新编日语第六课ppt
第6课日译汉课件

Company Logo
2不译、意译都要以不损原意为原则 不译、 由于日汉语拟声词、拟态词在数量、 由于日汉语拟声词、拟态词在数量、 表现能力等方面的差别, 表现能力等方面的差别,汉译时很难对 号入座。 号入座。有的日本学者称这是一种困难 填空” 的“填空”。在不影响表达原意的前提 不译、意译是应该被允许的。 下,不译、意译是应该被允许的。
Company Logo
教学步骤
A 教师导入环节 日语是拟声词、拟态词的宝库,其数目之多, 日语是拟声词、拟态词的宝库,其数目之多, 应用范围之广,使用频率之高, 应用范围之广,使用频率之高,创造手段之灵 都是其它语言所少见的。日语拟声词、 活,都是其它语言所少见的。日语拟声词、拟 态词能够赋予语言音乐感、节奏感、真实感, 态词能够赋予语言音乐感、节奏感、真实感, 使语言具体、形象、生动、鲜明, 使语言具体、形象、生动、鲜明,增强语言的 表现力、感染力。拟声词、拟态词应用得当, 表现力、感染力。拟声词、拟态词应用得当, 可以收到如临其境、如见其貌、如闻其声的效 可以收到如临其境、如见其貌、 因此,拟声词、 果。因此,拟声词、拟态词在日语口语和大众 文化艺术,诸如电影、戏剧、小说、漫画、 文化艺术,诸如电影、戏剧、小说、漫画、报 纸中被广泛地大量地应用着。日语拟声词、 纸中被广泛地大量地应用着。日语拟声词、拟 态词的翻译决非无足轻重、微不足道, 态词的翻译决非无足轻重、微不足道,而是准 确表达原意的重要内容之一。 确表达原意的重要内容之一。 B 师生互动环节
Company Logo
汉语的拟声词、 2. 汉语的拟声词、拟态词
(1)汉语拟声词数量少,同声多用的现 汉语拟声词数量少, 象比较普遍。 象比较普遍。 (2)汉语拟声词在某种程度上,个人感 汉语拟声词在某种程度上, 觉的随意性掩盖了语言的固定性。 觉的随意性掩盖了语言的固定性。 (3)汉语拟声词符号(文字)不固定。 汉语拟声词符号(文字)不固定。 (4)汉语拟声词有相当一部分声母或韵 母含糊。 母含糊。
标准日语初级教程第六课PPT

文法
4. 提示助词「も」 接在疑问词或表示“一”的数量词以及副词「すこし」后,与否定的谓语相呼 应,表示全面否定。 例: 自動車には 誰も いません。 たばこは 一本も ありません。 お菓子は 少しも ありません。
文法
5. 副助词「か」 接在「なに」「どこ」「どれ」「だれ」等疑问词后,表示不定。
文法
句型2
[体言] は
[体言] に 「あります/います」
表示:“某物在某地”
「あります/います」以否定形式「ありません/いません」出现,表示“某物不 在某地”。一般多在补格助词「に」后加提示助词「は」。
例: 机は 教室に あります。 →机は 教室には ありません。 陳さんは 教室に います。 →陳さんは 教室には いません。
なにーーなにか
どれーーどれか
どこーーどこか
だれーーだれか
例:
太郎は どこかへ 行きました。 どれか 一つください。
事務室に だれか います。
あの店で なにか 買いましたか。
文法
「事務室に誰かいます」的中文意思是“办公室里有人”,但具体是谁不清楚。 「事務室にだれかいますか」的形式出现时,“办公室里是否有人”。 例: 事務室に誰かいますが。
与基本形相同,在句中做谓语,用来结句。
基本形 敬体 现在式 肯定 否定 きれいです きれいでは ありません 过去式 きれいでした きれいでは ありませんでした 现在式 きれいだ きれいではない 简体 过去式 きれいだった きれいでは なかった
词干 きれい
词尾 だ
文法
新编日语第一册第六课

サ変动词する:
する本身就是一个动词,表示:做、干、 动作性名词+する=サ変动词
如:勉強する 散歩(さんぽ)する。
カ変动词: 来(く)る
【动词的连用形1形(ます形)变化规则】 五段动词: う段 --变到所在行的-- い段+ます 例:書く---- 書きます 買う --- 買います 始まる ---- 始まります
