样美妙的句子。

总之呢,格助词的世界既奇妙又好玩,虽然有时候会让我们头疼一下,但只要我们保持热情和耐心,就一定能在这个世界里找到属于我们自己的乐趣和成就!让我们一起加油吧,和这些可爱的格助词们好好相处,探索日语的更多奥秘!。

语法-日语中に、が和は的用法

语法-日语中に、が和は的用法

【语法】日语中に、が和は的用法有什么区别?2014-07-12轻松日语[は]1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

[が]1.主格助词[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语2.格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

3.接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

[に]1.补格助词[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。

2.[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。

3.补格助词[に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。

4.补格助词「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为"为了…"。

从上面讲的用法和意思可以看出,[に]的用法和[は],[が]不同,很容易区分可是[は]和[が]比较容易混淆,区分办法请看下面:关于表示主格的が与表示提示的は学习日语学到一定程度时,一般都会产生一点疑惑,为什么有的地方用が,而基本相同的句子里,有的却是用は(比如,“雪が白い”和“雪は白い”),两者之间又有什么区别呢。

什么时候该用が,什么时候该用は呢?今天就这个问题,来稍微讲两句。

一)看叙述的事物,情景是否在眼前1、客观地叙述描写展现在眼前的事物,情景时,主语下面一般用が比如:このあたりの桜がきれいですね(这一带的樱花真美啊)2、不是叙述展现在眼前的事物,景色,而仅仅提示讲话的主题,如:关于一般事实的推断、叙述;关于超越时间的真理,规律,能力,意志,习惯等的叙述;两种事物的对比等等,这是多用“は”比如:砂糖はあまい(表示事实)/糖是甜的地球は太阳のまわりをまわる(表示真理)/地球绕着太阳转かれらは日本语の新闻が読める(表示能力)/他们能看懂日文报おじいさんは毎朝早く柴刈りに行きます(表示习惯)/老爷爷每天早上出去砍柴私たちはきっと胜ちます(表示意志)/我们一定赢!铅笔はありませんが、万年笔はあります(表示对比)/没有铅笔,有钢笔因此,同一个句子,用が和は意思是不同的。

日语格助词

日语格助词
的对象;比
⑵表示起点:从
木村さんは田村さんより高い
小説より選ぶ

表示离开、经过自动词的离经场所
鳥が空を飛ぶ
流れ星が夜空を走った
格助词共分为4种:主格助词、领格助词、宾格助词、补格助词;
基本上都接在体言(名词、代词、数词)之后,分别构成主语、定语、宾语、补语。现按五十音图顺序分别列表如下:
1.主格助词
主格助词
主要作用
用例

⑴接在疑问代词及其他体言之后,着重说明主语
⑵构成定语、状语从句的主语
⑴どれが日本語の本ですか。
これが日本の本です。
主格助词
主要作用
用法

⑴可能态的宾语
⑵愿望态的宾语
⑴日本語が話せる
⑵寿司が食べたい

他动词所涉及的对象
映画を見る
4.补格助词
主格助词
主要作用
用法
から
⑴表示时间、地点的起点
⑵表示原因:由、从
⑶表示构成的材料:由
⑴旅行は來週から始まる
⑵食べ物から病気になる
⑶生物体の70%は水からなる

⑴表示行为的场所:在
⑵表示转化的目标、或变化的结果
⑶表示移动的方向、目标
⑷某些自动词的范围
⑸表示授予的对象
⑹表示被动句的动作指示者
⑺表示使役句的使役对象
⑴1時に帰る
⑵彼女は教師になった
⑶明日、東京に行く
⑷時間に応じる
⑸子供に音楽を教える
⑹よく人に言われる
⑺妹に新聞を読ませる

表示移动的方向、目标
アメリカへ行く
まで
表示终点:到、迄
⑵頭が痛い時は、薬を飲めぱいいだろう
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
これらの動詞や形容詞は決まった助詞がつきますので、助詞と一緒に覚えるのが一番の早道です。 <感情発生の原因の「〜に」>
01) 飢え( ) 苦しむ 人々が 多くいる。 02) 物価の 高さ( ) 目を 丸くした。 03) 彼の 頑固さ( )は あきれるね。 04) 彼( )は がっかりしたよ。 05) 余りの 変化( ) 目を 見張った。 <感覚の「〜が - する」>
「で」の用法
ぐ あい
わる
A :どこ(①) 具合が 悪いの?

