中日茶文化比较
日本茶道与中国茶道有何区别

日本茶道与中国茶道有何区别茶道是中日两国传统文化中的重要组成部分,它们源于不同的历史背景和文化传统,因此在实践方式、形式和意义上存在着一些区别。
本文将探讨日本茶道与中国茶道的区别。
一、历史背景的不同日本茶道(茶道)起源于中国,但在日本的发展过程中逐渐形成了独特的风格与体系。
茶道在中国的历史可以追溯到唐代,而在日本的发展则起源于鎌倉时期(12世纪末至14世纪)。
在中国,茶道主要强调茶的煮沸、冲泡和品尝,将茶作为一种饮品进行享受。
而在日本,茶道更多地强调精神、礼仪、和谐与内心修养。
二、意义和目的的差异中国茶道注重专业技艺的传承和茶的品质,强调茶叶的种类、产地和烹饪方法。
中国的茶道活动通常是一个以茶叶为中心聚焦茶品味和鉴赏的过程,其目的在于品味和欣赏的体验。
相比之下,日本茶道更加注重一种精神层面的表达,茶道被赋予了更深远的意义。
茶道强调平和、谦逊、与自然的和谐,借由茶道修身养性,达到一种内心的平静与宁静。
三、仪式和礼仪的区别中国茶道通常以品茶为主,讲究的是茶的品味与品质,一般在专门的茶室或茶坊里进行。
茶道师会根据所选用的茶叶进行冲泡和倒茶,然后与参与者共同品尝。
而在日本茶道中,茶道师强调茶道的全过程,从准备茶具、点燃火炉、盛茶、献茶、旅馆礼仪等细节都要遵守一定的仪式和礼仪。
此外,日本的茶道还注重客人与茶道师之间的交流与互动,注重的是一种和谐共处的情感沟通。
四、茶具和用具的差异中国茶道中使用的茶具种类较为丰富,陶瓷茶具、紫砂壶和玻璃杯等不同的材质器皿,能够凸显茶叶的特点和品质。
而日本茶道中,更加注重茶道师的修行和茶具的精致制作。
日本的茶道强调茶具的质朴、素雅与纯粹,茶具通常以竹、陶瓷或铁器为材料,形式简约而朴实。
综上所述,日本茶道与中国茶道在历史背景、意义和目的、仪式和礼仪、茶具和用具等方面存在着一些区别。
虽然它们都以茶为媒介,但是在实践过程中强调的重点和文化表达有所差异。
中国茶道更加注重茶的品质和品味,而日本的茶道则更加注重修身养性和与自然的和谐。
中国茶道和日本茶道的区别与联系

中国茶道和日本茶道的区别与联系茶道作为中华文化和日本文化的重要组成部分,既有着相似之处,也存在明显的区别。
本文将从茶道的历史渊源、仪式流程、茶具与茶艺、精神内涵等方面,对中国茶道和日本茶道进行比较,以探究它们的区别与联系。
一、茶道的历史渊源中国茶道和日本茶道的历史渊源有所不同。
中国作为茶的故乡,茶道在中国有着悠久的历史。
中国的茶道与道教和佛教有着紧密的联系,追求心灵的宁静和人与自然和谐的境地。
中国的茶道秉承着自然、朴素的原则,注重茶叶的品质与味道。
日本茶道最早是从中国传入的,但其发展经历了独特的演变过程。
日本茶道融合了禅宗思想,强调禅修、精神的修养,倡导人与自然的和谐共生。
茶道成为了日本独特的文化象征之一,代表着日本传统价值观和审美理念。
二、仪式流程的差异中国茶道和日本茶道在仪式流程上有明显的差异。
中国茶道以煮茶为主,注重茶叶本身的品质与味道。
中国传统的茶道注重仪态庄重,常常邀请朋友、知音相聚,以饮茶来交流思想、吟诗作画。
茶具通常是简约、实用型的,强调茶叶本身的品质。
日本茶道则更偏向于日常生活的修炼和禅修。
日本人注重仪式的精细和极致追求,茶道过程中的每个环节都极其讲究。
日本的茶道仪式通常在茶室内进行,茶具则比较精致、讲究工艺美学。
