日本语14个句尾的表达方式
标准日本语句型、表达

标准日本语初级(上下)动作的顺序:✧~後で,~✧~前に,~前に電話(で✧~時,~:”是表示时间的名词短语。
小句为动词小句时分两种情况,“~する+時”表示后项“時”。
小句为二类形小句和名词小句时,前项是后项的动作进行的时间。
只用名词作修饰语时才在修饰语与“時”之间加“の”。
表示一次性的、个别的情况时,也可以在“~時”后面加“に”。
この前,友達が病気の時に,わたしが看病(かんびょう)✧~までにまでに。
表示动作持续的最后时间。
而在形式上与此相似的“時間(じかん)+までに”,则表示某种月の初(はじ)めまでには事務所(じむしょ)開設(かいせつ)の準備(じゅうび)を済(す)ませたいです。
(下个月初之前,要完成开设事务所的所有准备工作。
)✧~から~まで✧~間~/間に~(あいだ)/間に。
“~間”表示某种行为或事态持续的时间段,多与副词“ず“~間に”表示某种行为或事态发生或完成的时间范围。
子供が寢ている間に,部屋を掃除(そうじ)しました。
✧今~時~分です:表示现在的时间。
存在:✧(~に~が)あります/います/います,表示哪里有什么。
あります表示非意志的东西,います表示意志的东西。
✧(~は~に) あります/います/います,表示什么东西在哪里。
✧(~で~が) あります✧(~は~が)あります/いますか的用法:✧疑问词+か:疑问词“いつ”“どこ”“だれ”等词后续“か”,表示“某时”“某地”“某人”等意思。
“いつか”“どこか”“だれか”“何か”等本身并不代表疑问的意思,所以也可以用于陈述句。
おなかがすきましたねゎ何か食べましょう。
(肚子饿了吧。
吃点东西吧。
)✧疑问词小句+か:将包含“何(なに)”“だれ”“どこ”等的疑问句,作为一个长句中的一部分使用时,需将疑问词下句的动词、一类形的敬体型变为简体形,再加“か”。
疑问词小句中的二类形后面什么都不加。
かぎがどこにあるか教えてください。
この歌がだれの✧~かどうか~:,变化时将动词、一类形的敬体型变为简体形,。
日本人常用的接续词(口头禅)

あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有’这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~。
我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。
等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。
到底~。
要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。
くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该~う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
すごく/すごっく:这个实在太~了。
ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。
言い換えれば:换句话来说。
そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。
そのためには、そのため:因此。
それで:於是、因此、所以、後来嘛。
日语语法大全

日语语法大全1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
日语中的委婉表达

日语中的委婉表达胡星辰一、命令的委婉表达命令表达是说话人以命令口气让听话人做某事的一种语感较生硬的语言表达方式,为避免这种不客气的用法,日本人总会使用依赖、劝诱、敬语、许可等委婉表达形式表达命令。
(一)依赖表达。
多用“…てください”、“…てくれ”等表示拜托、请求之词表达命令。
如:1.ここに名前を书いてください。
2.そこで待ってくれ。
(二)劝诱表达。
多用“…ませんか”、“…ましょう”、“…ましょうか”、“…たほうがいい”等形式表达。
3.ピンポンをしませんか。
4.ビ一ルをもう一本注文しましょうか。
5.その本を読んだ方がいいです。
(三)敬语表达。