いた
B :うん、胃が 痛くて。
びょういん

A :病院(②) 診て もらった 方が いいよ。
(7)
こうがい
いっ こ だ
しんちく
いえ

A :郊外(①) 一戸建ての 新築の 家を 買われたそ
うですね。
せんぱい
先輩:うん。でも ローンで 首が 回らないよ。
たく
じゃ ま
A :いつ(②) お宅(③) お邪魔しても よろしいで
す か。
せんぱい

先輩:うん、いいよ。それで、いつ(④) 来る?
1、 動作の行われる場所を表す「で」
子供たちが公園で遊んでいる。 この川で泳いではいけません。
2、 時間・期間を限定する「で」

A :部長室(①) 呼ばれて いたようだけど、部長(②) 何か 言われたのか。 B :うん、 昨日、 お客と 口論に なったんだが、お客 (③) 多少の 無理を 言われても、我慢できないよ うでは 一人前じゃないって、部長(④) 怒鳴られ たよ。 (4)
かれ

A :彼、 また 今日も あんなに 酔っぱらっちゃって
A :一日(①) どの くらい タバコを 吸いますか。 B :だいたい 一日(②) 一箱ぐらいです。 (3)
例題2<解説>
時と場所に関係する「に」と「で」
「に」の用法
1、動作の起こる時を表す「に」 学校は何時に始まりますか。 寝る前に、歯を磨きましょう。
2、存在する場所や状態発生地を表す「に」
め ないと、日本人との つきあいで 困るからね。 (2)
例題5<解説> 可能、受身、使役文の整理
この項は、可能、受身、使役の各項を参照し てください。
A :今日の テストは どうでしたか。 B :昨夜、友だち(①) 遊びに 来られて、全然 勉強 (②) できなかったんです。きっと 明日は 先生 (③) 叱られるでしょうね。 (3)
A :あなたは どこ(①) 日本語を 勉強しましたか。 B :私は 韓国の 日本語学校(②)二年間(③) 勉強 し ました。 (4)
A :それは ワープロですね。 B :ええ、今年の 誕生日(①) 新宿(②) 父に 買っ て もらいました。 (5)
1) 存在する場所を表す
李君はどこにいますか。 郵便局はどこにありますか。
A :納豆って おいしいの? B :おいしい(①)どう(②)は、食べて みれば わ
1、「〜という」のグループ
① 〜というN 山田という人から電話がありました。
② 〜というN 合格したという(⇄って/⇄っていう)知ら せ が届いた。 ③ 〜というのは〜ことだ/意味だ/略だ
か るよ。 A :一度だけ 食べて みたんだけど、気持ちが 悪くて、 食べられなかったんだ。日本人は どうして あん
B :じゃ、お昼ごろ 吉祥寺駅(⑧) 着くように 行き
ます。
例題4 引用の表現でよく使う助詞
例題4<解説>
(1)
色々な引用
A :金さんは 何時に 来る(①) 言いましたか。 B :6時ごろ 行く(②) 言いましたが、もう 6時半 ですね。でも、 まもなく 来る(③) 思いますよ。 A :金さんは 何で 来る(④) 思いますか。 B :たぶん、電車で 来る(⑤) 思います。 (2)
1、格助詞の使い方
例題1 存在や「ある」の表現でよく使う助詞 (1)
例題1<解説> 「ある」の色々な用法
1、〜に〜がある 存在する物を表す「ある」。
A :今日は 僕が 何(①) 料理を 作ろう。 B :え?ほんとう?何を 作って くれるの? A :冷蔵庫の 中(②) 何(③) ある? B :牛肉(④) タマネギ(⑤) ジャガイモなど(⑥) あるわ。 A :じゃ、今夜の 夕食は カレーライスに しよう。 (2)
黒板は どこに ありますか。 → 黒板は 教室に あります。
3、〜で〜がある
この中で一番注意しなければならないのは、 「〜で〜がある」文です。これは「〜で〜が起こっ た」「〜で〜が行われる」の意味で使われていま すから、動作の行われる場所を「で」で表します。 この「ある」は「起こる」(発生)、「行われる /開かれる」(開催)の代わりに使われています から、動作動詞の用法になります。
明日は雨が降ると思います。<推量・婉曲> 明日行こうと思います。<意向>
が いい(②)、 迷ってるんだ。
3.(疑問詞)〜か、〜
B :何に 使いたいの(③)が 問題よ。 (4)
李君がいつ国に帰るか、教えてください。 どこが故障したか、まだわかりません。
