初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版

初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版
初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版

12

練習一(1)

キムさんは車の運転ができますか。

ええ、できますよ。

李さんはギターが上手ですか。

いいえ、あまり上手ではありません。

オンさんは漢字がわかりますか。

いいえ、ぜんぜんわかりません。

3

タンさんはゴルフができますか。

いいえ、でも、スキーが大変上手です。

4

ジョンさんは日本語がわかりますか。

ええ、よくわかりますよ。

5

ユンさんは歯が痛いですか。

いいえ、歯は痛くないです、頭が痛いです。

練習一(2)

私は耳が多きいです。私は鼻が長いです。私は体が大きいです。1

私は耳が長いです。私は目が赤いです。私は肉は食べません。

2

私は首が長いです。私は足も長いです。私は足が速いです。

3

私は手がありません。私は足もありません。私は体が長いです。

練習二

ここですよ、李さん、これが日本の旅館です。

ああ、これが日本の旅館ですか。

建物はちょっと古いですが、この旅館はいいですよ。さあ、入りましょう。

この旅館は庭が広いですね。木が多いですね。

部屋もきれいですよ。

本当だ。きれいですね。それにここは静かですね。

ええ、駅から少し遠いですが、静かでいいでしょう。李さん、この旅館は料理もおいしいですよ。

いいですね。でも、田中さん、この旅館、値段はどうですか。

とても安いです。

そうですか。田中さん、私はこの旅館が好きになりましたよ。

それはよかったですね。

練習三略

13

練習一(1)

李さんのお兄さんは日本に来ましたか。

ええ、もう、日本に来ています。

a 李さんのお兄さんは日本に来ます。

b李さんのお兄さんは日本にいます。

門の前に車が止まっていますね。

ええ、あれは鈴木さんの車です。

a 鈴木さんの車は門の前に止まっています。

b鈴木さんは門の前で待っています。

桜の花はもう咲きましたか。

ええ、もう咲いていますよ。

a もう桜の花は終わりました。

b今、桜の花は咲いています。

田中さんのうちを知っていますか。

ええ、田中さんは横浜に住んでいますよ。

a 田中さんは横浜を知っています。

b田中さんは横浜に住んでいます。

このワープロを使ってもいいですか。

ああ、それは壊れていますよ。

a 女の人はワープロを使います。

b女の人はワープロを使いません。

黄さんは今部屋にいますか。

黄さんは今銀行に行っていますよ。

a 黄さんは部屋にいます。

b黄さんは銀行に行きました。

練習一(2)

例電気がついていますから、消してください。

①窓が開いていますから、閉めてください。

②鍵がかかっていますから、開けてください。

③ドアが閉まっていますから、開けてください。

④箱にビールが入っていますから、出してください。

⑤いすが壊れていますから、直してください。

⑥ゴミが落ちていますから、掃除してください。

練習一(3)

次の電車は九時十五分ですね。

じゃあ、切符を買ってきますから、ここで待っていてください。

a 切符を買います。

b時間を聞きます。

山田さん遅いですね、、もうみんな来ていますよ。

もう少し待ってください。今呼んできますから。

a 山田さんを待ちます。

b山田さんんを呼びます。

安さん、どこへ行きますか。

この手紙を出してきます。

a 手紙を書きます。

b手紙を出します。

理沙さん、きょうの午後が暇ですか。

ええ、いい天気ですから、公園を散歩してきます。

a 公園を歩きます。

b公園を掃除します。

雨が降っていますよ。

傘を借りてきますから、ここで待っていてください。

a 傘を貸します。

b傘を借ります。

明日、漢字のテストありますか。

ちょっと待ってください。先生に聞いてきますから。

a 先生に聞きます。

b先生と行きます。

練習二

どうぞ、開いていますよ。

田中さん、こんにちは。

あ、ランさん。いらっしゃい。どうぞ、入ってください。

わあ、田中さん、部屋がとてもきれいですね。

ええ、今朝、急いで掃除をしました。ちょっとあれ、テーブルの上を見てください。

わあ、きれいな花ですね。田中さんが花を買ってきましたか。めずらしいですね。

冷蔵庫にはジュースもケーキも入っていますよ。今日は、お客さんが来ますから。

田中さん、お客さんって、誰ですか。

ランさん、お客さんはあなたですよ。マリアさんも李さんも、もうみんな来ていますよ。ランさん、お誕生日、おめでとう。

14(1)

練習一(1)

この紙に書かないでください。

はい、分かりました。

1

机の上に辞書やノートを出さないでください。

はい、分かりました。

2

明日の朝、早く起きなければなりませんか?

ええ、もちろん。

3

あのう、ここでタバコを吸わないでください。

失礼しました。

4

明日も来なければなりませんか?

明日は来なくてもいいですよ。

5

カセットテープは返さなくてもいいですか?

いいえ、これは返さなくてもなりません。

6

テレビをつけてもいいですか?

今、つけないで下さ。

練習一(2)

あのう、すみません、ここで吸わないでくださいませんか?

ああ、どうもすみません。

外で吸います。

1

もしもし、ここに車を止めないでください。

はい、すみません。あのう、この辺に駐車場がありますか?

2

シャツも脱がなければなりませんか?

シャツは脱がなくてもいいですよ。では、撮ります、息を吸って、はい、止めてください。3

まだ、書いていますから、消さないでください。

ああ、ごめんなさい。

4

このお皿は片付けなくてもいいですか?

いいえ、ここはセルフサービスですから、自分で片付けなければなりません。

5

判子を押さなければなりませんか?

いいえ、サインでもいいですよ。

6

この箱にはガラスのコップが入っています。壊さないでください。

はい。じゃあ、一番上に置きましょう。

練習二

ああ、毎日、毎日、実験とレポートで本当に忙しいわ。いいわね、お姉さんは暇で...とんでもない、主婦も結構忙しいのよ。朝は子供を幼稚園へ連れて行かなければならないでしょう、その後は、掃除や洗濯をしなければならない、午後は、銀行や郵便局へ行かなければならないし、夕方は買い物や夕食の準備でしょう、犬の散歩にも行かなければならないし。

でも、夜は少し時間があるでしょう。

夜だって、ご飯を食べてから、台所を片付けて、子供をお風呂に入れなければならないし、洗濯物にアイロンをかけて、それからは、やっと自分の時間ね。

ふーん、主婦も大変なのね。

練習三

明日、学校へ行きますか?

明日は日曜日ですから、学校へ...

1

まだ、この薬を飲まなければなりませんか?

もう熱がありませんから、この薬は…

2

部屋の鍵をかけなくてもいいですか?

いいえ、この部屋には大切な機械がありますから、鍵を...

3

ここに車を止めてもいいですか?

いいえ、家の前ですから、車を...

4

アルバイトをしなければなりませんか?

奨学金がありますから、…

14(2)

練習一

1、

例歌舞伎を見たことがありますか?

ええ、一度見に行ったことがあります。

a女の人は歌舞伎を見たことがあります。

b女の人は歌舞伎を見たことがありません。

①山田先生の奥さんに会いましたか?

いいえ、まだ会ったことがありません。

a女の人は山田先生の奥さんに会ったことがあります。b女の人は山田先生の奥さんに会ったことがありません。

②恵子さんは去年京都に行ったでしょう?どうでしたか?

