新编日语一册第6课
新编日语第一册第六课

动词性质上分分为自动词他动词
动词形式上分分为五段一段さ变か变
自动词:类比于不及物动词,即自然而然可以运作的词直接使用即可
他动词:类比于及物动词,即人为意识控制的词可用宾语+を+动词的形式
五段动词:结尾在う段上变化,倒数第二个假名一般不在いえ
一段动词:词尾以る结尾,倒数第二个假名在い段上的叫上一段,在え段上的叫下一段
变动词:する不具有汉字形式时本身就是变动词
书上出现的变动词为词干,后接する才能构成完整的变动词(词干多以汉语词汇为主)
变动词:只有一个来る
动词的原形又可称作终止型、连体形、简体。
其中形变化叫做连用形。
规则:五段动词词尾う段变为い段
一段动词去掉る
さ变动词する变为し
か变动词来る变为き
加ます后可变为ます形(又称作礼貌体),ます形可表达常态动作的一般现在时或者将来时态。
に可用于三种情况时间点之后提示时间
分配基准词之后后续分配数量
范围(大)之后后续范围(小)
ごろ区别于ぐらい
ごろ接在时间点或者其他点概念数词之后表示左右
ぐらい接在时间段或者其他段概念的词(重量、长度)等之后表示数量的约数。
新编日语第一册1-6课测试

一、次の漢字にふりがなをつけなさい。
(32×1点=32点)()()()()()()()()会う声世界少し近い牛肉試合布()()()()()()()()酒箸留守布団理解具合外国語便利()()()()()()()豚地図荷物欠席切符浴室休暇()()()()()()出張瞬間国際電話洗面所体育館()()()忙しい新しい風景二、次の下線部に漢字を当てなさい。
(18×1点=18点)ひとみみにほんごかたてものれきししんしつげんきだいがくねっしんじゅぎょうちかてつしょくじへたとしょかんみなみえきべんきょうしんぶん三、次の()に仮名を一字書き入れなさい。
(34×1点=34点)1.りんご()机()上()あります。
2.クラブは()()ですか。
3.部屋()()テレビ()いす()()()あります、ラジオ()ありません。
4.妹はよく公園()行きます。
5.彼は毎日七時()テレビ()見ます。
6.日本語の授業は八時()()九時四十分()()です。
7.私はいつもバス()学校()行きます。
8.あの立派()建物はゲストハウスです。
9.李さん()王さんは東華理工大学()学生です。
10.汽車で24時間()()()かかります。
11.夜は11時()()寝ます。
12.運動場()バスケットボール()バドミントン()します。
13.肉まんじゅう()よく食べます、うどん()あまり食べません。
四、()の中に適当な接続詞を選びなさい。
(4×1点=4点)それでそしてそれからしかし私は毎朝日本語の朗読をします。
()、朝ごはんを食べます。
朝ご飯はよくパンを食べます。
あまり肉まんじゅう食べません。
()、七時四十分ごろ教室へいきます。
日曜日は休日です。
()、友達と公園へ行きます。
日本語の勉強はとても難しいです。
()、大変楽しいです。
五、次の中国語を日本語に直しなさい。
(6×2点=12点)1. 早上好。
晚上好。
2. 初次见面,请多多关照。
新编日语第一册第六课

