日语阅读理解5
日语专四模拟试题及答案

日语专四模拟试题及答案一、听力理解(共20分)1. 根据所听对话,选择正确答案。
- 问题:对话中提到的天气如何?A. 晴朗B. 多云C. 下雨答案:C2. 根据所听短文,回答以下问题。
- 问题:短文中提到的主人公去了哪里?答案:主人公去了图书馆。
二、词汇与语法(共30分)1. 选择填空。
- 例句:昨日はとても______でした。
A. 忙しいB. 忙しかったC. 忙しくて答案:B2. 将下列句子翻译成日语。
- 例句:明天是周末,我们可以去公园。
答案:明日は週末ですから、私たちは公園へ行けます。
三、阅读理解(共20分)1. 阅读以下短文,选择正确答案。
- 问题:短文中提到的活动是什么?A. 看电影B. 参加派对C. 去旅行答案:B2. 根据短文内容,回答问题。
- 问题:短文中的人物关系是什么?答案:他们是朋友。
四、完形填空(共15分)1. 阅读下面的短文,从括号内选择适当的选项填入空白处。
- 例句:彼は()に急に病気になりました。
A. 学校B. 家C. 仕事答案:B五、翻译(共15分)1. 将下列句子从日语翻译成中文。
- 例句:彼は新しい車を買いました。
答案:他买了一辆新车。
六、写作(共20分)1. 根据以下提示写一篇短文。
- 提示:描述你的一天。
- 答案:(考生需根据提示自行撰写短文)注:本试题及答案仅供参考,实际考试内容可能有所不同。
沧州中考日语试题及答案

沧州中考日语试题及答案本次日语试题共包含听力、语法、阅读和写作四个部分,旨在全面考察学生的日语综合运用能力。
以下是试题及答案的详细内容。
听力部分:1. 听力理解(共10题,每题2分,满分20分)(1)请问,昨天你去了哪里?A. 图书馆B. 超市C. 公园答案:C(2)你今天中午打算吃什么?A. 拉面B. 寿司C. 便当答案:A(3)明天的天气怎么样?A. 晴朗B. 多云C. 雨答案:B(4)你最喜欢哪个季节?A. 春天B. 夏天C. 秋天答案:A(5)你的生日是什么时候?A. 1月C. 9月答案:B2. 听力填空(共5题,每题2分,满分10分)(1)我每天早晨都去公园____。
答案:跑步(2)____是日本的首都。
答案:东京(3)我最喜欢的颜色是____。
答案:蓝色(4)昨天的数学考试,我得了____分。
答案:90(5)我的日语老师是____先生。
答案:山田语法部分:3. 语法选择题(共15题,每题2分,满分30分)(1)私は昨日、図書館で勉強しました。
A. がB. はC. の答案:B(2)李さんは日本語が上手ですね。
A. がB. はC. の答案:B(3)明日は雨が降るかもしれません。
A. がB. は答案:B(4)私は音楽を聞くのが好きです。
A. がB. はC. の答案:C(5)学校は8時に始まります。
A. がB. はC. の答案:B阅读部分:4. 阅读理解(共5题,每题4分,满分20分)(1)文章中提到的主人公最喜欢的运动是什么?A. 足球B. 篮球C. 游泳答案:C(2)主人公为什么选择去日本留学?A. 喜欢日本的文化B. 喜欢日本的动漫C. 喜欢日本的料理答案:A(3)主人公在日本留学期间最难忘的经历是什么?A. 参加学校的文化节B. 去富士山旅行C. 与日本朋友一起过新年答案:B(4)文章中提到的主人公的日语水平如何?B. 中级C. 高级答案:B(5)主人公在日本留学期间最喜欢吃的食物是什么?A. 寿司B. 拉面C. 天妇罗答案:A写作部分:5. 写作(满分20分)请以“我的日本之旅”为题,写一篇不少于300字的日语短文。
2019年12月日语n3考试题目及答案

2019年12月日语n3考试题目及答案一、听力理解1. 请听以下对话,选择正确的答案。
(播放对话录音)A. 明天去看电影B. 今天去图书馆C. 明天去公园正确答案:A2. 根据对话内容,回答以下问题。
(播放对话录音)Q: 他们计划去哪家餐厅吃饭?A. 意大利餐厅B. 日本料理店C. 中餐馆正确答案:B二、语言知识(语法)3. 下列哪个选项中的动词使用正确?A. 昨日は雨が降りました。
