日语格助词用法大全

合集下载

日语格助词的使用方法

日语格助词的使用方法
これらの動詞や形容詞は決まった助詞がつきますので、助詞と一緒に覚えるのが一番の早道です。 <感情発生の原因の「〜に」>
01) 飢え( ) 苦しむ 人々が 多くいる。 02) 物価の 高さ( ) 目を 丸くした。 03) 彼の 頑固さ( )は あきれるね。 04) 彼( )は がっかりしたよ。 05) 余りの 変化( ) 目を 見張った。 <感覚の「〜が - する」>
「で」の用法
ぐ あい
わる
A :どこ(①) 具合が 悪いの?

いた
B :うん、胃が 痛くて。
びょういん

A :病院(②) 診て もらった 方が いいよ。
(7)
こうがい
いっ こ だ
しんちく
いえ

A :郊外(①) 一戸建ての 新築の 家を 買われたそ
うですね。
せんぱい
先輩:うん。でも ローンで 首が 回らないよ。
たく
じゃ ま
A :いつ(②) お宅(③) お邪魔しても よろしいで
す か。
せんぱい

先輩:うん、いいよ。それで、いつ(④) 来る?
1、 動作の行われる場所を表す「で」
子供たちが公園で遊んでいる。 この川で泳いではいけません。
2、 時間・期間を限定する「で」

A :部長室(①) 呼ばれて いたようだけど、部長(②) 何か 言われたのか。 B :うん、 昨日、 お客と 口論に なったんだが、お客 (③) 多少の 無理を 言われても、我慢できないよ うでは 一人前じゃないって、部長(④) 怒鳴られ たよ。 (4)
かれ

A :彼、 また 今日も あんなに 酔っぱらっちゃって
A :一日(①) どの くらい タバコを 吸いますか。 B :だいたい 一日(②) 一箱ぐらいです。 (3)

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干 |(特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ)样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。

当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语助词用法

日语助词用法

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。

它们的使用方法如下:に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后.1.表示存在的场所机の上に本があります。

窓の外に海が见えます。

2.表示动作的时间今朝6时に起きました寝る时に薬を饮む3.表示动作的到达点列车は北京駅に着いた自动车に荷物を载せる4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を现金に替える5.表示动作的目的映画を见に行く北京へ行くには、どの列车を乗ったらいいでしょうか6表示动作的对象先生に电话を挂ける俺に触らないでよ7表示比例,分配的基准周に1回学校へ行く8表示比较评价的基准私の家駅に近いです9表示原因家屋が强い风に倒れた10表示名目.理由お土産に衣类を买った11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が简単だ13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた14表示使役对象学生に本を読ませる15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着.(二) が接在体言和用言连体型以及助词后.1. 构成主语雨が降っている2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が饮みたい猫が好き日本语が読める3.构成连体修饰语われらが学园言うが程のことはない(三) へ接在体言的后面1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鸟は山の方へ飞んでいった2表示动作对象あの本は友达へ贷しました(四) と接在体言和用言连体型后1表示并列见ると闻くとは、天地の差だ2表示共同动作的方向友达との约束を忘れた3表示变化的结果俺は将来実业家となるつもりだ4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します5表示比较对象俺のはお前のと同じだ(五)から助词。

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇

日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。

//上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。

这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。

这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。

因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。

这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。

有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。

例句:①毎日バスに乗って出勤します。

我每天乘公共汽车上班。

②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。

因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。

③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。

乘飞机,这次是第一次。

④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。

明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。

下了公共汽车走10分钟就到学校。

⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。

马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。

⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。

在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。

2,前面用に,后面用で//在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。

这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。

为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。

例句:①御飯の前に、手を洗います。

饭前洗手。

②回答をする前に、良く考えます。

回答问题之前,要认真思考。

③風呂に入る前に、食事をします。

洗澡之前吃饭。

④手を洗った後で、食事をします。

洗手后吃饭。

⑤良く考えた後で、解答をします。

格助词及其用法

格助词及其用法

格助词及其用法举例句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。

日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。

现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。

1.が:主格助词,表示主语。

⑴表示行为、动作、性质、状态的主体△鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大⑵表示能否、希望、好恶等的对象△果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水⑶强调主语,以此区别于其它事物△(雪ではなくて)雨が降っているんだ。

