●挨拶の例文●
挨拶

挨拶(问候)【1】おはようございます。
早上好。
【2】こんにちは。
你好。
【3】こんばんは。
晚上好。
【4】御休みなさい。
晚安。
【5】ただいま。
我回来了。
【6】お帰りなさい。
你回来啦。
【7】先に失礼します。
我先告辞了。
【8】どうぞ、お先に。
您先请。
【9】少々お待ち下さい。
(ちょっと待ってください)。
请稍等一下。
【10】行ってまいります。
我走了。
【11】いってらっしゃい。
您走好。
【12】ひさしぶりです。
お元気ですか。
好久不见了。
您身体好吗?【13】おかげさまで、元気です。
托您的福,我很好【14】みなさんによろしくお伝え下さい。
请给大家代个好【15】お宅の皆様お変わりありますか。
您家人都好吗?【16】近頃、お仕事は順調ですか。
您最近工作顺利吗?【17】今日はいいお天気ですね。
今天天气真好啊!【18】お出掛けですか。
您出去啊?【19】お帰りになりますか。
您回去吗?【20】お待たせしました。
本当にすみません。
真对不起,让您久等了。
【21】お疲れ様でした。
(ご苦労様でした)。
您辛苦了。
【22】お手数をかけました。
申し訳ございません。
给您添麻烦了,真不好意思。
【23】いつもお世話になっております。
总是承蒙您的关照。
【24】どうぞ、ご遠慮なく。
请别客气。
【25】最近、天気がよく変わりますから、どうぞお体に気をつけてください。
最近天气多变,请注意身体。
【26】どうぞ、お体を大切に。
请保重身体。
【27】どうも、ありがとうございます。
多谢。
【28】道中、ご無事で。
祝你一路平安【29】ご好意をありがとうございます。
谢谢您的好意。
【30】では、また後で。
过会儿见。
【31】さようなら。
再见。
【32】どうぞご自由に。
请随意。
お祝い(祝福)【33】ご結婚おめでとうございます。
恭贺新婚。
【34】おめでとう。
素敵なお二人に乾杯!恭喜,恭喜。
为二位新人干杯!【35】結婚記念日をお祝い申し上げます。
向二位的结婚纪念日表示祝贺。
【36】男の子ご誕生おめでとうございます。
手纸、时候の挨拶例

手紙、時候の挨拶例コラム手紙では、「拝啓新緑の候…」「拝啓梅のつぼみも膨らみはじめました。
…」など、頭語(とうご)に続いて時候の挨拶(あいさつ)を書くことが多い。
⇒「手紙の基本用語」ここには、その時候の挨拶例を月ごとにまとめて掲げた。
各月と四季の関係については、立春が正月一日ごろに相当した旧暦(陰暦。
厳密には太陰太陽暦)では、一・二・三月を春、四・五・六月を夏、七・八・九月を秋、十・十一・十二月を冬とするのが一般的であった。
(一月を初春・孟春(もうしゅん)、二月を仲春(ちゅうしゅん)、三月を晩春・季春(きしゅん)という。
以下、夏・秋・冬もこれに準じる。
)しかし、この旧暦は、我々が今用いている太陽暦とは35日ほどのずれがある。
そのため、現在の四季の区分では、一か月ずらして二・三・四月を春とするもの(これに準じて夏・秋・冬が続く)、実際の季節感を重視し、二か月ずらして三・四・五月を春とするもの(これに準じて夏・秋・冬が続く)、また、古来の二十四節気(にじゅうしせっき)(二十四気・二十四節ともいう)に基づいて決めるものなどがある。
二十四節気によると、∙向春の候春寒の候∙余寒なお骨身にこたえる日が続いております。
(「余寒」は、立春後の寒さ。
)∙春光は日ごとにまばゆさを増してまいりました。
∙梅のつぼみも膨らみはじめました。
三月弥生(やよい)∙早春の候啓蟄(けいちつ)の候(「啓蟄」は、冬ごもりしていた虫が地中からはい出ること。
)春暖の候∙日一日と暖かさが増してまいりました。
∙暑さ寒さも彼岸(ひがん)までと申しますが、すっかり春めいてまいりました。
(「春の彼岸」は、春分(しゅんぶん)の日(3月21日ごろ)を中日(ちゅうにち)とする前後七日間。
)四月卯月(うづき)∙春暖の候陽春のみぎり(砌)桜花爛漫(らんまん)の候∙しめやかに降る春雨に心も落ち着く今日このごろ∙花の便りも聞かれるころとなりました。
∙春色鮮やかな季節になりました。
挨拶文书