整个仪式注重的是参与者的修身养性和精神的沉淀。
三、茶具与茶艺的异同中国茶道和日本茶道的茶具和茶艺也存在一定的差异。
在茶具方面,中国传统茶道通常使用瓷器、紫砂壶等,注重实用性和自然美感。
而日本茶道使用的是陶器,如茶碗、茶托等,强调手工制作的精致和纯粹。
茶艺方面,中国茶道注重修养身心,追求自然、朴素,茶艺的过程较为简单。
而日本茶道则更加注重艺术性和仪式感,茶艺包含着独特的动作和表演艺术元素。
四、精神内涵的异同中国茶道与日本茶道的精神内涵也有所不同。
中国茶道强调人与人之间的交流与沟通,倡导的是以茶会友、以茶浸润心灵的境地。
中国茶道体现了尊重自然、崇尚自然、追求心灵慰藉的哲学观念。
中国茶道与日本茶道区别在哪

中国茶道与日本茶道区别在哪中国茶道与日本茶道的区别茶道作为中日两国的传统文化之一,承载着丰富的历史和文化内涵。
中国茶道和日本茶道在传承方式、仪式形态、茶道精神等方面存在着一些区别。
本文将就中国茶道与日本茶道的区别展开阐述。
一、传承方式的区别中国茶道的传承方式主要是通过师徒传承,即老师传授给学生。
师徒关系在中国茶道中相当重要,师傅会教导学生关于茶艺、茶文化和茶道精神方面的知识与技能。
学生需师傅亲自示范,反复演练,直至熟练掌握。
这种传承方式注重实际操作,追求技术的精湛。
而日本茶道的传承方式则更注重于传统文化的学习和修养。
学生在学习茶道之前,需要接受基础知识的培训,包括茶道的历史、文化内涵以及仪式的细节等。
通过这种方式,学生可以更好地理解茶道背后的深层意义,并在实践中体验其中的禅意。
二、仪式形态的区别中国茶道重视的是庄重、典雅的仪式形态。
一般来说,中国茶道的过程是由主持人掌握全局,按照一定的程序进行。
例如,在中国的传统茶艺表演中,主持人要先给客人们送上精美的茶具,然后进行茶叶烹制、茶水倒注和品茶等环节。
整个过程讲究分寸和端庄的姿态。
而日本茶道则更注重简洁、自然的仪式形态。
日本茶道的核心是“道”,强调通过茶艺仪式与自然和谐相融。
在日本式茶道中,主持人会以小手势、微笑和沉默来展现出一种内敛的美感。
整个过程中,重要的是营造一种宁静静谧的氛围,让品茶者感受自然与心灵的联系。
三、茶道精神的区别中国茶道注重于分享和交流,强调人与人之间的互动和情感的表达。
茶道师徒间的互动是传承茶道精神的载体,通过学习茶道,人们可以感受到家庭、友情与师徒之间的温暖和深厚的情感。
中国茶道强调茶文化的普及和传承,倡导尊重他人、和谐相处的观念。
而日本茶道则更注重内省和个人修养。
日本茶道强调自我反省,通过茶道修行,人们可以达到个人内心的平和与宁静。
在日本茶道中,追求的是一种禅宗般的体验,超越世俗的纷扰,寻找内心的安宁。
结语中国茶道与日本茶道在传承方式、仪式形态和茶道精神等方面存在着一些区别。
日本茶道礼仪和中国茶道礼仪区别

日本茶道礼仪和中国茶道礼仪区别茶道作为东方传统文化的瑰宝,在日本和中国都有着悠久的历史和深厚的内涵。
尽管日本茶道礼仪和中国茶道礼仪都彰显着对茶文化的崇敬与尊重,但它们在细节、形式和意义上存在着一些区别。
本文将从不同的方面比较日本茶道礼仪和中国茶道礼仪的差异。
一、仪式性质的区别日本茶道礼仪的核心是追求宁静、谦虚和内心的反省。
其仪式性质注重个人修养,茶道师傅会以一种庄重、慎重的态度来完成每一个动作。
相比之下,中国茶道更注重社交娱乐,宴会或聚会时泡茶是中国茶道的重要环节。
中国茶道更加强调人与人之间的交流和互动。