/(不是下雪)是在下雨。

△(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。

/(不是其它地方)这里是会场。

△ここがわたしたちの大学です。

/这里是我们的大学。

△どこが売店ですか。

/哪里是小卖部?附:判断句中は和が的区别は是提示助词。

提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。

如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。

在判断句中,二者区别如下:⑴判断句的主语一般用は表示。

△これは日本語の本です。

/这是日语书。

△今日は休日です。

/今天是休息日。

⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。

△---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。

/谁是我们的日语老师?---李さんがわたしたちの日本語の先生です。

/小李是我们的日语老师。

相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。

△---学校はどこですか。

/学校在哪里?---学校はあそこです。

/学校在那里。

⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。

相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。

△---ここが学生寮ですか。

/这是学生公寓吗?---はい,ここが学生寮です。

/是的,这是学生公寓。

△---学生寮はここですか。

/学生公寓是这儿吗?---はい,学生寮はここです。

/是的,学生公寓是这里。

2.の:领格助词,表示定语。

⑴(表示所有、所属关系)的私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野△この建物は学生たちの食堂です。

日语格助词

日语格助词
人には自由があるからと言って、何をしてもよいと言うものではない。
部屋は広ければ、それでいいと言うものでもないだろう。
16. 体言と言うものは
【译文】??????这东西;所谓??????
迷信と言うものは、こうして生まれるのかもしれない。
間違いと言うものはあるものだ。
17. 句子、詞というより
親と言えども勝手に子供の紙を読んではいけない。
小児と言えども知っている。
21. 句子、名詞と言えば
【译文】提到??????;谈到??????
北海道と言えば、もう雪だろう。
方言と言えば、日本にも、土地によって言葉の違いがあるわね。
22. 単語、句子といえば+単語、句子が
【译文】如果说??????;可是??????
この町には、デパートと言うほどのデパートはない。
14. 数量詞というもの
【译文】长达??????;已(有)??????
単身赴任の夫から、この三週間と言うもの、連絡がない、どうしたのだろう。
この15年と言うもの、一日も休まなく一生懸命働いてきた。
15. 句子と言うものではない
【译文】不能说??????;并不是??????
【译文】可以说??????
数学がなくては、科学が発達できないと言ってもいい。
地震、台風による三界の多い点から見て、日本は世界一の天災国だといってもいい。
34. 句子と言っても言い過ぎではない
【译文】说??????也不过分
彼女は日一日もしなくて、本当の遊び人だと言っても言い過ぎではない。
環境保護ん問題は、これから世界の最も重要な課題になると言っても言い過ぎではない。

