大家的日本语 第12课
《大家的日本语》第一册语法全解读

第1~10课1、句子1か、句子2か(是……,还是……?)2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束)3、句子1から、句子2 (因为……,所以……)4、・・・や・・・や・・・など(表示例举)5、名词があります/います(有……)「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。
第11课1、数量词的用法(1)数量词一般放在紧挨动词的前面。
但是表示时间长度的数量词不受这个限制。
(2)带量词的数字用「なん」来询问。
「どのくらい」用询问时间的长度。
(3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。
2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率)例:1か月に2回映画を見ます。
第12课1、比较(1)名词1は名词2より形容词です。
(名词1比名词2……)(2)名词2は名词1ほど形容词くないです。
(名词2不如名词1……)(3)名词2より名词1のほうが形容词です。
(和名词2相比,名词1更……)2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか・・・名词1/名词2のほうが形容词です3、何/どこ名词1「の中」で~が一番形容词ですか誰/いつ・・・名词2が一番形容词です第13课1、名词がほしいです2、动词ます形たいです(表示想做某个行为。
这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替)3、名词(地点)へ/に行きます/来ます/帰ります第14课1、动词て形くでさい(请……)2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为)3、动词ます形ましょうか(……吧?)这是要为对方作什么时的表达方式。
4、句子1が、句子2 (但是,……)5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。
第15课1、动词て形もいいです(可以……)2、动词て形はいけません(不准……)第16课1、连用形(1)动词て形、[动词て形]、~两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。
句子的时态按最后一个动词的时态定。
标准日本语初级第12课ppt

一 年 で い つ が い ち ば ん 寒 い で す
い で す 。
い で す か 。 ・・ ・・ 弟 が い ち ば ん 背 が 高
家 族 で だ れ が い ち ば ん 背 (せ )が 高
か 。 ・・ ・・ 母 が い ち ば ん 上 手 で す 。
家 族 で 誰 が 歌 が い ち ば ん 上 手 で す
ホ ン コ ン は シ ン ガ ポ ー ル よ り 近 い で す 。
2 、 ホ ン コ ン ・シ ン ガ ポ ー ル ・近 い
こ の か ば ん は そ の か ば ん よ り 軽 い で す 。
1 、 こ の か ば ん ・そ の か ば ん ・軽 い (か る い )
よ り 涼 し い で す 。
1 、 天 気 は よ か っ た で す か 。 ・・ ・い い
ん で し た )。
え 、 あ ま り (き れ い で は あ り ま せ
例 : 海 は き れ い で し た か 。 ・・ ・・ い い 練 習
)。
)。
)。
し ろ い で す 。
い で す か 。 ・・ ・・ サ ッ カ ー が い ち ば ん お も
词 都 用 「ど ち ら 」。 回 答 时 一 定 要 用
的 疑 问 句 中 无 论 对 象 是 什 么 疑 问
词 ) 之 间 选 择 一 个 。 在 两 者 比 较 2
这 个 疑 问 句 是 在 两 者 (名 词 和 名 1
・・ ・・ 名 词 名 词 の ほ う が 形 容 词 で す 2 1/
か
日 本 料 理 (の 中 ) で 何 が い ち ば ん お
物 的 属 性 决 定 。