二、器具的差异日本茶道侧重于精细的器具制作和选择,其中最著名的是茶碗、井口、茶匙、茶杓等。
这些器具通常由名匠手工制作,形状简约但质朴优雅。
而中国茶道则更注重茶具的繁复,常见的有盖碗、碟子、茶叶仓等。
中国茶具通常更加华丽、色彩丰富,呈现出浓厚的艺术感。
三、准备过程的不同日本茶道的准备过程被称为“点茶”,过程繁琐而讲究细节。
先是搅拌水和茶粉,再倒水到茶碗中,最后用茶杓轻轻搅拌,形成茶汁。
中国茶道的准备过程相对简单,使用茶碗淋水,等待片刻后倒掉,再将泡好的茶叶倒入碗中,最后搅拌均匀即可。
四、泡茶动作的差异日本茶道礼仪中的泡茶动作非常精细,每一个动作都有其特定的含义和步骤,如揉茶、舀水、搅拌等。
茶道师傅在泡茶的过程中注重动作的流畅和顺畅,给人一种和谐、安静的感觉。
与之不同,中国茶道在泡茶动作上更加随意,重点在于体现茶艺师傅的个人风格和技巧,传达出的是一种自由、激情的氛围。
五、茶道的礼仪与宗教关系日本茶道与佛教有着密切的关系,禅宗对日本茶道的发展起到了重要的推动作用,将茶道视为修炼心灵的一种方式。
而中国茶道在历史上与儒家学说和道家思想有关,倡导的是礼仪、仁爱和自然的态度。
总结起来,虽然日本茶道和中国茶道都是以茶为媒介传达一种文化的方式,但在形式、意义和仪式性质上存在着一些差异。
通过比较不同的方面,我们能够更好地理解并欣赏这两种独特的茶道礼仪。
中国茶道和日本的区别

中国茶道和日本的区别茶道被誉为东方文化的瑰宝,无论是中国的茶道还是日本的茶道,都有着深厚的历史和文化内涵。
然而,尽管二者都以茶为核心,但中国茶道和日本茶道之间存在一些明显的区别。
本文将从几个方面来探讨中国茶道和日本茶道之间的不同之处。
一、仪式感的差异中国茶道,又称为“茶艺”,强调的是“礼乐尚和”的文化内涵。
在中国的传统茶道中,茶艺师会通过独特的仪式来展示茶的制作和品饮过程。
茶席的布置、器具的使用以及动作的规范都被严格要求,每个环节都有具体的礼仪。
相比之下,日本的茶道更注重的是“至简至美”的审美体验。
日本茶道追求的是一种极简主义的美学,追求自然的简约之美。
茶道师傅以精湛的技艺展示出茶具的精美和自然之美,注重的是从内心中感受和体会茶的意境。
二、茶具风格的差异中国的茶具风格多种多样,不同的时间、地域和文化背景都会对茶具的设计和制作产生影响。
中国的茶具通常以瓷器为主,其设计注重的是形状的多变和装饰的繁复。
传统的中国茶具往往具备浓厚的历史和文化内涵,每一件茶具都有其独特的寓意和象征。
相比之下,日本的茶具风格更加朴素简约。
日本的茶碗、茶盘等茶具通常以陶瓷制作,追求的是简单自然的形状和纹理。
茶具的装饰通常简洁而精致,展现出一种极简主义的美学理念。
三、茶道表演的不同中国的茶道表演通常由茶艺师来完成,茶艺师通过一系列独特的动作和仪式来展示茶的品饮过程。
茶道表演强调的是仪式感和礼仪之美,让观者感受到一种庄严和宁静的氛围。
与此不同,日本茶道通常采用一种称为“茶事”的形式进行。
茶事是一种集合艺术表演、品茶和社交的仪式,通常在茶室中进行。
茶事注重的是整个仪式的氛围和流程,茶道师傅通过音乐、舞蹈和艺术表演来营造出一种宁静和和谐的氛围。
四、茶与文化的不同价值中国人对茶有着深厚的情感和文化认同。
中国的茶文化源远流长,茶被视为促进身心健康、陶冶情操和增进人际交往的重要元素。
中国的茶道更强调的是茶的功夫和茶艺的技巧,追求茶的品质和口感。
