2010年7月日语能力考二级真题读解部分01

合集下载

2010年12月日语能力考N2读解(中篇:问题11)真题答案和解析

2010年12月日语能力考N2读解(中篇:问题11)真题答案和解析

新世界日语名师解析N2读解(中篇:问题11)作者:石文青老师问题11综述:中篇文章往往对一些细节进行是否理解的考察。

主要包括具体指代的内容是什么;作者认为的原因是什么;作者是如何考虑的之类的问题。

此次N2能力考的三篇中篇文章,也还是延续了历年中篇文章的主要考核模式。

在中篇文章的阅读理解中,往往未必直接能在文章中找到一模一样的答案,但是只要在问题的前后还是可以通过举例、反论、引用、排除等得出结论。

也就是说,答案还是经常出现在问题的附近。

此次中篇阅读中,相对比较难的是第61题。

如果没有找准文章理由根据而是按照一般理解的话,非常容易误选4。

第63题。

完全要通过作者所举的例子归纳。

这题很容易会被理解为选项2。

第 65题。

如果按照自己的理解,很容易误选3。

因此,在做此类阅读时,最重要的归纳、理解,找准说明的所在之处。

并且,千万不可主观地按照自己或者一般的想法。

因为问题是作者想说什么,作者是怎么说的。

(1)60問选1问:時間がどんどん加速されている(时间不断地被加速),指的是什么?1 因为必须要做的事情很多,所以感到时间短暂。

2 只要热衷于什么事,就会感到一天的时间短暂。

3 因为工作效率的提高,一天的工作时间变短。

4 由于技术的进步,花费在工作的时间变短。

解析:文中的第四行「時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられているためでしょう(时间的间隔好像变短了的感觉)」。

这句话明确地道出了“觉得时间短暂”,所以首先可排除3、4选项所说的“时间变短”。

文中紧接着问题的这句话之后,就讲到「何事にも「早く、早く」とせかされ、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを(任何事情都被“赶快,赶快”地催促,好像和时间竞争一样被繁忙追赶着)」。

选项2的“热衷于”在此都没有提到。

所以正确选项为1。

61問选2问:いつも何かしていないと気が落ち着かない(总是只要没有在做什么事情就会感到不平静)的原因,作者是如何考虑的?1 只要什么都不做,就会感到心灵空虚。

2010年7月日语能力测试2级答案及解释

2010年7月日语能力测试2级答案及解释

2010年7月日语能力测试2级答案及解释<文字・語彙>問題1【1】正解:3译文:以后都要加深与各国之间的互相理解。

1 正午(しょうご):正午2照合(しょうごう):照合,对照3相互(そうご):相互,互相4総合(そうごう):总合,综合【2】正解:1译文:这个菜很辣,吃不了。

1辛い(からい):辣的2くさい:臭,难闻,可疑3苦い(にがい):苦的4渋い(しぶい:)涩的,涩味的【3】正解:2译文:晴天时可以在这山顶上看到美丽的景色。

1形式(けいしき):形式2景色(けしき):景色,风景4経路(けいろ):经过的途径,途径3不存在【4】正解:4译文:这些钱就留作以后以防万一吧。

1整える(ととのえる):整备,整理2蓄える(たくわえる):储蓄,储存3抱える(かかえる):抱着,带着4備える(そなえる):准备,以防……【5】正解:2译文:从今天开始要进行防灾训练。

1望遠(ぼうえん):望远2防災(ぼうさい):防灾,防止灾害34不存在問題2【6】正解:4译文:他很懂礼貌。

4礼儀(れいぎ):礼貌,礼仪123不存在【7】正解:2译文:他经过重重困难,终于当上了社长。

2出世(しゅっせ):出人头地134不存在【8】正解:3译文:这家店一直坚持传统口味。

1伝授(でんじゅ):传授2伝承(でんしょう):传承3伝統(でんとう):传统4伝達(でんたつ):传达,转达【9】正解:1译文:不用这么焦急也可以的。

1焦る(あせる):焦急,焦躁3競る(せる):竞争24不存在【10】正解:3译文:上大学之后就一个人住着3暮らす(くらす):生活124不存在問題3【11】正解:1译文:今天的演讲题目是有关教育的各个方面的。

1諸(しょ):诸,各个2複(ふく)3雑(ざつ)4類(るい)或(たぐい)【12】正解:3译文:在车站前的那个购物街买完东西之后回去吧。

1帯(たい)2域(いき)3街(がい):街4町(まち):城市,城镇【13】正解:4译文:因为暑假想去旅行,所以在寻找高薪的兼职。

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。

第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。

第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。

消費者は後者のこだわりを捨てつつある。

それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。

必ずしもそうではない。

衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。

再利用でごみが減り、環境にもいい。

商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。

規格(注4)外の農産物も似ている。

ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。

不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。

消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。

市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。

なぜ安いのか。

本来の価値は損なわれていないか。

企業の責任は重い。

消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。

(日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による)(注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる(注2)ぬくもり:あたたかい感じ(注3)感性:感じ方(注4)規格:基準(注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの60 以前と比べ、消費者はどのように変わったか。

