高教 日语泛读第6课

合集下载

日本语第六课

日本语第六课
びじゅつかん(美術館) びじゅつかん(美術館) 〔名〕 美术馆 アパート 〔名〕 公寓 うち 〔名〕 家 プール 〔名〕 游泳池 ともだち(友達) ともだち(友達) 〔名〕 朋友 おとうと( おとうと(弟) 〔名〕 弟弟 いきます( きます) いきます(行きます) 〔动1〕 去 〕 かえります( ります) かえります(帰ります) 〔动1〕 回来,回去 〕 回来, きます( ます) きます(来ます) 〔动3〕 来 〕
さんは来月 中国へ 第6课 吉田さんは来月 中国へ行きま 课 吉田さんは す ★基本課文
吉田さんは 中国へ 吉田さんは 来月 中国へ 行き ます。 ます。 李さんは 先月 北京から 来ま 北京から した。 した。
小野さんは 友達と りました。 小野さんは 友達と 帰りました。 東京から 広島まで 森さんは 東京から 広島まで 新幹線で きます。 新幹線で 行きます。
きょうと(京都) きょうと(京都) 〔专〕 京都 ほっかいどう(北海道) 〔专〕 北 ほっかいどう(北海道) 海道 はこね(箱根) はこね(箱根) 〔专〕 箱根 ぎんざ(銀座) ぎんざ(銀座) 〔专〕 银座 しぶや(渋谷) しぶや(渋谷) 〔专〕 涩谷 しんじゅく(新宿) しんじゅく(新宿) 〔专〕 新宿
好像是,大概; たしか 〔副〕 好像是,大概;的确 径直, まっすぐ 〔副〕 径直,笔直 いっしょに 〔副〕 一起 さとう(佐藤) さとう(佐藤) 〔专〕 佐藤 ペキン(北京) ペキン(北京) 〔专〕 北京 アメリカ 〔专〕 美国 かんこく(韓国) かんこく(韓国) 〔专〕 韩国 フランス 〔专〕 法国 ひろしま(広島) ひろしま(広島) 〔专〕 广岛
小野:何時にうちへ帰りますか。 小野:何時にうちへ帰りますか。 にうちへ 夜中の二時です です。 森: 夜中の二時です。 二時ですか それはお疲 ですか、 李: 二時ですか、それはお疲れ でした。 様でした。

第六课ショッピング

第六课ショッピング

购物注意事项
ご注意なさっていただきたい のは、陶器などの骨董品は、 基本的には120年以上のもの の持ち出しは禁止されております。ただし、許可されている商店で、証 明書つきの商品は購入できます。だから、もし骨董品をお買いになると き、必ず証明書と領収書をもらうようになさって下さい。日本の税関では 漢方薬の中にジャコウや虎の骨の成分が含まれるものやニシキヘビの 皮で作った胡弓などは輸入禁止になっておりますのでご注意ください。
购物停留时间、集合时间

• • •
買い物の時間は一時間で余裕がありますので、ごゆっくりと買い物 をお楽しみください。 それでは、ここは三時半までですね。 一時間後に車にご集合下さい。 三時半までにお集まり願いますので、よろしくお願いいたします。
购物付款、托运
• ここではクレジットカードもトラベ ラーズチェックも使うことができ ます。 • 買い物するとき、まず店員から 伝票をもらって、お支払いはレ ジでお済ませください。品物と 領収書は伝票と引き替えになり ます。 • 証明書を出しますから、通関で きると思います。 • 商品をお選びになったら、伝票 を書いてもらうようにしましょう。 • 伝票を持って会計所(キャッ シャー)にいき、支払いをします。 • 支払い済みの伝票を持って売 り場に戻り、商品と引き換えま す。
作业
• 方式 • 内容
购物时间、集合时 间
购物注意事项 介绍物产 付款、托运方式
课后作业 • 网上查询各地名 产 • 背诵购物导游常 用句 • 课后练习
特产介绍
• 新疆の絨毯は、2000年以上の歴 史があり、模様・色とも民族色豊 かなものになっております。それ に、光沢、弾力性に富み、色あせ せず、長持ちするのが特徴だと いわれております。 • シルク製品やろうけつ染めが女 性の方に喜ばれております。 • ここにいろんな刺繍をしたものが あります。テーブル掛け・枕カ バー・ブラウス・下着など柄も 色々取りそろえております。