B. 昨日は雨が降ります。
C. 昨日は雨が降らないです。
正确答案:A4. 请从下列选项中选择正确的敬语表达。
A. 先生は明日学校に来ますか。
B. 先生は明日学校に来られますか。
C. 先生は明日学校に来ていただけますか。
正确答案:C三、阅读理解5. 阅读以下短文,回答问题。
(短文内容)Q: 文中提到的会议是什么时候举行的?A. 上午9点B. 下午3点C. 晚上7点正确答案:B6. 根据短文内容,选择正确的结论。
(短文内容)A. 小明喜欢篮球。
B. 小红喜欢足球。
C. 小华喜欢排球。
正确答案:A四、语言知识(词汇)7. 请从下列选项中选择与“新しい”意思相近的词。
A. 古いB. 有名なC. 古い正确答案:A8. 根据上下文,选择正确的词语填空。
(上下文)A. 彼はいつも____に着ています。
B. 彼女は____の服が好きです。
正确答案:A. きれい B. おしゃれ以上为2019年12月日语N3考试题目及答案的示例排版。
1级日语阅读理解30篇(附中文翻译和解析)

一級短文読解(21)..............................................................................................................................15
余裕(よゆう)【名】富余
汚い(きたない)【形】肮脏的,卑鄙的
儀式(ぎしき)【名】仪式
札(さつ)【名】牌子
払う(はらう)【動】支付
悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的
問う(とう)【動】问
1.つもりはない:~したくない
2.わけではない:~はずがない 并不是……
一級短文読解(01)
すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。汚いお札とは簡単
に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式
が必要だった。(中略)
払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。それを訂正するつもりは
一級短文読解(08)................................................................................................................................6
一級短文読解(09)................................................................................................................................6
四川日语考试真题试卷

四川日语考试真题试卷一、听力理解(共20分)1. 听下面对话,选择正确答案。
(播放一段对话,内容涉及日常生活场景,如购物、问路等)A. 选项一B. 选项二C. 选项三D. 选项四2. 听下面短文,回答以下问题。
(播放一段短文,内容可能是介绍某个文化活动或新闻事件)问题一:短文中提到的活动是什么?A. 选项一B. 选项二C. 选项三D. 选项四问题二:活动举办的时间是什么时候?A. 选项一B. 选项二C. 选项三D. 选项四二、词汇与语法(共30分)3. 根据所给句子,选择正确的答案填空。
例:彼はいつも()を忘れます。
A. 鍵B. 傘C. 携帯電話D. 目覚まし時計4. 选择正确的语法结构完成句子。
例:昨日は雨が降った()。
A. からB. までC. のでD. と三、阅读理解(共20分)5. 阅读下面的文章,回答以下问题。