1 商品の機能や味を重視しなくなった。

2 商品の機能や味を重視するようになった。

3 商品の傷などの見た目を気にしなくなった。

4 商品の傷などの見た目を気にするようになった。

【沪江网校版】7月新能力考二级(N2)读解解析(10、11题)

【沪江网校版】7月新能力考二级(N2)读解解析(10、11题)

沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
是说人们过于重视森林的作用,而忘记了自然界的循环的这种情况。可以看出选项 3 跟「森の役目 を重視する」这句话是一样的,只是换了一种表述方法,所以选择 3:自然界における森林の役割に 注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
4
沪江网校
需要戴老花镜的人口比例增加了。这里有个から,也就说明了这句话之前的「基本の活字を少し大きなもの に変えました」的原因。所以选择 2:「小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと」因为有很 多年纪大的读者,字太小看起来不方便。
(64)
问题:①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。
【3】(66)ຫໍສະໝຸດ 问题:それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。 作为也没那么认真(地考虑换工作)的理由,从文中可以看出的是以下哪个?
解析:第一段谈到自己只是偶尔会去考虑换工作,但并不是很认真的去想,后面说到「いまの仕事に大き な不満はないが」对现在的工作没什么不满的,也就是因为不讨厌现在的工作。所以选择选项 3「いまの 仕事が嫌なわけではないこと」并不讨厌现在的工作。
(65) 问题:②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。
文章中的不成问题,什么不成问题? 解析:「ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もあります」不过,因为尺寸变大了,所 以有又大又重的缺点。但这根本不成问题「問題になりません」。所以选择 4「文字が拡大されて辞書が以 前より重くなったこと」因为文字变大了,字典比以前重。
(67) 问题:②自分の仕事とはどのような仕事か。
所谓的自己的工作是什么样的工作? 解析:前面的一段讲了「誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう」谁都希望找到一个适合自己的, 这里「自分だけの仕事」根据原文意思理解不是只有自己的工作,而是适合自己的工作,如同「ピッタリ の洋服」合身的西服一样。所以「自分の仕事」也就是「自分だけの仕事」,也就是选项 3 的「自分に最

2010年7月一级阅读答案解析

2010年7月一级阅读答案解析

2010年7月日语能力等级一级读解部分详细解答(1)46、問「コミュニケーションの全体像に近いものはどれか」正解:2:言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと解析:选项1,3,4均为片面的,而不是「全体像」。

文章中提到「コミュニケーション」不仅是「メッセージを伝える、意思を疎通させる」还有「黙って何も語らない」「視線の動き」「ちょっとした仕草」等非语言的手段,所以正确答案是2。

(2)47、問「筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、同のようなものか」正解:4:誰がどこに接続しているのかわからない社会解析:选项1「見えてしまう」错误;选项2文中未提到;选项3的含义“不管发出任何消息,都不犯罪”与文中「犯罪を起こした場合は摘発されますが」意思相违背;文章中有提到「自分がどこにアクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら」「それだと制限のある普通の社会と同じだから。

」意思就是:如果在哪里链接网络被大家知晓的话,那么就和有限制的普通社会没有区别了,所以才说网络的匿名性从心理的角度来讲是透明人类的世界。

所以正确答案是4。

(3)48、問「この文書の件名として、()に入るのはどれか。

」正解:3:年末年始の休業日のお知らせ解析:书信及商业文书的主要内容基本都在「さて」的后面,这篇文章中有这样一句「さて、まことに勝手ながら、弊社は年末年始の下記期間を休業させていただきます。

」意思是请允许本公司在年末年初的下列时间段休息。

所以这篇商业文书主要是休息日的通知,答案是3。

(4)49、問「競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか」正解:4:開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る解析:本文虽然是围绕饮料公司的取名来说,但从头至尾并未提到“味道”这个话题,所以排除选项1和3。

这道题的答案在最后一句上。

「音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、何はさておき自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。

2010年7月日语能力考试2级读解文法

2010年7月日语能力考试2级读解文法

2010年7月日语能力考试2级读解文法問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。

例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。

人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。

反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。

(岩下宣子「実践マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。

1新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。

きょうを2初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響与えていく。

3だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。

4最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

(2)木を植えることはいいことだ。

われわれは無条件にそう考えがちだ。

でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。

悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。

よく考えてみれば当たり前のことだろう。

しかし、森林の役割をじゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっ重視するあまり、自然の循ているそうだ。

(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)「植林神話」とはどのようなものか。

乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること2 自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること3 自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること(3)ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