サ変动词する:
する本身就是一个动词,表示:做、干、 动作性名词+する=サ変动词
如:勉強する 散歩(さんぽ)する。
カ変动词: 来(く)る
【动词的连用形1形(ます形)变化规则】 五段动词: う段 --变到所在行的-- い段+ます 例:書く---- 書きます 買う --- 買います 始まる ---- 始まります
一:填空 1:わたしは毎日電車()学校()行きます 2:李さんはよく教室()朝()朗読()します 3:授業は八時()()始まります、十一時四十分()終わり ます 4:日本語の授業は一日()に時間です
二:选择 ごろ ぐらい 1李さんは毎日に時間()本を読みます
2会社は五時()終わります
に で 3李さんは今図書館()います
4昼ご飯はレストラン()食べます
5日本語()メールを送ります 6一日()五時間勉強します
三:翻译 1这儿是学生俱乐部,很热闹 2ラジオで日本語を勉強します 3小鲁不怎么学习 4日曜日には、洗濯や買い物をします
5苹果一人两个
い段动词 :去掉る+ ます 例:食べる ---- 食べます
サ変する----し +ます 例:勉強する ---- 勉強します カ変来る----来(き)ます
【连用形1形(ます形)时态】 将来意志: 例:李さんは日本へ行きます。[いく] 客观恒常: 例:春になると、花が咲きます。 经常反复: 例:毎日、六時に起きます。[おきる] ます的否定:ません 例:芹さんは学校へ行きません
【复习】に在存在句中~は~にあります/~に~があります。 这里的に是事物存在的场所。
四、頃(接尾词);ぐらい(副助词) 1:时间点+ 頃(ごろ):大概几点 例:私は毎日午前十時ごろ寝ます 2: 时间段+ぐらい:大概的时间段 例: 王さんは一日に(毎日)2時間ぐらい勉強します。
新编日语重排版1第6课单词,会话,语法总结ppt(共37张)

会話译文2
李 :はい、します。木村さんは中国語 の朗読をしますか 木村:はい、わたしもします。李さんは 何時ごろ、朝ご飯を食べますか 李 :七時半ごろ食べます 木村:どこで食べますか 李 :学生の食堂で食べます 木村:何を食べますか 李 :うどんや肉饅頭を食べます 木村:パンを食べますか 李 :いいえ、パンはあまり食べません 木村:何時ごろ教室へ行きますか 李 :七時四十分ごろ教室へ行きます 木村:自転車で行きますか
网球
• ごぜん(午前)(名)①
上午
• たいいく(体育)(名)① 体育
• なんじ(何時)(名)①
几点
• なんじかん(何時間)(名)③
•
几小时,几课时
• いちにち(一日)(名) 一天一日一昼
夜
• あまり(余り)(副)
•
(后接否定)(不)怎样(不)太,很
• それから(接)
然后,其次
• 語(接尾)
,,,语,,
会話译文1
木村:おはようございます 李 :おはようございます 木村:李さんはよく運動場へ来ますか 李 :はい、よく運動場へ来ます。す みません、今何時ですか 木村:今六時四十分です。李さんは毎 朝、何時に起きますか 李 :毎朝六時に起きます。それから 洗面所で歯を磨きます。顔を洗います 木村:毎朝どんな運動をしますか 李 :バスケットボールやラジオ体操 などをします。木村さんは 木村:私はバドミントンやテニスなど をします。李さんは毎朝、日本語の朗 読をしますか
• 李さんは毎晩、七時から九時半まで勉強します。十時ごろ寮へ帰 ります
• 大学から寮まで十分ぐらいかかります。十時半ごろ寝ます。大学 の生活はとても忙しいです。しかし、たいへん楽しいです。
新编日语第六课教案

