日语一级读解考前训练
2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。
さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。
どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。
そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。
その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。
一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。
もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。
では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。
だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。
そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。
たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。
「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。
日语N1阅读训练

日本語能力試験の読解文法の部分は、大量な練習を通じて語彙などの基本的な知識を身に付け、言語の実践力レベルを高め、日本語に対する全体的に把握し、日本各方面の状況と日本式の考え方を理解し?正確的に日本語を身につける目的に達するのである。
読解は能力試験としての綜合反映で?受験生が?習った語彙の量?言語の表現能力?論理的に推理能力?知識の広さなどと深い関係がある。
ここ数年その内容にも?数量にも?難しくなる勢いがある。
読解部分は常に二篇の長い文章と六篇の短い文章からなっている。
長い文章の後に六至七個の問題があり、短い文章の後に一至三個の問題がある。
形式は正しい答えを四つから一つ選んでくださいというような形である。
1999年と2000年の新しい変化は表と図の形式で問題を出すのである。
文章の内容を正しく理解する上で一番ふさわしい答えを選ぶ。
文法の部分は読解の後で現れ?受験生の文法知識を検査するのである。
毎年少し違ったのですが大体の範囲は変わらない。
?<語能力考試語法精解>1,2級(上海外語教育出版社)という本には1,2級の文法範囲がある。
形式も四つから一つ選ぶのである。
次例を見てみましょう日语能力考试的阅读理解和语法部分猪只在于通过大量阅读,加强对词语基础知识的掌握,提高语言的实际运用能力,培养对日语的整体感性认识,加深对日本各方面状况及日本人思维方式的理解,已达到真正掌握日语的目的。
阅读是能力的综合反映,与考生掌握的词汇量,语言综合表达能力,逻辑推理能力,知识面等均有很大关系。
日语能力考试的阅读和语法部分近几年来有容量扩大难度增加的趋势。
阅读的文章数量增多,信息量大,文章长度减少,无疑增加了考试的难度。
阅读部分通常由2篇较长的文章与6篇较短的文章构成。
常文章一般每篇后有6至7个问题,端文章后一般有1至3个问题,形式均为选择答案式。
从给出的4个大案中选择1个符合题干的答案。
最近两年的考试中一个较新的变化就是配合题干出现了图表式问答。
1级日语阅读理解30篇(附中文翻译和解析)

一級短文読解(21)..............................................................................................................................15
余裕(よゆう)【名】富余
汚い(きたない)【形】肮脏的,卑鄙的
儀式(ぎしき)【名】仪式
札(さつ)【名】牌子
払う(はらう)【動】支付
悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的
問う(とう)【動】问
1.つもりはない:~したくない
2.わけではない:~はずがない 并不是……
一級短文読解(01)
すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。汚いお札とは簡単
に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式
が必要だった。(中略)
払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。それを訂正するつもりは
一級短文読解(08)................................................................................................................................6
一級短文読解(09)................................................................................................................................6
2006年日语能力考试1级真题-读解文法

2006年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。
というよリ、より広大な、より豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なのではあるまいか。
(中略) 小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。
もとより、現実生活においても<時間>が見えるわ(注1)けではない。
見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、推移を見人間は暦や時計を生んで来たのだろう。
( ① )、小説の中で時の(注2)えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。
(注極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であると3)函数として考えようともいえる。
とはいっても、人間を単なる<時間>の(注4)人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>のするのではない。
むしろ、②表現でもあるという一事を述べたかったに過ぎない。
たとえば、こんなことがあるだろう。
---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。
その父親ヒ母親がいる。
この親子は時間の連鎖(注5)の中で生れて来たものである。
つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。
よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。
そこでは、いわば③原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。
JLPT1级读解技巧