な か 」 で 的 形 式 。 疑 问 词 由 被 选 事
标准日本语第12课

用言a連体形こと(に)は用言a終止形が・・・
例文 P222 四 練習 P234 三 例2
次の文を完成しなさい。
安いことは安いけど、 。
次の文を日本語に訳してみましょう。
水果喜欢是喜欢,但还没到每天都 想吃的程度。 果物は好きなことは好きだが、毎日 食べたいというほどではない。
動詞第二連用形てみせる。
みせる(見せる):主动给对方看 ・・・てみせる。: 做某事给对方看; 表示做成某事的意志与决心。 一定・・・给你瞧瞧 佐藤さんはこのソフトを使いながらやり 方をみんなに説明して見せました。 必ず試験に合格して見せます。 絶対今度のコンテストで優勝して見せま すから。
次の文を日本語に訳してみましょう。
他没和父母商量就自己做了决定。 彼は親と相談しないで/せずに自分 で決めた。
夏 目 漱 石
夏目漱石
本名:夏目金之助(なつめきんのすけ) 1867年~1916年 日本近代小説家 1890年~1893年 東京大学英文科 1900年~ 3年ほど イギリス留学 1905年 デビュー作:『吾輩は猫である』(長編小説) 短編小説:『倫敦塔(ろんどんとう)』 中編小説:『草枕(くさまくら)』 『虞美人草(ぐびじんそう)』 『三四郎(さんしろう)』 『それから』、『門(もん)』 『心』、『道草(みちくさ)』 『明暗(めいあん)』(未完成)
動詞連体形たびに・・・
たび:度 意味:每当・・・,表示每当做某个 行为时,总是・・・。 あのお店のドーナツがおいしいから、 行く度に注文する。 この写真を見る度に子供頃のことを思 い出す。
日本语听力入门篇第12课

第十二課東京は人口が多いです問題1、次の会話を聞いて、正しいほうの絵を選びなさい。
1、私たちの寮は学校の近くにあります。
部屋はどうですか。
私の部屋はとても狭いです。
広くありません。
2、王さんを知っていますか。
はい、知っています。
髪の毛は長いですか、短いですか。
短いです。
3、わあ、このネックレス、高いでしょう。
こんなに素敵だから。
いいえ、あまり高くないです。
4、その小説はどうですか。
新しい長編小説で、面白いですよ。
ぜひ読んでください。
5、お国はどこですか。
デンマークです。
そうですか。
遠いところからきましたね。
むこうは今頃寒いですか。
ええ、とても。
6、王さんの部屋に花瓶がいくつもありますね。
ええ、彼女は花が好きで、花瓶も大きいのと小さいのといろいろあります。
テーブルの上の花瓶は大きいですか。
いいえ、あまり。
問題二、例のように正しいものに○をつけなさい。
例、東京は寒いですか。
はい、結構寒いです。
人口は多いですか。
ええ、とても多いです。
だから、にぎやかです。
1、香港の気候はどうですか。
夏は暑いですが、冬はあまり寒くないです。
暖かいです。
どんな町ですか。
人口が多くて、にぎやかな町です。
そして、交通がとても便利です。
2、ハワイはどんなところですか。
南にある島ですから、一年中暖かいです。
夏は涼しいです。
景色もきれいですよ。
人は多いですか。
いいえ、あまり。
でも、面積もあまり広くないです。
3、ハルピンは中国のきたにありますね。
ええ、だから、冬はとても寒くて…じゃ、夏は涼しいでしょう。
町はどうですか。
古い建物がたくさんあります。
とても静かできれいな町です。
問題三、例のように形容詞を書きなさい。
例、花子さんの靴はどれですか。
あの白い、古いほうです。
かばんも白いですか。
いいえ、かばんは黒いです。
とてもおおきいです。
時計はどんな時計ですか。
小さくて細長いです。
1、お父さんは会社員ですね。
ええ、だから、とても大きいかばんを持っています。
日本语第12课课件资料讲解

祗园祭是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末; 从平安时代(约1100年前)开始。
日本の祇園祭
传说1100年以前,日本流行瘟疫,夺去了很 多生命。人们认为这是一个叫牛头天王的鬼神在 作祟,就用66个棍子(当时日本被分为66个地区 )建造了神轿,送到神泉苑,游街祈祷,使得事 态得以好转。这次神事活动叫做祗园御灵会,成 为祗园祭的前身。