暑中見舞い
• 暑中お伺い申し上げます
• 暑さ厳しき折から、ご自愛専心にお祈り申し上げま す。
• 残暑見舞い
• 秋立ちぬとはいえ、毎日暑い日が続いております。 • 残暑のおり、一層のご自愛をお祈りもうしあげます。
• 寒中見舞い
• 今年は例年にない寒さ、いかがお過ごしでしょうか。
• ことのほか厳しい寒さが続いておりますが、皆様い かがお過ごしでしょうか。
慣用句: 年賀状
謹んで新年のご祝詞をもうしあげます。 新春を迎え皆様のご健康とご繁栄を心よりお祈りもうしあげます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼もうしあげます。本 年も倍旧のご愛顧の程お願いもうしあげます。 平素のご厚情を深謝しますますのご発展をお祈りします。本年 も相変わりませずお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
文例5:
新会社設立の挨拶状
第88号 日本化粧品株式会社 代表取締役 田中 進 青島大洋有限会社 高 洋様 謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜びもうしあげます。平素は格別のお 引き立てを賜り厚く御礼を申し上げます。 さて、かねてより独立開業の準備を進めてまいりました日本化粧品株式 会社は、皆様のご支援のおかげさまで発足することになりました。今後は 皆様のご要望に応えご奉仕に万全を期して努力いたす所存でございます。 何とぞ、倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもって会社設立のご通知かたがたご挨拶申し 上げます。 謹白 記 設立年月日 2007年8月1日 住所 日本東京墨田区
文例3: 余寒見舞い
余寒お見舞申し上げます。 春とは名ばかりに厳しい寒さが続いておりますが、皆 様いかがお過ごしでしょうか。そちらは雪おろして大変 な日々のことと案じております。時節柄、くれぐれご自 愛くださいますよう念じております。
挨拶

挨拶貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴店ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴行ますますご清栄のことお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。
退社挨拶2

入社以来3ヶ月間、あっという間に過ぎてしまいました。
その間、皆様にはにお世話になり、多くのことを学ぶ機会を頂き心から感謝しています。
私は来月から別の会社で勤める事になり、皆様に教わった事を忘れずに頑張っていこうと思っております。
今後とも、公私共にお世話になる事もあるかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
(入社三个月转瞬即逝。
在此期间,给大家添麻烦了,也得到了很多学习机会,从心底表示感谢。
下个月我将会到别的公司工作,不忘记大家教会我的一切,努力地工作。
今后,无论公私也许还有麻烦大家的时候,还请继续提携。
感谢.)ご報告が遅くなりましたが、○○月をもちまして、○△株式会社を退職することになりました。
报告稍迟,我将于○○月退社。
わたしは会社が心から好きです。
現在開発中の業務がうまく進め、巨大な発展前景を持っていることを信じています。
也很喜欢这个公司,觉得公司现在正在联系的业务都很有发展前景,对公司很有信心。
この度、自己都合等の理由により退職を考えております。
但从我个人具体情况考虑才选择辞职,来年もよりいっそうの発展と繁栄を心から願います。
祝愿公司在新的一年里业务有好的发展,退職後の連絡先は以下になりますので、なにかございましたらご連絡ください。
退社後も変わらぬ御交誼を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
電話:xxx-xxx-xxxxメール:xxx@xxxx.ne.jp虽然我离开公司了,但以后又什么需要我帮忙的我还是很愿意效劳联系方式退職に伴いご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
伴随着离职添了麻烦,无论如何请多关照。
***社長様のご健勝と御発展を心からお祈り申し上げます。
衷心祝愿***社长身体健康、事业发展顺利。
日语学习挨拶

どうぞよろしく
你好
晚上好 初次见面 请多关照
欢迎光临 いらっしゃいませ ようこそ まあ, まあ,ようこそ
会話2
Oh, I'm so glad to see you! How very kind of you to come and see me
ウエルカム【 ウエルカム【welcome】 】 道别 再见 晚安 再见
青木你好吗? 别来无恙 你没事吧? 忙吗? 还好啊 并不忙啊 祝贺你,祝贺
会話3
会話 もしもし 喂 だめですか。 不行? また 今度 (=次、次の機会 next chance 下個機會) お願いします
会話 ~ね。
確認、
同意を求める。
どうも、すみません。= あり がとうございます
1)おはようございま。 おはようございま。 こんにちは。 2)こんにちは。 こんばんは。 3)こんばんは。 4)はじめまして 5)どうぞよろしくおねがいいたします どうぞよろしくおねがいいたします 6)おめでとうございます。 おめでとうございます。 ございます 7)すみません 8)失礼致します しつれいいたします 失礼致します 9)お元気ですか? 元気ですか? ですか 10)大丈夫ですか? 10)大丈夫ですか? ですか 11) しいですか? 11)忙しいですか? 12) です。 12)私は---------です。 です 13) 13) さようなら 14) 14)おやすみなさい お休みなさい 15)それじゃー、また! またね! 15)それじゃー、また! またね! 16) 16)欢迎光临 いらっしゃいませ 17) 17)ようこそ
尋ねる(Asking questions) ねる 分かりましたか? Did you understand? 暑くないですか? Aren't you hot? 寒くないですか? Aren't you cold? これでよろしいですか? Is it OK? 本当ですか? Really? 昨日の会議はどうでしたか? How was the meeting yesterday? 今日の午後はお忙しいですか? Are you busy this afternoon? 大丈夫ですか? Are you all right?
区民大会 挨拶文 2013