2010.7日语等级N2读解部分解析

2010.7日语等级N2读解部分解析

問題10(1)55 选2解析:问的是ハロー効果是什么。

第一句是关键句。

「最初に受けた印象を強めていく」。

选项2第一次见面时候的印象会给将来对这个人的印象带来影响。

与关键句相吻合。

(2)56 选3解析:问的是划线词「植林神話」是什么。

那么稍微往前面看一点,「森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘れた」就是关键句。

选3在自然界森林的作用受到关注,人们认为种树是件好事。

(3)57 选4解析:问的是「ご協力」是谁协助做什么事情。

看到文章里「本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。

」因为这是公司写给各家门店的一封信。

所以这句话的意思是,希望营业员们给购买本产品的顾客发问卷调查以及呼吁顾客的协助。

因此「ご協力」是买产品的人协助做问卷调查。

(4)58 选2解析:问的是国际宇航站里用的水是怎样的水。

答案在第3行。

「ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。

」宇航站里的水是经过回收再利用的。

所以选2把用过的水循环使用。

(5)59 选1解析:问的是表扬教育里的表扬行为是怎样的行为。

关键句是最后2句。

通过表扬给对方的心和行动带来影响,让人有干劲,让人有自信,让人提高。

也就是希望对方能朝着自己所希望的方向发展。

所以选1。

問題11(1)60 选3解析:问的是讲话技术和开车技术哪里像。

根据第一段内容,意思是不管讲话也好开车也好,都不能自说自话,而是应该配合别人的节奏。

61 选3解析:问划线句一边点头一边发动引擎是什么意思。

那么看前一句,想要加入一群人里的时候,先应该不说话而是听别人讲。

所以选3,先听别人说话,来为自己加入对话做准备。

62 选1解析:问的是大家在一起讲话的时候需要注意些什么。

看第4段,综合理解一下就可以知道是选1,控制自己的发言量,并且让不说话的人多说说。

选项2是说好好听发言少的人说话并回答。

但文中没提到要回答。

选项3是说平时不发言的人要好好听大家讲话并参与到会话中来,这是站在不发言的人的立场上说的,与原文不符。

2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分02

2012年7月日语能力考二级真题读解部分022012年7月日语能力考二级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 僕は学校が好きだった。

毎日わくわくしながら学校に通ったものだ。

学校にはいやな奴も大勢いたが、好きな友達がそれ以上沢山いたからである。

向こうは僕のことをどう思っていたのかは分からないが、構わなかった。

僕はかってに彼らのことを友達だと思っていたのである。

友達を作る、とよく言う。

あの頃先生や親は僕によく「いい友達をいっぱい作りなさい。

」と言っていた。

僕は彼らがそう言うたびに①「それは違う。

」と心の中で反発(注1)したものだった。

友達は作るものじゃない、と今でも思っている。

友達を作るなんて第一友達に対して失礼だと思った。

第二に作った友達は偽物のような気がしたのだ。

僕は友達は作るものではなく、自然に出来るものなのだと思う。

僕にも友達が出来なくて辛い時期があったけれど、僕は決して友達を作ろうとはしなかった。

つまり無理して誰かに合わせたりしてつきあうことはなかったのだ。

僕はいつも自然にしていた。

大人になってから、ああ、あの頃あいつは僕の友達だったのだな、と思い知らされた(注2)奴もいた。

その頃は喧嘩ばっかりしていたからである。

後になってそうやって分かる友達もまたいいものだ。

(中略)大人になった今、僕は学校を失ってしまった。

毎日楽しみにしていた学校はもうない。

社会にでてから今日まで、僕は孤独に仕事をしてきた。

それでも一生懸命仕事がやれたのは、ふりかえると僕には素晴らしい仲間たちが大勢いたからなのだ。

②彼らと過ごした自然な日々は、僕の人生において大いなる大地となっている。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2010年7月日语能力考二级真题读解部分01
2010年7月日语能力考二级真题读解部分01。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1) 人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。

例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。

人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。

反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。

(岩下宣子「実践マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)
55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。

1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。

2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。

3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。

4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。

(2) 木を植えることはいいことだ。

われわれは無条件にそう考えがちだ。

でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。

悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。

よく考えてみれば当たり前のことだろう。

しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。

(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)
56 「植林神話」とはどのようなものか。

1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること
2自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること
3自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること
(3)
57 ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。

2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。

3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。

4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。

(4) 国際宇宙ステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨大な有人実験施設である。

宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年にステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。

再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。

いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。

58 再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。

1 実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。

2 使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。

3 飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。

4 地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。

(5)ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。

「ほめる教育」におけるほめるという行為は、この点において異なります。

自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図的な行為です。

(中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。

本来の目的は、ほめることを通して相手に影響をあたえることです。

相手の心と行動に影響をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにする――。

つまり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。

(伊藤進『ほめるな』による)
(注)きわめて:非常に
59「ほめる教育」におけるほめる行為とはどのようなものか。

1 相手を伸ばしたいという目的を持った行為である。

2 相手自身が望む方向へ向かうようにする行為である。

3 相手に自分が感じたことをそのまま伝える行為である。

4 相手に自然な気持ちを表現させようとする行為である。

答案:2 3 4 2 1
以上内容就是2010年7月日语能力考试二级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!。

相关文档
最新文档