雨 雪 阴天 宾馆,饭店 机场
海 世界
パーティー (お)まつり しけん すきやき さしみ (お)すし てんぷら いけばな もみじ どちら どちらも ずっと はじめて
party (お)祭り
試験 すき焼き
刺身
生け花 紅葉
初めて
集会,茶会,晚会 节日,庆典 考试
鸡素烧(牛肉和蔬菜的火锅) 生鱼片
寿司(在加醋的米饭上摆生鱼片) 天麸罗(裹面油炸海鲜和蔬菜)
は)ありません
は)ありませんでした①きのうは Nhomakorabea雨でした。
②きのうの 試験は 簡単じゃ ありませんでした。
文法
い形容词句的过去时
非过去(现在,未来)
过去
肯定 あついです
あつかったです
否定 あつくないです
あつくなかったです
①きのうは 暑かったです。
②きのうの パーテイー は あまり 楽しくなかった です。
みんなの日本語
第十二課
かんたん(な) ちかい とおい はやい おそい おおい すくない あたたかい すずしい あまい からい おもい かるい いい
簡単(な) 近い 遠い 速い、早い 遅い 多い (人が多い) 少ない(人が少ない) 暖かい,温かい 涼しい 甘い 辛い 重い 軽い コーヒーがいい
新大学日本语第四册翻译(第2,6,8,9,11,12,17课)

第二课哥伦布的鸡蛋也许是因为慌慌张张吃完早饭的原因吧,开始打嗝。
由于和人约好了就飞快地跑出了家门,打嗝也没有止住。
把脸扬起来,把杯子里的水慢慢地到入口中。
不马上喝下去而是忍着。
嗓子就会自然而然地动起来,将极其少量的水一点一点地咽进喉咙里。
这样5次左右,当嗓子发出咕咚咕咚的声音时,打嗝就大体止住了。
这就是我自己止住打嗝的方法,但是要是走路的话就没办法了。
对了!试试那个方法吧。
在哪儿读过了我忘了,但是大概是某位女士的投稿什么的,有个止打嗝的方法,那就是“向后走”。
因为向后走,肌肉必须得做与平常不一样的运动,那样据说能产生一种使横膈膜的振动平息下来的力量。
肌肉也许也会紧张起来。
如果撞到什么就不好了,所以我转过头来,开始向后走。
虽然看起来很简单,但却是意外的难做,如果是体育馆或是运动场的话则另当别论,但是在街里的马路上倒着走,感觉会撞到什么而不安。
与这个相比,更使我不安的是迎面走过来的人的面部表情,更确切的说是视线。
有人一副莫名其妙或难以置信的表情。
也有人觉得“这不有点奇怪吗”而偷偷地看过来。
这些都理所当然。
汽车的话另当别论,人的“倒档”还从没听过。
有点难为情再加上自己也觉得不合适,仅仅走了十几米就停下了脚步。
打嗝竟然奇迹般的止住了!偶尔考虑着大事仰头一看,发现天空中漂浮着美丽的云朵。
我明白理想呀梦想呀就是这样的东西,由于太大、离自己又太过于遥远,所以很不切实际、难于和自己产生共鸣。
对于像我这样的小人物来说,比起云朵更喜欢气球。
因为可以绑上绳子亲手拿着,并能从下面仰视。
即使气球“啪”的一下破了,还是可以找到别的气球。
人生不会出现神经衰弱啊自杀啊这样的风波。
也许是因为这个吧,即使是在读大人物的传记的时候,与那些丰功伟绩相比我觉得小轶事更有意思。
说起德川家康,比起“等到杜鹃自己鸣叫”这样那样的夺取天下的深谋远虑,由“腿脚皲裂”这样的一行文字所联想到干性皮肤且粗茶淡饭的男人形象给我留下了深刻的印象。
哥伦布也是这样,比起他发现美洲大陆,我更加喜欢他竖鸡蛋的故事。
新版标准日本语第12课

比较关于「で」的用法:
1 表示场所 学生は 毎日 教室で 勉強します。 2 表示交通工具 父は 昨日 タクシーで 会社へ 行きました。 3 表示手段、方法、方式 李さんは 中国語で 手紙を 書きます。 4 表示范围 野菜(やさい)の中で トマトが いちばん 好 きです。
練習
1.在日本,东京是最热闹的 日本で、東京が一番にぎやかです 2.饭菜中,最喜欢中国菜 料理の中で、中華料理が一番好きです 3.朋友中,小王是最年轻的 友達の中で、王さんが一番若いです
やっぱり 雨が 降りましたね。 (果然下雨了呀。) 子供は やっぱり 子供です。 (孩子终归是孩子。)
— どの お茶が いちばん 人気が ありますか。 — やっぱり 緑茶(りょくちゃ)です。 这句中的「やっぱり」与前句不同,而是经过一番考 虑,最终确定了某个想法,表示“预测了各种各 样的结局,结果还是~”的意思。