(文章内容可能是关于日本文化、历史或社会现象的介绍)问题一:文章中提到的主要人物是谁?A. 选项一B. 选项二C. 选项三D. 选项四问题二:文章中提到的事件发生在哪个时代?A. 选项一B. 选项二C. 选项三D. 选项四四、完形填空(共15分)6. 阅读下面的短文,从选项中选出最适合填入空白处的词。
例:彼は()を買いました。
A. 靴B. 服C. 帽子D. 手袋五、翻译(共15分)7. 将下列中文句子翻译成日语。
例:今天天气很好。
A. 今日は天気が良いです。
B. 今日の天気が良いです。
C. 今日の天気がいいです。
D. 今日はいい天気です。
六、写作(共20分)8. 根据以下提示,写一篇短文。
提示:介绍你最喜欢的日本料理,并说明为什么喜欢它。
要求:字数不少于200字。
注意:本试卷为模拟试卷,仅供学习参考,实际考试内容以官方发布为准。
【完】。
日语阅读理解真题详解及训练推荐

日语阅读理解真题详解及训练推荐日语阅读理解真题详解及训练推荐为了帮助广大日语学习者更好地提高阅读理解能力,本文将为大家分享一些日语阅读理解真题的详细解析,并推荐一些有效的训练方法。
通过仔细阅读本文,相信大家能够对日语阅读理解有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
一、真题详解1. 题目:下面哪一个名字不是日本的古都?选项:A. 京都B. 东京C. 大阪D. 仙台解析:这道题目测试的是对日本古都的了解程度。
根据常识,京都是日本的古都之一,因此选项A是正确答案。
东京和大阪虽然都是日本著名的城市,但并不是古都。
仙台也不是日本的古都。
因此,选项B、C、D都不是正确答案。
2. 题目:下列句子中,哪一个是正确的日语句子?选项:A. 私は日本の学生です。
B. 나는일본의학생입니다.C. 我是一个日本学生。
D. Je suis étudiant au Japon.解析:这道题目考察的是对正确的日语句子的辨别能力。
选项A是正确的日语句子,意思是“我是日本的学生”。
选项B是韩语,选项C是中文,选项D是法语。
因此,选项A是正确答案。
二、训练推荐1. 阅读日语新闻阅读日语新闻是提高阅读理解能力的有效途径。
可以选择一些新闻网站,如NHK新闻或朝日新闻,每天阅读一篇新闻,并努力理解其中的内容和表达方式。
可以先从简单的新闻开始,逐渐提高阅读难度。
2. 使用教材中的阅读练习题很多日语教材都会提供一些阅读练习题,这些题目通常难度适中,适合初学者练习。
可以每天选择一些题目进行练习,并仔细阅读答案解析,了解自己的不足之处。
3. 参加日语阅读理解考试参加日语阅读理解考试可以帮助学习者更好地评估自己的阅读理解水平。
可以选择一些合适自己水平的考试,如JLPT(日本语能力测试)N2或N1级别的阅读理解部分,进行挑战。
总结:通过仔细解析真题并进行相关训练,相信大家对日语阅读理解会有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
建议大家定期进行阅读练习,不断提高自己的阅读理解能力。
日语七年级阅读理解

日语七年级阅读理解
日语七年级阅读理解
日语七年级阅读理解
题主,后面应该有从1到4的选项,请问那个选项能拍下来吗?
在日本学习的学生写了关于【生日】的文章,在班级的同学们面前朗读了。
1、尤里同学的文章
我十岁生日的时候,母亲送给我的生日礼物是一本书。
非常有趣的书,我马上就读了起来,之后,一直反复的阅读。
睡觉的时候也经常看看那本书,那本书现在还在我的房间里,时不时的翻开看看。
2、萨姆同学(先生)的文章
去年的生日妻子送给我一条领带,蓝色的领带。
我时常戴着那条领带去上班,最近,同事(看到)说真是不错的领带啊。
我非常开心,下个月是妻子的生日,我也想要送给妻子不错的生日礼物。
在日本学习的学生写了关于【上周的星期天】的文章,在班级的同学们面前朗读了。
1、王同学的文章
上个星期天我和朋友一起去了超市,那个超市的东西很便宜。
橘子10个100日元,我买了橘子、鸡蛋、蔬菜。
回到家中做了饭,那个超市在车站的前面,大家也务必去看看。
2、凯鲁罗斯的文章
