日语能力考一级文字词汇解说篇64

合集下载

JLPT 日本语一级文法

JLPT 日本语一级文法
16.~っぱなし 动-ます+~ 放置不管,一直(接自动词和他动词有区别) 新干线が込んで,大阪から东京までずっと立ちっぱなしだった./新干线很拥挤,从大阪到东京一直站着. 弟は何でもやりっぱなしで,いつも母に后始末(あとしまつ:收拾残局)をしてもらっている. 17.~であれ·~であれ~であれ 名+であれ /尽管;无论……还是 たとえ国王であれ,国民全てを従わせることができるわけではない./尽管是国王,也不可能让全体国民臣服. 何であれ,必要ならば买わなければなるまい./不管是什么,只要需要就买. 正社员であれパートであれ,仕事に対する责任は変わりません./无论是正式职员还是临时工,对工作的责任是一样的 18.~てからというもの/自从……以后 娘が帰って来てからというもの年老いた父亲は见违えるほど元気になった./自从女儿回来,年老的父亲就像换了个人似 水泳(すいえい)を习いはじめてからというもの,冬でも风邪をひかなくなった./自从开始学习游泳以来,冬天也不再感冒了 19.~ではあるまいし·~じゃあるまいし 动-辞书形/た形+の/ん ·名+~ 冬山(ふゆやま)登山(とざん)をするのではあるまいし,大げさな格好は要りません./又不是冬天登山,不用打扮的那么夸张 子供であるまいし,暗い所が怖いなんて,おかしいですね. 幽霊(ゆうれい)は现れたんじゃあるまいし,そんな惊いた颜をするなよ. 20.~とあって 普通(ふつう)形+~ 因为…… ;由于 人気スターがやって来るとあって,大势の人たちが待ち受けていた. このホテルは交通の便がいいとあって,ビジネスマンの出张によく使われる. そのクイズは景品(けいひん)が豪华とあって,応募(おうぼ)が杀到(さっとう)している./这个竞猜活动赠品奢华,应召者蜂拥而至 开店(かいてん)セールとあって,店内は押すな押すなのにぎわいだった./ 21.~とあれば /通(ふつう)形+~ 如果是 远来(えんらい)の客が来るとあれば,腕をふるってご驰走をたくさん用意しよう./如果是远道而来的客人, 就露两手多准备几道拿手好菜. だれも手伝ってくれないとあれば,わたしが一人でやるしかないだろう. 体が大きく,足腰が强いとあれば,ラグビー选手にはうってつけだ./身体高大,腿脚强健 话,当橄榄球选手正合适. 家赁が安く,日当たりがよくて,その上静かとあれば,古いアパートでも借りてはあるだろう./……即使是旧公寓也会有人来租吧 子供のためとあれば,亲は何をおいてもできる限りのことをするものです. 22.~といい~といい /名+~といい +名+~といい 不论…… 也好; 还是……也好 このドレス,色といいデザインといい,お客様によくお似合いですよう. 手といい足といい,引っかき伤だらけだった. AといわずBといわず/不论是A还是B 手といわず足といわず,引っかき伤だらけだった./手也好脚也好,都被划的伤痕累累. 23.~といえども (~とはいえ) 普通形+~ 即使;虽说是…… 近年,医学がめざましく进歩したといえども,病人の数は减少倾向にはない./近年来,虽说医学取得了长足的进步,但…… いかに多忙(たぼう)といえども,健康管理の怠って(おこたる)はならない. たとえ外国人といえども,「郷(ごう)に入って(いって)は郷に従え」のことわざ通り(どおり)です. …也该遵从"入乡随俗"这一谚语 24.~と思いきや 普通形+~/本来以为… ;原以为…但出乎意料的是 前进(ぜんしん)を続けると思いきや,リーダーは退却(たいきゃく)の命令えお発した(はっした). あわやアウトと思いきや,审判(しんぱん)はセーフと宣(せん)した./原想糟了要出局了,但是裁判却宣布安全进垒. 25.~ときたら 名+~/说起…;提起… あいつときたら,いつも遅れて来るんだから.头にくるよ./别提那家伙了,总是迟到,真让人生气. 隣の犬ときたら,人が通る度にキャンキャンほえて,うるさくてたまらない. 26.~ところを 【动辞书形/た形/い形/な形/名の】+~ところを …时候;… 之中 その试合は,もう少しで终わるところを,雨で中断された./那场比赛马上就要结束的时候,因下雨而中断了. お忙しいところをおいでくださいまして,ありがとうございます./百忙之中大驾光临,不胜感谢. お休みのところをお邪魔いたしまして,申し訳ありません. 27.~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって『15~たところで』 普通形+~ 即使是…也… 全员が参加するとしたところで,せいぜい30人位(じんい)だ. 彼はどんなに歌が得意としたって,素人(しろうと)の域を出ていないよ./不管他唱歌多拿手,也脱不开业余者的范畴. 野党はその法案に反対しているが,野党にしたところで,ほかによい代案があるわけではない. /尽管在野党反对那个提案,可他们自己也没有更好的代替方案. 私にしたって,それについてはどうしていいかわからないんです. 28.~とはいえ 普通形+~ 虽说…但是;尽管…可是 向こうの言い分もわかったとはいえ,心から纳得したわけではない./尽管对方的理由我也能明白,但是心里并不是很能接受