多用“お…ください”、“お…くださいませ”、“お…愿います”、“お…愿えませんか”等形式表达。
6.日本からお送りください。
7.少々お待ち愿えませんか。
(四)许可表达。
多用“…てもいい”、“…てもかまいません”、“…できます”等表达形式。
8.会社を休んでもいいです。
9.行ってもかまいません。
二、拒绝的委婉表达(一)省略。
为避免当面拒绝引起双方尴尬,日本人在交谈时,只要不涉及重大问题,会尽量不与对方争论或发生正面冲突。
这种情况下,多使用表示转折的接续助词、接续词等来表达拒绝之意。
10.A.明後日の晚、映画を见に行きませんか。
B.行きたいんですが…11.A.明日先生と一绪にハイキングに行きますが、奥さんはいらっしゃいませんか。
B.皆さんと一绪にいることは乐しいことで、行きたいんですけど…12.あなたの言ったことは理屈もある。
しかし,…13.确かにそうかもしれませんね。
でも,…其它诸如:“そうですね,…”、“そうですか。
それはちょっと…”、“考えますけど,…”、“○○さんの考えは良く分かりますが…”等等。
(二)结尾词的使用。
以“…かねる”的形式出现。
如:14.そんなにたくさんの仕事を一辶周间ではいたしかねます。
三、断定的委婉表达(一)推量方式。
多用“…でしょう”、“…だろう”等表示,是一种以积极的态度认定可能性事实的表达形式。
《标准日本语》初级语法知识总结

尚语国际语言村动词的基本形第一类第二类第三类書く食べる来る(くる)走る投げるする読む見る1、……間―――――――“在。
期间里正在做。
”2、……間に――――――“大。
期间里做了。
”3、……か(どうか) ――――――“是不是?”4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形5、……とき――――――“在。
期间”6、……でしょう―――――表示推测7、……ので―――――表示原因8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么”10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……”11、……前に~――――――“在……之前做……”12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……”13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语尚语国际语言村15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……”16、……ことがあります――――――“有时做……”17、……つもりです―――――――“打算……”18、……ことにします――――――“决定做……”19、……ことになります―――――――“某事物决定做……”20、……そうです―――――――“据说……,听说……”21、……でしょう――――――表示征求对方同意22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形23、……ために~――――――“为了……”――――――表示原因24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化26、……ところです――――――“即将做……,就要做……”27、……はずです――――――――“该做……”28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”29、……のに~―――――――表示与前句的意思相反30、……ようです―――――表示主观的、根据不足的推测31、……らしいです――――――“好象……”32、……なら(ば)~―――――――“假如……就……”33、~(ば)……ほど~―――――――“越来越……”35、……し……し――――――――――表示列举几个事物及现象,使用这种形式可以将许多事物及现象连接起来36、……な――――――表示禁止,“不要……、不许……”尚语国际语言村动词的尊他形基本形尊他形行くいらっしゃいます|おいでになります来るいるするなさいます言うおっしゃいます食べる召し上がります飲むくれるくださいます1、お……になります