とてもよかったです。また行きたいです。

a女の人は京都へ行ったことがあります。

b女の人は京都へ行ったことがありません。

③この音楽いいでしょう。

ええ、いいですね。私もこのCDを持っています。

a女の人はこの音楽を聞いたことがあります。

b女の人はこの音楽を聞いたことがありません。

④山は好きですか?

ええ、去年富士山にも登りました。

a女の人は富士山に登ったことがあります。

b女の人は富士山に登ったことがありません。

⑤日本料理はどうですか?

さあ、まだ食べたことがないので、分かりません。

a女の人は日本料理を食べたことがあります。

b女の人は日本料理を食べたことがありません。

⑥アルバイトをしたことがありますか?

いいえ、でも夏休みにしたいです。

a女の人はアルバイトをしたことがあります。

b女の人はアルバイトをしたことがありません。

2、

薬を飲んだほうがいいですよ。

僕の時計ここにもないなあ、どこに行ったかなあ。掃除をしたほうがいいですよ。

あれ、財布がない。

もう一度よく探したほうがいいですよ。

あれ、三キロも多い。

少し運動したほうがいいですよ。

ああ、疲れた。

少し休んだほうがいいですよ。

ええ、20点、大変だ。

もっと勉強したほうがいいですよ。

あれ、ずいぶん道が混んでいますね。困ったなあ。これじゃ、電車で行ったほうがいいですよ。

練習二

山田さん、今度の休みにはどこかへ出かけますか?ええ、スキーに行きます。

ええ?スキーに行くんですか?

うん、僕は毎年スキーに行くんですよ。

ラタナさんはスキーをしたことがありますか?

いいえ、一度もありません。雪もまだ見たことがないです。

じゃあ、一緒に行きませんか、楽しいですよ。

ぜひ行きたいです、でも、スキーは準備が大変でしょう。

大丈夫、大丈夫、全部スキー場で借りることができますから、初めての人は借りたほうがいいんですよ。

そうですか、よかった。

練習三略

15

練習一

例李さん、今晩九時に電話しますね。

分かりました、待っています。

①今日はお腹が痛いから、休みます。

そうですか、先生に伝えますから、ゆっくり休んでください。

②試験も終わりました。明日は暇ですから、遊びに行きませんか?

いいですね、僕も暇ですから、行きます。

③あの人、大学生ですよね。

ううん、そうじゃないですよ。

④あれ、田中さんはもう帰りましたか?

いいえ、まだカバンがあるから、いますよ。

2、

例リーさんは花子さんにネクタイをもらいました。リーさんは花子さんに何と言いますか?

aどうもありがとうと言います。

bどうもおめでとうと言います。

① リーさんは風邪を引きました、今日は学校を休みます。朝、学校に電話をしました。

事務所の人は何と言いますか?

aどうぞお元気でと言います。

bどうぞお大事にと言います。

②今晩山田先生の家でパーティーがあります。リーさんは行くことができません。ヤンさんは行きます。李さんはヤンさんに何と言いますか?

a山田先生にどうぞよろしくと言います。

b山田先生にごめんなさいと言います。

③花子さんがアメリカへ行きます、短い旅行です。リーさんは花子さんを空港まで送

りました。空港でリーさんはなんと言いますか?

aさようならと言います

b気をつけてと言います

④リーさんは田中さんに六か月も会いませんでした。今日、銀行で田中さんに会いま

した。田中さんになんと言いますか?

a田中さんしばらくですと言います。

b田中さんおまちどおさま(お待ち遠様)と言います。

⑤リーさんは田中さんの家に行きました。晩御飯を一緒に食べました。ご飯を食べた後で、何と言いますか?

aいただきましたと言います。

b御馳走様でしたと言います。

練習二

もしもし、佐藤さんですか?

いいえ、今佐藤さんはちょっと出かけています。僕は友達のヤンです。

僕、田中と申しますが、佐藤さんに伝えてください。

はい、ちょっとメモしますから、ゆっくり言ってください。

鈴木君がフランスから夏休みで帰ってきたので、今度の日曜日にクラス会をすると伝えてください、ええと、時間は夜六時から。場所は品川の富士ホテルです。

ちょっと待ってください、ええと、クラス会をするんですね。今度の日曜日、夜の六時からで、場所は?

品川の富士ホテルです。ロビーに集まると言ってください。

あのう、すみません。もう一度お名前を…

田中です。じゃあ、よろしくお願いします。

はい、分かりました、失礼します。

練習三

16

練習一(1)

今朝の新聞、読んだ?

いいえ、まだです。

会議、もう終わった?

いいえ、まだです。

あの映画、面白かったですか。

うん、とっても。

もういっぱいビルどう?

はい、ありがとうございます。

今、コピーしてもいいでしょうか。

ああ、いいよ。

試験、どうでした?むずかしかったですか。いや、あんまり難しくなかったよ。

そのりんご、おいしい?

そうですね、ちょっと酸っぱいですね。

練習一(2)

女:何か飲む?

男:いや、今飲まない、あとで。

質問:男の人はどうしますか。

a今、飲みません。

b今、乗りません。

男:昨日、学校に行った?

女:うん、行った。

質問:女の人はどうしましたか。

a学校にいました。

b学校に行きました。

女:あれ、買った?

男:ううん、買わなかった。

質問:男の人はどうしましたか。

a買いませんでした。

b借りませんでした。

男:アルバイトをしている?

女:うん、少ししてる。

質問:女の人はアルバイトをしていますか。a少ししています。

b少し知っています。

女:ちょっと待ってくれる?

男:ああ、いいよ。

質問:男の人はどうしますか。

aちょっと持ちます。

bちょっと待ちます。

男:もう、あのカメラ使った?

女:ああ、あれ?うん、使った。

質問:女の人はどうしましたか。

aカメラを買いました。

bカメラを使いました。

練習二

昨日はいい天気だったね。ラたナさんはどこかへ行った?

ええ、鎌倉へ行きました。

一人で?

いいえ、田中さんと二人で行きました。

そう、新宿から?

ええ、新宿から小田急線で藤沢駅まで行きました。そこから江ノ電に乗り換えました。窓からきれいな海が見えました。

藤沢から何分ぐらいだった?

そうですね、30分ぐらいでした。

鎌倉って、どんなところ?

大変古い町です。1180年から150年間ぐらい、日本の中心でした。ですから、古いお寺もたくさんありますよ。大仏は有名です。

そう、楽しかった?

ええ、とても楽しい一日でした。

それはよかったね。

17

練習一

例このカバンは大きくて重いです。

①このリンゴは硬くてまずいです。

②あの人は優しくてきれいです。

③ここは狭くて汚い部屋ですね。

④とても軽くて軟らかいパンですね。

⑤このアパートは駅から遠くて寂しいです。

2

例私の部屋は明るくて…きれいです。

①このカバンは丈夫で…軽いです。

②あの店はコーヒーがまずくて…値段も高いです。

③今日は風が強くて…寒いです。

④この辺はうるさくて…物価も高いです。

3

例あっ、あの人ヤンさんのお兄さんですよ。

ええ、どの人?あそこの背が高くて髪が長い人ですか?

違いますよ、その隣の背が低くて髪が短い人ですよ。

ああ、そうですか。

Aヤンさんのお兄さんは背が高くて髪が長いです。

Bヤンさんのお兄さんは背が低くて髪が短いです。

Cヤンさんのお兄さんは背が低くて髪が短いです。①徐さんは学生さんですか?