在⽇本语1级能⼒考试中,读解部分难度较⼤,在最后项的所占的分值也较⾼。
很多学⽣尽管为能⼒考做了很多准备,但由于读解成绩不尽如⼈意,⽽影响能⼒考的总成绩。
如果究其原因⽆⾮是四⼤原因所致。
词汇量、句型结构、阅读⽅法、解题技巧。
我们现在离08年的能⼒考只有⼀个⽉的时间了,在这短暂的⼀个⽉时间,我们如何提⾼我们的读解能⼒呢? 考⽣不管原先读解能⼒如何,每天要保持⼀定的读解量到考试之前。
不能只集中⼏天来突击读解,因为读解的能⼒是持续增长的过程,⼀旦有松懈,就导致读解⽔平的下降。
在做读解练习的时候,⼀定要有时间控制,⽐实际考试时的时间略紧些。
在选择读解的⽂章上要针对1级能⼒考的,要⽐近⼏年的⽂章难度略难⼀点的。
因为⼤多数考⽣都⾮⼤学在读,⼀年中应试的机会也相当少,所以实际应试时⼼理的状态会打折扣,从⽽导致应试时不能淋漓尽致地发挥⾃⼰的读解能⼒。
如能在平时读较能⼒考略难的⽂章,实际应试时会在⼼理上形成优势,发挥也会较稳定。
在⽇本语1级能⼒考试中,读解由长⽂、中篇和若⼲短⽂组成。
读解量2000年后要⽐2000年前略多。
体裁上多为⼈⽂社会、科学技术和⽂学艺术等。
在实际解题⽅法上,粗略概括如下: ⾸先看⽂章标题、图⽰图表、⽂章出处、作者信息等,来判断出⽂章的主题。
其次在阅读时,可以带着问题,特别要注意⽂章的开头、结尾、各段落的第⼀句。
与此同时,可以边看边做题,其优点在于可避免考⽣的主观意见。
以判断出作者对此问题的意见和态度,最后判断出⽂章的中⼼思想。
在技巧上根据不同的题型,发现关键词、信号语。
例如⼀看到问句中有“なぜ、どうして”等词语,就知道这可能是⼀道因果关系题。
于是我们可以利⽤因果关系题的借题知识、技巧,在⽂章中寻找“ので、から、ため”等信号词,找到与解答问题有关的句⼦和段落来回答问题。
考⽣们也会碰到⼀些陌⽣的单词,阅读时可以在不影响理解时绕过⽣词,试从不同⾓度推测词义。
有些长句、长⽂结构⾮常复杂,这时要运⽤语法来理顺。
1998年日语能力考试1级真题-读解文法

1998年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一っ選びなさい。
川に上流と下流があるように 、われわれのくらしにも上流 ( アップストり一ム ) と下流 ( ダウンストリーム ) がある 。
栓をひねると出てくる水の来るところは上流であり 、 流しに捨てた水の行く先は下流である 。
米 、 肉 、 魚 、 野菜 、 電気 、 ガス 、 石油 、 こういったく らしに必要なものを供給するところが上流であり 、台所で出る野菜くず 、 便所の屎尿 、こういった邪魔物をほうり出すところが下流である 。
① われわれは 、 例外なく 、 下流より上流の方を気にする 。
上流が汚れ 、 乱れると 、 水や食 べ物がまずくなり 、 危なくなり 、くらしの楽しみが減り 、 からだが傷つけられやすくなる からである 。
上流にくらべて 、下流に対する関心はゼロといってよいくらいうすい 。
目の前においておくと嫌なものを 、 見えないところ 、遠いところに持っていくだけで 、 もう 、すっかりその存在さえ忘れてしまう 。
(② )自家用車を運転している入は 、気楽な気 分で歩行者や自転車族に排気ガスを吹きつけているのだが 、そのことを意識している人は ほとんどいない 。
これなど下流に対する無関心の典型である 。
それでも 、 昔 、ずっと昔だと 、 上流と下流は 、 両方ともくらしのすぐそばに一緒にあっ て 、誰の目にもその様子がよく見えていた 。
食べる肉がつい一刻前( 注1 )までは庭を走りまわっていた鶏であったり 、 野菜くずが庭のすみの穴に埋められ 、 しばらく後で堆肥( 注2 )になり畑に使われるといったことが 、ありふれた風景であった 。
この当時だと 、 上流は自然と自分で 監視していることになったし 、 自分は下流に関心がないといっても 、 少なくとも家族の中の一人がそれを始末していることは目にしていた 。
2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(1)

