日语精读第二册宿久高第二课「何もございません」の日本文化
日语精读(第二册)部分课文翻译

9 手机所谓的手机,是现在世界上个人最爱用的最大的交流手段。
如此普及,无非是因为有很多有益的方面。
价格便宜,手掌大小,轻巧,功能齐全,所以很方便。
不光是实用性,也能响应消费者需求,考虑设计和颜色。
有梦寐以求的,也有外形好的。
有时,感觉自己成为重要任务,说“抱歉”之类的,离开座位去打电话的姿态可能给人一种那样的印象。
据说2002年3月在日本的调查中显示,大学生中手机持有率为百分之98,高中生的手机持有率为百分之87.如果那样的话,即使说成是生活必需品也不为过。
在他们其中,有把手机当成媒介,虽然有些消极,但会有人会因为第一次就能和人交流,人际关系能良好发展而感到高兴。
现在我关心的事是买手机还是不买手机。
“因为大家有所以我也要有”的这种行为模式,对于一个月前刚刚成年的我来说感到羞愧。
其他人有没有无关紧要,手机对于现在的我来说是不是很重要的东西,最终还是要自己考虑。
作为交流手段,除此之外还有信、书信、快递。
这些手段的短处是传达的慢。
曾经有连提问的问题都忘了,回复才收到的情况。
优点是便宜,从文字,插画得到温暖的感觉,也能了解书写的人的身心健康状态吧。
另外,我认为人生阶段的通知之类的,不管怎么说也必须用信件,卡片才好。
那么,电报怎么样呢?比起书信,快是快,但由于被限制字数,所以也很贵。
即使这样,80岁的祖父在过生日的时候收到华丽的电报,也会非常高兴的把它装饰起来。
其次,传真怎么样呢?先经过考虑之后再写比起电话来也是有用的,快且方便。
和电话不同,能画啊,写啊,也能准确的表达数字和拼写。
电话最大的长处是我们能听见对方的声音。
如果关系紧密,从最开始的一声就能了解到对方是否安好。
但是,即使怎么注意,通话的时间长,也会花费很多。
没留下其他的一些记录什么的也是缺点。
最后是手机。
最近,听说出现了可视频聊天的手机。
另外,听说即使从没有线路的地方也能打出去。
使眼看就要遇难的人得到帮助。
如果使用电子邮件功能,能够保存会话记录,而且便宜,但是,父母说电子邮件对于事务联络和亲密朋友间会话是方便的,但根据对方和事情的不同,相当于失礼的情况还是存在的。
新日本语第二册语法笔记

甲は乙より……です 甲比乙要……三級きゅうは二級より 簡単です日本語は 英語より 難しいです2:甲は乙ほど……ない 甲不如乙……(ない表示否定用法,不一定是一定要用ない)パスは 地下鉄ほど速くないです田中さんはは 李さんほど 上手では ありません3:乙より甲の方か…… 比起乙,甲更…….英語より日本語の方か 難しいです一級より 二級の方か 簡単です4:甲と乙と どちらが…… 甲和乙哪个更……コーヒーと 紅茶と どちらが 高いですか---コーヒーの 方が 高いです勉強と スポーツと どちらが 上手ですか---勉強の 方が 上手です5:甲は……で……一番…… 在……中最……,其中で起到限制范围的作用田中先生は 学校で 一番いい先生です富士山は 日本で 一番高い 山です6:……とか……とか ……啦……啦表示对事物或者动作行为的并列,用来列举事物的一部分。
有时候可以省略,只写一个。
其中句中列举的例子只是表示具有代表性的例子,不是全部。
陳さんとか 李さんとか 誰も いない休みの日は テレビを 見るとか 小説しょうせつを 読むとか ゆっくり 過ごします动词ます形 やすい 容易做……にくい 难于做……この包つつみは重おもくて 持ちにくいですこの靴は 大きいですから 歩あるきにくいですこの問題は 分かり やすいです2:形容词去い + さ 变成名词,表示该词的性质、状态、程度。
形动去 だ + さ静かだ—--静かさ 高い-----高さ 多い------多さ3:动词て形 + ても 即使……也……名词 +でも形动词干形‘い’变‘く’+ても名词 + でも 表举例。
没有でも的话,没有选择。
用でも的话,表示列举其中一种选择雨が降っても 出掛けたいです (たい表示想去做……的意思)美味しくても 食べたくない (即使很好吃,我也不想吃了)コーヒーでも 飲みましょうか (喝点咖啡怎么样啊?)4:A:并列助词,常以も……し……も的形式出现。
第2课 标准日本语第二课重点