标准日本语第6课 吉田さんは来月中国へ行きます

标准日本语第6课 吉田さんは来月中国へ行きます

日的表示法
一日 ついたち 六日 むいか 十一日 二日 ふつか 七日 なのか 三日 四日 みっか よっか 八日 ようか 五日 いつか
十四日 じゅういち じゅう にち よっか
九日 十日 とおか ここの か 二十日 二十九日 何日 はつか にじゅうく なんにち にち
1.吉田さんは 来月 中国 へ 行きます。
第 6 課
吉田さんは来月、 中国へ行きます。
本课重点
1.~へ
2.~から
3.~と
4.で
1 月 2 月 3 月 4 月 何 月
いちがつ にがつ さんがつ しがつ なんがつ
5 月 6 月 7 月 8 月
ごがつ ろくがつ しちがつ はちがつ
9 月 10 月 11 月 12 月
くがつ じゅうがつ じゅういちがつ じゅうにがつ
②キム/来月/飛行機/日本/来ます。 →キムさんは来月飛行機で日本へ来ます。 ③吉田/昨日/タクシー/会社→家/帰ります。
→吉田さんは昨日会社から家まで タクシーで帰りました。
用适当的词填空 ①昨日( 誰 )と美術館へ行きましたか。(李) ②田中さんは( 何時 )に帰りましたか。(9時) ③このバスは( どこ )まで行きますか。(銀座) ④( 何 )で箱根へ行きますか。(新幹線) ⑤吉田さんは( いつ )中国へ行きますか。(来月)
5.~~は
★作用:表强调。 形式:~に/で/へ/から/まで/と…+は ①私の部屋には電話がありません。 →我房间里没有电话。 ②我去了北京,没去上海。 →北京へは行きました。上海へは行きま せんでした。

场所名词 移动方向助词
1.~~へ(に)行きます/来ます/帰ります
説明:「へ」移动方向助词。 ①京都へ行きます。 ⇒去京都。 ②中国へ来ます。 ⇒来中国。 ③うち(いえ)へ帰ります。 ⇒回家。

大家的日本语第6课

大家的日本语第6课

4. 土曜日 何を しましたか。
に ほん ご
べんきょう
えい が

…日本語を 勉強しました。 それから 映画を 見ました。
にち よう び
なに
日曜日は 何を しましたか。
とも だち
なら

…友達と 奈良へ 行きました。

5. どこで その かばんを 買いましたか。

…メキシコで 買いました。

6. いっしょに ビールを 飲みませんか。
じ はん
ばん
5時までです。 7時に うちへ 帰ります。 7時半に 晩ごはんを


えい ご
しん ぶん

食べます。 それから テレビを 見ます。 英語の 新聞を 読みます。
よる


夜 12時に 寝ます。
ど よう び
にち よう び
はたら
ど よう び
あさ
と しょ かん

土曜日と 日曜日は 働きません。 土曜日は 朝 図書館へ 行きます。
時々
47. それから 48. ええ 49. いいですね。 50. わかりました。
かい わ
■会話
なん
何ですか。
じゃ、また [あした]。
---以下單字請自行練習發音---
メキシコ
おお さか じょうこう えん
大阪城公園
ぶい けい
文型
1. 2. 3. 4.