日语一级词汇

日语一级词汇

第一部分かきまわす【掻き回す】(他亓)释义:搅拌、翻弄、扰乱。

近义:混ぜる、混乱させる。

例句:卵をどんぶりに落して箸で掻き回す。

把鸡蛋打碎在碗中,用筷子搅打。

かさばる【嵩張る】(自亓)释义:增大、增多、体积大。

近义:嵩む。

例句:袋があまりかさばって持てない。

袋子体积太大拿不了。

からむ【絡む】(自亓)释义:1、缠上、卷绕。

2、胡搅蛮缠、无理取闹。

3、密切相关。

近义:纏わる、纏う。

例句:あの男はきれいな女性に合うと、なれなれしく絡む。

那个男的遇到美女就会嬉皮笑脸地纠缠。

覆す【くつがえす】(他亓)释义:1、打翻、翻转、推翻。

2、彻底改变。

例句:この十年間北京天地を覆すほどの大きな変化が起きた。

最近十年北京发生了翻天覆地的变化。

厳密【げんみつ】(形動)释义:严密、严格。

例句:厳密に言えば、彼は学者ではない。

严格的说,他不是一个学者。

巧妙【こうみょう】(名&形動)释义:巧妙。

例句:巧妙な手口で次々に人を騙した。

以巧妙的手段接连骗人。

朽ちる【くちる】(自一)释义:1、腐朽、腐烂。

2、埋没一生。

3、衰败。

近义:腐る、廃れる。

例句:偉大な(いだいな)科学者の業績(ぎょうせき)は永遠に朽ちることがない。

伟大的科学家的业绩永垂不朽兼業【けんぎょう】(名&他サ)释义:兼营、兼业。

例句:彼の家は喫茶店と花屋を兼業している。

他家兼营咖啡店和花店。

好意【こうい】(名)释义:好意、善意。

例句:彼女はあの人に好意を寄せている。

她对那个人有好感。

手際【てぎわ】(名&形動)释义:手法、本领。

例句:私の秘書はとても手際がいいので助けている。

我的秘书很能干帮了我大忙。

徹する【てっする】(サ変)释义:1、贯彻。

2、通宵。

3、彻底。

例句:父親の教訓が骨身(ほねみ)に徹して忘れられません。

父亲的教训永记心间。

問い合わせる【といあわせる】(他下一)释义:询问、查询。

例句:念のため注文したものを約束日に届けてくるかどうか電話で問い合わせた。

慎重起见,打电话询问订购的东西能否在约定之日送到。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级词汇