一类、二类形容词的比较级的否定表达
名1は 名2 ほど 一类形くないです。 二类形では ありません。 ◎句型特征:「は」提示主体,「ほど」表示比较的 基准。「ほど」后必须接一类、二类形容词的否 定形式。 ◎句型含义:A 没有(不如)B怎么样。 今日は 昨日ほど 暑くないです。 今天没有昨天热。 京都は 東京ほど にぎやかではありません 京都没有东京热闹
练习
1.我的房间没有小王的房间干净 私の部屋は 王さんの部屋ほど きれいでは ありません。 2.日语没有英语难 日本語は 英語ほど 難しくないです。 3.田中没有小王年轻 3 田中さんは 王さんほど 若くないです。 4.东京没有京都安静 東京は 京都ほど 静かではありません。
一类、二类形容词的最高级
综合练习
在括号中填上适当的词语。 1 — リンゴと バナナ( どちら)が 好きですか。 — リンゴのほうが 好きです。 2 — 家族の中で ( だれ )が いちばん 元気で すか。 — 母が いちばん 元気です。 3 — 田中さんは ( どんな )人ですか。 — とても おもしろい 人です。 4 — 昨日 来ませんでしたね。( どうして )ですか。 — 足が 痛かったからです。
《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第12课

▲语法知识▲:
1. 名1は 名2より 一类形/二类形です
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。
◎ 李さんは 森さん より 若いです。(小李比森先生年轻。)
◎ 中国は 日本 より 広いです。(中国比日本辽阔。)
◎ 上海は 北京 より にぎやかですか。(上海比北京热闹吗?)
在某个范围内,表示“名词2”最具有形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。
◎ スポーツ の 中で サッカー が いちばん おもしろいです。
(在各种体育活动中,足球最有意思。)
◎ 日本料理 の 中で 寿司 が いちばん おいしいです。
(日式饭菜中,寿司最好吃。)
被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの ~が”或“どれが”,反之则使用“何が”。
◎ リンゴ と ナシと バナナの 中で どれが いちばん すきですか。
(苹果、梨和香蕉当中你最喜欢什么?)
◎ 果物の 中で 何が いちばん 好きですか。(水果当中你最喜欢什么?)
◆应用课文◆:お酒と お茶
◎ 北京 より 東京 の ほうが 暖かいです。(与北京相比,东京更暖和。)
◎ 大阪 より 東京 の ほうが にぎやかですか。(与大阪相比,东京更热闹吗?)
3、 名1は 名2ほど 一类形く ないです /二类形では ありません
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更不具有形容词的性质时使用这个句型。句尾必须使用否定形式。
◎ 東京の 冬は 北京の 冬 ほど 寒 く ないです。
(东京的冬天没有北京的冬天那么冷。)
◎ 神戸は 大阪 ほど にぎやか では ありません。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
教案一.復習1.数詞をまとめる枚薄い物や平たい物を数える台機械や乗り物などを数えるつ物の数を言う人人数を数える例:紙を三枚ください。
部屋にテレビが2台ありますりんごを5つ買いました。
教室に学生が3人います2.練習1)事務所先生46)シャツ2洗います2)テーブルの上ラジオ27)箱みかん33)事務所机68)家冷蔵庫14)庭自動車29)昨日80円の切手買いました5)卵10買います10)教室いす何3.宿題を説明して、間違いをなおす※日本語で数詞はよく動詞の前に置くわたしは卵を2つ食べました。
二.新しい単語1.テープを聞いて読む。
発音に注意をする2.意味と使い方の説明1)どちらも:両方とも肯定、あるいは否定であることを示す例:日本語と英語と、どちらが難しいですか。
どちらも難しいです。
どちらもいいです。
どちらもよくないです。
表示两者都怎样。
后接续肯定表示两者都,接续否定表示两者都不。