上周的星期天因为下起了雨,所以哪都没去(推测出哪都没去)。
在家里一个人读起了书。
这是朋友(借的)书,非常有趣的书,全部读完了。
读完书一直在看电视,非常的无聊。
下个周末想和朋友(应该是一起去哪里)。
日语N5阅读总结

日语N5阅读总结
概述
日语N5阅读考试是日本语言能力测试(JLPT)的一部分,旨
在评估学生对日语基础阅读的理解能力。
本文档总结了N5阅读考
试的主要特点和备考策略。
考试特点
- 难度水平:N5阅读考试是JLPT的最低级别,考查基础的日
语词汇、语法和句子理解能力。
- 题型种类:考试包括填空、选择和判断题等多种题型,涉及
文章阅读、对话和图表等不同形式的文本。
- 长度限制:题目较短且简单,篇幅一般不超过200字。
备考策略
- 词汇积累:重点掌握N5词汇,熟悉常用词汇的意思和用法,可以通过背诵单词和阅读练来提高词汇量。
- 语法研究:研究N5考纲中涵盖的基础语法知识,理解句子
结构和用法规则,可通过参考教程和做题来巩固掌握。
- 阅读练:进行大量的阅读练,提高对日语文本的理解能力和
阅读速度,可通过阅读教材、文章和练册等进行训练。
- 模拟考试:参加模拟考试,模拟真实考试环境,提前适应考
试节奏和压力,找出自己的不足之处并进行针对性的复。
最后总结
- 日语N5阅读考试是评估日语基础阅读能力的一种方式,考
试内容相对简单,但要通过大量的练和复来提高自己的得分水平。
- 备考过程中,重点应放在词汇积累、语法研究、阅读练和模
拟考试上,并保持良好的研究惯和坚持的态度。
以上是关于日语N5阅读总结的文档内容。
希望对您有所帮助!。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
在职研、MBA、专业硕士招生说明会
上海地区在职研究生、专业硕士、MBA招生说明会MBA专场将于09年9月...
·人大传播学在职研
·浙大工程硕士报名
·上海工程技术大学
·上海师范大学自考
·酷师通电话BE..
·学车报名更优惠啦
历年四级六级真题
2010公务员备考
政法干警考试备考
新世界日语培训班
上海凯育法语培训
备战09年口译考试
展開予測
次にどうなるのか、どう続くのか
例題1
数年前のことです。
私がちょうど60歳を越えたころのことでした。
近所の公園でたまたま出会った女の子と目が合い、思わずニコッと笑いかけてしまいました。
すると、その子の顔が一度に花開いたようにほころび、これ以上ない微笑が返ってきたのです。
その時の至福の感情を何と表したらよいでしょうか。
そもそも私は、子供というものがあまり好きではありませんでした。
どちらかというと嫌いな方だったといってもいいでしょう。
ときに意味不明なことをいう子供、ときに残酷なことをしたりいったりする子供、……それが何となくうっとうしかったのです。
それで子供と見ればいつのまにか敬遠していたのですが、この公園での一件いらい、(1)ようになってしまったのです。
(山折哲雄『日本人の宗教感覚』NHK人間大学1996年4~6月期による)
問い(1)には、次のどの文が入るか。
1、私は子供を見つけるとニコッと微笑みかけ、その至福の瞬間を心持する
2、私は子供を見つけると目をそらし、できるだけ関わりを持たない
3、私は子供を見つけるとにらみ付け、嫌いだという感情をはっきり見せる
4、私は子供を見つけるとニコッと笑いかけ、子供の笑わせようとする
パターン1
①筆者の心の変化をとらえる
②最初の心情-経験によって感じたり考えたこと-現在の意見や行動のような変化の特徴をつかむ
③考えや気持ちを表すことばをさがし、現在に至る心境の変化をとらえる
<解き方>
子供に対する筆者の心の変化をとらえる。
まず、第一段落。
子供に笑いかけると微笑み返され「至福の感情」を得る。
第二段落では、「そもそも」筆者は子供が「嫌い」で「うっとうしかった」。
だから、「敬遠していた」(第三段落)のである。
それが「この公園の一件いらい」変化した。
答えは「敬遠していた」の反対の意味。