わたしは ジュースを 飲みます。
えき
しん ぶん

わたしは 駅で 新聞を 買います。
31. CD 32. てがみ 33. レポート 34. しゃしん 35. みせ 36. レストラン 37. にわ

标准日本语初级第6课

标准日本语初级第6课

第六课吉田よしださんは 来月 中国へ 行きます吉田先生下个月去中国基本课文1、 吉田さんは 来月 中国へ 行きます。

2、 李さんは 先月 北京から 来ました。

3、 小野さんは 友達と 帰りました。

4、 森さんは 東京から 広島まで 新幹線で 行きます。

A甲:いつ アメリカへ 行きますか。

乙:十月に 行きます。

B甲:駅へ 何で 行きますか。

乙:自転車で 行きます。

C甲:だれと 美術館へ 行きますか。

乙:友達と 行きます。

D甲:大阪から 上海まで 飛行機で 行きますか。

乙:いいえ、フェリーで 行きます。

语法解释1、 名[场所] へ 动使用“行きます”“帰ります”等表示移动的动词时,移动行为的目的地用助词“へ”表示,这时的“へ”读做“え”。

吉田さんは 中国 へ 行きます。

(吉田先生去中国。

) 森さんは 日本 へ 帰ります。

(森先生回日本。

)李さんはどこへ行きましたか。

(小李去哪儿了?)2、名[场所] から动使用移动动词时,移动的起点用助词“から”表示。

这里的“から”和第五课学过的表示时间起点的“から”是同一助词。

李さんは先月北京から来ました。

(小李上个月从北京来。

)あの方はどこから来ましたか。

(那个人是从哪儿来的?)3、名[人] と动共同做某事的对象用助词“と”表示。

小野さんは友達と帰りました。

(小野女士和朋友一块儿回去了。

)李さんはだれと日本へ来ましたか。

(小李和谁一块儿来日本的?)4、名[交通工具] で动交通手段用助词“で”表示,不使用交通工具而步行时用“歩いて”。

上海まで飛行機で行きます。

(到上海坐飞机去。

)私はバスで家へ帰ります。

(我乘公共汽车回家。

)李さんは歩いてアパートへ帰りました。

(小李步行回到公寓。

)京都へ何で来ましたか(你怎么来京都的?)5、名[场所] から名[场所]まで动表示移动的范围时,范围的起点用“から”,范围的终点用“まで”。

森さんは東京から広島まで新幹線で行きます。

高职高专类日语泛读(第二版)译文

高职高专类日语泛读(第二版)译文

参考译文:第一课朋友叔叔的高中时代是怎样的呢?有时和喜欢淘气的小A成为好朋友,有时又和网球出色的小B或者聪明的小C又或是家境贫困但真诚的小D成为好朋友。

不过每当班级变换时,朋友也在变换。

整个高中三年没有一个深交过的朋友。

然而,寒假和小D一起打工,起初像“知心朋友”似的,却不知什么时候又不再来往了。

我想任何人都会如此。

朋友会不断地变换着。

我想因为自己所追求的东西在变化,交往对象自然也就改变了。

叔叔与喜欢淘气的小A成为朋友时,也想淘气。

在追求淘气后心情痛快的感觉。

不过,觉察到淘气后的心情并不痛快时,就不再和小A交往了。

关于和小B、小C、小D的交往,也是因为他们时常会给予叔叔所追求的东西。

我想,叔叔并非意识到了这一点,但由于寻求当时给自己带来好处的伙伴,那么也就自然而然地变换交往的对象。

好像很自私,所谓“朋友”就是给自己带来“利益”的伙伴。

和这样的伙伴交往自己获益。

即使只见过一面,如果能给人生带来好的影响的话,这也是好“朋友”。

实际上即使未曾谋面,比如仅仅在电视上看过或在书上读过这个人的事迹,受到良好的影响,这也是“朋友”。

不过,如果现实中没见过面,严格来讲不能称为“朋友”。

不过从叔叔的经验中可以说,在人生中可能遇见不了几个影响心灵的人。

但是如果你本身一直没有思想准备去寻求这样的人,别说高学,恐怕一生也不能遇到“朋友”。

第二课一寸法师很久很久以前,在某个地方,有一位老爷爷和一位老奶奶,他们无儿无女很寂寞, 于是向神仙祷告:“请神仙赐给我们一个小孩吧,哪怕指头般大小的也行。