中日茶道文化的对比

中日茶道文化的对比中日两国一衣带水在文化上有诸多渊源,但也有各自的不同,下面是店铺为你整理的中日茶道文化的对比,希望对您有用。
中日茶道文化的对比1.“茶”和“茶文化”的起源中国是“茶”的原产地,在中国最早发现了茶叶并加以利用,我国还形成了独特的茶文化。
在中国,茶叶最初是在四川省周围种植,然后扩展到东部、南部等广大地区,最后全国传播。
日本的最澄和尚在中国学习佛教然后把茶的种子传入日本。
然后茶就在近江(滋贺县)附近种植,而且通过嵯峨天皇的大力推荐种植,茶得以在日本各地广泛种植。
在中国饮茶最初是作为药用,然后渐渐演变成日常生活中的喝茶。
陆羽的《茶经》是我国制茶、饮茶和茶文化形成的背景基础。
而且中国的茶文化是从当做药饮开始慢慢演化成喝茶,品茶。
这是一个从“实用主义”演变成“精神文化”的过程。
此后茶和儒教开始产生了关联,并广泛融合在诗文、书画、陶瓷工艺等方面。
日本“茶”文化的历史正好相反,是从“精神层面”到“实用主义”的演变。
就饮茶方式说,中国和日本是完全不同的风格。
此外,日本的茶道即沏沫茶法是中国宋代即日本中世纪时期的饮茶方式的反映。
2.“茶道”的概念在东方文化中,“茶道”是非常重要的构成部分。
实际上一旦说到“茶道”大部分人就会和日本联系起来。
实际上,“茶道”这个词在中国从唐朝开始应用了近千年。
中国人认为“道”是完美思想的学说,关乎于宇宙,人生规则。
对于中国人来说,“道”是不会简单说出来的。
但是在日本品茶称作“茶道”,赏花称作“花道”,剑术称为“剑道”,摔跤搏击称为“柔道”。
在中国饮食、游乐活动中升华成“道”的只有“茶道”。
“茶道”是以茶为媒介的生活中的一种礼仪,是精神修养的一种体现。
3.中国的“茶道”“茶道”作为一种精神修养很快在中国兴起,中国人至少在唐朝或是更早时期,喝茶就作为一种精神修养的“道”而存在。
唐朝的《封氏见闻录》中就有“茶道”这个词的记载,这是“茶道”出现在文献资料中的最早记载。
中国地域辽阔,气候各异,茶的种类比较多。
日本和中国茶道的区别

日本和中国茶道的区别茶道是日本和中国文化的重要组成部分,而在两国的茶道实践中,有着一些明显的区别。
本文将介绍日本和中国茶道的区别,以便更好地理解这两个文化的独特之处。
1. 历史渊源日本茶道源于中国的茶艺,由中国僧侣最早将茶的种植和饮用方法传入日本。
日本茶道的发展借鉴了中国茶道的基础,但在漫长的历史发展过程中逐渐形成了独特的风格和流派。
2. 道具与设施在日本茶道中,使用的道具和设施非常精致。
例如,茶室通常建在自然环境中,简洁而有质感的室内装饰,清水石、花草盆景等都是常见的元素。
而且,茶具也非常重要,通常由独特的陶瓷器皿和手工艺制品制成。
相比之下,中国茶道注重更多的是庄重和华丽。
茶艺师通常会选择华丽的茶具,以及刻有龙凤等图案的瓷器。
中国的茶室也更注重装饰和室内设计,以营造出一种高雅的氛围。
3. 礼仪与流程茶道的礼仪和流程在两国间也存在差异。
日本茶道注重事先准备,茶道师会精心布置茶室,摆放道具,并按照规定流程进行。
与此不同的是,中国茶道更注重茶艺师的表演和技巧。
在中国茶道中,茶艺师通常会展示一些技巧和独特的动作,以及茶艺手法的独特之处。
4. 茶的种类和品味日本和中国茶道中使用的茶叶有所不同。
日本茶道以绿茶为主,而中国茶道则更注重各种茶叶的多样性,如龙井茶、普洱茶、铁观音等。
此外,在品味茶叶时,两国茶道也有一些不同之处。