ええ、専門学校の学生です。

何を勉強していますか?

写真です。

じゃあ、カメラマンになりたいですか?

ええ、テレビのカメラマンになりたいです。

A男の人は大学生で専門は写真です。

B男の人は専門が写真でカメラマンになりたいです。

C男の人は専門学校の学生でテレビで勉強しています。

②田中さんのアパートは駅の近くですか?

ええ、すぐそばです。

じゃあ、便利ですね。広いですか?

いいえ、狭いです。それに、クーラーがありませんから、夏はすごく熱いです。

A男の人のアパートは広くて便利です。

Bアパートは狭くて夏は暑いです。

Cアパートは駅の近くでクーラーもあります。

③すみません、この電車小田原行きですか?

ええ、そうですよ。

ああ、よかった。じゃあ、町田に止まりますね。

止まりますけど、これは急行じゃないから、あの急行のほうが速いですよ。

ああ、そうですか。どうもありがとうございます。

Aこの電車は小田原行きですが、急行ではありません。

Bこの電車は小田原行きですが、町田に止まりません。

Cこの電車は急行で小田原行きです。

練習二

どうしました。

あのー、昨日からのどが痛くて、時々咳も出ます。

熱は?

熱はありませんが、お腹も少し痛いです。

どれどれ、たぶん風邪ですね。薬はあげましょう、白い薬は風邪の薬で、黄色いのはお腹の薬です。朝、昼、晩、三回飲んでください。

はい、分かりました。あのう、一つずつでいいですか?

そう、一錠ずつ三回飲んでください。

はい、ありがとうございました。

お大事に。

練習三略

18

練習一(1)

リーさんと花子さんではどちらが背が高いですか。花子さんです。

この二つの山、高山と大山ではどちらが高いですか。高山のほうが高いです。

2

このりんごとこのみかんは、とちらが重いですか。みかんです。

3

和夫さんと花子さんとではどちらが若いですか。

和夫さんです。

4

このボールペンと鉛筆は同じぐらい長いですか。

いいえ、このボールペンは鉛筆ほど長くないですよ。5

このワインはこのウィスキーほど高くないでしょう。いいえ、ワインのほうがウィスキーより高いです。

練習一(2)

aあなたの国ではいつが一番暑いですか。

八月です。

bあなたの国ではいつが一番暑いですか。

沖縄です。

①a日本ではどこが一番好きですか。

春です、花がたくさん咲きますから。

b日本ではどこが一番好きですか。

京都です、古いお寺がありますから。

②aこのクラスでは誰が一番若いですか。

中国人です。十人います。

bこのクラスでは誰が一番若いですか。

リーさんです、十八歳です。

③aきれいな花がたくさんありますね。ラタナさんは何色の花が好きですか。

私は桜が好きです。

bきれいな花がたくさんありますね。ラタナさんは何色の花が好きですか。

私は白い花が好きです。

④aテニスとサッカーではどちらが好きですか。

サッカーです。

bテニスとサッカーではどちらが好きですか。

サッカーが一番好きです。

練習一(3)

あなたの国ではりんごとバナナとどちらが高いですか。

一キロの値段ですね。どちらも高いですが、りんごはバナナほど高くないですよ。aバナナはりんごより安いです。

bりんごはバナナより安いです。

あなたの家では、電気とガスと、どちらをよく使いますか。

電気です。ガスのほうが安いですが、電気ほど便利ではありませんから。

a電気のほうが便利です。

bガスのほうが便利です。

土曜日と日曜日とどちらが都合はいいですか。

どちらでもいいですが、日曜日は土曜日ほど暇ではありません。

a日曜日のほうが暇です。

b土曜日のほうが暇です。

聞き取りと書き取りとどちらが難しいですか。

そうですね、どちらも難しいですね。でも、私は書き取りは聞き取りほと難しくないです。a書き取りのほうが易しいです。

b書き取りのほうが難しいです。

練習二

昨日は日本の地図を見ましたね。今日はアジアの地図を見ましょう。

先生、日本は小さいですね。中国は大きいなあ。

そうですね。

先生、日本と同じぐらいの国もありますね。日本とフィリピンとマレーシアは同じぐらいですね。この三つの国ではどこが一番大きいですか。

それは日本ですよ。

えっ、そうですか。では、フィリピンとマレーシアではどちらが大きいですか。

マレーシアのほうが大きいです。

じゃ、先生、タイはどうですか。

タイは日本よりずっと大きいですよ。

ああ、そうですか。

1

a日本のほうがタイより大きいです。

bタイのほうが日本より大きいです。

2

例、中国と日本ではどちらが大きいですか。

①日本とマレーシアではとちらが大きいですか。

②フィリピンとマレーシアではどちらが小さいですか。

③マレーシアとタイではどちらが大きいですか。

練習三略

19

練習一

1、

例明後日はキムさんの誕生日だねえ。プレゼントは何をあげようか?

キムさんは猫が大好きですから、猫の写真のカレンダーあげましょう.

① 山田君、今晩どう?一杯飲もうよ。

ああ、課長、いいですね。飲みましょう。

②ねえ、マリアさん、ここの温泉、とてもよかったね。

また今度みんなで来ようね。

ええ、ぜひみんなできましょう。

③もう一時半ですよ、洋子さんは遅いですね。

そうだね、でも、きっと来るから、もう少し待とうよ。

ええ、じゃあ、後十分だけ待ちましょう。

④お腹がすきましたね、この辺で食事をしませんか

そうだね、ああ、このお店はどう?入ろうか?

ええ、そうですね、入りましょう。

⑤じゃあ、みんなが集まったから、そろそろパーティーを始めようか?

そうですね、始めましょう。

⑥パーティーの最後に、みんなで「幸せなら手を叩こう」を歌おう。

賛成、歌いましょう。

⑦ねえ、僕たちそろそろ結婚しようよ。

そうね、でもまだ早いわよ、あなたが大学を卒業したら、結婚しましょう。

⑧田中君、後三分で望みがくるよ、急ごう。

はい、急ぎましょう。

2、

例借りた本を返そうと思いましたが、休みでした。

この人はどこへ行きましたか?

①帰ってから、すぐ出そうと思いましたが、切手がありませんでした。

この人は何を出そうと思いましたか?