一:填空 1:わたしは毎日電車()学校()行きます 2:李さんはよく教室()朝()朗読()します 3:授業は八時()()始まります、十一時四十分()終わり ます 4:日本語の授業は一日()に時間です
二:选择 ごろ ぐらい 1李さんは毎日に時間()本を読みます
2会社は五時()終わります
に で 3李さんは今図書館()います
4昼ご飯はレストラン()食べます
5日本語()メールを送ります 6一日()五時間勉強します
三:翻译 1这儿是学生俱乐部,很热闹 2ラジオで日本語を勉強します 3小鲁不怎么学习 4日曜日には、洗濯や買い物をします
5苹果一人两个
い段动词 :去掉る+ ます 例:食べる ---- 食べます
サ変する----し +ます 例:勉強する ---- 勉強します カ変来る----来(き)ます
【连用形1形(ます形)时态】 将来意志: 例:李さんは日本へ行きます。[いく] 客观恒常: 例:春になると、花が咲きます。 经常反复: 例:毎日、六時に起きます。[おきる] ます的否定:ません 例:芹さんは学校へ行きません
【复习】に在存在句中~は~にあります/~に~があります。 这里的に是事物存在的场所。
四、頃(接尾词);ぐらい(副助词) 1:时间点+ 頃(ごろ):大概几点 例:私は毎日午前十時ごろ寝ます 2: 时间段+ぐらい:大概的时间段 例: 王さんは一日に(毎日)2時間ぐらい勉強します。
新编日语重排版1第6课单词,会话,语法总结ppt(共37张)

会話译文2
李 :はい、します。木村さんは中国語 の朗読をしますか 木村:はい、わたしもします。李さんは 何時ごろ、朝ご飯を食べますか 李 :七時半ごろ食べます 木村:どこで食べますか 李 :学生の食堂で食べます 木村:何を食べますか 李 :うどんや肉饅頭を食べます 木村:パンを食べますか 李 :いいえ、パンはあまり食べません 木村:何時ごろ教室へ行きますか 李 :七時四十分ごろ教室へ行きます 木村:自転車で行きますか
网球
• ごぜん(午前)(名)①
上午
• たいいく(体育)(名)① 体育
• なんじ(何時)(名)①
几点
• なんじかん(何時間)(名)③
•
几小时,几课时
• いちにち(一日)(名) 一天一日一昼
夜
• あまり(余り)(副)
•
(后接否定)(不)怎样(不)太,很
• それから(接)
然后,其次
• 語(接尾)
,,,语,,
会話译文1
木村:おはようございます 李 :おはようございます 木村:李さんはよく運動場へ来ますか 李 :はい、よく運動場へ来ます。す みません、今何時ですか 木村:今六時四十分です。李さんは毎 朝、何時に起きますか 李 :毎朝六時に起きます。それから 洗面所で歯を磨きます。顔を洗います 木村:毎朝どんな運動をしますか 李 :バスケットボールやラジオ体操 などをします。木村さんは 木村:私はバドミントンやテニスなど をします。李さんは毎朝、日本語の朗 読をしますか
• 李さんは毎晩、七時から九時半まで勉強します。十時ごろ寮へ帰 ります
• 大学から寮まで十分ぐらいかかります。十時半ごろ寝ます。大学 の生活はとても忙しいです。しかし、たいへん楽しいです。
第六课新标准日本语综合管理PPT课件(32页)

•
5、人生每天都要笑,生活的下一秒发生 什么, 我们谁 也不知 道。所 以,放 下心里 的纠结 ,放下 脑中的 烦恼, 放下生 活的不 愉快, 活在当 下。人 生喜怒 哀乐, 百般形 态,不 如在心 里全部 淡然处 之,轻 轻一笑 ,让心 更自在 ,生命 更恒久 。积极 者相信 只有推 动自己 才能推 动世界 ,只 要推动 自己就 能推动 世界。
• 场景会话2 • 下班前,山田和科长在说话。 • 山田:課長、明日はまっすぐ空港へ行きますね。 • 課長:そうです。今晩資料をちゃんと準備して、明日
の朝出発ですよ。 • 山田:それでは、今晩遅く帰りますね。 • 課長:そう、ちょっとおそくまで。 • 山田:では、お先に失礼します。 • 課長:はい、お疲れ様。
李さんは どこへ 行きましたか。 / 小李去哪儿了?