A :あの 看板に 何(①) 書いて あるんですか。 B :「土足禁止」です。靴の まま 上がっては いけな
A :日曜日に 私の 家に 遊び(①) 来ませんか。 B :ええ、喜んで。先生の お宅まで どう やって 行ったら いいんですか。 B :新宿駅 ( ② ) 山手線(③) 乗ります。それから
<出発地>を:離れる・出る・去る・降りる・ 出発する
<移動地>を:通る・歩く・走る・飛ぶ・泳ぐ・ 散歩する・進む・下る・上る・曲がる・ 回る・渡る
い (②)いう 意味です。 (5)
4. 〜かどうか、〜
彼女が結婚しているかどうか、知りません。 おいしいかどうかは、食べてみればわかるよ。
遠くに 標識が 立って いたが、 アナンさんは その
例題5 可能や受身、使役表現でよく使う助詞 (1)
A :どの くらい お酒(①) 飲めるの? B :ビールなら 四、五本は 飲めるよ。お酒(②) 飲
踏切で事故があった。 <発生> 台湾で大きな地震があった。 <発生> この会場で試験がある。 <開催> 北京で国際会議がある。 <開催>
例題2 時や場所の表現でよく使う助詞 (1)
A :あなたは いつも 何時(①) 寝ますか。 B :だいたい 12 時(②) 寝ます。 (2)
例題3 移動の表現でよく使う助詞
例題3<解説>
(1)
移動表現での「に」と「を」
この 飛行機は 成田(①) 午前 10 時(②) 出発し、 香港(③) 経由して、広州(④) 12 時(⑤) 到着します。 (2)
<基本表現> バスに 乗ります ⇔ バスを 降ります。 教室に 入ります ⇔ 教室を 出ます。 東京に 着きます ⇔ 東京を 離れます。
<目的地>に:着く・乗る・入る・近づく・集まる・ あがる・届く・落ちる・沈む・行く・来る・ 帰る
渋谷駅(④) 降りて、井の頭線(⑤) 乗り換えます。
A :それから どうしますか。
B :久我山駅(⑥) 下車して、 北口の 改札口(⑦)
出ると、すぐ 左側に 公衆電話が ありますから、
もう一度 そこから 電話して ください。
06) これ 変な 臭い( ) しますよ。 07) 叫び声( ) した。 08) 寒気( ) します。 09) 行く 気( ) しません。 10) 妙な 味( ) するね。 <職業・形や色の「〜を - している」>
11) お父さんは どんな 仕事( ) して いるの? 12) 父は 医者( ) しています。 13) それは どんな 色( ) して いたの? 14) この 陶器は 美しい 形( ) している。 15) 大きな 目( ) した 可愛い 子 <場所・出現地を指す「に」>
16) 電車( ) 飛び乗る。 17) 150 万年前、 人類は 地球上( ) 現れた。 18) 一言も 口( ) 出さなかった。 19) 彼の 右( ) 出る 者は いない。 20) 好物と いえば、 寿司が 頭( ) 浮かぶ。 21) 汚い 言葉を 口( ) しては いけない。 22) 他人の こと( ) 口を 挟むな。 23) 美しい 山々が 目( ) とびこんだ。 24) 欲しかった 本が 手( ) 入った。 25) パソコンの 技術を 身( ) つける。
2) 状態発生地を表す
道ばたに花が咲いている。 私はソウルに住んでいます。
3)基準を表す「に」
先生:1時(①) 予定が 入って いるので、今日は 午 前 中(②) 授業を 終わります。 学生:わ〜い。やった! (6)
一度に二つのことはしない方がいい。 一日に何時間ぐらい復習をしますか。

A :○○の コンサートが あるんだけど、行かない?
B :いいよ。その コンサートは どこ(①) あるの?
かいかん

A :××会館(②) 7時からだけど。
かいかん
B :その ××会館は どこ(③) あるの?
なか の えき
きたぐち
A :中野駅の 北口から すぐの ところだよ。
(5)
さく や きんじょ
昔々、ある所におじいさんおばあさんがあり ま した。
◆ 特別の地位や環境にいることを表す「ある」。
理事長の 職に ある。 病の 床に ある。
◆ 「持つ/備える」の意味で使われる「ある」。
彼は 政界に 影響力が ある。 私に いい 考えが ある。
2、〜が〜にある
「〜が〜に(ある/いる)」文は存在地を表す 文です。焦点は場所にあります。
かじ
A :昨夜、近所(①) 火事(②) あったんだ。
たいへん
B :へえ、それは 大変だったねえ。
相关文档
最新文档