”于是,某一天,老两口果真添了一个手指般大小的男孩,他们非常高兴,因为孩子的个头非常小,就取名为一寸法师,并精心地抚养。

一寸法师是个很健康的孩子,但过了许多年也没长大。

有一天,一寸法师决定去旅行,就对老爷爷老奶奶说:“我想去京城。

”老两口儿虽然很寂寞,但也没办法,只好答应了。

于是,让一寸法师带上一只木碗,一双筷子和一根针出发了。

他把木碗当作船、筷子当作桨、针当作刀,开始向京城进发。

大家的日语第6课

大家的日语第6课

練習( れん しゅう) A
いっしょに行( い) きませんか
ミラーさん。何( なん) ですか。
あした 友達( とも だち) と お花( はな ) 見(み) を します。
ミラーさんも いっしょに 行( い) きませんか。
いいですね。 どこへ 行( い) きますか。 大阪城公園( おお さかじょう こう えん) です。何( なん ) 時(じ) ですか。
にわ
……庭で 撮( と) ります。
1) ミラーさんに います( ) →会( あ) 駅 (えき)
2) ごはんを べます( の ) →昼( ひる) 食( た) 会社( かい しゃ) 食堂 (しょく どう)
3) いました(スーパー) →牛乳を (ぎゅうにゅう) 買( か)
4) を しました( ) →日( に ) 本(ほん ) 語(ご) 勉強( べんきょう) 国 (くに)
3) ( ○ )
4)
( ○ )
5) ( ○ )
3.
れい でん しゃ かい しゃ い
例: 電車 ( で ) 会社へ 行きます。
とも だち の
1)友達 ( と ) コーヒーを飲みます。
じ た
2)12時 ( に ) ごはんを食べます。

3)デパート ( で ) ネクタイを買います。
3)
デパートで ワインを います
サントスさんの うちへ きます買( か) 行( い)
2. A:いつも この で を いますか。店( みせ) 本( ほん) 買( か)
課:6 (頁:5/9)
B:ええ。 課:6 (頁:6/9) A:わたしも ここで います。時々 (ときどき) 買( か)

第6课 デパートで 原文及答案

第6课    デパートで 原文及答案

いね。 女:どちらも人気がありますよ。 男:それじゃ、その四角のをください。 女:こちらでしょうか。 男:いや、その隣の大きいのです。 女:これですね。かしこまりました。(4)
問題Ⅱ CDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいもの を一つ選びなさい。
1.この本をどこで手に入れましたか。
第六課
或は売り場] 婦人服(ふじんふく) 紳士服(しんしふく) 食料品(しょくりょうひん) 化粧品(けしょうひん) おもちゃ シューズ
問題Ⅰ 絵を見て、正しい答えを一つ選びな さい。
女:どれになさいますか。 男:この丸いのもいいけど、四角いのもい
すみません、デパートの丸屋はどこにありま
すか。 女②: 丸屋は、えっと、あちらの建物です。ほら、 銀行の向こうに丸くて白いビルがあるでしょう。あれ です。 女①: あ^^、あれですか。どうもありがとうございま した。 店員:いらっしゃいませ。何をお求めですか。女①: その赤い靴を見せてください。 店員: はい。
女: 明日は日曜日だから、デパートに行こうか。 男: いいよ。 女: じゃ、公園へ行って、バドミントンをしようよ。 男: ええ、バドミントンはいいよ。 女: じゃ、何か美味しいものでも食べに行こうよ。 男: いいけど、どこでも食べられるものはね。 女: そうそう、公園の隣に新しいフランス料理 の店が出来たから、そこに行ってみようか。 男:いいけど、公園でバトミントンはいいよ。
①丸屋デパートは銀行の向こうにあり
ます。 ②丸屋デパートは丸くて黒いビルです 。 ③留学生は靴とブラウスを買いました 。 ④靴は5500円でした。
問題Ⅳ CDを聞いて、文を完成しなさい。