日语一级词汇

日语一级词汇词汇概述日语是日本的官方语言,拥有丰富的词汇。

日语一级词汇是指日语能力考试中的最高级别词汇,适用于具有高级日语能力的人群。

本文将介绍一些常用的日语一级词汇,以帮助读者在日语学习和应用中更有效地运用这些词汇。

名词以下是一些常见的日语一级名词:1.家族(かぞく)- 家庭或家人的集合体。

2.国際(こくさい)- 国际,涉及多个国家之间的事务或活动。

3.技術(ぎじゅつ)- 技术,指特定领域的专业知识和技能。

4.文化(ぶんか)- 文化,指某个地区或群体的特定价值观、信仰和传统。

动词以下是一些常见的日语一级动词:1.学ぶ(まなぶ)- 学习,获取新知识或技能。

2.練習する(れんしゅうする)- 练习,通过反复实践来提高自己的能力。

3.言う(いう)- 说,用口头方式表达思想或信息。

4.考える(かんがえる)- 思考,从不同角度分析和推理。

形容词以下是一些常见的日语一级形容词:1.簡単(かんたん)- 简单的,指事物或任务不复杂或不困难。

2.高い(たかい)- 高的,指某个量值或程度较大。

3.大切(たいせつ)- 重要的,表达事物对个人或群体具有特别的意义或价值。

4.美しい(うつくしい)- 美的,描述外貌、景象或情感等方面的美丽。

副词以下是一些常见的日语一级副词:1.ゆっくり - 慢慢地,以缓慢和轻松的方式进行。

2.すぐに - 立刻,表示事物将立即发生或进行。

3.完全に(かんぜんに) - 完全地,表示事物达到了最高程度或最终状态。

4.次に(つぎに) - 接下来,用于指示下一个事件、行动或阶段。

介词以下是一些常见的日语一级介词:1.から - 从,用于表示出发点或起源。

2.まで - 直到,指示时间、空间或行动的结束点。

3.に対して(にたいして) - 对于,表示面向、针对或适用于某个对象或群体。

4.を通じて(をつうじて)- 通过,用于表达通过某个手段或方式达到某个目标或结果。

结论以上是一些常见的日语一级词汇,包括名词、动词、形容词、副词和介词。

自己整理的突破新日语能力考试文字词汇N1级1-1

自己整理的突破新日语能力考试文字词汇N1级1-1

第一周第一单元(名)彼はとても愛想のいい人で、皆に好かれている。

/他对人很亲切,所以受大家喜欢。

释:可读成「あいそう」①(待人的态度)亲切②款待③顾客付的钱关:無愛想(ぶあいそ)/简慢、冷淡(名、副、形动)いい加減な話ばかりするので、もう誰も耳を貸そうとしない。

/因为他总说些不靠谱的话,谁都不想听他的。

释:①适当;含糊、不认真②相当、很近:適当(てきとう)・疎か(おろそか)・ルーズ(自五)彼はこの仕事を最後まで遣り通すと意気込んだ。

/他干劲十足要把这份工作干到最后。

释:干劲十足、兴致勃勃近:張り切る(はりきる)・頑張る(がんばる)关:意気込み/干劲(形)彼は潔く自分の過ちを認めた。

他勇敢地承认了自己的错误。

释:①清高、纯洁②勇敢、干脆(名、自他サ)近年の技術の進歩は日常生活を一変させた。

/今年来的科技进步使日常生活为之一变。

释:完全改变近:変わる・変容(へんよう)(他下一)私の気持ちを受け止めてくれたのは先生だけだ。

/能够理解我心情的只有老师了。

释:①接住②阻止③理解近:理解・分かる关:受け入れる/(他一)接受、采纳(形)梅雤になると、うっとうしい日が続きます。

/到了梅雨季节,会持续气闷的日子。

释:①气闷、阴郁②厌烦关:晴れ晴れしない(はればれしない)・じめじめ(形動)彼女は何でも大袈裟に言う。

她对于任何事情都说得很夸张。

释:①夸张②铺张近:誇張する彼はおどおどして何も言えずに立っていた。

/他战战兢兢、一声不吭地站着。

释:提心吊胆、惴惴不安近:怒れる(他五)環境破壊はいまや人類のどころかすべての生物の生命を脅かしている。

/环境破坏不仅危害着人类,甚至威胁到所有生物的生命。

释:威胁、胁迫近:脅す・脅かす(おどかす)(名)街頭デモを阻止しようとする警察官が参加者を数人逮捕したらしい。

/为了阻止街头游行,警察好像逮捕了几个人。

释:街头近:街(まち)・道端(みちばた)同:該当/符合、相当(名)多くの若者が都会へ出て行くことによって、過疎の問題を抱える村が増えた。

日语能力考一级文字词汇解说篇67

日语能力考一级文字词汇解说篇67

日语能力考一级文字词汇解说篇67本书根据日本语能力考试单位公布的指导方针修订而成,N1词汇包括接头词、接尾词、感叹词、惯用语等在内约为3400个,加上N5、N4、N3和N2的7600个单词,对于准备应试N1的学习者来说应该掌握的单词共计约11000个。

