时候の挨拶
手纸、时候の挨拶例

手紙、時候の挨拶例コラム手紙では、「拝啓新緑の候…」「拝啓梅のつぼみも膨らみはじめました。
…」など、頭語(とうご)に続いて時候の挨拶(あいさつ)を書くことが多い。
⇒「手紙の基本用語」ここには、その時候の挨拶例を月ごとにまとめて掲げた。
各月と四季の関係については、立春が正月一日ごろに相当した旧暦(陰暦。
厳密には太陰太陽暦)では、一・二・三月を春、四・五・六月を夏、七・八・九月を秋、十・十一・十二月を冬とするのが一般的であった。
(一月を初春・孟春(もうしゅん)、二月を仲春(ちゅうしゅん)、三月を晩春・季春(きしゅん)という。
以下、夏・秋・冬もこれに準じる。
)しかし、この旧暦は、我々が今用いている太陽暦とは35日ほどのずれがある。
そのため、現在の四季の区分では、一か月ずらして二・三・四月を春とするもの(これに準じて夏・秋・冬が続く)、実際の季節感を重視し、二か月ずらして三・四・五月を春とするもの(これに準じて夏・秋・冬が続く)、また、古来の二十四節気(にじゅうしせっき)(二十四気・二十四節ともいう)に基づいて決めるものなどがある。
二十四節気によると、∙向春の候春寒の候∙余寒なお骨身にこたえる日が続いております。
(「余寒」は、立春後の寒さ。
)∙春光は日ごとにまばゆさを増してまいりました。
∙梅のつぼみも膨らみはじめました。
三月弥生(やよい)∙早春の候啓蟄(けいちつ)の候(「啓蟄」は、冬ごもりしていた虫が地中からはい出ること。
)春暖の候∙日一日と暖かさが増してまいりました。
∙暑さ寒さも彼岸(ひがん)までと申しますが、すっかり春めいてまいりました。
(「春の彼岸」は、春分(しゅんぶん)の日(3月21日ごろ)を中日(ちゅうにち)とする前後七日間。
)四月卯月(うづき)∙春暖の候陽春のみぎり(砌)桜花爛漫(らんまん)の候∙しめやかに降る春雨に心も落ち着く今日このごろ∙花の便りも聞かれるころとなりました。
∙春色鮮やかな季節になりました。
时候の挨拶

■冷気とみに加わってまいりました
■夜長を楽しむころとなりました
十一月
■向寒(晩秋、暮秋、初霜、霜降)の候
■向寒のみぎり
■涼気日ごとに深まってまいりました
■山々の紅葉も深みを増す季節となりました
■寒冷を覚える季節を迎えております
■朝夕は一段と冷え込む日が続いております
■夜長を持て余す毎日を迎えております
■冷気も急に加わったように感じられます
■道に落葉の散り敷くころとなりました
■枯れ葉舞い散る物哀しい季節となりました
■裸の木々に冬の訪れを感じます
■初霜に秋の終わりを感じるころとなりました
■日増しに寒さの募る今日このごろ
■そろそろ暖房の恋しい季節となりました
■日を追って暖かくなってまいりました
■日を追って暖かさを加えるこのごろ
■小川の水もようやくぬるむころとなりました
■庭の黒土に春の息吹を感じるころとなりました
■一雨ごとに春めいてまいりました
■春色日ごとに加わる昨今
■寒気も去り、のどかな日を迎えております
■柳の緑も目立つようになりました
二月
■余寒(晩寒、残寒、残冬、晩冬、向春)の候
■余寒のみぎり
■残寒厳しい折
■まだ春浅き折
■余寒いまだ去りやらぬ今日このごろ
■余寒なお骨身にしみる毎日が続いております
■立春を迎え、寒さも一息ついております
■朝夕にはまだ寒さが残っております
■暦の上では春とはいえ、余寒の続く毎日です
■立春とは名ばかりの寒さが続いております
■春の訪れを待ちわびるころとなりました
●挨拶の例文●

●挨拶の例文●本日は、お忙しい中この懇親会に出席いただき誠にありがとうございます。
先日の総会を終えたばかりでまだまだ忙しい時期だとは思いますが皆様との親睦を深めたく思い、懇親会を開くに至りました。
ささやかな料理なども用意してございます。
今日ばかりは、しばし仕事のことを忘れ皆様と楽しく関係をより良いものに深めていきたいものです。
