日本语听力第二版第一册第28课故郷原文

合集下载

日本语听力 第二版 入门篇 1-4听力原文及答案

日本语听力 第二版 入门篇 1-4听力原文及答案

第1課発音(1)問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。

例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。

例:にし1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま9.c いぬ10.a かんれん問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。

例:はやし(林)1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本)問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。

例:いいす(椅子)ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥)かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色)ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力)つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物)ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)ほほとけ(仏)みみらい(未来)むむすこ(息子)めめんせつ(面接)ももんく(文句)ややくにん(役人)ゆゆかた(浴衣)ららいねん(来年)りりろん(理論)れれきし(歴史)ろろてん(露天)わわりかん(割勘)第2課発音(2)問題Ⅰテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。

标准日本语第28课

标准日本语第28课

传说
• 相传,银座一带在古时是一片汪洋,400年前,德川家康 填海造田,后经几个世纪的演变发展,于明治三年(1870) 定名为银座。
• 后来外国人开始通过银座大量涌入日本,他们在银座定居, 带来了西方文明和文化,霎时,咖啡馆、西式酒吧、蒸汽 浴、基督教会、画廊,纷纷在银座涌现,日本人第一次在 银座吃到了冰激凌,第一次看见了电灯,也是从银座,日 本人接触到了西方的学术,从此银座成了日本通向世界的 门户。
雷门
• 雷门-切妻构造八脚门,左面 的是风神像,右面的是雷神 像,正式名称为“风雷神 门”,通称为“雷门”。
• 门内置有实业家松下幸之助 于浅草观音祈愿之后病愈, 作为报答而寄赠的大灯笼。
宝藏门-其名来自门上层的文化财产收藏库。
本堂-本尊观音像供奉之地,故又称观音堂。
五重塔
银座
• 银座: (ぎんざ)
名称来由
• 银座的名称源自江戸时代初期,1612年银币铸造 所由骏府(今日静冈市)迁至江戸(今日东京)现银座 之地,因此被名为银座。
• 根据国土交通省统计,银座在日本全国商业地产 价格中,连续9年排行第一位,近年在银座旁的东
京站丸之内出口重建计划,将令其第一位继续维 持。
银座现阶段概述
• 银座其实是东京北面从京桥到南边的新桥之间的 一条长1100米,宽700米的大街,由于它把从一 丁目到八丁目之间的地区紧紧联系起来,形成了 所谓“银座八町”。
能清楚地了解性能和价格。 • 李:好,就那么办。
ありがとう!
第28课
わたしは今日、秋葉原へ行こうと思います 今天我想去秋叶原
秋叶原 (Akihabara, あきはばら) 俗称AKIBA, 是与时代尖端 产业同步的电 器大街。
历史

日本语听力 第二册 部分文本

日本语听力 第二册 部分文本

第一課会話1授業をさぼる気?どうせ行っても居眠りするばかりだしお前がまじめに勉強しないだけだろう。

だってそうだろう。

超面白い止す【よす】(1)〔やめる〕停止,作罢.冗談はよせ/别开玩笑!もう泣くのはよせ/别再哭啦!行くのはよした/决定不去啦.よせばいいのに/要是不做就好啦.きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.嘗める舐める【なめる】(1)〔舌で〕舐,含,舔.犬に手をなめられた/手让狗舐了.あめを嘗める・舐める/含着软糖.なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.(2)〔味をみる〕尝(味).ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.(3)〔経験する〕尝受,经历.辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.(4)〔ばかにする〕轻视,小看.相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?会話2蟹かにじゃんけんで勝った。

ギャンブルなの。

向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。

もう、よくもあたしを騙したわ。

とんでもない(1)意外,出乎意料,意想不到とんでもないところで彼に出会った(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。

とんでもない要求/毫无道理的要求。

とんでもない値段/骇人听闻的价钱。

会話3転校生てんこうせいこういう場吅はあんまり期待しないほうがいいよ。

がっかりするから。

俺の夢を壊すな。

席に戻れ、やべえ勤めている学校には食堂が二つ互いに聞いたりします。

確かに子供の頃、何かあるたびにじゃんけんをしてきました。

大きさの違うリンゴを選ぶ時も、順番を決める時も、世界中に見られ、よく似ているそうです。

親しんでいるじゃんけんを見ると、手を握る「グー」は石を、人差指と中指を出す「チョキ」ははさみを、指を全部広げる「パー」は紙を表します。

日本语听力第一册(第二版)

日本语听力第一册(第二版)