日语格助词总结

日语格助词总结

日语格助词总结日语中的格助词是非常重要的一部分,它们用来表达名词在句子中的功能和关系。

格助词的使用对于正确理解和表达日语句子至关重要。

本文将对一些常见的日语格助词进行总结和解释。

主格助词 (が)主格助词「が」通常用来表达主语。

它可以用来引入一个新的主题或对前面提到的主题做进一步的说明。

例如: - 私 (わたし) が田中 (たなか) さんを見 (み) ました。

(我看到了田中先生。

)在这个句子中,「が」用来表达主语「私」,表示我看到了田中先生。

二格助词 (に)二格助词「に」通常用来表达时间、地点、目标等的定位。

它也可以用来表达动作的方向。

例如: - 日本 (にほん) に行 (い) きます。

(我去日本。

)在这个句子中,「に」用来表达目标,表示去日本。

居所格助词 (で)居所格助词「で」通常用来表达动作的发生地点。

它也可以用来表示某种特定情况下的行为方式。

例如: - 図書館 (としょかん) で勉強 (べんきょう) します。

(我在图书馆学习。

)在这个句子中,「で」用来表达发生地点,表示在图书馆进行学习。

具体形式格助词 (の)具体形式格助词「の」通常用来表示所属关系和连接两个名词。

它还可以用来描述某种物体的性质或特征。

例如: - 私 (わたし) の友達 (ともだち) は日本人 (にほんじん) です。

(我的朋友是日本人。

)在这个句子中,「の」用来表示所属关系,表示我的朋友是日本人。

与行为者相关的格助词 (に)与行为者相关的格助词「に」通常用来表示行为的对象,或者表示某种动作或感受的发出者。

例如: - 私 (わたし) にプレゼントをもら (もら) いました。

(我收到了礼物。

)在这个句子中,「に」用来表示行为的对象,表示我收到了礼物。

目的格助词 (を)目的格助词「を」通常用来表示动作的对象。

它可以用来强调动作的直接对象。

例如: - パン (ぱん) を食 (た) べます。

(我吃面包。

)在这个句子中,「を」用来表示动作的对象,表示我吃了面包。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

包括以下格助词:
から、へ、に、し、て、と、は、が
から、格助词表示动作,作用的起点。

1,表示关于场所,时间等的出发点。

昨日、田舎から帰ってきた。

これを君から王さんにあげてください。

学校は九時から始まります。

2,表示通过的场所。

窓から物を捨ててはいけません。

雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。

高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。

3,表示动作的出处或动作的对象。

試験の問題はこの本から出すことにします。

父から毎月お金を送ってもらう。

宿題を忘れて、先生からしかられた。

4,表示在某个数量以上。

この川は深いところが二メートルからある
このごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる
5,表示顺序的开始。