2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。
题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。
張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
4 これらの条件を満喫する人材を探しています。
正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
2021年日语一级练习与讲解

2021年日语一级练习与讲解
下のA-Dは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文ですか。
私が始めて車を買ったのは24歳の時だった。
以来、私は車の運
転が大好きで、時間があるはたいていハンドルを握っている。
けれども、(ア)
だから、(イ)
逆に、(ウ)
30分も運転すると、(エ)
Aまっすぐ走るしかない高速道路は10分も走ると退屈でしょう
がない。
B私が好きなのはどこかへ行くことやスピードを出すことではなく、車の運転それ自身を楽しむことである。
C急カーブが続く山道や雨の夜道を運転技術を駆使して走るのがいい。
Dどうしようもなく眠くなり、一人で大声で歌ったり、コーヒーを飲んでみたりするのだが、効果はあまりない。
(注)駆使する:思いのままに使いこなすこと。
問正しい組み合わせのものを選びなさい。
1) ア:A イ:C ウ:D エ:B
2) ア:A イ:B ウ:C エ:D
3) ア:B イ:D ウ:C エ:A
4) ア:B イ:C ウ:A エ:D
本期翻译答案与讲解:4
我24岁的时候买了第一辆车,从那以后,我就非常喜欢开车,一有时间就一定去兜风(握方向盘)。
但是,我喜欢的不是(开车)去某个地方或者飙车,而是享受开车驾驶本身的乐趣。
所以,在满是急转弯的山道和雨夜路上使用驾驶技术来行使真是非常好。
反之,在只能直行的高速公路上行使10分钟就会觉得无趣的不得了。
如果驾驶了30分钟,就不知不觉的开始变困,虽然一个人一边大声唱歌,一边喝咖啡,但是基本没什么效果。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
问题一市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。
貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。
しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。
(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。
物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。
ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。
このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。
つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。
だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。
人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。
貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。
生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。
問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。
次のうちどれか。
1そして2だが3つまり、4さらに問2「②」にはどんな言葉が入るか。
1商品経済の発展は限定されてしまうのである2商品券での過程は不透明になってしまうのである3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである4自給自足経済のコストは減少してしまうのである問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。
1ゕクセサリー2貨幣3農産物4工業生産物問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。
1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる問5「⑤C、d、e)に入る言葉の組み合わせを選びなさい。
1交換経済市場取引市場取引2生産物金貨幣3市場金市場取引4交換手段交換手段市場取引問6「⑥欲求の二重の一致」とはだれとだれの欲求のことか。
1モノの生産者と消費者2モノを交換したいと思っている人たち同士3希少性のあるモノを持っている人と交換したい人4農産物を交換したい人と、銀を交換したい人问题二?わかるべきこととはいかなることか?を知るのは??至るべきゴールの認識?である?それがわかれば?後は努カだけである?それがわかれば?一日でもできる?一日でできなければ二日?二日でだめなら三日?三日でも四日でも??至るべきゴール?がどのようなものかを?明確かつ具体的に把握してしまえば?努力の結果は?達成?へと至る?しかし逆に?(①)努カをしようとも??自分のなすべきことがどのようなことで?そのために自分のわかるべきことはどのようなことか?を理解していない人は?自分の努力を空回りさせるだけになる。
?努力を空回りさせたくない?と思う人間だけが?「わからない?の掘り起こしをするのである??(②)?を口にしたくない人間は?見栄っ張りの体裁屋である??他人がやり?自分もやらなければいけないことなら?そんなにむずかしいことではないのだろう?と勘違いしてしまう?だから??わからない?を探さない?それを探すのは?できない自分?を探すことになって??できる?とは反対方向へ進むことだと考えてしまう?しかし??できる?とは?できないの克服?なのである??克服すべきこと?の数と内実を明確に知った方が?よりよい達成は訪れ--その達成までの時間は?ある程度以上必要ではあろうけれど。