第十一課問題1男:すみません、大学病院へは、どう行ったらいいでしょうか。

女:この道をまっすぐ行って、交差点を左に曲がって、しばらく行くと、右側にありますよ。

男:どうも、ありがどうございます。

問題21.この辞書は、私の妹が買いました。

去年の秋に買ってあげました。

大学に入学する時に買いました。

学校の近くの本屋で買いました。

2.はい、早く話せます。

いいえ、あまり早くないです。

早く話してください。

早く話さないでください。

3.私はサッカーが一番好きです。

私はカレーライスが一番好きです。

私は肉がそれほど好きではありません。

私は家族と一緒に食べるのが一番好きです。

問題3田中:昨日、王さんはどこへ遊びに行きましたか。

王:私は銀座へ行きました。

田中:何で行きましたか。

王:学校からバスで新宿へ行って、そして、新宿で地下鉄に乗り換えて、銀座へ行きました。

田中:新宿から銀座までは遠いですか。

王:いいえ、あまり遠くないです。

電車で20分ぐらいです。

田中:デパートの丸屋は行きましたか。

王:ええ、行きました。

有名なデパートですから、人がいっぱいでした。

田中:丸屋を出てから何をしましたか。

王:ファーストフードでハンバーガーを食べました。

とてもおいしかったです。

田中:いつ寮に帰りましたか。

王:午後5時頃です。

寮に帰ってから友達と一緒にタ食を食べました。

昨日は楽しかったです。

もういつぱい1.A:山でキャンプしない?B:キャンプ!いいねえ…①虫がいるからいやだなあ。

②行こう行こう。

2.張:銀座へは何で行きますか。

石川:タクシーに乗ると早く行けますよ。

張:でも高くないですか。

石川:そうですね。

じゃ、バスにしますか。

張:バスは遠回りですよ。

石川:層化、じゃ、地下鉄ですね。

張:でも、ここから駅まで少し遠いですよ。

石川:そうですね、じゃあ、高くても我慢しましょうか。

張:仕方ありませんね。

①タクシー②バス③地下鉄第十二課問題1男:僕の妹は丸貌で、髪は肩まであるよ。

标准日本语第28课

标准日本语第28课

第28課わだしは今日秋葉原へ行こうと思います一.动词意志形动词未然形+助动词「う」、「よう」╱表示说话人的意志,意图,打算。

(1)五段动词+助动词「う」基本形未然形意志形(推量式)買う⇒買お+う⇒買おう行く⇒行こ+う⇒行こう話す⇒話そ+う⇒話そう持つ⇒持と+う⇒持とう死ぬ⇒死の+う⇒死のう(2)一段动词+助动词「よう」基本形未然形意志形(推量式)起きる⇒起き+よう⇒起きよう食べる⇒食べ+よう⇒食べよう出かける⇒出かけ+よう⇒出かけよう(3)特殊动词+助动词「よう」基本形未然形意志形(推量式)する⇒し+ よう⇒しよう来る⇒こ+ よう⇒こよう勉強する⇒勉強し+よう⇒勉強しよう二.意志形的意义和用法:1.说话者自己要采取某项行为或动作,征求对方的意见。

例:暗くて電気をつけよう。

=暗くて電気をつけましょう。

暑くて窓を開けよう。

=暑くて窓を開けましょう2.说话者向对方建议一起做某事或某项行为。

例:夏休みに京都へ旅行に行こう。

=夏休みに京都へ旅行に行きましょう。

いっしょにピンポンをしよう。

=いっしょにピンポンをしましょう3.说话者自言自语。

例:さあ、帰ろう。

さあ、寝よう。

三.動詞意志形「う」「よう」+と思う⁄要做--------。

想干--------。

日本語の辞書を買おうと思います/我想买一本日语词典。

夏休みに旅行に行こうと思います。

/暑假我想去旅行あの人は明日来ようと思います/我想明天他会来。

あの人は明日来ようと思っています/我一直认为他明天会来―――と思います表示说话者在讲话当时的思想.---------と思っています表示他的想法或意图已有一段时间,包括讲话当时的时间在内。