復習-6
• 王・留学生・東京大学の留学生(はい) • 王さんは留学生ですか。 • はい、王さんは留学生です。東京大学の留学 生です。 • 彼・田中・王(いいえ) • 彼は田中さんですか。 • いいえ、田中さんではありません。王さんです。 • 彼女・山下(はい) • 彼女は山下さんですか。 • はい、彼女は山下さんです。
復習-3
• • • • • • • • • • • 仿照例句替换划线部分 1.例:(あなた)は田中さんですか。 はい、(わたしは)田中です。 いいえ、(わたしは)田中ではありません。 王・スミス・山下 王さんですか。 はい、王です。 いいえ、王ではありません。 スミスさんですか。 はい、スミスです。 いいえ、スミスではありません。
復習-4
• • • • • • • 山下さんですか。 はい、山下です。 いいえ、山下ではありません。 2.あなたは中国人ですか。 はい、中国人です。 いいえ、中国人ではありません。 日本人・アメリカ人・会社員・学生・留学生・東 京大学の留学生・旅行社の社員
復習-5
• • • • • • • • • 3.例:田中・学生・会社員(いいえ) 田中さんは学生ですか。 いいえ、学生ではありません。会社員です。 スミス・会社員(はい) スミスさんは会社員ですか。 はい、スミスさんは会社員です。 田中・留学生・旅行社の社員(いいえ) 田中さんは留学生ですか。 いいえ、田中さんは留学生ではありません。旅行 社の社員です。
日本語の12品詞-1
有活用, 有活用,可 做谓语—用 做谓语 用 言 动词 形容词 形容动词 名词 代词 数词 用做修饰语 用做独立语 読むー読みます むー読 暑いー暑かった いー暑 好きー好きだった きー好 ひと、これ、 ひと、これ、ひとり 可做主语可做主语-体言 副词 はっきり
日语二级语法知识总结

一からといって/虽说…却不…不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」例えば:1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二からには、からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就例えば:1.約束したからには、守っていただきます。
守らなけば死んでもらいます。
2.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。
こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三おかげて、おかげた/多亏…「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」例えば:1.救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2.試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3.両親のおかげて、日本にこられた。
四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」例えば:1.あいつのせいて、先生に叱られた。
2.お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」例えば:1.友人に相談したところで、同じだろう。
2.急いだところで、今からでは無理だ。
3.今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」例えば:1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
2.成績は上がるどころか、下がる一方だ。
第二课 表情 1

翻白眼
日本語の表情?
日本語の種々相
音声 文字 文法 言語表現
お茶漬け
お茶漬け(ちゃ づけ)とは、主に 米飯に茶をかけ た料理のことだ が、出汁をかけ た料理もそう呼 ぶし、さらには、 出汁に限らず何 らかのスープを かけた料理もそう 呼ぶ場合がある。
京都のお茶漬け
質問
「京都のお茶漬け」とはどう いう意味ですか。
言うのとするのとは違う。
予習問題
一、次の二つの文における「立てる」の意味 は何か。 1. 最長不倒距離を立てる。 2. 弁護士を立てる。
二、「京都のお茶漬け」とあるが、本文ではど ういう意味か。
三、次のものはどういう意味か、調 べてください。
1 2 3 4 5 6 出るところへ出る。 何もおへん。 そうどすか。 せっかくどした。 かんかんになる。 ノーのかわりになる。 ノーというかわりになる。
7 黒白をつける。 8 最長不倒距離を立てる。 9 歯に衣着せぬ。 10 触らぬ神にたたりなし。 11 泣く子と地頭には勝てぬ。 12 肩たたき 13 因果を含める。 14 弁護士を立てる。 15 ドライに割り切る。 16 どうにかなるだろう。 17 木で鼻をくくる。
高級日本語(二)
第二課
日本語の表情
第二課 日本語の表情 導 入
アジア表情三巨頭
花沢香菜 ヤオミン チェ・ソングク 崔成国
ウォーミング・アップ
ワークディスカション
日本語の表情に関する語彙につき、検討し ながらまとめなさい。
表情についての語彙
したり顔
洋洋得意
泣き笑い
破涕为笑
目をБайду номын сангаас黒させる
日语第二课