まず、ぼくからやってみよう。

兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ!
6,表示原因,理由。

(有主观性)
ちょっとした油断から、大変なことのなる。

タバコの火から火事を起こすことが多い。

7,表示原材料
日本お酒は米から造る
水は酸素と水素からできている
この本は上、下、二冊からなる
まで格助词
1,表示时间,场所,的迄止。

/到。


六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。

小数点以下三桁まで計算する。

2,表示程度上的上限。

/到;达到。

水蒸気が飽和圧力まで達した
へ格助词
1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。

/向;往。

私は国へ帰って日本語の先生になりたい。

日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。

2,表示给与对象。

/给。

これは母への手紙です。

に格助词
1,表示物的位置,场所。

机の上に本がある。

ドアの前に自動車がとめてあります。

2,表示动作进行的时间,场合。

学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。

ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。

3,表示事物,状态变化的结果。

私は国に帰って、医者になるつもりです。

この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ
4,表示动作的对象。

弟に本を買ってやった。

あの建物は半年くらい前から工事にかかっているが、まだ出来上がらない。

5,表示动作的目的,着落点。

図書館へ本を読みに行きます。

午後八時に家に着く
駅まで行ってから、忘れ物を取りに家へ戻った。

6,表示动作,状态的原因,理由。

それを見てあまりの可笑しさに思わず笑ってしまった。

田中さんの熱心な気持ちに心を打たれた。

彼はその仕事の成功にすっかり自信をつけてしまった。

8,表示动作,状态的内容。

日本は美しい風景に恵まれている。

アメリカは経済力に富んだ国だ。

9,表示(比较的基準)対象。

私の家は駅に近いです。

1000グラムは1キロに等しい
10,表示限定动作,状态的范围。

その問題はあなたには分かっても、私には分からない。

酒やタバコは体に悪いばかりでなく、精神にも良くない。

11,表示比例。

私たちは1日に3食を食べる。

この紙を一人に5枚ずつ配ってください。

12,表示(动词被动态的)对象。

台所に置いた魚を猫に食べられてしまった。

私は足を虫に刺されて、痛くてたまらない。

13,表示(动词使役态的)对象。

日本語学校では学生に英語を使わせない。

お母さんは子供にご飯を食べさせる。

14,以お动词连用型になる句型,形成尊敬惯用型。

この本はお読みになりましたか?
どうぞ、お休みになってください。

しばらくお待ちになってくださいませんか!
て接续助词
て接续助词
1,表示动作相继发生。

朝起きて、顔を洗って、ご飯を食べて、会社へ行った。

デパートで買い物をして、映画を見て、コーヒーを飲んで、帰りました。

2,表示方法手段。

ハンカチはたたんで、ポケットに入れました。

資金を集めて、新しい事業を始めるつもりです。

3,表示动作的原因,理由。

暗くて、本が読めないから、電灯をつけなさい。

お金がなくて、買えません。

4,表示并列。

王さんは学校へ行って、李さんは会社へ行った。

5,表示逆态,相反。

郭さんはそのことを良く知っていて、知らない振りをしている。

顔はやさしくて、心は鬼だ。

6,与补助动词不可分。

花が咲いております。

部屋には鍵が掛けてあるから、大丈夫だ。

し接续助词
1,表示列挙叙述。

//既。

又。

;而且;
お酒は呑まないし、タバコは吸わないし、今とき、珍しい青年だ。

あの人は頭もいいし、体も強いし、本当に申訳のない人です。

2,表示各种含义的衔接。

天気もいいし、日曜日だし、海に行きましょう。

電気も消えているし、鍵もかかっているし、王さんはいないでしょう。

3,表示相反的条件和事项。

家はほしいし、お金はないし、新婚生活も気味がないよ。

両親の期待は大きいし、自分の能力には限りがおるし、だいぶ悩んでいたようですね。

と接续助词
1,表示既定条件。

//一。

就。

電流が導体中を流れると、その導体の温度が上がる
2,表示假定条件。

//如果。

就。

;。

的话,就。

雨が降ると、外出しないだろう。

早く行かないと、間に合わないよ。

3,接意志形之后,表示条件列挙,即使的意思。

雨が降ろうと、風が吹こうと、出かけていきました。

あなたが行こうと、行くまいと、僕に関係はあらません
提示助词は
1,表示主题
私は学生です。

この工場には、従業者が2000人いる。

会場では余興が始まっています。

野球をするのは面白いです。

明日は雨が降るだろう。

それについては部長から説明いたします。

2、表示对比
兄は会社へ行って、姉は学校へ行きます。

酒は少し飲むが、タバコはすわない。

左からはトラック、右からは佊密嚖搐俊?nbsp;
3、表示强调
今日は日曜日ではありません。

(ではの”は”)
そんなことは絶対に許しはしません。

(許しはの”は”)
そんなに大きくはない。

が接续助词
1,前项与后项单纯接续
この花はきれいだが、なんと言う名前だろう
2,前项与后项逆态接续
駅の近くはにぎやかだが、この辺は人通りも少ない
電車は混んでいたが、幸いに私は腰掛けることができた
3,接意志形之后,表示条件列挙/即便那样做;不那样做都没关系。

あの人が行こうが、行くまいが、私の知ったことではない
人が見てこようが、こまいが、正しくないことをしてはならない
けれども接续助词けれどけど(口語用)
1,表示前后项単純接续
あまりおいしくないかもしれないけれども、どうぞ、召し上がって下さい
2,前项与后项逆态接续
欲しいけれども、お金がないから、買えません
風はやんだけど、雨はまだ降っている
3,前项与后项未想到逆接
今日は日曜日だけど、学校へ行かなければならない
田中さんは体が小さいけれど、力があるよ
4,表示与实际相反的接续
この駅にも急行が止まるといいんだけどなぁ
天気がよかったら、昨日のバイキングはもっと楽しかったんだけどね
と格助词
1,表示动作的共同者
私は母とデパートへ行きます。

私は買い物に行く途中で友達と会った。

2、表示引用
入り口には、今日休業と書いた紙が貼ってある。

「日本語を勉強するのは楽しいです」と李さんは言いました。

3、表示转变的结果
雨は夜に入って雪となった。

4、表示比较的对象
私の国と比べると、日本のほうが暑いです。

昔と違って、今では女の人も大勢外国へ留学します
と连续助词
1,表示既定条件(一。

就。


電車のドアが開くと、人々は我先に押し込んだ。

2、表示假定条件(如果。

就。

的话,就。

)雨が降ると外出しないんだろう
3、接意志形~う、~よう、~まい之后,表示即使的意思
雨が降ろうと、風が吹こうと、毎日出かけていきました。

あなたが行こうと行くまいと、私には関係がない
と并列助词
用于并列几个事物的连接,相当于汉语的连词(和,同)
机の上に本とノートと鉛筆があります
「ヒカリ」は東京と大阪の間を3時間で走ります。

相关文档
最新文档