日本茶道强调茶的味道和口感,注重品味每一种茶叶的独特之处。
而在中国茶道中,品味茶叶更关注茶的香气和气味。
5. 文化内涵茶道不仅仅是饮茶的过程,更是一种文化内涵的体现。
日本茶道强调的是“和”(wa)的精神,即追求和谐、平静和纯粹的心灵状态。
相比之下,中国茶道更注重茶文化的深厚底蕴,包括宗教、哲学、诗词等方面。
茶道被视为中国哲学的象征,茶艺师通常也会通过诗词和音乐来传递更多的文化信息。
总结起来,日本和中国茶道之间存在明显的差异。
无论是在设施和道具的选择上,还是在礼仪和流程的执行上,两国茶道都有其独特的风格和特点。
中国和日本茶文化的区别

中国和日本茶文化的区别中国和日本都有一段“饮茶史”,甚至都有一个共通点“以茶为名”。
那中国和日本茶文化有什么区别呢?下面是店铺为你整理的中国和日本茶文化的区别,希望对您有用。
中国和日本茶文化的区别一、内涵不同日本茶道内容简单,审美情趣要求不对称,是以不平衡为前提,日本茶道更突出了中国禅宗的苦、寂。
如在茶道中使用的茶碗,以姿态不正者为上,其碗口歪斜,表面凹凸不平,图案不对称,陶釉也不均匀;日本的茶道室内,故意在地上地下,开一些不对称的窗,着各样的色彩。
日本茶道既重精神又重形式,有一整套煮茶、泡茶、品茶的规定程序,还很讲究着装,表现庄重、严肃。
日本茶道的基本精神是:“和”,主人与客人之间的和睦;“敬”,上下关系分明,有礼有节;“清”,茶室茶具的清洁,人心的清白;“寂”,茶事上恬静的气氛。
茶人们庄重的表情。
可见,日本茶道的重点在“道”,旨在修身养性、参悟大道。
而中国的茶文化体现儒家、道教、佛教的思想,多源合流,是以道家“五行和谐”与儒家“中庸原则”为前提,内容丰富,思想深刻广博,有发挥创造的空间。
中国茶文化重精神而轻形式,其基本精神可用四个字来概括,即“廉”,廉俭育德;“美”,美真康乐;“和”,和诚处世;“敬”,敬爱为人。
中国茶文化的表现形式是茶艺,茶艺的重点在“艺”,重在习茶艺术,以获得审美享受。
中国茶文化不太讲究着装,喝茶随意,不严肃、不庄重。
中国老百姓在家中会斟上一壶茶招待亲朋好友或一大早,在餐馆中一家人围坐在一起悠闲的喝早茶等等。
二、构成要素不同日本茶道的构成要素有5个方面,即茶食、点茶、茶花、建筑、道具。
所谓茶食是指一汤三菜,即大酱汤、凉拌菜、炖菜、烤鱼。
点茶是指风炉和地炉(11月至第二年的4月使用地炉,5月至10月使用风炉)。
茶花是指根据月份烹茶时插入的花。
1月乙女椿,2月菜花(利休逝世纪念日2月28日),3月红乙女椿,4月牡丹,5月谷空木和大山忘,6月木天蓼、蓟,7月矢筈芒、女郎花、桔梗、秋海棠、御帘,8月玉紫阳花、金水,9月红芙蓉,10月樱蓼、秋海棠、秋麒麟草,11月白玉椿,12月薮椿。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
要旨中国のお茶の歴史は三国時代から遡る。
長い間中国の茶が世界に影響を与え続けている名作は唐時代の陸羽が書いた「茶経」である。
その時からお茶を飲む活動は次第に王候貴族から一般の庶民へと広がった。
宋時代と明時代を通して茶道は大きく変化し茶の葉の改良、茶器の発展、また茶道思想の完善を経て、今のようになった。
日本のお茶は平安時代に僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰た。