一、連体修飾型+おかげで 連体修飾型+ 【意味】原因・理由。 【用法】 「~の助けがあったので、よい結果になった」という感謝の気持で言う場合。 李さんが教えてくれたおかげで、 授業の時間を間違えずに済んだ。 豊かな水のおかげで、作物がよく育った。 最近新しく発売された新薬のおかげで、ずいぶん元気になりました。 皮肉の意味で、悪い結果に導く場合。 まったく、君に頼んだおかげで、かえってややこしいことになってしまったじゃないか。 林さんが急に休んだおかげで、今日は残業をしなければならなかった。 病気で一か月休んだおかげで、仕事がたくさんたまった。 あいつのおかげで、ひどい目にあった。 関連文型 ~せいで 王さんは授業中何回もはなしかけてくる。そのせいで、わたしまで先生に叱られてしまった。 熱帯夜が続いているせいで、電気の消費量はうなぎのぼりだという。 ~ばかりに 【意味】そんなことが原因で、予想外の悪い結果となってしまった。 注意を忘れてちょっと生水を飲んだばかりに、お腹をわるくしてしまった。 コンピューターの知識がないばかりに、いい就職ができなかった。 ~だけに 【意味】前の文では理由となる事実を言い、後の文では、 「その価値、能力にふさわしい」と評 価や判断などを強調して言う。 大型連休だけに、観光に行く人が多い。 子どもの時から外国で教育を受けただけにきれいな英語を話す。 父は年を取っているだけに病気をすると心配だ。 動詞の連用形+ 二、動詞の連用形+かねる 【意味】~しようとしてもできない。 あまり突然なので、ちょっと答えかねます。 その話は私から彼に言いかねるので、あなたのほうから話してください。 私の経済的に困った状況を見かねたらしく、先生が助けてくれた。 お腹を空かせた子供たちはご飯ができたのを待ちかねて、台所の中をうろうろしている。 動詞連用形+かねない 【意味】~という悪い結果になる可能性がある。 そんな乱暴な運転をしたら、事故を起こしかねないよ。 食事と睡眠だけはきちんと取らないと体を壊すことになりかねません。 最近マスコミの無責任な報道は、人を傷つけることにもなりかねない。 公害はこれからの社会問題になりかねない。 用言連体形、体言+ 三、 用言連体形、体言+わりに 【意味】~から考えて当然であると思われる程度に相当していない。~こととは不釣合い。 あの人は細いわりには力がある。 中学、高校、大学で10年も勉強したわりに英語が身についていない。
新编日语课文翻译

新编日语第一册课文翻译第二课初次见面前文我是小鲁。
您是小李。
他是小顾。
我是日语专业一年级学生。
小李是日语专业二年级学生。
小顾是日语专业三年级学生。
这是衣服。
那也是衣服。
那是书。
会话李对不起,您是小鲁吗鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。
您是谁李我是日语专业二年级的小李。
鲁初次见面。
李初次见面。
鲁请多关照。
李请多关照。
鲁那一位是谁李他是日语专业三年级的小顾。
小顾,这一位是小鲁。
顾初次见面。
鲁初次见面。
小顾请多多关照。
鲁哪儿的话。
请您多多关照。
李这是您的行李吗鲁是的,那是我的行李。
李这是什么鲁那是衣服。
李那是什么鲁这也是衣服。
李书是哪个鲁书是那个。
李那么陪同您去学校吧。
鲁麻烦您了。
第三课房间前文小鲁的房间在二楼。
房间里有书桌和椅子等。
书桌有三张。
椅子有六把。
床有四张。
房间里还有收音机。
电视机没有。
电视在学生的俱乐部。
厕所在二楼。
浴室在一搂。
会话李小鲁,您的房间在二搂。
鲁是么,房间里有什么李房间有书桌和椅子等。
鲁房间里书桌有几张李有三张。
鲁房间里椅子有几把李有六把。
鲁床有几张李有四张。
鲁房间里,收音机有吗李嗯,有的。
:鲁房间里电视机也有吗李不,房间里电视机没有。
鲁电视机在哪儿李电视机在学生的俱乐部。
好,请进去吧。
小鲁的房间就是这儿。
鲁对不起,请问书架在哪儿李书架在这儿。
鲁那儿是厕所吗李对,是的。
那儿是厕所。
鲁那里是浴室吗李不,不对。
那里不是浴室。
鲁浴室在二楼吗李不,浴室不在二楼,在一楼。
鲁您辛苦了,谢谢。
李不用谢。
那么,我告辞了。
鲁再见。
第四课大学城前文这儿是大学的正门。
大学正门是新的。
这幢高楼是图书馆。
图书馆也是新的。
那幢楼是阅览室。
那幢楼是大学的招待所。
学生.上午在教室。
下午在阅览室。
晚上在宿舍。
大学里有庭院,庭院里有池塘。
池塘里有美丽的金鱼。
会话李小鲁,现在陪您去大学。
鲁是么。
您特意陪我去,十分感谢。
李这儿是大学的正门。
鲁是么,真大啊。
李是的。
这门是新的。
鲁这幢楼是什么真漂亮啊。
李这幢高楼是图书馆。
日语教程第1册 第6课 これはわたしの教科书です