2、お|御……ください3、……(ら)れます――――――用动词的被动形式表示尊敬的意思动词的自谦形基本形自谦形行く参ります来るいるおりますするいたします言う申します食べるいただきます飲む訪問する伺います尚语国际语言村見る拝見しますもらういただきます1、お|御……します2、……でがさいます动词的命令形(第一类动词把う段改为え段结尾,第二类动词除する+ろ)第一类第二类第三类書く→書け食べる→食べろ来る→来い(こい)走る→走れ投げる→投げろする→しろ(せよ)読む→読め見る→見ろ買う→買え起きる→起きろ一般不出现主语命令程度:(生硬)命令形<~てくれ<~なさい<~てください(婉转)动词的意志形(第一类动词お段+う,第二、三类动词除する+よう)第一类第二类第三类書く→書こう食べる→食べよう来る→来よう(こよう)走る→走ろう投げる→投げようする→しよう読む→読もう見る→見よう買う→買おう起きる→起きよう1、……と思います―――――――表示说话人自己的意志,“要……,打算……”2、……と思っています―――――――没有人称限制,“要……,打算……”名词尚语国际语言村1、……の時、~―――――――――“什么的时候”2、……なので、~――――――――表示原因3、……だ(です)から、~4、……かもしらません――――――――――“可能,也许,或许”5、……へ行く―――――――――“到什么地方去”6、……から来る―――――――――“从什么地方来”7、……で行く――――――――“用什么交通工具出去”8、……と行く――――――――“和什么一起出去”9、……から……まで~かかる―――――――“从什么地方到什么地方花了多少时间”10、……が……から来る―――――――“什么从什么地方来”11、……です(から)、……です|ます――――――表示原因12、~は……がほしいです―――――――――“想要什么东西”13、……をくれます―――――――――“把什么东西给我”14、……になります――――――――表示自发的变化15、……にします――――――――表示被变成,“弄成……,使之成为……”16、~は……ができます―――――――“能做……、可以做……、会做……”17、……の前に~――――――“在……之前做……”18、……だったり……だったりします|です―――――――表示两个以上的动作反复进行,或者从许多动作中举出若干个,“即……也……”19、……なのです――――――表示说明事实或必然的结果……なんです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语20、……を~――――――表示在一定范围内活动21、……で~――――――表示原因尚语国际语言村22、……のに~を使う|利用する――――――表示用途23、……のが見えます|聞こえます―――――――成为名词名24、……だったら~―――――――“如果怎么样,就怎么样”25、……なら(ば)~――――――表示用于对方已往说过的事为话题,或两个事物进行对比26、……でも~―――――――“即使……也……,连……也……”27、……のために~――――――“为了……”――――――表示原因28、……やすいです――――――“很容易……”29、……にくいです――――――“很难……,不容易……”30、……のようです―――――表示主观的、根据不足的推测31、……もいれは……もいます―――――“既有……又有……”修饰主语为有生命的物体32、……もあれば……もあれます―――――“既有……又有……”修饰主语为无生命的物体33、……のようです―――――――表示比喻,是“好象……”的意思34、……らしいです――――――表示某人具备他应有的形象,或事物符合其本来的面目,是“象……似的”的意思数量词1、~つ、~人~つ(“个”) ~人1 ひとつ一人(ひとり)2 ふたつ二人(ふたり)3 みっつ三人(さんにん)4 よっつ四人(よにん)5 いつつ五人(ごにん)尚语国际语言村 6 みっつ六人(ろくにん)7 ななつ七人(ななにん|しでちにん)8 やっつ八人(はちにん)9 ここのつ九人(くにん|きゅうにん)10 とお十人(じゅうにん)2、~枚~個~本~歳1 いちいちまいいっこいっぽんいっさい2 ににまいにこにほんにさい3 さんさんまいさんこさんぼんさんさい4 よんよんまいよんこよんほんよんさい5 