短い間ですが、懇親会を、どうぞ楽しんでください!【懇親会での自己紹介の例】経理部に配属になりました見本花子と申します。
どうぞよろしくお願いします。
私は岐阜の出身です。
岐阜というと白川郷が有名ですが、私の実家は単なる田舎町で周りに何もなく、のんびりと育ちました。
学生時代は京都で過ごしましたので、今朝は東京の朝の通勤ラッシュの洗礼を受けて、本当にびっくりしました。
田舎育ちでおっとりしたところがありますが、真面目で前向きなところが私の取り柄だと思っています。
一日も早く仕事を任せられるようになりたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。
【例1】欢迎会営業部に配属になりました見本一朗と申します。
本日は私のためにこのような会を催して頂き、本当にありがとうございます。
今日は初日ということで、朝からずっと緊張のしっぱなしでしたが、こうして皆さんに温かく迎えて頂き、少しホッとしております。
私の出身地は奈良県で、中学生の頃からずっとバレーボールをやっていました。
地元ではバレーボールの強豪と言われる高校に入りましたが、ご覧のとおり身長が足りないので、バレーボールは高校の三年間までで諦めました。
しかし身体を動かすことは本当に大好きです。
やる気と体力は有り余っておりますので、どうか思う存分鍛えて下さい。
また、スポーツは観るのもするのも大好きですので、何か楽しいお誘いがありましたらぜひ声をかけてください。
仕事に関しましては、皆さんに一から教えて頂くことばかりです。
右も左もわからない状態ですが、とにかく一日も早く仕事を覚えられるよう頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いします。
挨拶文书

暑中見舞い
• 暑中お伺い申し上げます
• 暑さ厳しき折から、ご自愛専心にお祈り申し上げま す。
• 残暑見舞い
• 秋立ちぬとはいえ、毎日暑い日が続いております。 • 残暑のおり、一層のご自愛をお祈りもうしあげます。
• 寒中見舞い
• 今年は例年にない寒さ、いかがお過ごしでしょうか。
• ことのほか厳しい寒さが続いておりますが、皆様い かがお過ごしでしょうか。
慣用句: 年賀状
謹んで新年のご祝詞をもうしあげます。 新春を迎え皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈りもうしあげます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼もうしあげます。本 年も倍旧のご愛顧の程お願いもうしあげます。 平素のご厚情を深謝しますますのご発展をお祈りします。本年 も相変わりませずお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
文例5:
新会社設立の挨拶状
第88号 日本化粧品株式会社 代表取締役 田中 進 青島大洋有限会社 高 洋様 謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜びもうしあげます。平素は格別のお 引き立てを賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、かねてより独立開業の準備を進めてまいりました日本化粧品株式 会社は、皆様のご支援のおかげさまで発足することになりました。今後は 皆様のご要望に応えご奉仕に万全を期して努力いたす所存でございます。 何とぞ、倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもって会社設立のご通知かたがたご挨拶申し 上げます。 謹白 記 設立年月日 2007年8月1日 住所 日本東京墨田区
文例3: 余寒見舞い