2.この/その/あの/どの
こ问そ答、そ问こ答、あ问あ答 この本は誰の本ですか。 その本は私の本です。
その辞書は何の辞書ですか。 この辞書は日本語の辞書です。
あのノートは誰のノートですか。 あのノートは王さんのノートです。
新编日语第一册第6课
3、「の」省略现象
①この本は私の本です 。 この本は私のです。 注意:如主语是指示代词,则表示指示代词所指代
新编日语第一册第6课
1、これ、それ、あれ、どれ
説明:指示代词「指示代名詞(しじだいめいし)」 事物性指示代词,一般用于指代物或事 例文:
これは本です。
それは辞書です。
これは日本語の本です。
それは英語の辞書です。
あれはテレビです。 あれはカラーテレビです。
课后练习P38 1
新编日语第一册第6课
1、これ、第一册第6课
1、「ね」
征求对方同意,请求对方确认。 例: 今日は日曜日ですね。 -ええ、そうです。 王さんは学生ですね。 ーええ、私は二年生です。
新编日语第一册第6课
練習問題
新编日语第一册第6课
新编日语第一册第6课
特殊疑问句
特殊疑问句:有特殊疑问词的疑问句叫做特 殊疑问句。 石川:彼は誰ですか。 張:田中先生です。 王:その辞書は何の辞書ですか。 劉:この辞書は英語の辞書です。
新编日语第一册第6课
練習
1、这本教科书是谁的? — 是小王的。 この教科書は誰のですか。 — 王さんのです。 2、那是什么? 这是橡皮。 それは何ですか。 — これは消しゴムです。
说明:是在三个以上的事物中,不能确定是哪一个时所 使用的疑问词。 单独使用时用どれ,修饰名词时用どの+名詞 例文: 森さんのかばんは どれですか。 森先生的包是哪个? 长岛先生的伞是哪个? 長島さんの傘は どれですか。
第6课 両亲 语法

とり
鳥 (あそこ) あそこには 鳥が
くろ うま いけ
います。
む
①
黒い
しろ
馬
ねこ
池の
いす
向こう
よこ
②
③ ④ ⑤
白い
おお
猫
うし
椅子の
き
横
した
大きい 王さん
ともだち
牛
木の 下 張さんの
きょうしつ
部屋
友達
教室
① ② ③
④
⑤
黒い馬は 池の 向こうに います。 池の 向こうに(は) 黒い馬が います。 白い猫は 椅子の 横に います。 椅子の 横に(は) 白猫が います。 大きい牛は 木の 下に います。 木の 下に(は) 大きい牛が います。 王さんは 張さんの 部屋に います。 張さんの 部屋に(は) 王さんが います。 友達は 教室に います。 教室に(は) 友達が います。
例句
本は 机の 上に あります。 かばんは テーブルの 下に あります。 世界地図は 机の 中に あります。
時計は テレビの 上に ありません。 鍵は かばんの 中に ありません。 新聞は 本の 下に ありません。
关联用法2 「地点状语(名)には 主体(名)が あります. 「地点状语(名)には 主体(名)は ありません.
词尾不是「る」一定是五段动词 按词尾变化分 为:
五段动词 一段动词
会う
行く 話す
立つ
死ぬ
飛ぶ
読む
降る
泳ぐ
起きる
見る
いる
以「る」接尾,且倒数第二个假名不在「い」段就 食べる 教える 寝る 在「え」段上
サ行变格动词
する 勉強する 来る 掃除する 復習する