ごごまいごこごほんごさい6 ろくろくまいろっころっぽんろくさい7 ななななまいななこななほんななさい8 はちはちまいはっこはっぽんはっさい9 きゅうきゅうまいきゅうこきゅうほんきゅうさい10 じゅうじゅうまいじっこじっぽんじっさい3、~年(~ねん) ~日(~にち)1 いちねんいちにち2 にねんふつか3 さんねんみっか4 よねんよっか5 ごねんいつか6 ろくねんむいか尚语国际语言村7 ななねんなにか8 はちねんようか9 きゅうねんここのか10 じゅうねんとおか十一日(じゅういちにち)、十二日(じゅうににち)、十三日(じゅうさんにち)、十四日(じゅうよっか)、十五日(じゅうごにち)、十六日(じゅうろくにち)、十七日(じゅうしちにち)、十八日(じゅうはちにち)、十九日(じゅうくにち)、二十日(はつか)、二十四日(にじゅうよっか)、4、時間(じかん) 分(ふん) 週間(しゅうかん)1 いちじかんいっぷんいっしゅうかん2 にじかんにふんにしゅうかん3 さんじかんさんぷんさんしゅうかん4 よじかんよんぷんよんしゅうかん5 ごじかんごふんごしゅうかん6 ろくじかんるっぷんろくしゅうかん7 しちじかんななふんななしゅうかん8 はちじかんはっぷんはっしゅうかん9 くじかんきゅうふんきゅうしゅうかん10 じゅうじかんじっぷんじっしゅうかん5、(名词)は(名词)を~個|人|本~ます6、(名词)は~時間|日|週間~ます7、(名词)は(基准)に~回|個~ます。
实用

众所周知,日本人的性格较暧昧,几乎不明确表达自己的真实想法。
即使在表达自己的想法时也经常会使用「~と思う」或其礼貌体「~と思います」,但这种表达却不够委婉。
今天,给大家讲一下日本人一般用什么接续词来缓和语气。
★1、句尾加上「けど」或「が」。
解析:「けど」和「が」有缓和语气的作用。
例:李さんの方はいいと思いますけど。
/ 小李的方法比较好。
そんなこと言わないほうがいいと思いますが。
/ 这种事不说为好。
PS.需要注意的是「けど」和「が」同时也有转折之意,说话人究竟想表达什么样的意思,还需结合前后文以及说话时的语气来推断。
★2、在“と”前面加上「だろう」。
例:こちらの製品(せいひん)の方がいいだろうと思います。
/ 这边的产品比较好吧?★3、在「と」前加上「のでは(/んじゃ)ないか」例:開店時間を早くする方がいいのではないかと思います。
/ 打烊时间早一点比较好吧?タバコはやめた方がいいんじゃないかと思います。
/ 不吸烟比较好吧?★4、代替「~と思う」使用「のでは(/んじゃ)ないでしょうか。
」例:もっと詳しく研究した方がいいのではないでしょうか。
/ 更加详细的研究一下不是更好一点吗?★5、表示推断和想像的「~ように思う」和「~ような気がする」也可以作为「~と思う」的委婉表达使用。
例:我觉得他的意见是正确的。
/ 彼の意見は正しいように思う。
/ 彼の意見は正しいような気がする。
早道日语网校国内最大的日语直播网校,随时随地,快学快用关注早道日语微信号:izaodao或早道日语(蓝色头像)关注早道日语微信编辑“文库”两字发送,即可获得:2天开口说日语精品课原价:99¥。
精要:日语学习基本语法总结

「によっては」与「によって」不同在于它强调的是个别,不是一般情况。表是[由于…不同…] [有时候…] [有的地方…] [某些…]。
* その話を聞けば、人によっては怒るかもしれない。(听了这话,有的人也许会生气。)
1、どんなに…か
「どんなに…か」表示感叹,一般用于书面语。
5、どうやら…らしい(ようだ)
副词「どうやら」表示[仿佛] [多半]等意思,常和「らしい」「ようだ」「そうだ」等表示推量的助动词呼应使用。
*どうやら君は僕より日本語になれるのが早かったみたいだね。(你好象比我快地习惯了日语的表达方式。)
6、(た)かと思うと
8、…までもない
「まで」表程度。「までもない」接在动词连体形下面,表示事情尚未达到「まで」前面动词所表示的程度。[不必…] [用不着…] [无须…]。
*こんな小さな事は院長に報告するまでもありません。(这点小事无须向院长报告。)
9、…とされている
「とされている」是词组「とする」的被动态,表示一般所公认的事实。
1、…ないで(なくて)すむ
这个句型表示[用不着…也行] [不…也可以]。