本日はj:com様のご協力で柔道のお話をさせて頂く機会を得ることができましたことを感謝いたします。
柔道は現在、世界に広まり試合のルールも、本質を理解して頂きながら、各国の意見を纏め上げ、試行錯誤を繰り返してして作り上げてきました。
オリンピック競技になってからは、各国の伝統ある同種の競技の特有な技を、ルールに適合させて、幅広く多くの国が好成績を挙げるようになりました。
その結果、日本のメダル獲得独占は難しくなっています。
柔道の人気が世界で高くなるにつれ、日本が柔道の本家と言えなくなるほど、世界の柔道は強くなっています。
特にフランスは重量級の王座に君臨し続けており、サッカーに並ぶ人気があります。
ここで、柔道の関係者にもあまり語り伝えられていない事実をお話しいたします。
約、70年程前、第二次大戦が終り占領政策で、7年間もの間、強制的に国内で柔道は禁止され、柔道は地域から消えてしまいました。
お陰さまで、これを乗り越えて、現在に至っておりますが、現在でも大人が稽古する場が不足して、大人の稽古場への回帰を阻んでいます。
柔道は必修科目となりましたが、残念ながら、杉並区内の公立中学の柔道部は現在一校もありません。
世界中で人気種目なのに、次代を背負う若人が居ないのは、理由がある筈です。
使用する時に畳を上げ下して用意する事の無い、畳を敷き詰め固定した道場も一考でしよう。
杉並区内で取り組む、復活への課題としては、まず一校でも柔道部を復活させたい処です。
また、杉並区内に公立で、大会を開く十分な試合場はありません。
区民大会では私学の授業用の道場を拝借しておりますが、試合用の道場でなく、手狭で選手と観客の接触による対策に苦慮しております。
早めに、試合進行上、3試合を有し、球技に見られるような試合場と観客席を分離させた柔道館設立が望まれます。
我々も微力ですが、努力します。
皆様のご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
日语寒暄语