余寒お見舞申し上げます。 春とは名ばかりに厳しい寒さが続いておりますが、皆 様いかがお過ごしでしょうか。そちらは雪おろして大変 な日々のことと案じております。時節柄、くれぐれご自 愛くださいますよう念じております。
社内ご挨拶

をたずねる) ●询问身体状况(体の調子をたずねる 询问身体状况 体 調子をたずねる お体のほうはいかがですか。 您身体怎么样? お加減はいかがですか。 您健康状况如何? ありがとうございます。大丈夫です。谢谢!没关系。 それを聞いて安心しました。 听到这话我就放心了。 お大事になさってください。 请多保重。 ●久别重逢(久しぶりに会ったとき 久别重逢 久しぶりに会ったとき) お久しぶりです。 好久不见了。 ごぶさたしております。 好久不见。 いかがお過ごしですか。 您过得怎么样? お忙しいですか。 您忙吗? 相変わらずですよ。 老样子。 おじゃましました。 打扰了。
年末のあいさつ ●年底的问候(年末のあいさつ 年底的问候 年末のあいさつ) 今年はいろいろとお世話になりました。 今年多谢您的关照。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 明年也请您多关照。 年始のあいさつ ●年初的问候(年始のあいさつ) 年初的问候(年始のあいさつ) 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年也请您多关照。
退社する して) ●对下班的人(退社する人に対して 对下班的人 退社する人 お疲れ様でした。 您辛苦了。 下班时(退社するとき) 退社するとき ●下班时 退社するとき お先に失礼します。 我先走了。 询问近况(近況をたずねる) 近況をたずねる ●询问近况 近況をたずねる お元気でいらっしゃいますか。 您(身体)好吗? お変わりはございませんか。 您一向可好? ご機嫌いかがですか。 您心情怎么样? おかげさまで元気です。 托您的福,很好。 お仕事のほうはいかがですか。 您工作怎么样? 最近いかがですか。 最近怎么样? もう慣れましたか。 已经习惯了吗? 大分慣れてまいりました。 基本上已经习惯了。 夏休みはいかがでしたか。 暑假过得怎么样? 休日はどこかへいらっしゃいましたか。假期有没有去哪 里啊?
备课内容0821

第二課挨拶と五十音図1、先週の復習1)「あ」、「か」、「さ」行の聞き取りと書き方。
2)それ相応の単語の聞き取り。
3)ドラマへの感想及び単語と言葉の累積。
2、今週のテーマ及び授業内容1)挨拶言葉朝の挨拶:おはようございます。
昼間の挨拶:こんにちは。
夕方の挨拶:こんばんは。
寝る前の挨拶:おやすみなさい。
2)漫画日本語言葉あたった。
打中了。
あたりまえのことだ。
应该做的。
あっ。
啊!あった。
有了!あつかましい。
厚脸皮!3)「た」、「な」、「は」、「ま」行○1「た」行「た」行当中的「た」、「て」、「と」由辅音「t」分别和「あ」、「え」、「お」并合而成。
「つ」由辅音「ts」和「う」并合而成。
辅音「t」和「ts」声带都不振动,发音都不振动,发音部位基本相同,舌尖紧贴上齿龈,形成堵塞,并成为调音点。
当无声气流冲开堵塞时可发出「t」,当无声气流从堵塞处挤出时可发出「ts」。
「ち」由辅音「t∫」和元音「い」并合而成。
发「t∫」音时,声带不振动,调音点不在齿龈,而硬颚处。
「た」行假名也有送气音和不送气音的区别(「ち」和「つ」的送气音较弱),一般来说,位于词头时发送气音,位于词中、词尾时发不送气音。
〈发音练习〉假名日语繁体字意思うた歌歌した下下面ちち父父亲ちかてつ地下鉄地铁つき月月亮テスト(外来语)考试おとうと弟弟弟并合而成。
发「n」音时,舌尖面贴住硬颚,以堵住口腔通路,振动声带,有声气流经鼻孔自然流出。
「に」虽然用辅音「い」并合的形式表示,但是辅音的发音方法特殊,舌尖要抵住硬颚,软颚下垂,振动声带,使有声气流从鼻孔流出。
〈发音练习〉假名日语繁体字意思なつ夏夏天にし西西いぬ犬狗ねこ猫猫あに兄哥哥あね姉姐姐つの角角「h」分别和「あ」、「え」、「お」并合而成。