*買わないですむなら買わないでください。(如果不买也可以的话,那就请别买。)
2、…と比較にならない
表示由于两者相差太大而不能放在一起比。
*私の苦労などあなたたちとは比較になりません。(我的辛苦和你们不能比。)
c、表示浇(水)等。--->ちょっと味が薄いから、ソースでもかけましょうか。(味道有点儿淡,浇点辣酱油吧。)
d、表示花时间或金钱。--->二週間もかけてこのレポートを書きました。(花了两个星期写成了这篇学习报告。)
曰本语学习:14个句尾表达方法

曰本语学习:14个句尾表达方法①まい,まいか/(我)绝不…,不会…吧【(1)(私は)绝対~しない,~ないことにする(2)~ないだろう,~ないだろうか/(1)(我)绝不…,不打算…(2)大概不…,不会…吧】1,もう二度,うそをつくまい.そう心の中で强く思った.2,国へ帰ろうか,帰るまいか,迷っている.3,二时间も待ったのに来ないのだから,もう来るまい.4,私のような存在は,社会には必要ないのではあるまいか.②~というものではない,~というものでもない/并不是…,也并不是…【~というのは一般的でない/并不是…,也并不是…】1,确かにうそは良くないが,本当のことを言えばいい,というものではない.嘘が必要な时もあるのだ.2,「优しい人がすき」と言う若い女性は多い.といって,ただ优しいだけでいい,というものでもない.③~っこない/不会…,绝不…【绝対ない(会话の时に使う)/(口语)不会…,绝不…】1,黙ってさえいれば,谁にもわかりっこない.2,「あいつ,来るかなあ?」「来っこない,来っこない.だって,朝まで饮んでたって言うじゃない.来る分けないよ.」3,あんなに游んではかりいたら,入学试験に受かりっこないよ.いつまでたっても考えが甘いんだから.④~てたまらない/…得受不了,非常…【我慢できない/…得不得了,…得厉害】1,あと一点,せめて,あと1分あれば,逆転して胜ったのに…悔しくて,悔しくてたまらない.2,暑くて暑くてたまらない.こんな暑い日にスーツを着て外回りだなんて,サラリーマンはつらいな.3,いくら手当がつくからと言って,こんなに残业が続いてはたまらない.4,私の责任ではないのに,起こられてはたまらない.5,留学生活ももう二年,一度も帰っていないので,国の家族に会いたくてたまらない.⑤~に决まっている,~に相违ない,~に违いない/一定…,肯定…【きっと~だろう,「~に相违ない」はかたい文,书き言叶に/一定(「~に相违ない」语气较硬,文章语)】1,いくら勉强したって,駄目なものは駄目よ.駄目に决まっているわ.2,今度の试合も,どうせあのチームが优胜するに决まってるからな.3,あの男が犯人に相违ない.4,彼が犯人に相违ない.5,自信がなければやらない彼のことだから,分野违いの今度の仕事は断るに相违ない.6,知らん颜しているけれど,本当は知っているに违いない.7,冷蔵库に入れておいたアイスクリ-ムがなくなっている.食べたのは,甘いものが好きな妹に决まっている.⑥恐れがある/有…危险,恐怕…【~する危険性がある/有…可能,有…危险,恐怕…】1,台风13号は,今夜半,纪伊半岛に上陆する恐れがあります.2,このまま放置しておくと,工场を闭锁しなければならなくなる恐れがある.3,甘やかしい育てたせいか,子供は亲の言うことを闻かず,反抗してばかりいる.このままでは非行に走り,悪の道に入る恐れがある.4,台风で川の水が増し,近くの民家が流される恐れがある.5,学校でいじめられている子供は登校しなくなる恐れがある.⑦ことだ/应该…,要…【~することが大切だ,大事だ,必要だ/应该…,必须…,要…】1,いくら本を読んで见たところで,それだけでは何もはじまらない.まずは自分でやってみることだ.2,大切なのは人を信じることだ.まず自ら人を信じなければ,人から信じてもうえないと思う.3,试験に合格したかったら,早くかぜを治すことだ.勉强はそれからでも遅くない.なにより健康が一番.4,文句を言われたくなかったら,きちんとやることだ.⑧ことになっている,こととなっている/规定…,预定…,就等于….【决まっている,规则である/规定…,预定…】1,授业は一周间に20时间行われることになっている.2,就学生は六ヶ月に一度,ビザの更新をそることになっている.3,この会社では社员は一年に一回,健康诊断を受けることになっている.4,曰本のほとんどの会社では八月十五日前後は「お盆休み」ということになっている.5,三回遅刻したら,一时间の欠席ということになっています.