这两种说法的主语,即使没有标明,也是指说话人自己。

第二人称:あなたはあの人が明日来ようと思いますか/你认为他明天会来吗?第三人称:王さんは日本へ勉強に行こうと思いました。

/小王想去日本学习王さんは「日本へ勉強に行こうと思います」と言いました。

最新标准日本语下册第28课教学讲义PPT

最新标准日本语下册第28课教学讲义PPT

核心观点归类
(三)“基本”类
1. 我国现阶段的基本国情和当代中国的历史坐标是__正处 于并将长期处于社会主义初级阶段__。
2. 我国人口现状的基本特点是__人口基数大、新增人口多 、人口素质偏低__。
3. 我国资源现状的基本特点是__自然资源总量大、种类多 ,但人均资源占有量少__(既是“资源大国”,又是“资源小 国”)。
(一)“基础”“基石”“根基”“之基”类
1. 我国民族政策的基石是__民族平等__。 2. 我们党、我们国家生存发展的政治基石是__四项基本 原则__(四项基本原则是立国之本)。 3. 科教兴国,基础在__教育__,关键在__科技__。 4. 我国社会主义经济制度的基础和主体是__公有制__。 5.普通法律的立法基础是__宪法__。
3.~~かもしれません
3.~~かもしれません
意味:表示说话人的推测。相当于汉语“也许
~~” 接続:动词,形容词基本形,名词,形容动词词
干﹢かもしれません
○ 空が暗いですから、午後から雨が降る かもしれません。
○ 山の上は寒いかもしれません。 ○ 日曜日なので、休みかもしれません。
核心观点归类
○ 日曜日家でゆっくり休もうと思います。
○ 今度の休みに富士山に登ろうと思っています。
2.ので
2.ので 意味:「~~」表示原因或理由。
相当于汉语“~~因为~~” 接続:动词,形容词基本形,名词,形容动词词干
﹢なので
○ 頭が痛いので、休んでもいいですか。 ○ 熱があるので、帰ってもいいですか。 ○ 明日は暇なので、遊びに行きます。
核心观点归类
(二)“根本”“归根到底”类
1. 我国的根本制度是__社会主义制度__。 2. 我国的根本政治制度是__人民代表大会制度__。 3. 社会主义的根本任务是__解放生产力,发展生产力__。 4. 党制定社会主义初级阶段基本路线的根本出发点是__全 国各族人民的根本利益__。 5.我国的根本大法是__宪法__,它规定的是国家和社会生 活中最重要、最根本的问题。

标准日本语第28课_马さんは私に地図をくれました

标准日本语第28课_马さんは私に地図をくれました

例 文
⑤田村社长也来参加了我的晚会。
⇒田村社長もパーティーに参加してくれ ました。
3、~てもらう
含义
• 表示说话人请求他人为自己或自己 有关的人进行某种动作或行为。
①我要哥哥给我买了照相机。
例 文
⇒私は兄にカメラを買ってもらいました。 ②我请朋友在香港买了电脑。 ⇒私は友達に香港でパソコンを買っても らいました。
第 28 課
馬さんは私に地図 をくれました
本课重点
1.~~てあげる 2.~~てもらう 3.~~てくれる
练习
李さん→私
私←李さん
王さん→李さん
王さん←李さん
授受动词

あげる くれる

もらう
表示为他人 进行某种动 作和行为
表示他人为 我(方)进 行某种动作 或行为。
表示让/请别 人为我(方) 进行某种动作 或行为。
1.~~は(~~に)~~をあげる。 第二人称
第三人称
我/我一方
①我给小李土特产。 →わたしは李さんにお土産を上げます。 ②小野给森巧克力。 →小野さんは森さんにチョコレートを上げまし た。 ③弟弟给小野花。 →弟は小野さんに花を上げました。
2.~~は(~~から/に)~~をもらう。 第二人称
பைடு நூலகம்
第三人称
例 文
⇒私は田村さんに仕事を紹介してあげました。 ⇒私は携帯で友達に写真を撮ってあげました
⑤小王帮中田把邮件翻译成了中文。 ⇒王さんは中田さんにメールを中国語に訳し てあげました。 ⑥小陈给小李发了邮件。 ⇒陳さんは李さんにメールを送ってあげました
“てあげます”在表示自己为别人做某事时, 有施益于人的语感,会给人一种强加于人 的印象,对关系不太亲近的,地位高的人 最好避免直接使用。 例:我来给你拿行李吧。 私は(あなたに)荷物を持ってあげます。 私がお荷物を持ちましょう。 私がお荷物をお持ちしましょうか。

大家的日本语28

大家的日本语28

本を読んだり、ビデオを見たりしています。
サッカーをしていました。
まち
ちい
ひと
すく
しず
わたしの町は小さいし、人も少ないし、静かです。
2. 1) ( × )
2) ( ○ )
3) ( ○ )
4) ( × )
5) ( ○ )
れい

ある
3. 例:( アイスクリームを 食べながら 歩きます )。
1)

しん ぶん
形 色 味
品物 値段 給料
番組
小説 小説家
課:28 (頁:1/9)
〔麵包〕暢銷
跳舞 嚼,咬 選擇 不同 上〔大學〕
記筆記
認真〔的〕 熱心〔的〕
和藹,溫和 了不起 正好
習慣 經驗 力量,力氣 人緣、受歡迎([がくせいに]~が あります:很受〔學生〕歡迎)
形狀,樣子 顏色 味道 口香糖
商品,物品 價格,價錢 薪資,報酬 獎金,紅包
第28課
売れます 踊ります 選びます 違います 通います [大学に~]
熱心[な] 優しい 偉い
習慣 経験 力 人気
17. かたち 18. いろ 19. あじ 20. ガム
21. しなもの 22. ねだん 23. きゅうりょう 24. ボーナス
25. ばんぐみ 26. ドラマ 27. しょうせつ 28. しょうせつか
ちゃ