2)ずっと:ずっと多いです。
後ろは形容詞、或いは形容動詞である。
昨日は寒かったです。
今日はずっと暖かいです。
3)はじめて:はじめて+動詞例:はじめてさしみを食べました。
はじめて日本へ行きます。
はじめて王さんに会います。
これははじめて見ます。
4)「ただいま」家に帰ったときに言う。
家にいる人は「おかえりなさい」と言う。
5)すごいですね:ほめるときに使うわたしは昨日4キロ走りました。
すごいですね。
6)でも:接続詞、逆接を表す。
さしみはおいしいです。
でも、高いです。
二.新しい文法1.目標:過去の出来事や経験について、簡単な感想や印象が述べられる。
身近なものや、自国と日本などに関しての簡単な比較ができる。
2.項目:1)<形容動詞>/<名詞>でした2)<形容詞語幹>かったです。
3)~は~より形容詞です4)~と~と、どちらが<形容詞>ですか~のほうが<形容詞>です5)~「の中」で、~がいちばん<形容詞>です文型:1昨日は雨でした形容動詞文/名詞文の過去時制形容動詞文と名詞文の過去時制は「~でした」「~じゃ(では)ありませんでした」で表す。
例:簡単、にぎやか、静か、きれい、元気、すてき天気:雨/雪/曇り天気…「晴れ」の意味の「いい天気/お天気」の意味導入~でした例1T:今日は暇ですか。
S:はい、暇です。
T:昨日は?S:暇です。
T:暇でした例2T:今日の天気はどうですか。
S:雨です。
T:昨日は?S:いい天気…T:いい天気でした。
過去の文では「です」が「でした」に変わる練習1)昨日雪2)おととい休み3)先週暇4)前ここきれい5)おととしここ静か6)先週いい天気展開~じゃありませんでした例T:日曜日は暇でしたか。
S:はい、暇でした。
T:昨日は暇でしたか。
S:いいえ、暇じゃありません。
T:いいえ、暇じゃありませんでした。
T:今ここはにぎやかです。
前ここはにぎやかでしたか。
S:いいえ、にぎやかじゃありません。
T:いいえ、にぎやかじゃありませんでした。
「形容動詞文」「名詞文」ともに過去の否定は「~じゃありませんでした」である。
練習1)おととい曇り2)先週の日曜日休み3)王さん一年前学生今先生4)一か月前ここ公園5)この歌前有名6)富士山以前きれい質問:1)昨日はどんな天気でしたか。
2)先週は暇でしたか。
今週はどうですか。
3)一年前みなさんは大学生でしたか。
何でしたか。
2.きのうは寒かったです。
形容詞文の過去時制形容詞文の場合は形容詞の語尾の「い」を「かった」「くなかった」に変えて「です」をそのまま接続する。
「いいです」の過去形は「よかったです」「よくなかったです」となる。
言葉:多い、少ない、暖かい、涼しい、甘い、辛い、おいしい、寒い、暑い導入~かったです例1T:今日は涼しいですね。
きのうは?S:暑いでした。
T:きのうは暑かったです。
例2T:今週は忙しいですか。
S:いいえ、暇です。
T:そうですか。
先週は?S:忙しい…T:先週は忙しかったです。
練習1)楽しいきのう2)あついおととい3)先週寒い4)去年の夏暑い5)昼の料理おいしい6)きのうの映画おもしろい7)去年の冬長い8)今朝のバスはやい展開1~くなかったです例T:きのうは暑かったですか。
S:いいえ、暑くないでした。
T:いいえ、暑くなかったです。
「形容詞」の過去の否定形が「~くなかったです」である。
練習1)暑いおととい2)きのうのパーティー楽しい3)土曜日忙しい4)昨日の飛行機はやい5)日本語の試験難しい6)おとといの雪大きい展開2どうでしたか例1T:日本語の勉強はどうですか。
S:難しいです。
T:きのう第11課を勉強しました。
易しかったですか。
難しかったですか。
おもしろかったですか。
どうでしたか。
S:難しかったです。
例2T:日曜日どこへ行きましたか。
S:奈良へ行きました。
T:奈良は静かでしたか。
にぎやかでしたか。
きれいでしたか。
奈良はどうでしたか。
S:きれいでした。
練習1)前日本にぎやか2)前東京きれい3)おととい試験易しい4)きのう日本料理おいしい質問1)日曜日どこへ行きましたか。
何をしましたか。
~はどうでしたか。
2)先週は何をしましたか。
会話:はじめて例:はじめて日本へ来ました。