⑨くらい,ぐらい,くらいだ,ぐらいだ,/大约,左右【~ほど,程度を示す/大约,左右,大概,大体上,上下】1,ああ情けない.试験の日を间违えるなんて….今まであんなに顽张ってきたのに,せっかくの苦労も水の泡.情けなくて,泣きたいくらいだ.2,こんなつらい练习をするくらいなら,いっそ洁く优胜はあきらめてしまおう.3,あの杀人犯は,人一人杀すぐらいのことは何とも思っちゃいない.⑩ほどだ,ほど,ほどの/程度,左右【程度を示す/程度,分寸,限度,左右】1,一度でいいから,人がうやらむほどの恋がしてみたい.2,彼ほどいい加减な人もいない.⑪~っけ/…来着【相手に质问して确かめる会话の时に使う/(用于口语中询问对方并加以确认时)…来着】1,今日は何曜日だっけ?2,あの人何て言ったっけ?田中さんだったっけ?⑫もの/因为…嘛【理由を言う时の言い方,「しかたないでしょう」と言う気持ち/用于说明理由,带有"没有办法嘛!"的语气】1,「まだ遅刻?」「だって,电车が来なかったんだもの」2,「どうして,彼にお金贷したのよ?」「だって,泣いて頼むんだもの.」⑬ものか/绝对不…,岂能…【绝対~ない,「~もんか」は话し言叶/(口语中多说成「~もんか」)绝不…,岂能…,怎么能…呢】1,あんなサービスの悪い店,二度と行くもんか!(绝対行かない)2,あんな怠け者が合格できるもんか!3,こんなに难しい问题が分かるもんか.4,一日ぐらい寝なくたって,死ぬもんか!甘えるんじゃない.⑭~うではないか,(じゃないか)/让我们一起…吧【「一绪に~しましょう」とみんなに呼びかける/向大家呼吁"让我们一起…吧"】1,みんなで明日い未来を筑こうではないか!2,みんなでいい学校を作ろうではありません预习题:1.彼の奥さんは専業主婦____なのに、留守が多い。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
14个句尾的表达方式
时间:2008年3月17日 | 来源:网络 | 收藏
①まい,まいか/(我)绝不…,不会…吧
【(1)(私は)绝対~しない,~ないことにする(2)~ないだろう,~ないだろうか/(1)(我)绝不…,不打算…(2)大概不…,不会…吧】
1,もう二度,うそをつくまい.そう心の中で强く思った.
2,国へ帰ろうか,帰るまいか,迷っている.
3,二时间も待ったのに来ないのだから,もう来るまい.
4,私のような存在は,社会には必要ないのではあるまいか.
②~というものではない,~というものでもない/并不是…,也并不是…
【~というのは一般的でない/并不是…,也并不是…】
1,确かにうそは良くないが,本当のことを言えばいい,というものではない.嘘が必要な时もあるのだ.
2,「优しい人がすき」と言う若い女性は多い.といって,ただ优しいだけでいい,というものでもない.
③~っこない/不会…,绝不…
【绝対ない(会话の时に使う)/(口语)不会…,绝不…】
1,黙ってさえいれば,谁にもわかりっこない.
2,「あいつ,来るかなあ?」「来っこない,来っこない.だって,朝まで饮んでたって言うじゃない.来る分けないよ.」
3,あんなに游んではかりいたら,入学试験に受かりっこないよ.いつまでたっても考えが甘いんだから.
④~てたまらない/…得受不了,非常…
【我慢できない/…得不得了,…得厉害】
1,あと一点,せめて,あと1分あれば,逆転して胜ったのに…悔しくて,悔しくてたまらない. 2,暑くて暑くてたまらない.こんな暑い日にスーツを着て外回りだなんて,サラリーマンはつらいな.
3,いくら手当がつくからと言って,こんなに残业が続いてはたまらない.
4,私の责任ではないのに,起こられてはたまらない.
5,留学生活ももう二年,一度も帰っていないので,国の家族に会いたくてたまらない.
⑤~に决まっている,~に相违ない,~に违いない/一定…,肯定…
【きっと~だろう,「~に相违ない」はかたい文,书き言叶に/一定(「~に相违ない」语气较硬,文章语)】
1,いくら勉强したって,駄目なものは駄目よ.駄目に决まっているわ.
2,今度の试合も,どうせあのチームが优胜するに决まってるからな.