• 格助词「と」表示动作的对手、对象
「と」接在表示人物的词后面,表示 共同动作的对方或行为的对手、对象。可 以在“と”后加“いっしょに”。 • 例:小野さんは 友達と 帰りました。 /小野女士和朋友一块儿回去了。 •
• 李さんは だれと 日本へ来ましたか。 /小李和谁一块儿来日本的?
语法解释
• ~へ ~ます。 • 森さんは7月に日本へ帰ります。(森7月回日本。) • 「へ」是格助词,读作「え」。接在表示场所、方向等
词的后面,表示移动的方向、去处。在这种情况下, 也可以用表示归处、去处的格助词「に」。「へ」「に」 后面的动词必须是表示移动的动词,例如「行く」 「来る」「帰る」等。句型「~へ ~ます」相当于汉语 的“去(来)┅┉(地方)”的意思。 • 例:◇田中さんは去年の8月に中国へ来ました。 (田中去年的8月来到了中国。)
勤劳感谢节
• 12月23日 天皇誕生日 (てんのうたんじょうび) 天皇诞辰
新版标准日本语(第6课)电子档

第6課吉田さんは来月中国へ行きます基本课文1、吉田さんは来月中国へ行きます。
2、李さんは先月北京から来ました。
3、小野さんは友達と帰りました。
4、森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。
A:いつアメリカへ行きますか。
10月に行きます。
B:駅へ何で行きますか。
自転車で行きます。
C:誰と美術館へ行きますか。
友達と行きます。
D:大阪から上海まで飛行機で行きますか。
いいえ、フエリーで行きます。
语法解释1、~へ~吉田さんは中国へ行きます。
森さんは日本へ帰ります。
李さんはどこへ行きましたか。
2、~から~李さんは先月北京から来ました。
あの方はどこから来ましたか。
3、~と~小野さんは友達と帰りました。
李さんは誰と日本へ来ましたか。
4、~で~上海まで飛行機で行きます。
私はバスで家へ帰ります。
李さんは歩いてアパートへ帰りました。
京都へ何で来ましたか。
5、~から~まで~森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。
李さんは駅からアパートまで歩いて帰りました。
6、に/で/から/まで/と+は私は部屋には電話がありありません。
韓国へは行きました。
中国へは行きませんでした。
日曜日月曜日金曜日水曜日木曜日火曜日土曜日ついたちふつかみっかよっかいつかむいかなのかようかここのかとおかじゅういちにちじゅうににちじゅうさんにちじゅうよっかじゅうごにちじゅうろくにちじゅうしちにちじゅうはちにちじゅうくにちはつかにじゅうよっか表达及词语解释1、たしか~あの人は誰ですか。
-たしか李さんの会社の人です。
2、~です。
何で帰りましたか。
タクシーですか。
電車です。
タクシーで帰りましたか。
電車で帰りました。
えっ。
銀座ですか。
銀座へ行きましたか。
3、家とうち私の家はここです。
スミスさんの家にはプールがあります。
うちに葉子供がいません。
4、まっすぐ帰りました。
今日はまっすぐ帰ります。
5、それそれはお疲れ様でした。
夜中の二時に帰りました。
毎日夜十一時まで働きます。
《新编日语》第1册第6课

动词的基本形· 连用形