しかし?「わからない?を探さずに??わかる?ばかりを探したがる人に?その達成は訪れない?自分が「わかる?と思うことだけを適当に拾い集めて?いかにも?それらしい?と思えるものを作り上げる--つまりその達成は??似て非なるものへ至る達成?なのだ??わかる?とは?自分の外側にあるものを?自分の基準に合わせて?もう一度自分オリジナルな再構成をすることである?普通の場合??わかる?の数は?わからない?の数よりもずっと少ない?だから?暗記?という促成ノウハウも生まれる?数少ない?わかる?で再構成をする方が?数多い?わからない?を掻き集めて再構成するよりもずっと手っ取り早いからである?手っ取り早くできて?しかし③その達成は低い--あるいは?達成へ至らない??急がば回れ?というのは?いかにも事の本質を衝いた言葉で??効率のよさ?と?効率の悪さ?は?実のところイコールであるようなものなのである?(橋本治『?わからない?という方法』集英社新書による)(注1)空周り:考えや行動が進展しないこと(注2)見栄っ張り:外見上を飾る人(注3)体裁屋:他人の目を気にする人(注4)テキトー:適当(注5)ノウハウ:know-how【問1】(①)に入ることばはどれか?1いかに2さらに3ことに4まれに【問2】(②)に入ることばはどれか?1わかる2わからない3できる4できない【問3】下線③?その達成?とは何か?1?わかる?で再構成したもののこと?2?わからない?で再構成したもののこと?3?暗記?で促成したもののこと?4?似て非なるものへ至る達成?のこと。
【問4】文の内容と合うのはどれか?1?できない自分?を探すことは?できる?とは反対方向へ進むことだ。
2?わからない?は?わかるべきことは何か?を認識するためのものだ。
3?効率の悪さ?とは?至るべきゴール?が認識できないことだ?4?効率のよさ?とは?わかる问题三人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。
例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。
ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。
その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。
言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。
なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。
われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。
そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。
皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。
われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。
しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。
それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。
普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。
されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。
そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。
今もいうように、泣いたり、笑ったり、叫だりする方が、かえってその時の気持ちにぴったり当てはまる場合がある。
「⑥」ほうが、くどくど言葉を費すよりも千万無量の思いを伝える。
もっと簡単な例をあげますと、鯛を食べたことがない人に入りの鉢を分からせるように説明しろと言ったらば、皆さんはどんな言葉を選びますか。
恐らくどんな言葉をもっても言い表す方法がないでありましょう。
さように、たった1つのもので伝えることができないのでありますから、言語というものは不自由なものであります。
問1「①いろいろな方法」に当てはまらないものはどれか。
1おなかが痛い時におなかに手を当ててみせる2気に入らないものを投げ付ける3嫌いな食べ物を我慢して食べる4うれしいときに飛びあがる問2(②)に入るものとして適当なものはどれか。
1近代的2現代的3原始的4過去的問3(③)に入るものをして適当なものはどれか。
1みんなで話をするとき2寂しくて独り言を言うとき3静かに読書をするとき41人でものを考える時問4「④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくる」とはどういうことか。
1自分の中にだれかの意思が入り込んできて、それと対話するということ2自分の中で役割りを決めて、1人2役を演じるということ3自分が気が付かない性格が、自然と現れて話し出すということ4自然と、頭の中で言葉を使って自分自身で対話するということ問5なぜ言語は「⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける」ことができるのか。
1言語を使うことによって、思想や考え方が頭の中でまとめられるから2どの言語であっても、ある決まった形態を持っているから3言語は、それ自体まとまりを持った体系を形作っているから4言語を使用することが、だれでも一人前の社会生活者になれるから問6「⑥」に入るものをして適当なものはどれか。
1黙ってさめざめと涙を流している2怒ってぶつぶつ文句を言っている3楽しくてべらべらしゃべっている4不安な気持ちをとつとつと訴えている問7言語に対する筆者の考え方とあっているものはどれか。