さしみを食べました。
おいしかったです。
歌舞伎を見ました。
おもしろかったです…A:きのうはじめてさしみを食べました。
B:どうでしたか。
A:とてもおいしかったです。
<留意点>1)「形容動詞」が「形容動詞でした」になることに影響を受け「形容詞」の過去形が「寒いでした」「寒かったでした」になる誤りが多く見られる。
「形容詞です」の過去形は「形容詞かったです」となり、「です」の前の部分「~かった」が過去を表す。
3.北海道は九州より大きいです。
N1はN2より形容詞/形容動詞です2つのものを比較する文型。
N2を基準にしてN1の性質や状態を述べる。
導入~は~より~です例1T:エベレストは8800mです。
富士山は3776mです。
エベレストは富士山より高いです。
例2T:中国は日本より大きいです。
中国は日本より人が多いです。
練習1)中国の食べ物日本の食べ物おいしい2)王さん李さん高い3)新幹線地下鉄はやい4)日本語英語難しい5)今日きのう寒い6)この映画その映画有名7)上海北倫にぎやか8)わたしワットさん日本語が上手9)田中さん山田さんダンスが上手10)わたし父音楽が好き「~は~より~です」を使って文を作る。
展開ずっと形容詞/形容動詞です程度の差のはなはだしいときに「ずっと」を使う例:T:中国はインドより大きいです。
中国はインドよりずっと大きいです。
練習1)飛行機船はやい2)王さん田中さん料理が上手3)日本の車中国の車安い4)スミスさんミラーさん若い4.空港までバスと電車と、どちらが速いですか。
電車のほうが速いです。
N1とN2と、どちらが形容詞ですかN1/N2のほうが形容詞/形容動詞ですどちらも形容詞ですこの質問は2つのもの(N1とN2)から1つを選択させるものである。
疑問詞は対象を問わず「どちら」を用いる。
答えで両方選択する場合は「どちらも~」を用いる。
導入どちらが~ですか/~のほうが~です例1T:~さんはりんごが好きですか。
みかんが好きですか。
りんごとみかんと、どちらが好きですか。
S:りんごがすきです。
T:りんごのほうが好きです。
例2T:どんなスポーツが好きですか。
S:ピンポンが好きです。
テニスが好きです。
T:ピンポンとテニスと、どちらがおもしろいですか。
S:テニスがおもしろいです。
T:テニスのほうがおもしろいです。
例3T:日本料理と韓国料理と、どちらが好きですか。
S:日本料理が好きです。
韓国料理が好きです。
T:どちらも好きです。
練習1)日本語英語難しい日本語2)昨日今日寒い今日3)北海道大阪にぎやか大阪4)木村拓哉反町隆史ハンサムどちらも5)桜富士山有名どちらも会話:飲み物や食べ物を勧める※「どちらが~」の文型において、どうして「が」になるか。
疑問詞が主語に立つ場合は「が」になる。
「のほうが」の「ほう」は何か、「ほう」は方向の意味で2つのものの一方という意味だが。
5.わたしは1年で夏がいちばん好きですN1「の中」で何/どこ/だれ/いつがいちばん形容詞ですかN2がいちばん形容詞です比較する対象となるすべてのものの中でいちばんのものを言い表すときに「N1「の中」で~がいちばん形容詞です」を用いる。
この文型を答えとする疑問文を作る場合は比較の対象の種類によって「何、どこ、だれ、いつ」など疑問詞が変わる。
比較の範囲が明確な場合は「の中」が省略できる。
導入~がいちばん~です例1T:りんごが好きですか。
S:はい、好きです。
T:すいか?もも?バナナ?S:ももです。
T:ももがいちばん好きです。
例2T:中国にいろいろな町がありますね。
北京、上海、どこがいちばんにぎやかですか。
S:上海がいちばんにぎやかです。
例3T:1年でいつがいちばん暑いですか。
S:8月がいちばん暑いです。
練習1)1年いつ暑い2)スポーツ何好き3)食べ物何好き4)寧波どこにぎやか5)くだものなにすき6)季節いつ好き※1)2つのものを比較する場合は「どちら」だが、3つ以上のものの場合は疑問詞が変わる。
2)物については、ここではある種類の中の全てを対象にした「何」を使い、限定された物を対象とした「どれ」は扱わない。
四.練習1.練習AとBをする2.文型を使って文を作る3.文を訳す五.テキストの内容六.まとめ七.宿題1.標準問題集2.文法をマスターする。