发「h」音时,嘴张开,声带不振动,把无声气流从舌根和软颚中间摩擦送出,调音点在咽喉。
「ひ」由「h」和元音「い」并合的形式表示,要注意「ひ」的辅音跟「は」、「へ」、「ほ」的发音方法不同,发「ひ」时,嘴微开,舌面隆起,接近硬颚盖,声带不振动,把无声气流从舌面和硬颚中间摩擦送出,调音点在硬颚。
日语寒暄语

時候の挨拶(書き出し)と結びの文例時候の挨拶は、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。
四季の豊かな日本ならではの書信の習慣です。
「前略」は「前文を略す」という意味ですので、時候の挨拶を書いたときは、頭語を「前略」とはしません。
各月の最上段は、「・・・の候」「・・・のみぎり」などと使い、時候の挨拶にできる言葉です。
1月 初春 新春 寒冷 酷寒 厳寒 寒風 厳冬書き出し寒気ことのほか厳しく 三寒四温の候皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます朝起きるのがつらい季節ですお正月気分は抜けましたか寒中には珍しく、うららかな日が続いております例年より寒さが身にこたえております結び 今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください 2月立春 寒明 季冬 余寒 春寒 残寒 残雪書き出し余寒厳しき折から暦の上ではもう春だというのに寒さの中にも春の足音が聞こえてきます陽射しが春めいてまいりました梅便りが聞こえるこのごろです 花粉症には辛い季節となりました受験シーズンも終わり、春がまた一歩近付いてまいりました結び春とは名のみの寒さ厳しきこの時節、皆様お元気でお過ごしください余寒はまだまだ続きそうです、どうぞご自愛のほどを 暖かくなりましたらテニスのお手合わせをお願いします 3月早春 浅春 春暖 春雪 水ぬるむ 山笑う 菜種梅雨書き出し春寒次第にゆるみ一雨ごとに暖かさがまして 沈丁花がほのかに香るこの頃桃の節句も過ぎ、すっかり春めいてまいりました寒さ暑さも彼岸まで、と言うように桜の花が待ち遠しい毎日です 春眠暁を覚えず、とか申します結び寒さもあと一息です、元気な春を迎えましょう春とともに皆様の上にも幸せが訪れますようお祈りいたします日々暖かくなりますが、油断して風邪などお召しになりませぬよう▲ ページトップへ4月陽春 桜花 陽炎 暮春 花曇り 花冷え 春風駘蕩書き出し春爛漫の折から桜の花は今を盛りと咲き誇っております おぼろ月夜の美しい頃となりました花の盛りもいつしか過ぎて、葉桜の季節を迎えました若草が萌えたち春も深まってまいりましたいよいよ潮干狩りシーズンとなりました 行く春を惜しむこのごろです結び見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛のほどを新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします 5月 新緑 薫風 惜春 暮春 立夏 余花 軽夏 若葉書き出し新緑が目にしみて青葉若葉のさわやかな季節 風薫る五月となりました卯の花の香りが貴家の垣根を思い出させますゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか初夏の風が心地よく頬をなでてゆきます夏を思わせる陽ざしに、早くも日陰が恋しいようです 結び 大空を泳ぐ鯉幟に負けないよう、我々もはりきりましょう さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください梅雨のはしりのように気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください 6月初夏 向暑 梅雨 麦秋 黄梅 首夏 薄暑 