3,あの男が犯人に相违ない.
4,彼が犯人に相违ない.
5,自信がなければやらない彼のことだから,分野违いの今度の仕事は断るに相违ない.
6,知らん颜しているけれど,本当は知っているに违いない.
7,冷蔵库に入れておいたアイスクリ-ムがなくなっている.食べたのは,甘いものが好きな妹に决まっている.
⑥恐れがある/有…危险,恐怕…
【~する危険性がある/有…可能,有…危险,恐怕…】
1,台风13号は,今夜半,纪伊半岛に上陆する恐れがあります.
2,このまま放置しておくと,工场を闭锁しなければならなくなる恐れがある.
3,甘やかしい育てたせいか,子供は亲の言うことを闻かず,反抗してばかりいる.このままでは非行に走り,悪の道に入る恐れがある.
4,台风で川の水が増し,近くの民家が流される恐れがある.
5,学校でいじめられている子供は登校しなくなる恐れがある.
⑦ことだ/应该…,要…
【~することが大切だ,大事だ,必要だ/应该…,必须…,要…】
1,いくら本を読んで见たところで,それだけでは何もはじまらない.まずは自分でやってみる
ことだ.
2,大切なのは人を信じることだ.まず自ら人を信じなければ,人から信じてもうえないと思う. 3,试験に合格したかったら,早くかぜを治すことだ.勉强はそれからでも遅くない.なにより健康が一番.
4,文句を言われたくなかったら,きちんとやることだ.
⑧ことになっている,こととなっている/规定…,预定…,就等于….
【决まっている,规则である/规定…,预定…】
1,授业は一周间に20时间行われることになっている.
2,就学生は六ヶ月に一度,ビザの更新をそることになっている.
3,この会社では社员は一年に一回,健康诊断を受けることになっている.
4,日本のほとんどの会社では八月十五日前後は「お盆休み」ということになっている.
5,三回遅刻したら,一时间の欠席ということになっています.
⑨くらい,ぐらい,くらいだ,ぐらいだ,/大约,左右
【~ほど,程度を示す/大约,左右,大概,大体上,上下】
1,ああ情けない.试験の日を间违えるなんて….今まであんなに顽张ってきたのに,せっかくの苦労も水の泡.情けなくて,泣きたいくらいだ.
2,こんなつらい练习をするくらいなら,いっそ洁く优胜はあきらめてしまおう.
3,あの杀人犯は,人一人杀すぐらいのことは何とも思っちゃいない.
⑩ほどだ,ほど,ほどの/程度,左右
【程度を示す/程度,分寸,限度,左右】
1,一度でいいから,人がうやらむほどの恋がしてみたい.
2,彼ほどいい加减な人もいない.
⑪~っけ/…来着
【相手に质问して确かめる会话の时に使う/(用于口语中询问对方并加以确认时)…来着】
1,今日は何曜日だっけ?
2,あの人何て言ったっけ?田中さんだったっけ?
⑫もの/因为…嘛
【理由を言う时の言い方,「しかたないでしょう」と言う気持ち/用于说明理由,带有"没有办法嘛!"的语气】
1,「まだ遅刻?」「だって,电车が来なかったんだもの」
2,「どうして,彼にお金贷したのよ?」「だって,泣いて頼むんだもの.」
⑬ものか/绝对不…,岂能…
【绝対~ない,「~もんか」は话し言叶/(口语中多说成「~もんか」)绝不…,岂能…,怎么能…呢】1,あんなサービスの悪い店,二度と行くもんか!(绝対行かない)
2,あんな怠け者が合格できるもんか!
3,こんなに难しい问题が分かるもんか.
4,一日ぐらい寝なくたって,死ぬもんか!甘えるんじゃない.
⑭~うではないか,(じゃないか)/让我们一起…吧
【「一绪に~しましょう」とみんなに呼びかける/向大家呼吁"让我们一起…吧"】
1,みんなで明日い未来を筑こうではないか!
2,みんなでいい学校を作ろうではありません。