日语听力第三册第3课听力原文

第3課 【内容1?その1】 自然を楽しむ日本の文化、花見。新しい年度が始まりました。新たな門出を迎える人、また、春の陽気とともに、気分をリフレッシュさせる人など、それぞれの春を迎えているでしょう。今回は、桜の木の下でお酒を飲みながら、どんちゃん騒ぎをするという、日本の花見文化について、お話ししていきましょう。 花の鑑賞、花の下での飲食、大勢で楽しみ騒ぐ群衆の三つの要素を合わせ持つ、日本独特の文化である花見は、安土桃山時代、秀吉の吉野、醍醐の豪華絢爛な宴を頂点として、広く行われました。秀吉は文禄3年(1594年)2月25日、京を出発して、文禄3年2月27日、吉野山に到着。それから5日間、歌を詠み、能を舞い、吉野山の桜を楽しんだと言われています。 秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になると、この地で観桜の宴を開きました。そのため、秀吉が近隣諸国の王(※諸国の大名)に、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したと言われています。現在も醍醐寺に、その桜は見事に花を咲かせているんですよ。 庶民が花見に熱狂するようになったのは江戸時代からで、それまでは上流社会だけの文化でした。江戸の桜は、ほとんど奈良県の吉野山から移植したもので、[徳川(とくがわ)]家康(いえやす)、秀忠(ひでただ)、家光(いえみつ)など、花好きの将軍によって、植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所もでき、花見は一般化していきました。 花見といえば、主に桜となり、山野の花見は桜狩と称して、時代が降(くだ)るにつれ、花見は公家から武家、近世には都市住民のものとなり、今日に至っています。 【その2】 なぜ、日本人は春になると、桜の下でお花見をし、お酒を飲み、ごちそうを食べたくなるのでしょうか。 古代日本人は、山の神様と言われるサ神樣にいろいろ祈願しますのに、ただでは申し訳ありませんから、まず、種々(くさぐさ/シュシュ)のお供え物をしました。その、最も欠かせない重要なものが酒です。神前に捧げる意味があります。サカナ(魚)やサケ菜(山のもの、野のもの)も同じ、サカナ(肴)、サ神様に、お供えするものの意味です。神様へのお供え物を捧げ物と言いますが、これはサ神が下げ渡すものというのが原意でした。 現在、「捧げる」という動詞は、下から上に向かって、差し上げる感じがしますが、人間たちが神にいくらお供え物をあげたところで、神は気持ちだけを受け取って、実際には飲食しないで、結局、人々に下げてしまう形になります。人々はそれを知っていて、お供え物を神にあげている中に、いつか原意は逆転してしまったのです。 「クラ」とは古語で、神霊がより鎮める場を意味した「座(クラ)」と伝えられています。イワクラやタカミクラなどの例もあるんですよ。 もうお分かりだと思います。サ神様の依る桜の木の下で、サ神樣に酒や魚を捧げて、お下がりをいただくわけなんですね。これが日本の花見文化の始まりです。 現在では、全国各地に花見ツアーも開催されていますから、桜名所に参加するのもいいかもしれません。また、今年の桜は、3月下旬から4月上旬に開花すると予測されています。皆さんも桜の木の下でお酒を飲みながら、日本の花見を体験されてみてはいかがでしょうか。今回は花見についてお話ししました。 【内容2?その1】 日本のバレンタインデー。2月14日は、バレンタインデーですね。世界中のあちこちで、愛が語られる日です。日本のバレンタインデーのキーワードは、チョコレート。いったいなぜだか、ご存知ですか。今回は、日本のバレンタインデーについて、お話ししていきましょう。 そもそも、バレンタインデーの起源は、ローマ時代のセント?ヴァレンタインという聖者にあります。毎年、セント?ヴァレンタインが亡くなった2月14日には、愛する男女が寄り添い、彼の死を悼むというところから、自分の愛を届ける日になりまし

四川大学外国语学院日语专业本科课程教学大纲

四川大学外国语学院日语专业本科课程教学大纲 一,课程基本信息 课程名称(中,英文):基础日语-2 Basic Japanese(2) 课程号(代码):10501940 课程类别:(校级公共课或校级平台课,基础课或类级平台课,专业课,实践课, 选修课) 学时:8小时/周学分:8 二,教学目的及要求 该课程的设计对象为日语专业第一学年第二学期的本科学生,教学目的是使学生在完成第一学期约150个学时,掌握基本语音,语法,词汇知识的基础上,进一步扩展语法知识,增加词汇量(400个汉字,1,500个单词),熟练日常会话,具备初级写作能力.总课时在150小时以上.最终水平达到日语能力测试3级. 三,教学内容(含各章节主要内容,学时分配,并以下划线或*等方式注明重点,难点) 教学内容以教材编排为主要依据,分为四个单元,每单元有五课,每单元最后一课为复习总结.每课仍包括正文,会话文,功能用语,语法,句法,词法,阅读,练习等部分,题材涉及学校,家庭,社会生活诸方面,并兼有日本文化,风俗习惯等内容.教学重点放在语法,词法,句法的讲解上,使学生基本掌握日语所有的格助词,助动词及大部分提示助词,副助词,形式体言,掌握几十种惯用句型.教学进度为每课8学时,单元复习课4学时. 四,教材(名称,作者,出版社,出版时间) 《新编日语》第二册周平陈小芬编上海外语教育出版社2004年5月 《新编日语习题集》第二册陈静华编上海外语教育出版社2003年11月 五,主要参考资料 六,成绩评定(注明期末,期中,平时成绩所占的比例或理论考核,初中考核成绩所占的比例) 本教材附有相应的练习册,平时对每一课的练习进行抽检,并以十分制打分,各项各单元作相应的测试,并以百分制打分,二者作为平时成绩占期末总成绩的百分之十计算. 另外,平时的朗读,背诵,写作,情景对话等都将作为考核项目供期末参考. 四川大学外国语学院日语专业本科课程教学大纲 一,课程基本信息 课程名称(中,英文):基础日语-1 Basic Japanese(1) 课程号(代码):10501840 课程类别:(校级公共课或校级平台课,基础课或类级平台课,专业课,实践课,选修课) 学时:8小时/周学分:8 二,教学目的及要求 本课程为零起点的本科日语专业学生而设置.通过一学期的学习,达到使学生对日语的发音,文字,书写,语法,词汇等日语基础知识有一个初步了解及掌握的目的,为其进入下一阶段的学习打下坚实的基础.具体要求学生在学期结束时掌握初级语法知识,100个左右的日语汉字,1000个左右单词,能进行简单对话,读写简单句子及文章,即达到日语能力水平考试的4级水平. 三,教学内容(含各章节主要内容,学时分配,并以下划线或*等方式注明重点,难点) 教学内容的第一部分拟用一个月时间(32个学时)教授日语语音知识并进行系统的语音训练,使学生基本掌握日语标准音的发音,声调及语调的基本规律.其余部分即二,三,四单元基本按教学大纲及教材编排,阶梯式教学,使学生逐步掌握日语的四大基本句式,十大格助词,部分助动词,提示助词,副助词及初级句型.每课包括正文,对话文,功能用语,语法词法解释,练习及阅

新求精德语初级听力原文

新求精德语初级听力原 文

H?rtexte Lektion 1: → Text B:Am Zoll ++ Guten Tag. --- Guten Tag. ++ Ihren Pa? bitte! --- Hier bitte! ++ Sie hei?en Zhang Wei? --- Ja. Zhang ist mein Familienname und Wei mein Vorname. ++ Frau Zhang, woher kommen Sie? --- Aus Beijing. ++ Was ist im Koffer? --- Kleidung. ++ Gut. Auf Wiedersehen. --- Auf Wiedersehen. → Text D:Im Flugzeug ++ Guten Tag. --- Hallo. ++ Ich hei?e Tom. Tom Meyer. Und du? --- Ich hei?e Nicole, Nicole Meyer. ++ Wie bitte? --- Nicole Meyer. ++ Oh, du hei?t auch Meyer. --- Ja. ++ Und woher kommst du? --- Ich komme aus Berlin. Und du? ++ Ich komme auch aus Berlin. Ich studiere in Berlin. --- Ach. Und wohin fliegst du? ++ Ich fliege nach London. --- Wirklich? Ich fliege auch nach London. Ich studiere in London. → Text F:Michael Kaufmann Michael Kaufmann ist Lehrer. Er lehrt Deutsch. Herr Kaufmann kommt aus Deutschland, aus Frankfurt. Aber jetzt wohnt er in Shanghai. Er ist nun Deutschlehrer in Shanghai. Lektion 2:

初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版

12 練習一(1) 例 キムさんは車の運転ができますか。 ええ、できますよ。 1 李さんはギターが上手ですか。 いいえ、あまり上手ではありません。 2 オンさんは漢字がわかりますか。 いいえ、ぜんぜんわかりません。 3 タンさんはゴルフができますか。 いいえ、でも、スキーが大変上手です。 4 ジョンさんは日本語がわかりますか。 ええ、よくわかりますよ。 5 ユンさんは歯が痛いですか。 いいえ、歯は痛くないです、頭が痛いです。 練習一(2) 例 私は耳が多きいです。私は鼻が長いです。私は体が大きいです。1 私は耳が長いです。私は目が赤いです。私は肉は食べません。 2 私は首が長いです。私は足も長いです。私は足が速いです。 3 私は手がありません。私は足もありません。私は体が長いです。

練習二 ここですよ、李さん、これが日本の旅館です。 ああ、これが日本の旅館ですか。 建物はちょっと古いですが、この旅館はいいですよ。さあ、入りましょう。 この旅館は庭が広いですね。木が多いですね。 部屋もきれいですよ。 本当だ。きれいですね。それにここは静かですね。 ええ、駅から少し遠いですが、静かでいいでしょう。李さん、この旅館は料理もおいしいですよ。 いいですね。でも、田中さん、この旅館、値段はどうですか。 とても安いです。 そうですか。田中さん、私はこの旅館が好きになりましたよ。 それはよかったですね。 練習三略 13 練習一(1) 例 李さんのお兄さんは日本に来ましたか。 ええ、もう、日本に来ています。 a 李さんのお兄さんは日本に来ます。 b李さんのお兄さんは日本にいます。 ① 門の前に車が止まっていますね。 ええ、あれは鈴木さんの車です。 a 鈴木さんの車は門の前に止まっています。 b鈴木さんは門の前で待っています。 ② 桜の花はもう咲きましたか。

初级日语听力教程教案

《初级日语听力教程》教案 发音篇 第一部分元音 [教学目标] 了解简单的由元音音素构成的词汇,及「青は藍より出でて藍より青し」的意思。理解元音音素发音的要点,以及五个元音的规范书写。掌握由这五个元音构成的多个词汇的听写。 あ(a) い(i) う(u) え(e) お(o) アイウエオ 发音练习:あおういえあおうあえいうえおあおあいうえお ことわざ:青は藍より出でて、藍より青し。(青出于蓝) 第二部分清音 [教学目标] 了解简单的由か行~わ行假名构成的词汇、「蛙の子は蛙だ」等谚语,及「丸々まん丸のまいまいつぶり」「隣の客はよく柿食う客だ」等绕口令。理解各清音音素发音的要点、规范的书写,以及「お入りなさい」「はい、分かりました」等简单的会话。掌握由清音及元音构成的词汇的听写。 か(加)kaき(機)kiく(久)kuけ(計)keこ(己)ko さ(左)saし(之)shiす(寸)suせ(世)seそ(曾)so た(太)taち(知)chiつ(門)tsuて(天)teと(止)to な(奈)naに(仁)niぬ(奴)nuね(祢)neの(乃)no は(波)haひ(比)hiふ(不)huへ(部)heほ(保)ho ま(末)maみ(美)miむ(武)muめ(女)meも(毛)mo や(也)yaゆ(由)yuよ(与)yo ら(良)raり(利)riる(留)ruれ(礼)reろ(呂)ro わ(和)waを(遠)wo カ(加)キ(幾)ク(久)ケ(計)コ(己) サ(散)シ(之)ス(須)セ(世)ソ(曾) タ(多)チ(千)ツ(州)テ(手)ト(止) ナ(奈)ニ(仁)ヌ(奴)ネ(祢)ノ(乃) ハ(八)ヒ(比)フ(不)ヘ(部)ホ(保) マ(万)ミ(三)ム(牟)メ(女)モ(毛) ヤ(也)ユ(由)ヨ(輿) ラ(良)リ(利)ル(流)レ(礼)ロ(呂) ワ(和)ヲ(乎) 发音练习:か行:かこくきけかこくかけきくけこかこかきくけこ さ行:さそすしせさそすさせしすせそさそさしすせそ た行:たてとちてたとつたてちつてとたとたちつてと な行:なねのにねなのぬなねにぬねのなのなにぬねの は行:はへほひへはほふはへひふへほはほはひふへほ ま行:まめもみめまもむまめみむめもまもまみむめも

新求精初级二听力原文

Lektion 15 Text A Ein Interview mit einer chinesischen Tischtennisspielerin (Liu Hong-L;Interviewer-I) I- Frau Liu,Sie spielen seiteinemhalbenJahrim TSC hier in Muechen.In China waren Sie mehrere Jahre lang Tischtennisprofi(职业选手). Koennen Sie uns etwas ueber Ihre Karriere(生涯)in China erzaehlen(讲述)? L- Mit acht Jahren began ich mit dem Training.Ein Sportlehrer hatte mich fuers Tischtennis entdeckt(发现). Ich wollte damals(那时)lieber Ballettaenzerin(芭蕾舞演员) werden. Aber dann habe ich jeden Tag vier bis fuenf Stunden fuer verschiedene(各种各样的)Tischtennis wettkaempfe(乒乓球比赛)trainiert.Mit 13 Jahren kam ich in die Tischtennismannschaft(国家队)der Provinz Jilin,mit 15 in die Nationalmannschaft.Dort war das Training sehr hart(困难的).Wir trainierten morgens von 5-12 Uhr,dann von 14-17 Uhr,und viele auch noch abends. Wer keinen Erfolg hatte, musste gehen. I- Darf ich fragen,wie lange Sie in der chinesischen Nationalmannschaft gespielt haben? L- Dreieinhalb(三又二分之一) Jahre.Mit 19 bin ich ausgeschieden(隐退,离开).Die chinesischen Tischtennisspieler sind sehr jung. I- Sie haben elf Jahre in China Tischtennis gespielt und spielen nun(现在)in Deutschland.Gibt es Unterschiede(区别)zwischen dem chinesischen und deutschen Tischtennis? L- Ja,es gibt grundlegende(根本的)Unterschiede.Das chinesische Tischtennis ist sehr schnell.Die Chinesen spielen schnelle Angriffe(进攻)und die Deutschen spielen mehr mit Kraft (力量)und langsamer als die Chinesen.Auch spielen die Chinesen mehr mit Taktik(策略)als die Deutschen. I- Beim TSC trainieren Sie gemeinsam(一起)mit Deutschen. Moechten die deutschen Tischtennisspieler von Ihnen typisch chinesische Spieltechniken lernen? L- Sie koennen die typisch chinesischen Spieltechniken nie lernen.Die Deutschen sind groesser und kraeftiger(强壮)als die Chinesen.Deshalb(因此)bewegen(移动) sie sich ganz(完全)anders (不一样).Auch halten sie den Schlaege rganz anders.Die chinesen halten den Tischtennisschlaeger wie E?st?bchen(筷子),die Deutschen wie Messer und Gabel(刀叉).Das sind Gewohnheiten(习惯),die man kaum(几乎不)aendern(改变)kann.Die deutschen Spieler koennen aber von mir lernen,wie man auf die chinesischen Spieltechniken reagieren(反应)kann.(但是他们可以从我这里学习怎样针对中国式打法作出反应) I- Frau Liu,ich danke Ihnen fuer das Gespraech und wuensche Ihnen weiterhin(继续)Erfolg und Spass(愉快)beim TSC Muenchen. Text C Eine Diskussion (Li Xiao-L;Michael Kaufmann-M) Telefonklingeln L- Hallo Michael,hier ist Li Xiao. M- Ah,hallo Li Xiao,Was gibt’s? L- Michael,ich kann zwei Eintrittskarten(门票)fuer ein Fussballspiel kaufen.Moechtest du mitkommen? M-Wie bitte? L-Ich kann zwei Eintrittskarten fuer ein Fussballspielen bekommen.