お茶でも 飲みながら おしゃべりして いただけませんか。
しゅっちょう
おお
に ほん ご
し けん
うーん、出張も 多いし、もうすぐ 日本語の 試験も
あるし……。
いま
おし
それに 今まで 教えた ことが ありませんから……。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第28課故郷
ウォーミングアップ:[帰省]
ゴールデンウィーク、ラッシュ、家族、お盆、お正月、お土産
問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。

男:田中君、今日のスケジュールだけど、どうなってたかな。

女:はい、午前中に神奈川電気の部長がいらっしゃいます。

その後、部長と会食。

午後からは明日の会議の原稿に目を通され、部内の書類がたまっておりますので、夕方までに印鑑を押していただきます。

部長、先週の月曜日の書類、まだご覧になっていませんよね。

隣の部から書類が回って来ないって、苦情が出ていますよ。

男:ああ、そうか。

出張が入ってたから、うっかりしてたよ。

じゃ、まずそれを済ま
そう。

女:はい、そうなさってください。

夕方7時からは日本料理の居酒屋で社長との会食
です。

男:また会食か。

胃が大変だな。


問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。

日本にはこたつという家具があります。

こたつは冬に使う家具です。

昔は床を切って、暖かい炉を作り、上に木を組み合わせて作った「やぐら」というものを置いて、その上に、布団をかけて使っていました。

でも、今は昔のような炉のあるこたつを使っている家は少なくなり、電気式のこたつが使われています。

観光地などでは船にこたつを乗せ
て、暖かい飲みものを飲みながら、景色を見ることができるものもあります。

1.こたつはいつ使う家具ですか。

①春②夏③秋④冬④
2.「やぐら」とはどんなものですか。

①床を切って作ったもの。

②木を組み合わせて作ったもの。

③布団を使って作ったもの。

④電気を使って作うもの。


4.観光地ではどこでこたつを見ることができますか。

①家の中。

②家の外。

③船の上。

④船の外。


問題Ⅲスキッとを聞いて、あとの問いに答えなさい。

夏休みに故郷へ帰った時に、小野(おの)先生にお会いしました。

小野先生は私が小学
校三年生の時の担任の先生でした。

10歳でお会いしてから17年ぶりの再会です。

小野先生は小学校の時より少し年がいった感じでしたが、元気そうなお姿は昔のままでし
た。

いつもお宅に私たちを呼んでくださり、「さあ、お話しをしようか」とおっしゃっ
ていました。

昔のことをたくさん思い出して、とても懐かしかったです。

①小野先生は小学校2年生の担任の先生です。

(○)
②小野先生とは27年ぶりの再会です。

(×)
③小野先生は今でもお元気でした。

(〇)
④小学校の時、私たちはよく小野先生のお宅に呼ばれていました。

(〇)
問題ⅣCDを聞いて、文を完成しなさい。

日本の話し言葉の特徴[とくちょう]の一つに、謙遜の表現があります。

「行き届かない
ところがあったかと思います。

どうかご容赦ください。

」「いろいろお世話をかけました。

今後ともよろしくお願いします。

」「皆様にご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

」このようにあいさつする人は、決して他人に迷惑なんかかけようと思っているのではなく、自らへりくだって、相手にあいさつをし
ているのです。

もういっぱい
1.次の会話を聞いて、あとに続く言葉を①、②から選びなさい。

学生:先生、頭が痛いんです。

次の授業休んでもいいですか?
先生:それは、いけませんね。

……
①帰ってゆっくり休んでください。

②授業はきちんと受けてください。

①2.次のスキッとを聞いて、何について話しているか、最も適当だと思う話題を選びな
さい。

女:先輩は家に帰らないんですか。

男:ああ、帰らないんよ。

家も遠いし、それに帰る人も多いし。

女:じゃ、どこかへ出かけないんですか
男:行きたいけど、人が多すぎるからな。

女:でも、もう暖かくなったのに、一週間ずっと家にいるのは、もったいないですよ。

男:そうだな。

どこかいいところがあるかな。

女:みんなでお弁当を持って、海とか山へハイキングなんかどうですか。

郊外も人が多
いですが、たいしたことはないですよ。

男:そうかな、でも、一週間だけだし、家でゆっくりするのがいいな。

①夏休み②春節③ゴールデンウィーク③。

相关文档
最新文档