梅雨寒書き出し梅雨空のうっとうしい季節ですが初蝉の声きく頃あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて雨の日にはくちなしの花がいっそう芳しく鮎漁が解禁になりました学生さんたちの夏服が向暑の季節を告げています 梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色になりました結びうっとうしい毎日ですが、気持ちだけはさわやかに過ごしましょう雨の外出もまた風情あるものです、ぜひお出かけください梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください▲ページトップへ7月盛夏猛暑大暑炎暑酷暑灼熱猛暑書き出しうっとうしい梅雨もようやくあけました梅雨明けの暑さひとしおでございます蝉の声もひときわ高く暑さが日ごとに加わってまいります紺碧の空に一片の雲もなく楽しい夏休みを迎えて涼みながら一緒にビールでも飲みたい気分です結び暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを元気に夏をお過ごし下さい8月晩夏立秋残暑残炎新涼秋暑納涼書き出し熱帯夜の続く毎日ですが立秋とは名ばかりの暑い日が続いています朝夕にはかすかに秋の気配を感じます蝉しぐれに、ゆく夏の淋しさを覚えます暑さもやっと峠を越したようです夜空に花火の一瞬のきらめきが美しく夏休みも残り少なくなり結び残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます暑さもあとしばらく、どうかご自愛のほどを残りの夏休みを元気にお過ごしください9月初秋新秋新涼白露秋冷野分仲秋書き出し二百十日も無事過ぎまして鈴虫の音が美しく萩の花が風にゆれる頃九月になってもまだ残暑が続いております朝夕はようやく凌ぎやすくなりました日傘の代わりに長袖のカーディガンが必需品になりました秋刀魚が美味しい季節となりました結びまだ残暑は続きそうです。
日本方言小知识11

【日本方言小知识】如何用京都话来问候(附视频)很多学习日语的童鞋都很喜欢日本的方言,特别是关西方言。
关西方言中,京都方言又是非常有名的。
总觉的那抑扬顿挫的语调中透着一股古朴又高贵的气息。
本文就来教大家如何用京都话来问候。
朝の挨拶「おはようさん/○○●○○○」早上的问候:早上好/早安/早昼の挨拶「こんにちは/○●○○○」中午的问候:中午好/午安/你好夜の挨拶「こんばんは/○●○○○」晚上的问候:晚上好出かける時は「行(っ)て参じます/●●-○○○○●」出门的时候:我出门啦見送る時は「おはようおかえり/○○●○-○○○●」送别人出门的时候:你走好おいとまする時は「おやかまっさんどした/○○○●○○○○○○」告别的时候:再见/告辞了食事の前は「いただきます/●●●●●●」吃饭前:我开动咯食事の後は「ごっつぉはんどした/●●●●●●○○」吃完饭之后:我吃完啦/多谢款待言われた側は「よろしゅうおあがり/●●●○-○○○●」这一句没有特别的意思,主要在吃完饭之后,用来回应上面一句「ごっつぉはんどした」。
其意思与标准语的「はい、どうも」「お粗末でした」相近。
相关视频教程链接:/v/4ahiBq9idYg/&resourceId=0_04_05_99/v.swf中文翻译:染井:你好,美亚子。
美亚子:你好,奶奶。
涛涛江:你好。
染井:最近的彩票,中了大奖啊!美亚子:嗯,哈哈哈,是一等奖的游戏机。
染井:你真是碰到好事啦,那个游戏机我家的儿子说不知道多想要呢。
涛涛江:是嘛,不知怎么就中了最好的奖,都没注意到啊!说到这个,太太的儿子也中了可爱的娃娃不是吗。
染井:是啊,回家之后就唠唠叨叨的说个不停。
涛涛江:是吗,不过说得也是啊,男孩子嘛,不喜欢娃娃也没什么奇怪的。
美亚子:奶奶,实际上,我想要的是那个娃娃。
染井:怎么,美亚子想要的是那个娃娃。
美亚子:嗯,可不可以和哥哥换一下啊?染井:咦,真的?可以换吗?美亚子:嗯。