初级日语听力教程 练习部分

初级日语听力教程 練習問題 第14課(1)絵をかいてください 練習二 妹:ああ、毎日毎日実験とレポートで本当に忙しいわ。いいわねえ、お姉さんは暇で。姉:とんでもない。主婦も結構忙しいのよ。朝は子供を幼稚園へ連れて行かなければならないでしょう。その後は掃除や洗濯しなければならない。午後は銀行や郵便局へ行かなければならないし、夕方は買い物や夕食の準備でしょう。犬の散歩にも行かなければならないし。 妹:でも夜は少し時間があるでしょう。 姉:夜だって、ご飯を食べてから台所を片付けて子供をお風呂に入れなければならないし、洗濯物にアイロンをかけてそれからはやっと自分の時間ね。 妹:ううん、主婦も大変なのね。 お姉さんは何をしなければなりませんか。 Aレポートを書かなければなりません。 B子供を幼稚園に連れて行かなければなりません。 C実験をしなければなりません。 Dアイロンをかけなければなりません。 E買い物をしなければなりません。 F大学へ行かなければなりません。 G銀行へ行かなければなりません。 練習三 例:明日学校へ行きますか。 明日は日曜日ですから、学校へ行かなくてもいいです。 ①まだこの薬を飲まなければなりませんか。 もう熱がありませんから、この薬は飲まなくてもいいです。 ②部屋の鍵をかけなくてもいいですか。 いいえ、その部屋には大切な機械がありますから鍵をかけなければなりません。 ③ここに車を止めてもいいですか。 いいえ、家の前ですから、車を止めてはいけません。 ④アルバイトをしなければなりませんか。 奨学金がありますからアルバイトをしなくてもいいです。

第14課(2)どうやって行きますか 練習一 1、 例:歌舞伎を見たことはありますか。 ええ、一度見に行ったことがあります。 A女の人は歌舞伎を見たことはあります。 B女の人は歌舞伎を見たことはありません。 ①山田先生の奥さんに会いましたか。 いいえ、まだ会ったことはありません。 A女の人は山田先生の奥さんに会ったことがあります。 B女の人は山田先生の奥さんに会ったことがありません。 ②恵子さんは去年京都へ行ったでしょう。どうでしたか。 とてもよかったです。また行きたいです。 A女の人は京都へ行ったことがあります。 B女の人は京都へ行ったことがありません。 ③この音楽、いいでしょう。 ええ、いいですね。私もこんなCDを持っています。 A女の人はこの音楽を聴いたことがあります。 B女の人はこの音楽を聴いたことがありません。 ④山は好きですか。 いいえ。去年富士山にも登りました。 A女の人は富士山に登ったことがあります。 B女の人は富士山に登ったことがありません。 ⑤日本料理はどうですか。 さあ、まだ食べたことはないので分かりません。 A女の人は日本料理を食べたことがあります。 B女の人は日本料理を食べたことがありません。 ⑥アルバイトをしたことがありますか。 いいえ、でも夏休みにしたいです。 A女の人はアルバイトをしたことはあります。 B女の人はアルバイトをしたことはありません。 2、 例:薬を飲んだほうがいいですよ。 ①僕の時計、ここにもないなあ。どこへ行ったかなあ。掃除をしたほうがいいですよ。 ②あれっ、財布がない。もう一度よく探したほうがいいですよ。 ③あれっ、3キロも多い。運動したほうがいいですよ。 ④ああ、疲れた。少し休んだほうがいいですよ。 ⑤えっ、20点?大変だ。もっと勉強したほうがいいですよ。 ⑥あれっ、ずいぶん道が込んでいますね。困ったなあ。それじゃ、電車で行ったほうが いいですよ。

初级2语法复习

NEBENS TZE E/... TZE E/KONJUNKTIV II/IMPERATIVS IMPERATIVS??TZ NEBENS??TZ TZE E/PASSIV/RELATIVS RELATIVS??TZ A.NEBENSATZ: 1."weil"&"da"[Kansalsatz]因为L16 1)Ich kann Herrn Weber nicht anrufen,(er im Ausland 2)(sie zu Hause bleiben sie nicht mit. 2."wenn/falls"[Konditionalsatz]如果L16 1)Ich besuche dich,(ich Zeit). 2)(ich Zeit ich dich. 3."obwohl"[Konzessivsatz]虽然;尽管L16 1)Ich habe eine Verabredung mit ihr,(ich keine Zeit 2)(Obewohl ich keine Zeit habe),habe ich eine Verabredung mit ihr-4."trotzdem"[主句]尽管…还.…;但是…还.…L16 1)Ich habe keine Zeit.ich eine Verabredung mit ihr. 2)Ich habe ihn mehrmals eingeladen,er nicht mitgekommen. 5."deshalb"[主句]因此;所以L16 1)Li Ling ist noch nicht20Jahre alt.sie nicht heiraten. 2)Der Mantel ist zu lang,er ihr nicht. 6."um...zu";"damit"[Finalsatz]为了…;以便L17 1)Wang Dali f?hrt nach Deutschland,an der TU Darmstadt 2)Die Eltern melden ihren Sohn zu einem Franz?sischkurs an,ihr Sohn Franz?sisch 7."je...um so(desto)"[Proportionalsatz]越…也就越…L20 1)Sie lernen,k?nnen Sie Deutsch sprechen. 2)man kauft,muss man haben. 8."so dass/so...,dass"[Konsekutivsatz]以至于;如此…以至于L20 1)Er hat einen Bauch,er seine Fü?e nicht mehr sehen kann. 2)Er hat einen Bauch,er seine Fü?e nicht mehr sehen kann. 9."indem/dadurch,dass"[Modalsatz]通过;用…方法L20 1)Viele Studenten bereiten sich auf ihren zukünftigen Beruf vor,sie Praktika in Betrieben machen. 2)viele Studenten Praktika in Betrieben machen,bereiten sie sich auf ihren zukünftigen Beruf vor. B.PASSIV: 1.Vorgangspassiv[过程被动态] 1)注意:L22 a.主动态中的第四格宾语在被动态中要改写为第一格主语(b) b.主动态中的第一格主语在被动态一般用"von+第三格"的形式改写。有时也用 介词"durch+第四格"改写。[durch强调行为主体只是行为的执行者,在他们的背后还有给他们任务的委托者,或强调行为主体只是行为的手段或方式,在背后还有真正的行为人。(例句见S.162)] c.主动态的其他句子成分在被动态中不发生任何变化。[包括:第三格宾语,介词 宾语,其他各类状语。](b c d)