その後、村田珠光、千利休、豊臣秀吉などの名人が茶道に新しい製作法や禅の思想を導入し日本独特な文化芸術となった。
中日の茶道は自国の文化や歴史の影響により違う所がたくさんある。
例えば茶の葉の種類、茶道の規則と過程また国民の性格と美意識などの方面で食い違う。
キーワード:茶道中日文化比較茶道の活動禅摘要中国的茶史可以上溯到三国时代。
中国的茶在很长时间里对世界产生持久影响的是唐代陆羽写的《茶经》。
那时开始饮茶活动就逐渐从王公贵族普及到平民百姓。
经过宋、明两代茶道发生了很大变化。
茶道从茶叶的改良、茶具的发展到茶道思想的完善逐渐成为今天的样子。
日本的茶最初是在平安时代由和尚最澄从中国带回日本的。
之后,村田珠光、千利休、丰臣秀吉等人将茶道引入了新的制作方法以及禅宗思想使之成为日本特有的文化艺术。
中日茶道因本国历史文化的不同在茶叶的种类、茶道规则以及国民性格、美意识等面有很大差异。
关键词茶道中日文化比较茶道活动禅序論茶道というと、みんな日本の茶道を頭の中に浮かぶだろう。
中国ではいつも茶文化と言う。
なぜ日本の場合は茶道と読むのか、それは道というのは日本の伝統的な文化の一つであり日本独特な読み方だからである。
みんなご存知のように日本のお茶は中国から伝われ、そして絶えず発展し今のようになった。
この点から見ればと中国は日本の先生と言ってもいい。
でも日本の茶道は中国のと同じものではなく中国と違う道を歩んでいた。
なぜその違いが出てくるかそしてその違いがどこにあるか、私はそれについて詳しく解明したい。
中国の茶文化1.1 茶道の定義みんなご存知のように茶道は中国に源を発した。
茶道の定義も時代の変化によって変わった。
最初茶道の定義を決めたのは唐の時代にお茶を飲むことによって道を得ると言う意味だ。
茶道の歴史は今まで発展しつつあり、茶道に対する定義もいろいろあった。
ある学者は茶道を文化芸能としてお茶を飲む活動と文化を完璧に結び、つまりお茶の中には道があり、お茶を飲むことによって道を得ると定義した。
ある専門家は茶道を一種の室内の芸能と呼ばれる。
これらの定義を纏めると茶道とはお茶を飲む活動の形で精神的な感じと思想上の需要を満足すると言う意味である。
ここでの茶道の活動は茶を植えることや茶の葉に対する研究ではなく、茶器、お湯やまたお茶を飲む場所に対する選択や飾りかたを含む活動である。
1.2 茶道の起源と発展1.2.1 様々なお茶を飲む活動中国はずっと昔からお茶を飲む習慣があった。
「三国志」によると呉国の皇帝が宴会で酒を飲めない大臣にお茶を賜った。
その時からお茶を飲む習慣が始まった。
最初は生理上の需要を満足するだけで、茶を飲む環境や茶器、茶の葉の質に対する特別な要求がない。
その後感覚器官によって茶を味わう活動が出てきた。
つまり特定の環境の中でお茶をゆっくり飲み味覚、視覚などを利用してお茶を味わう。
これによって美を求め、人生の秘密を探求するという精神的な享受に達する。
もう一つの活動はお茶を入れる芸術(茶芸)だ。
つまりお茶を味わうことと違い、人の主体性によって茶器やお湯にぴったり合うものを選び、茶の色、味、形などの品質を充分に発揮する活動である。
そして茶道の思想もの中に入れてきた。
1.2.2 茶道の起源と発展茶道は中国の伝統文化の一つとしてその起源と発展はお茶を飲む文化の発展につれて生み出されたものだ。