基本形:动词的原形,又名“辞書形”。 如:食べる・来る・する 连用形:「连用形+ます」构成敬体,敬体一般用在关系不够亲近 或较为正式的场合。 连用形的构成: 一段――去掉动词的最后一个假名「る」。 如:見る→词干 み,词尾 みる→ み(ます) 起きる→词干 お,词尾 きる→ おき(ます) 寝る→词干 ね,词尾 ねる→ ね(ます) 食べる→词干 た,词尾 べる→ たべ(ます) 上一页 カ変――来る→词干 く,词尾 くる→ き(ます) サ変――する→词干 す,词尾 する→ し(ます) 案内する→词干 あんない,词尾 する→ 案内し(ます) 下一页
上一页
下一页
练习
踊る(おどる)
切る(きる) 飛ぶ(とぶ) 乗る(のる) 歩く(あるく)
炒める(いためる)
建つ(たつ) 止まる(とまる) 開ける(あける) 旅行する
欠かす(かかす)
眺める(ながめる) 慣れる(なれる) 煎じる(せんじる) 食事する
上一页
下一页
动词现在时
「连用形+ます」构成动词现在时,可表示如下含义:
上一页 下一页
练习
この会社は朝九時に始まります。 私は夜十時三十分に寝ます。 あなたは何時に体育館へ行きますか。
上一页
下一页
格助词「に」
含义
格助词「に」还可以表示比例、分配的基准。
用法 数量词+に +数量词
例句
一日に十本たばこを吸います。 三回に一回は失敗します。
标准日语第六课

❖ 王さんは学校へ行きます。
❖ 田中さんは家へ帰りました。
❖
李さんは昨日どこへ行きましたか。 精选ppt
9
❖ 彼女は二月十日に日本へ来ました。
❖ 以上的例句中的「へ」可以用「に」替代。 但「へ」表示去处和归处,强调方向和移动 性,动态语感强;「に」强调到达点、归着 点,静态语感强。
❖ 李さんは昨日電車で上海へ行きました。
す。 ❖ 日曜日に母とデパートへ行きました。 ❖ 明日李さんと一緒に来ます。
精选ppt
15
练习
1、星期天我和小张一起去了美术馆。 2、每天下午我和爸爸一起回家。 3、5点我和史密斯一起去便利店。
精选ppt
16
森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。 补格助词「まで」和「で」
❖ 补格助词「で」接在表示交通工具等词后面, 后续移动动词「行きます」、「来ます」、 「帰ります」等时,表示移动动作所用的交 通手段、工具等。相当于汉语的“坐~”、 “乘~”。
❖ 7月:しちがつ④ ④
8月:はちがつ
❖ 9月:くがつ① がつ④
10月:じゅう
❖ 11月:じゅういち精が选ppつt ⑥ 12月:じゅう 6 にがつ⑤
日期的表现
❖ 1日:ついたち みっか
❖ 4日:よっか 日:むいか
❖ 7日:なのか 日:ここのか
❖ 10日:とおか
❖ 20日:はつか
❖ 何日:なんにち
2日:ふつか 3日:
❖ たしか[副]好像是,大概;的确
❖ 京都:京都自794年的平安迁都起1000多年 间,京都曾作为日本的首都二无比繁华。京 都的特色在于寺庙众多,其中佛寺约1600家, 神社约400家。
❖ 北海道:位于日本列岛的最北端,拥有五分 之一的国土面积。土地广博而人口密度偏低 的北海道,在日本的农林水产业上具有牢固 的地位。北海道拥有日本唯一的少数民族阿 伊努族人。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第六課
大学生活
重点和要点
动词 动词的分类 动词的变形 动词谓语句 格助词:へ、に、で、から、まで 格助词:へ、に、で、から、まで
動詞
表示动作、行为的词。 动词是用言。有活用即有词尾变化。可以 在句子中直接作谓语。 动词的词尾为:う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、 动词的词尾为:う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、 む 、る 动词的活用形态:辞書形、連用形、連体形、 动词的活用形态:辞書形、連用形、連体形、 仮定形、未然形、終止形、命令形