小编会每天更新一些,帮助大家进行考试备考。

1.ごくらく(極楽)(日子、生活)安乐无忧、幸福无比。

昔と比べると今は極楽だ。

2.こくれん(国連)联合国。

国連に加盟(かめい)する。

3.ごげん(語源)词源。

辞源。

語源を調べる。

4.ここ(個々)每个。

各自。

各个。

個々の意見を聞く。

5.ごさ(誤差)误差。

誤差を測る(はかる)。

6.こじ(孤児)孤儿。

孤児になる。

7.こじん(故人)死者。

亡人。

あの人は故人になった。

8.こせい(個性)个性。

個性のある人間。

9.こせき(戸籍)户籍。

戸籍を東京に移す(うつす)。

10.こだい(古代)古代。

古代の遺跡(いせき)。

11.こちょう(誇張)夸张。

誇張して話す。

12.こっこう(国交)邦交。

国交を回復する。

13.こっとうひん(骨董品) 古董。

骨董品を経営する。

14.こてい(固定)固定。

固定収入。

15.基盤(きばん)基础,底子。

碁盤(ごばん)棋盘道路(どうろ)の基盤整備工事。

16.こべつ(個別)个别。

個別に取り払う。

17.こよう(雇用)雇佣。

お手伝いさんを雇用する。

18.こりつ(孤立)孤立。

仲間から孤立する。

19.こんき(根気)(做事情的)耐心,耐性。

耐力,毅力。

根気の要る仕事。

20.こんきょ(根拠)根据,依据。

事実を根拠とする。

以上就是日语能力考一级文字词汇解说篇67的全部介绍过句子记忆单词会使印象更加深刻,同时可以辅助语法练习哦!。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语能力考一级文字词汇解说篇64
本书根据日本语能力考试单位公布的指导方针修订而成,N1词汇包括接头词、接尾词、感叹词、惯用语等在内约为3400个,加上N5、N4、N3和N2的7600个单词,对于准备应试N1的学习者来说应该掌握的单词共计约11000个。

小编会每天更新一些,帮助大家进行考试备考。

以「~る」结尾的Ⅰ类动词
1.きずつける(傷付ける)
①使身体受伤,或弄坏物品。

顔を傷付ける。

②伤害名誉、感情等。

感情を傷付ける。

2.きたえる(鍛える)
锻炼人的身心、本领等。

体を鍛える。

3.きりかえる(切り替える)
切换。

改换。

转换。

转变。

チャンネルを切り替える。

4.くちる(朽ちる)
①木头、建筑物等的腐烂、腐朽。

朽ちた木造の橋。

②名声等被荒废。

名声(めいせい)が朽ちる。

5.くみあわせる(組み合わせる)
①把若干个东西编在一起。

交叉在一起。

違った色の毛糸<けいと、毛线>を組み合わせる。

②将各竞争比赛队编组。

地方チームを組み合わせてセーターを編む(あむ)。

6.こころがける(心がける)
时刻记在心上,时刻留意。

お話を心がける。

7.こころみる(試みる)
尝试。

试验一下。

新薬を試みる。

8.こじれる
①病久治不愈。

病気が拗れてきて入院した。

②事情等复杂化。

交渉(こうしょう)が拗れてきた。

③闹别扭。

気持ちが拗れる。

9.こりる
一朝被蛇咬,十年怕井绳。

大失敗してもう懲りた(懲りる、こりる)。

10.さえる(冴える)
①光线、颜色、声音等清澈、清脆、鲜明。

冴えた月。

②头脑等或定清醒。

生理机能清晰、爽快。

頭が冴える。

11.さかえる(栄える)
繁荣昌盛。

兴旺。

国が栄える。

12.さける(裂ける)
裂开个口子。

有规则的破裂。

シャツが裂ける。

13.ささげる(捧げる)
①用手高高举起。

優勝カップを捧げる。

②向尊敬的一方献上东西或向对方贡献真心、爱等。

相手に花を捧げる。

14.さしつかえる(差し支える)
妨碍到……有影响。

仕事に差し支える。

15.さずける(授ける)
授予任务等。

传授知识等。

部下に任務を授ける。

16.さだめる(定める)
①制定。

规定。

制度(せいど)を定める。

②平定、安定、奠定。

天下を定める。

17.しあげる(仕上げる)
完成一项事情。

仕事を仕上げる。

18.しいる(強いる)
强迫,强使,强加。

人に酒を強いる。

19.しいれる(仕入れる)
①采购商品、材料等。

材料を仕入れる。

②获得知识、信息等。

新知識を仕入れる。

20.しかける(仕掛ける)
①着手做准备。

御飯を仕掛ける。

②事情做了一半。

仕事をしかけたままどこかへ行った。

③设置,安设。

目覚まし時計をしかける。

④找茬挑衅。

喧嘩(けんか)をしかける。

以上就是日语能力考一级文字词汇解说篇64的全部介绍过句子记忆单词会使印象更加深刻,同时可以辅助语法练习哦!。

相关文档
最新文档