銀行の前に緑色のビルがあります。あれ
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

三、さらに、もっと 相同点:都表示程度增加的意思。 不同点:“もっと”多表示同类事物程度、 量的增加;“さらに”多表示在原有的基 础上更进一步补充、追加一级转为另一 事态。 雨はもっと(さらに)激しくなりました。 もっとたくさん召し上がってください。 食事の後、さらにアイスクリームを食べま した。
五、~さ、~み 共同点:都是后缀,接在形容词、形容动 词词干后,构成名词。 不同点:在接续上,“さ”几乎可以接在形 容词和形容动词的词干下面,而“み”则 范围要小得多,特别是形容动词没有几 个可以接“み”的。在意思上,“さ”主要 表示程度,具有客观性,其程度有些是 可量化的。“み”主要表示一种主观感觉, 强调属性本身。 この箱の重さは五キロです この箱は重みがあります。
五、見た目がいい 表示外观看起来很好。此外还有“見た目 が若い”“見た目が涼しい”等用法。 教師をしている母は見た目が若く、もう50 過ぎているとはだれも信じない。 テレビのコマーシャルの画面に写った滝 は見た目が涼しい。 六、たっぷり 副词,形容非常多。 ビールをたっぷり注いで、一気に飲み干し ました
類義語
一、煮る、ゆでる “煮る”指加调味料,放在火上长时间炖、熬。其 目的不仅仅是为了煮熟,也是为了入味。多 用于加工鱼、肉、豆类等。“ゆでる”指在沸水 中短时间煮,目的只是使食物由生变熟。常 用于加工时间比较短的食品,如豆芽、鸡蛋 等。 たまごはゆでて食べたほうが栄養が高いそうで す 肉がやわらかくなるまで、中火で煮込みます。
表現と文型
一、よしあし 作名词,表示“善恶”,“是非”, “好坏”。以“~のもよしあしだ”的形 式出现时,表示“是非不能一概而论”, “也好也不好”,“看来挺好,实际并 不好”。 結果のよしあしにかかわらず、彼の努力 は評価されるだろう。 家と職場が近いのもよしあしだ。
二、かつ 接续词。接在两个词、词组或短句之间表 示并列、添加义。书面语。 今日は本当に楽しく、かつ有意義な一日 でした。 「もらう」は、受け手を主語とし、かつ受け 手の立場に立って物の移動を述べる表現 である。 日本語コミュニケーション能力とは、…双 方向的かつ柔軟に運用できる能力のこと である。
二、香り、におい、味 “香り”和“におい”属于嗅觉器官感知的气 味。“香り”多表示花、化妆品等的“清 香”,而“におい”是中性的,既不表示 香味,也不表示臭味。“味”则属于味觉 器官感知的味道。 この香水は不思議な香りがするね。 台所からいいにおいがしてきた。 焦げ臭いにおいがしますね。火事でも あったのかしら この薬はレモンみたいな味がするから、 子供たちはよろこんで飲んでいます。
関連語彙
水餃子 焼き餃子 チャーハン 北京ダック マーボー豆腐 スパゲッティ ハンバーガー 鰻丼 鉄板焼き 茶碗蒸し 蒸餃子 肉饅 ワンタン シシカバブ 酢豚 オムレツ サラダ 味噌汁 おでん 納豆
四、かじる、かむ 相同点:都表示咬的意思。 不同点:“かじる”主要表示一下一下地啃 硬物。引申为对学问、知识等浅尝辄止。 “かむ”主要表示连续不断地咀嚼或长时 间地咬住。 赤いりんごを一口大きくかじりました。 ねずみに箱をかじられました。 いつも食事の後ガムをかみます。 唇をかんで悲しみをこらえる。
三、出来上がる 自动词:~が出来上がる 讲解制作方法时,常采用“~ば出来上が り”、“~て出来上がり”的形式。 香り高い焼き餃子が出来上がりました。 この家は出来上がったばかりで、誰も入 居していない。 注文した背広はいつ出来上がりますか。
四、盛る 他动词:~を盛る 彼は山盛りに盛ったご飯を全部食べてし まった。 皿に盛られたおかずがテーブルに並んで いる。 土を盛って小鳥の小さな墓を作った。
第 6 課
「ジャージャン面」と「餃子」

本文の要旨
炸醤面や餃子は北方の人の大好物だ。味 は具の使い方でどのようにでもなる。 昨今は冷凍食品や機械作りの食品も出 回っているが、味の点でもコシの点手作り にはかなわない。手作りには作る人の工 夫と心が込められているようだ。それが正 に飽きることのない味となっている。
相关文档
最新文档