動詞の連用形:「ます形」と「て形」 動詞の連用形:「ます形 :「ます
ます形 ます形 五段活用動詞の場合、詞尾はその「い」段の仮名になる。 五段活用動詞の場合、詞尾はその「 はその 仮名になる。 になる 使う→使い 話す→話し 遊 ぶ →遊 び 書く→書き 持つ→持ち 飲む→飲み 急ぐ→急ぎ 死ぬ→死に 帰る→帰り
格助词 から、まで から、
から 空間、時間の起点を表す。 日本語の授業は八時からです。 デパートは9時半からです。 スミスさんはアメリカからきます 私は景徳鎮からです。 ・まで 空間と時間の端を表す 午後の授業は12時10分までです。 銀行は5時半までです。
あまり~否定の あまり~否定の意味
私はあまり肉を食べません。 江さんはあまり勉強しません。 今日はあまり寒くないです。 この服はあまり高くないです。 この教室はあまり静かではないです。 この町はあまりきれいではありません。
動詞の 動詞の分類
動作動詞、状態動詞、存在動詞 他動詞、自動詞 継続動詞、瞬間動詞 意志動詞、非意志動詞 五段活用動詞、一段活用動詞、サ変活用 動詞、カ変活用動詞
活用動詞
一、五段活用動詞 1、詞尾が「う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む」である動詞。 詞尾が である動詞 動詞。 2、詞尾が「る」である動詞の場合 後ろから数えて、第二番目 詞尾が である動詞 動詞の ろから数えて、 仮名は 」、「う」、「お にある動詞 動詞。 の仮名は「あ」、「う」、「お」段にある動詞。 3、漢字+る、漢字の上に二つあるいは二つ以上の仮名がある 漢字+ 漢字の つあるいは二 以上の仮名がある 動詞。 動詞。 二、一段活用動詞 1、漢字+「い」段あるいは「え」段+る。食べる、起きる、始める 漢字+「 +「い あるいは「 べる、 きる、 2、漢字+る、漢字の読みには「い」あるいは「え」段の仮名が一 漢字+ 漢字の みには「 あるいは「 仮名が つだけある。 けれども、例外がある がある。 つだけある。 けれども、例外がある。 見る、寝る 変活用動詞:「する」あるいは「~する」。 :「する 「~する」。例 勉強する 三、サ変活用動詞:「する」あるいは「~する」。例:勉強する 変活用動詞: 四、カ変活用動詞:来る
接続助词 接続助词
李さんは留学生です。 李さんは中国人です。
で
李さんは留学生で、中国人です。 今日はいい天気で、学校へ行きます。 この服は李さんので、きれいです。
一段活用動詞の場合、詞尾の「る」を取り除く 一段活用動詞の場合、詞尾の 食べる→食べ べる→ 起きる→起き きる→ 寝る→寝 勉強する→勉強し する→ 勉強する 勉強し
サ変活用動詞の場合、する→し 変活用動詞の場合、する→
カ変活用動詞の場合、来る(くる)→来(き) 変活用動詞の場合、 くる)
动词敬体谓语
現在肯定:行きます 現在否定:行きません 過去肯定:行きました 過去否定:行きませんでした
格助词
に
時間を表す
に
8時に学校が始まります。 6時ごろに起きます。
比例と配る基準
学生は一人に一つりんごを食べます。
格助词
を:動作の対象を表す。 ミルクを飲みます。 手を洗います。 日本語を朗読します。 朝ごはんを食べます。 食事をします。