新求精德语强化教程听力原文15-17课

Lektion 15 Text A Wie komme ich zum Aachener Dom? Wang dali besucht über das Wochenende einen Freund in Aachen. Er m?chte sich am Vormittag in der Stadt umsehen. Er erkundigt sich gleich am Bahnhof. W: Guten Tag. Entschuldigen Sie bitte, k?nnen Sie mir sagen, ... Pa: Tut mir Leid, ich bin auch fremd hier. W: Ach so. Entschuldigen Sie. K?nnen Sie mir helfen? P: Bitte. W: Ich m?chte ins Stadtzentrum gehen. Wie komme ich am besten dorhin? P: M?chten Sie in die Altstadt? W: Ja genau. Ich m?chte mir den Dom und das Rathaus a nsehen. P: Hier gleich am Bahnhofsplatz f?Mit dem k?nnen Sie bis zum Markt fahren. Und da befindet sich auch das Rathaus. W: Mit dem Bus Linie 4. Vielen Dank. W: Ach, und wenn ich zu Fu? gehe, ist das weit? P: Nein. Au?erdem ist es leicht zu finden. Sie gehen über den Bahnhofsplatz und dann die Bahnhofsstra?e entlang bis zur Theaterstra?e. Das ist die erste Querstra?e. Da gehen Sie nach links. Nach ein paar hundert Metern sehen Sie das Theater, ein gro?es, wei?es Dort gehen Sie nach rechts und dann gleich wieder nach links. Das ist die Hartmannstra?e. Ja, dann sehen Sie gleich den Dom. W: Also erst die Bahnhofsstra?e entlang bis zur Theaterstra?e. Da gehe ich nach links. Am Theater nach rechts und dann wieder gleich nach links. P: Ja, richtig. W: Und wo ist das Rathaus? P: Gleich hinter dem Dom. Da k?nnen Sie sich nicht verlaufen. W: Vielen Dank für Ihre Hilfe. P: Bitte, gern geschehen. Ich wünsche Ihnen einen sch?nen Tag in Aachen. W: P: Text B Zum Tischtennisturnier (K – Kim; L – Lu Wei) K- Hier Kim. L- Hallo Kim, ich bin‘s Lu Wei. K- Ach Lu Wei. Wie ghet‘s L- Danke gut, und dir? K- Auch gut, danke. L- in K?ln teil? K- L- ln? F?hrst du mit dem Zug?

日语听力2第二版答案

参考答案さんこうとうあん 第だい一いっ課か 問題もんだい Ⅰ 1.① 2.③ 3.③ 4.② 5.② 6.④ 7.① 8.③ 9.④ 10.② 問題もんだい Ⅱ 1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.① 問題もんだい Ⅲ ①国花こっか ②街がい路ろ ③植う えられて ④満開まんかい ⑤ご馳ち走そう ⑥名所めいしょ ⑦淡あわ いピンク ⑧美うつく しい ⑨入にゅう学がく式しき ⑩新入社員しんにゅうしゃいん 問題もんだい Ⅳ 1.× 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○ 問題もんだい Ⅴ 1.中国ちゅうごくからの留学生りゅうがくせい です。 2.美うつく しい日本にほん を自分じぶん の目め で見み たいから、日本にほんに留学りゅうがくしようと思おも ったのです。 3.バスケットボールが得意とくい です。 4.お寿司すし です。 5.将来しょうらいは日に本ほん語ごの先せん生せい になりたいです。

§ テストコーナー 一.テープを聞き いて、_______に適当てきとう な言葉ことば を書か き入い れなさい。(10点) ①電でん気き 屋や ②小ちい さな ③電池でんち ④重おも い ⑤次つぎ の日ひ ⑥ステレオ ⑦間違まちが えた ⑧しまい ⑨三日みっか ⑩謝あやま っていました 二.次つぎ の会話かいわ をを聞き いて、正ただ しいものに「○」をつけなさい。(10点) 1.① 2.① 三.次つぎ の文ぶん を聞き いて、正ただ しいものを選えら びなさい。(10点) 1.④ 2.④ 日本文化小知识参考译文: 日本人名字的由来 直到江户时代结束为止,能够拥有正式名字的日本人只有武士或者一些得到特别允许的人们,例如大商人,村里的有权力的人们等等。之所以这样,是因为当时的人们认为:武士是特别了不起的人,普通百姓和武士一样起名字简直不成体统。 直到明治3年日本政府才颁布法令:允许所有公民可以给自己起名字。可是,人们已经长时间习惯了没名字的日子,因此鲜有人主动给自己起名字。因此,政府在明治8年(1875年)再次颁布法令:要求所有公民必须给自己起名字。从那以后日本人才开始认真考虑自己应该起个怎样的名字这件事。 第だい二に課か 問題もんだい Ⅰ

北语日语教材

日语教材 初级日语(二)《标准日本语》初级(下) 第三版-(学年用书,上 学期已购) 人民教育出 版社 唐磊 7-107-18506- 3 63.9 初级日语(一)《标准日本语》初级(上) 第三版 人民教育出 版社 唐磊7107185063 63.9 高级日语(二)《新编日语(4)》上海外语教 育出版社 周平7810099957 11.8 高级日语(一)《新编日语(3)》上海外语教 育出版社 周平 978754460803 9 30.0 日本地理课件内下载电子教材 日本概况日本概况南开大学出 版社钱红日 978731002131 4 18.0 日本经济《日本经济的盛衰》中国科技大 学出版社 朱明7312016642 12.0 日本历史《日本简史》(2005年11月, 第一版) 北京大学出 版社王新生 9787301098509 20.00 日本文化参考教材:《日本文化通 史》 北京大学出 版社 叶渭渠著 978730115350 5 53.0 日语笔译(二)课件内下载电子教材日语笔译(一)课件内下载电子教材 日语泛读《日本生活面面观》 (2007年出版) 外文出版社孟祥越编译 978711904690 7 16.0 日语会话(二)日语初级会话多媒体教 材(下册) 南开大学出 版社刘希玲 978731002750 7 38.0 日语会话(一)日语初级会话多媒体教 材(上册) 南开大学出 版社刘希玲 978731002750 7 38.0 日语口译(二)《中日口译教程》(中级)外语教学与 研究出版社 刘丽华 978756008585 2 39.0 日语口译(一)《中日口译教程》(中级)外语教学与 研究出版社 刘丽华 978756008585 2 39.0 日语听力(二)《标准日本语》初级(下) 第三版-上学期已购 人民教育出 版社 唐磊 7-107-18506- 4 63.9 日语听力(三)仅提供课件-内容参考《标准日本语》中级(上)教材 日语听力(一)可参看《初级日语》(一)教材 日语写作(二)《大学日语写作教程》- 学年用书,上学期已购 外语教学与 研究出版社 蛯原正子、苑 崇利 7560052359 23.0 日语写作(一)《大学日语写作教程》- 学年用书 外语教学与 研究出版社 蛯原正子、苑 崇利 7560052359 23.0 商务日语《新版商务谈判日语》第大连理工大刁鹂鹏97875611344028.0

2018-2019-新求精德语强化教程初级1课堂笔记-精选word文档 (16页)