そして茶道の産生や形成また復興などは人間が自然や社会に対する認識、改造及び人類の活動と深い関係がある。
世界で第一回「茶道」という言葉が現れたのは唐の時代である。
その時茶道は王候貴族の間に大いに行なわれてみんな茶がら付き飲む。
それによって茶道が一定の格式を形成した。
唐時代には政治、経済、文化がすごく発展し社会も安定していた。
その条件の下で様々な茶道の流派が形成された。
その中で一つは修行の形での茶道だ。
この種類の茶道は一日中三回だけお茶を飲むと道を得ることができる。
これは一般の人々にとっては難しいことだ。
修行の茶道は古時代の詩人の陶淵明は都会から出て田舎に入って隠居の生活を送り、自分の希望や気持ちを花や森あるいは水の中に寄せるというような修行と同じ、僧侶が素朴な生活を送り現実中の悩みや不幸なこと、または不平等なことを回避するために茶道によって修行することである。
一回だけお茶を飲むのは道を得られない。
三回ずつ飲むと人間の肉体と心が徹底的に浄化され、神仙と人間を一体にする境界に達する。
もう一つは茶芸の形で行う茶道である。
この種類の茶道については陸羽さんの書いた「茶経」がその代表作である。
「茶経」は世界で初めてお茶のことを系統的に述べる本であり、中国の茶の歴史の中でも一番深い影響がある本である。
茶芸とは茶器や水などがお湯に対する影響もしくは茶の木の種類、栽培、加工、茶の葉の化学的な変化を研究することによってどのように質のいい茶を生産するかを考える過程である。
そのうちにいろいろな道という精神的なものを得るのはこの種類の茶道の鍵だ。
例えば、美味しいお湯を作るためにいろいろな調味料を適量に入れ、適当な火で煮る必要があるという例から国を治める時適材適当し、各階層の人間関係をうまく処理する必要があることが分かった。
もう一つの例を挙げよう。
「茶経」によるとお湯に適する水は一番いいのは山の水であり、次は海の水であり、最後は井の中の水である。
この三つの水を見分けるために工夫をすることから物事に対する研究は表面に止まるのではなく、細かい所まで区別し物事をうまく把握する能力を育成する必要があることが分かった。
つまり芸能という茶道は人類が世界のあらゆる物に対する認識のレベルや、身につける程度を反映する。
三番目は風雅の種類の茶道だ。
これは前の二つと違い、のどの乾きを癒すために飲むのではなく、お湯や茶器などを選び、いいお茶を飲むのではなく、お茶を入れる過程を実演する形で現れる。
そのうちに芸術の趣が含まれ、鑑賞性や美術感に富む。
この茶道の代表作は唐時代に出来上がった「氏を閉じてかぐことを閉じる」という本である。
その本によると風雅の茶道とはお茶を飲む活動を通じて人々に精神文化の需要に実演の形での茶道を提供するということだ。
つまり、物質的な享受と文化芸術の享受を結び、茶を飲む活動に鑑賞性や文化芸術性に富まらせることだ。
これらの三つの種類の茶道の出現及び茶芸に趣味を持つグループの形成がこれからの茶道の発展に重要な影響を与えた。
宋時代になると風雅の茶道と茶芸の茶道が主流になり、以下の二つの特徴を持っている。
第一、風雅の茶道は王候貴族から一般の庶民に普及した。
その時国が繁栄し国内も安定している。
貧しい人もお茶のことに注目を集めた。
茶器も複雑から簡単に変わり庶民に受けられやすくなった。
第二、茶芸の形での茶道及び茶道の思想が普及した。