染井:那样我家孩子肯定会很开心啊。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
月(異称) 漢語表現 新春の候 初春の候 厳寒の候 寒風の候 和語表現 寒さもゆるみ気持ちのよいお正月を迎えましたが 松の内も明け 寒さ厳しき折 例年にない厳しい寒さが続いておりますが 余寒なお厳しき折 立春の候 余寒の候 残寒の候 向春の候 梅花の候 寒さいまだ厳しい折から 立春のみぎり 立春とは名ばかりの寒い日が続きますが 梅花もほころぶ季節になりました 寒さもようやくしのぎやすくなりましたが 水温む季節となりましたが 春の訪れがかすかに感じられる今日この頃 3月 (弥生) 早春の候 浅春の候 春陽の候 春寒の候 日増しに春めいてまいりましたが 日ごとに暖かくなってまいりましたが 日差しうららかな今日この頃 春の足音も聞こえるようになりましたが 花便りも聞かれる頃となりましたが 春もたけなわとなりましたが 陽春の候 春暖の候 桜花の候 晩春の候 桜花咲き誇る季節となり 桜花爛漫の季節を迎え 花冷えの今日この頃 すっかりうららかな陽気となりましたが 陽射しも柔らかくなりましたが 風薫る季節 若葉の美しい季節となりましたが 5月 (皐月) 若葉の候 新緑の候 薫風の候 青葉の候 若葉のすがすがしい季節になりましたが 風薫る今日この頃 若葉が目にしみる季節となり 青葉若葉の風薫る五月 新緑のまぶしい季節になりましたが 木々の緑もいよいよ濃くなり 雨後の緑が目に鮮やかな季節 初夏の候 梅雨の候 入梅の候 立夏の候 麦秋の候 薄暑の候 日増しに夏らしくなってまいりましたが 初夏の風もすがすがしい頃となりましたが あじさいの花咲く頃 麦秋のみぎり うっとうしい梅雨の季節となりましたが 晴れ間が待ち遠しい今日この頃
8月 (葉月)
残暑の候 炎暑の候 立秋の候 晩夏の候 暮夏の候 秋暑の候
9月 (長月)
初秋の候 清涼の候 新秋の候 秋涼の候 重陽の候 秋暑Hale Waihona Puke 候 白露の候10月 (神無月)
仲秋の候 紅葉の候 秋冷の候 錦秋の候 秋長の候 清秋の候
秋の深まりを感じる今日この頃 すっかり日も短くなってまいりましたが 日増しに秋も深まり 秋もたけなわとなりましたが 灯火親しむ季節となりましたが 街路樹もすっかり色づく季節となりましたが 朝晩は冷え込んでまいりましたが 寒さが日増しに加わり 菊薫る今日この頃 落ち葉が風に舞う季節となりましたが めっきり冷え込んでまいりましたが 朝夕はめっきり冷え込む今日この頃 晩秋とも思えぬ小春日和ですが 秋色日増しに濃く 冬も間近に迫り 寒さが身にしみる今日この頃 木枯らしが身にしみる頃 めっきり寒くなってまいりましたが 暮れも押し迫ってまいりましたが 年末多忙の折 今年も残すところあとわずかとなりましたが 歳末の気ぜわしい毎日となりましたが 年の瀬も押しつまりましたが
11月 (霜月)
晩秋の候 向寒の候 冷秋の候 暮秋の候 初霜の候
12月 (師走)
初冬の候 寒冷の候 師走の候 歳末の候
1月 (睦月)
2月 (如月)
4月 (卯月)
6月 (水無月)
月(異称)
漢語表現 ようやく梅雨も明け 盛夏の候 猛暑の候 酷暑の候 炎暑の候 大暑の候 暑さ厳しき折から
和語表現
7月 (文月)
青空のまぶしい季節となりましたが 日ごとに暑さが厳しくなってまいりましたが うだるような暑さの続く今日この頃 近年にない暑さが続きますが 酷暑のみぎり いまだ暑さ厳しき折 残暑厳しき折から 残暑厳しい今日この頃 暦の上ではもう秋ですが 立秋とは名ばかりの 日中はなお厳しい暑さが続いておりますが 朝夕はしのぎやすくなってきましたが 朝夕はようやく涼しくなり 虫の音も聞かれる今日この頃 爽やかな初秋の季節となりましたが 一雨ごとに秋が深まり(秋めいて) 実りの秋となりましたが そぞろ涼風の立つ頃 秋色も日増しに濃く 秋も深まってまいりますが