1は「心持する」ので、以前とは違う態度。
2「目をそらし」、3「にらみつけ」は以前の態度と同じ、4は子供を笑わせようとしているのではないので×。
こたえは1。
●やってみよう-1
京都市に本部を置く(財)日本漢字能力検定協会が実施している漢字の書き取り検定試験、いわゆる「漢検」が大変な人気のようだ。
つい数年前までは、へぇ、そんな試験があるのか、小学校の国語の授業じゃあるまいし、いったいどんな奇特な人が、お金を払ってまで、それも休みの日に指定された会場までわざわざ出掛けて漢字の書き取り試験なんかを受けるんだろう……という印象で私はとらえていたのだが、しかしその「奇特な人」が、さがせば身の回りにもずいぶんたくさんいた。
つい先日のことだが、それほど奇特とも思えないわが息子(小六)もかよっている塾でなかば強制的にこの試験を受けさせられ、それでも晴れて六級とやらの免状をいただいてきた。
受験前は何かとブツブツ言っていた息子だが、免状をもらえるのは子供でもやはりうれしいことなのだろう、(1)。
(『漢字道楽』講談社による)
「注」奇特:心がけのよい
問い(1)には、次のどの文が入るか
1、次も強制的に受けさせられると思っている
2、もう二度と受けたくないと言っている
3、次は五級をめざすとがんばっている
4、奇特な人になれたと言って喜んでいた
例題2
片山恭一さんのベストセラー「世界の中心で、愛をさけぶ」に作品の主題にかかわる恋人同士の会話がある。
「どっちが幸福なのかしらね。
好きな人と一緒に暮らすことと、別な人と暮らしながら好きな人のことを思い続けることと」と女。
「そりゃあ一緒に暮らす方だろう」と男。
「でも、一緒にいると、その人の嫌なところも目にするじゃない。
つまらないことで喧嘩したり。
そういうことが毎日積み重なっていくと……」
灯台職員の夫婦を描いた映画「喜びも悲しみの幾歳月」のモデルになった夫妻を、8年前に福島県いわき市の自宅に訪ねたことがある。
約束の時間につき、呼び鈴を鳴らそうとして玄関前で立ちすくんでしまった。
中から男女の怒鳴り声が聞こえてきたからである。
夫婦愛の美談の取材先での、この不意うちに困惑した。
もちろんすぐに仲良し夫婦に戻り、取材が始まったのだが。
夫妻は映画の物語同様に寄り添い、妻が先に87歳で、夫は92歳で亡くなられた。
冒頭の問いの答えは明らかだろう。
増殖中の悲恋小説の素材にはなりにくいけれども。
(「憂楽帳」2004年11月16日付毎日新聞東京版夕刊による)
問い「冒頭の問いの答えは明らかだろう」とあるが、恋人や夫婦の関係について、筆者はこのあとどのように意見を展開すると考えられるか。
1、毎日のつまらない喧嘩が積み重なると相手を嫌いになるものだ
2、喧嘩をしても他人の前で仲良く見せられればそれでいいのだ
3、相手の嫌なところもいいところも受け入れるのが本当の関係だ
4、相手と喧嘩しなくてもいいように別れて暮らすのもいい方法だ
パターン2
①本文中の問いの部分、下線や()が文全体のどの位置(中程か文末部かなど)にあるかに注目する
②文の中程にある場合、同じ内容を表す箇所がその後ろに現れることが多い
③文の終わり部分にある場合、文全体の結論だと考えられるので、文全体の流れを押さえる
<解き方>
問いの部分が文末にあるので文全体の流れを押さえる。
文は3つの段落からなる。
第一段落は、ベストセラー小説の中の話で「どっちが幸福」かという疑問に対し、「別な人と暮らしながら好きな人のことを思い続ける」ほうがいいのではないかという一つの答えが示される。
第二段落は筆者が取り材先で出会った夫婦の話。
夫婦愛の美談のモデルになった夫婦が怒鳴りあうほどの喧嘩をしていて驚いたが、夫婦は死ぬまで寄り添った(お互いをいたわり会った)という流れである。
1と4は、小説の中の女性の意見なので×。
2の仲良く見せられればそれでいいとは、本当は仲が悪いという意味なので×。
怒鳴りあっていても最後まで寄り添ったというところから二人の関係を読み取る。
答えは、3。