時候の挨拶(書き出し)と結びの文例時候の挨拶は、手紙の前文で頭語(「拝啓」など)に続く書き出しの言葉です。
四季の豊かな日本ならではの書信の習慣です。
「前略」は「前文を略す」という意味ですので、時候の挨拶を書いたときは、頭語を「前略」とはしません。
各月の最上段は、「・・・の候」「・・・のみぎり」などと使い、時候の挨拶にできる言葉です。
1月 初春 新春 寒冷 酷寒 厳寒 寒風 厳冬書き出し寒気ことのほか厳しく 三寒四温の候皆様お元気で新年をお迎えのことと存じます朝起きるのがつらい季節ですお正月気分は抜けましたか寒中には珍しく、うららかな日が続いております例年より寒さが身にこたえております結び 今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください 2月立春 寒明 季冬 余寒 春寒 残寒 残雪書き出し余寒厳しき折から暦の上ではもう春だというのに寒さの中にも春の足音が聞こえてきます陽射しが春めいてまいりました梅便りが聞こえるこのごろです 花粉症には辛い季節となりました受験シーズンも終わり、春がまた一歩近付いてまいりました結び春とは名のみの寒さ厳しきこの時節、皆様お元気でお過ごしください余寒はまだまだ続きそうです、どうぞご自愛のほどを 暖かくなりましたらテニスのお手合わせをお願いします 3月早春 浅春 春暖 春雪 水ぬるむ 山笑う 菜種梅雨書き出し春寒次第にゆるみ一雨ごとに暖かさがまして 沈丁花がほのかに香るこの頃桃の節句も過ぎ、すっかり春めいてまいりました寒さ暑さも彼岸まで、と言うように桜の花が待ち遠しい毎日です 春眠暁を覚えず、とか申します結び寒さもあと一息です、元気な春を迎えましょう春とともに皆様の上にも幸せが訪れますようお祈りいたします日々暖かくなりますが、油断して風邪などお召しになりませぬよう▲ ページトップへ4月陽春 桜花 陽炎 暮春 花曇り 花冷え 春風駘蕩書き出し春爛漫の折から桜の花は今を盛りと咲き誇っております おぼろ月夜の美しい頃となりました花の盛りもいつしか過ぎて、葉桜の季節を迎えました若草が萌えたち春も深まってまいりましたいよいよ潮干狩りシーズンとなりました 行く春を惜しむこのごろです結び見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛のほどを新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします 5月 新緑 薫風 惜春 暮春 立夏 余花 軽夏 若葉書き出し新緑が目にしみて青葉若葉のさわやかな季節 風薫る五月となりました卯の花の香りが貴家の垣根を思い出させますゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか初夏の風が心地よく頬をなでてゆきます夏を思わせる陽ざしに、早くも日陰が恋しいようです 結び 大空を泳ぐ鯉幟に負けないよう、我々もはりきりましょう さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください梅雨のはしりのように気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください 6月初夏 向暑 梅雨 麦秋 黄梅 首夏 薄暑 梅雨寒書き出し梅雨空のうっとうしい季節ですが初蝉の声きく頃あじさいの花が日ごとの長雨に色づいて雨の日にはくちなしの花がいっそう芳しく鮎漁が解禁になりました学生さんたちの夏服が向暑の季節を告げています 梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色になりました結びうっとうしい毎日ですが、気持ちだけはさわやかに過ごしましょう雨の外出もまた風情あるものです、ぜひお出かけください梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください▲ページトップへ7月盛夏猛暑大暑炎暑酷暑灼熱猛暑書き出しうっとうしい梅雨もようやくあけました梅雨明けの暑さひとしおでございます蝉の声もひときわ高く暑さが日ごとに加わってまいります紺碧の空に一片の雲もなく楽しい夏休みを迎えて涼みながら一緒にビールでも飲みたい気分です結び暑さ厳しき折、ご一同様のご健康をお祈り申し上げます暑熱耐えがたきこの頃、くれぐれもご自愛のほどを元気に夏をお過ごし下さい8月晩夏立秋残暑残炎新涼秋暑納涼書き出し熱帯夜の続く毎日ですが立秋とは名ばかりの暑い日が続いています朝夕にはかすかに秋の気配を感じます蝉しぐれに、ゆく夏の淋しさを覚えます暑さもやっと峠を越したようです夜空に花火の一瞬のきらめきが美しく夏休みも残り少なくなり結び残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます暑さもあとしばらく、どうかご自愛のほどを残りの夏休みを元気にお過ごしください9月初秋新秋新涼白露秋冷野分仲秋書き出し二百十日も無事過ぎまして鈴虫の音が美しく萩の花が風にゆれる頃九月になってもまだ残暑が続いております朝夕はようやく凌ぎやすくなりました日傘の代わりに長袖のカーディガンが必需品になりました秋刀魚が美味しい季節となりました結びまだ残暑は続きそうです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
●挨拶の例文●
本日は、お忙しい中この懇親会に出席いただき
誠にありがとうございます。
先日の総会を終えたばかりで
まだまだ忙しい時期だとは思いますが
皆様との親睦を深めたく思い、懇親会を開くに至りました。
ささやかな料理なども用意してございます。
今日ばかりは、しばし仕事のことを忘れ
皆様と楽しく関係をより良いものに深めていきたいものです。
短い間ですが、懇親会を、どうぞ楽しんでください!
【懇親会での自己紹介の例】
経理部に配属になりました見本花子と申します。
どうぞよろしくお願いします。
私は岐阜の出身です。
岐阜というと白川郷が有名ですが、私の実家は単なる田舎町で
周りに何もなく、のんびりと育ちました。
学生時代は京都で過ごしましたので、今朝は東京の朝の通勤ラッシュの洗礼を受けて、本当にびっくりしました。
田舎育ちでおっとりしたところがありますが、真面目で前向きなところが
私の取り柄だと思っています。
一日も早く仕事を任せられるようになりたいと思っていますので、
どうかよろしくお願いします。
【例1】
欢迎会
営業部に配属になりました見本一朗と申します。
本日は私のためにこのような会を催して頂き、本当にありがとうございます。
今日は初日ということで、朝からずっと緊張のしっぱなしでしたが、こうして
皆さんに温かく迎えて頂き、少しホッとしております。
私の出身地は奈良県で、中学生の頃からずっとバレーボールをやっていました。
地元ではバレーボールの強豪と言われる高校に入りましたが、
ご覧のとおり身長が足りないので、バレーボールは高校の三年間までで諦めました。
しかし身体を動かすことは本当に大好きです。
やる気と体力は有り余っておりますので、どうか思う存分鍛えて下さい。
また、スポーツは観るのもするのも大好きですので、何か楽しいお誘いがありましたらぜひ声をかけてください。
仕事に関しましては、皆さんに一から教えて頂くことばかりです。
右も左もわからない状態ですが、とにかく一日も早く仕事を覚えられるよう
頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いします。