本文部分内容来自网络整理,本司不为其真实性负责,如有异议或侵权请及时联系,本司将立即删除! == 本文为word格式,下载后可方便编辑和修改! == 新求精德语强化教程初级1课堂笔记 篇一:新求精德语强化教程初级1听力原文 H ? r t e x t e Lektion 1 Text A Am Zoll ZB: Guten Tag! W: Guten Tag! ZB:Ihren Pass bitte! W:Bitte sch?n! ZB:Gut! Wie hei?en Sie? W:Wang Dali. ZB:Herr Dali... W:Moment bitte, Dali ist der Vorname, Wang ist der Familienname. ZB:Entschuldigung! Herr Wang, woher kommen Sie? W:Aus China, aus Shanghai. ZB:Was ist im Koffer? W:Kleidung, Bücher. ZB:Danke, auf Wiedersehen! W:Auf Wiedersehen! Text B Am Zoll

ZB: Guten Tag! Z: Guten Tag! ZB:Ihren Pass, bitte! Z:Hier bitte! ZB:Sie hei?en Zhang Wei? Z:Ja, Zhang ist mein Familienname, und Wei mein Vorname. ZB:Frau Zhang, woher kommen Sie? Z:Aus Beijing. ZB:Was ist im Koffer? Z:Kleidung. ZB:Gut, auf Wiedersehen! Z:Auf Wiedersehen! Text C Wo ist Herr Wang? HP: Entschuldigung, kommen Sie aus China? M1: Nein, ich bin aus Japan. HP: Entschuldigen Sie, sind Sie Chinese? M2: Oh, nein, ich bin Koreaner. HP: Entschuldigung, woher kommen Sie? HL: Aus China. HP: Ah, guten Tag, Herr Wang. HL: Entschuldigung, ich bin nicht Herr Wang. Herr Wang ist noch am Zoll. HP: Ich bin Max P?ppelmann. Ich bin der Betreuer von Wang Dali. HL: Sehr angenehm, Herr P?ppelmann. Mein Name ist Li. Ah, da kommt Wang.

北京第二外国语学院《基础日语》考研参考书

北京第二外国语学院《基础日语》考研参考书北京第二外国语学院攻读硕士学位研究生入学考试 《基础日语》考试大纲 一、适用的招生专业 日语语言文学专业 二、考试的基本要求 本考试大纲作为考察考生是否具备攻读日语语言文学专业硕士研究生的日语水平的考试大纲,需要考生在日语音韵、语法、词汇、文字等方面的知识掌握和运用能力达到一定的水平和高度,要求考生在一定的时间内,在不参阅任何工具书的情况下独立完成答卷。 三、试卷结构 总分:150分 题型:文字部分(假名、汉字、外来语)30分;语法词汇完型填空40分;文章读解20分;语言知识解释25分;命题作文35分。 四、考试的主要内容与要求 1、文字部分由假名、汉字、外来语三个小部分组成,旨在考查考生对与日语汉字对应的假名发音、与日语假名词汇对应的日语汉字、外来语的日译或汉译方面的知识和记忆能力。 2、语法词汇完型填空部分采用单选题的客观题型,旨在考查考生掌握及运用语法、词汇及惯用表达等知识的综合语言能力。 3、文章读解部分基本采用单选题的客观题型,文章由各种规范日语文体写成,旨在考查考生在阅读和相关的语言背景知识方面的能力。

4、语言知识解释部分采用简答描述形式的主观题型,给出两个与词汇或语法基础知识相关的命题,考查考生对命题内容的知识掌握和归纳能力。 5、作文采用命题形式的主观题型,主要考查考生运用标准日语写作说明文或记述文的写作能力。要求考生在规定的时间内完成一篇不低于所规定字数的、符合基本文体规范及标准词汇语法知识的完整的日语文章。评分标准将依据考生的写作内容、文章结构和语言表达水平进行主观评价。 五、主要参考书目 1.《基础日语教程》(二、三、四册)潘寿君等旅游教育出版社,2007.3 2.《日语高年级教程》(上下册)谢为集等北京大学出版社,2007.9 北京第二外国语学院2012年攻读硕士学位研究生参考书目 北京第二外国语学院咨询电话:(010)82885878 陈老师:1275181476@https://www.360docs.net/doc/236721649.html, 陆老师:1398338755@https://www.360docs.net/doc/236721649.html, 第二外国语学院2013年攻读硕士学位研究生参考书目 美学参考书目: 622美学原理: 《美学原理新编》,杨辛、甘霖主编,北京大学出版社,1996。 822中西美学史: 《西方美学史》,朱光潜著,人民文学出版社,2002。 《美的历程》,李泽厚著,天津社会科学院出版社,2001年修订。 金融学参考书目: 821国际贸易与国际金融: 《国际贸易》(第五版)薛荣久等,对外经济贸易大学出版社。 《国际金融学》姜波克等,高等教育出版社,2004年。 国际贸易学参考书目: 821国际贸易与国际金融: 《国际贸易》(第五版),薛荣久等,对外经济贸易大学出版社。 《国际金融学》,姜波克等,高等教育出版社,2004年。

2、《日语听力》教学大纲

《日语听力》课程教学大纲 课程编号:323005——323009 学时:224学时(含课外学时)学分:12 分 适用对象:大学日语专业一、二、三年级学生 课程类别:专业基础课 考核要求:考试 使用教材及主要参考书: 教材: 皮细庚主编,《新编日语听力教程》(第1、2、3、4、5册),上海交通大学出版社,2011年 参考书目: [1]刘晓华主编,《初级听力入门初级日语听力教程》,大连理工大学出版社,2009年 [2]孙成岗主编,《基础日语听力教程教学参考书》,高等教育出版社,2011年 [3]陈俊森主编,《新大学日语听力与会话》,高等教育出版社,2011年 一、课程的性质和任务 该课程为大学日语专业1年级学生必修课程,为今后更好地提高听说能力打下坚实的基础,通过简单的场景和基础句型的练习巩固精读课的知识,培养学生即学即用的能力。 二、课程教学目的与要求 教学目的以语音练习和基本句型训练为主。辅助精读教学为目标,注重在入门阶段就培养学生纯正的发音,训练学生对日语发音的熟悉度。 三、学时分配

四、教学中应注意的问题 调动学生积极参与教学活动,引导学生从零开始注重听和读的能力培养。

五、教学内容 第一章:清音 1.基本内容:五十音图的发音 2.教学基本要求:掌握日语的清音,听辨相近的发音,听写由清音构成的日常寒暄语,学会一首日语歌曲。 3.教学重点难点:掌握清音发音,听辨相近的发音。 4.教学建议:训练学生发音的熟悉度,加强跟读和朗读训练。 第二章:浊音 1.基本内容:浊音 2.教学基本要求:复习清音,掌握日语的浊音、半浊音和拨音,听辨相近的发音,听写由浊音、半浊音和拨音构成的日常寒暄语,听写由浊音、半浊音构成的拟声拟态词。3.教学重点难点:能听写浊音和半浊音。 4.教学建议:训练学生发音的熟悉度,加强跟读和朗读训练。 第三章:促音和长音 1.基本内容:促音和长音 2.教学基本要求:复习拨音、浊音和半浊音,注意日语中促音和长音的发音、听辨相近发音,听写由促音和长音构成的日常寒暄语。 3.教学重点难点:辨析长音和促音的区别。 4.教学建议:训练学生发音的熟悉度,加强跟读和朗读训练。 第四章:拗音 1.基本内容:拗音 2.教学基本要求:复习前三课的发音,掌握日语的拗音、听辨相近的发音,学习绕口令,学习职业地名等含有拗音的单词。 3.教学重点难点:掌握拗音的发音。 4.教学建议:训练学生发音的熟悉度,加强跟读和朗读训练。

相关文档
最新文档