具体的に言うと、お茶の精細さ質の良さを比較することによって、人間が世の中の物事に対する認識や理解及び把握の能力を反映した。
このような茶道の思想は一般の庶民の中に普及するのではなく王候貴族の間にもよく伝わた。
人間は物質の生活が満足している上精神文化を追求するようになった。
これも平和の社会に積極的な役割を果たした。
明時代の初め頃朱権を代表とする茶道が人気がある。
唐時代の団茶は葉の形の茶に変わった。
茶道の思想も変化した。
お茶を飲んでいるうちにお客さんが自分の意見を述べ複雑な社会から離れ心を清潔する。
朱権の『茶の明細』という本は茶道の過程を詳しく紹介した。
明時代の末期になると茶道思想は哲理の意味が弱くなり今のようにお茶を味わう要求と大体同じになった。
清の時代には茶の葉に対する需要が拡大し有名な茶もそれにつれていろいろ出てきた。
陶器の現れは茶器に大きな変化をもたらした。
その時お茶の産地を重視し茶芸の活動も簡単になり茶を味わうようになった。
改革開放後中国の生産力がずいぶん発展し物質の生活にゆとりがある。
精神文化に対する需要が絶えず増えることは茶道活動の発展に条件を提供した。
お茶を飲む活動はお茶を飲むことからお茶を味わうことまで茶芸から茶道までこのように少しずつ浸入し、より多くの科学的な内容や精神文化の内容を含むようになった。
二十世紀八十年代後、茶芸の実演という形での茶道が盛んになった。
そして実演の形も沢山ある。
例えば宗教の形、風俗の形、古時代の茶道を倣う形などいろいろある。
このような茶道は茶の自然科学と人文精神、文化芸術を結び、時代に応じて新しい内容と形式を含む。
2. 日本の茶道2.1 茶道の文化定義日本の茶道は中国から渡来したものであり、千年あまりの歴史を持つ。
そして日本の社会文化と人文文化の発展につれて完善され、大和民族の独特の環境の下で宗教、哲学、論理、美学、自然が一体になった。
茶道が唱えられた「素朴、純粋、典雅」という精神は日本の茶文化を「道」の境界まで高めた。
茶道は日本の伝統文化の代表として国民の生活の中でも不可欠なものになった。
茶道の目的は渇きを癒すのではなく同じ茶の本質の優劣を鑑別するのではなく複雑なプログラムと儀式を通して情操を育成し静寂の境界に達するのである。
2.2 日本のお茶の発展中国の茶文化の歴史と比べると日本の茶道の歴史はそんなに長くなかった。
歴史の資料によると、お茶が日本に初めて入ってきたのは平安時代であった。
その時中国で留学していた僧侶の最澄によりお茶の苗を持ち帰ったそうである。
奈良時代に上層の階級の間に喫茶の風習が始まった。
その後、茶の木が近畿諸国をはじめ、各地に広く栽培された。
鎌倉時代に栄西禅師をはじめ、沢山の禅僧が茶の製作方法と喫茶法を日本に伝えることによって茶道はどんどん進歩していた。
喫茶の目的は鎌倉時代までは思想生活の伴侶として用いられたが(時には薬用)南北時代になると喫茶を遊戯的に用いた。
つまり、闘茶として品種を飲み分ける競技の形で行なわれた。
このような僧侶茶、武士茶は中国の茶文化に深い影響を受けた。
これは日本茶道が生まれる前の歴史だ。
本当の意味を持つ茶道は十五世紀の末ごろ村田珠光氏により創立された。
村田珠光氏はお茶を飲む行為に思想を入れる初めての人であり、日本茶道の祖先と言ってもよい。
その後武野紹鴎によりさらに推し広めていった。