2 形容詞
• 形容词:词尾以“い”结尾 ,表现人的感觉、 感情及事物的性质、状态并具有活用功能的 独立词。
大き 词干
い です 词尾
•
• •
形容詞の活用(参见图标)
在判断句中接续方式,以终止形结尾。 例:空は青いです 肯定 大きいです 过去肯定 大きかったです 否定 大きくないです 过去否定 大きくなかったです
例文
•
• • •
林檎をください。
ファイルをください。 ボールペンをください。 焼肉定食をください。
例
• • • • •
高い 高いです 高くないです 安い 安いです 安くないです 美味しい 美味しいです 美味しくないです
高くないです 高くありません 安くないです 安くありません 大きくないです 大きくありません
3 形容词作修饰语
• 形容词原型+名词 如:おいしい料理 明るい部屋
• 赤い鞄 • 美味しい料理 • 広い部屋 高い建物 黒いペン やさしい人
こちら そちら あちら どちら
• 受付はどこですか。 • ーーあそこです。 • 受付はどちらですか。 • ーー受付はあちらです。
会話練習
• トイレ/食堂 • A:すみません。トイレはどこですか。 • B:トイレですか。トイレはあちらです。
うけつけ う ば
• ①受付 ②かばん売り場 かいじょう • ③エスカレーター ④バーゲン会場
まえ
料理名 刺身さしみ 定食ていしょく 焼肉やきにく ビーフカレー 料理 りょうり
第二課 キャンパスは広いです
• • • • • • 他の単語 ここ そこ あそこ どこ 井上 品物 洗剤 シャーペン ファイル 花 桜 国花 名所
高日2-2

13
2013-7-17
1-2 首先,是“京都茶泡饭”这个词。不过这 并不是指出了名的高级日式餐厅的茶泡饭,而 是指语言方面的茶泡饭。家里来了客人,因临 近用餐时间,客人欲起身告辞。此时,京都人 会挽留客人说:“我这里什么都没为您准备, 但至少请吃点茶泡饭什么的吧”。即使这样, 客人仍执意要回去的话,他们会苦苦哀求你留 下来,说是哪怕吃碗茶泡饭后再走也好。一旦 客人盛情难却,打算接受对方的款待,说: “啊,既然如此…”,那事情可就麻烦了。
22
2013-7-17
1-4
これなど、知っていなければどうにもならない ことだが、知っていても訳がわからないこともあ る。何か交渉ごとをしているとき、京、大阪の人 から「あの話、考えさせてもらいます」という返 事が来たとする。これも考慮中という表面の意味 と反対に、断りの返事なのだが、何となく考えて もらって、あとで色よい返事(令人满意的答复) がもらえるかもしれないと期待を持たされる言葉 である。東京の人など、後で返事を催促して、 「いや、返事はずっと前にしました」と言われて かんかんになることもある。
21
2013-7-17
代表的な京言葉
…どす:「です」P24-10「そうどすか。せっかくどしたのに」 …おす:「ある」「誰もおへん」「何もおへん」 P24-5.「何もおへんけど、せめてお茶漬けでも」 お…やす:敬意を伴った軽い命令表現で、挨拶などに用いる。 「お越しやす」、「おかけやしとおくれやす」 (どうぞお掛けくださいませ) …といやす:「ておいやす」の変形。「しといやした」 (してらっしゃいました) …はる:「なさる」、「なはる」とも「乗って来はるわ」 …ておみ、とおみ:「~てごらん」「見とおみ」 …よし:同等・目下に対して用いる軽い命令表現。 「はよ行きよし」(早く行きなさい)
高级日语第二课

第二課一つ屋根の下で年を重ねながら住まうとき、どんな形があるだろう。
子供との同居、独居、老人ホーム…。
こうした従来の住まい方とは違い、一つ屋根の下で他人同士が支えあって暮らす、新しい「終りの棲家(すみか)」が今、少しずつ生まれている。
年老了要选择居住方式的时候,会有哪种形式呢?适合孩子一起住,独居又或者是住养老院呢?一种和以前的居住形式都不同的,和他人相互扶持形成的在同一屋檐下的全新的“最后的住处”这种形式如今逐渐诞生了。
速水澈まだ田畑(たはた・田んぼと畑)が残る、神奈川県伊勢原市(かながわけんいせはら)の郊外。
富士山を望む小高い場所に、三人のお年寄りと医大生二人がともに暮らす、グルーブハウス「欅(けやき)」がある。
在仍然保留着水田和旱田的神奈川县伊势原市的郊外,一片能眺望到富士山的略高的地方,有一所名为“榉树”的集体住宅,在哪里生活着三位老人和两位医大的学生。
約二十畳のリビングは天窓のある吹き抜けで、開放感がある。
一階に和室、二階には板張(いたば)りの部屋が三室ずつあり、キッチンとトイレ付きで三十平方メートルほど。
共同ぶろはひのきの湯船(ゆぶね)でゆったり(1.のんびり2.余裕ある様子)としている。
家賃は六万五千円。
食費などすべてを含めると十二万五千円になる。
大约20块榻榻米大小的起居室上下两层的空间被打通,并且装有天窗,给人一种开放感。
一楼是和式房间,二楼分别有三间铺木质地板的房间,加上厨房和卫生间大约有30平米。
共同洗澡间有个舒适的宽敞的丝柏质浴盆。
房租6万5千日元。
包括伙食费全部一起12万5千元。
おかずは近くに住むオーナーの岩崎弘子(いわさきひろこ)が作るが、炊飯やみそ汁作り、盛り付けなどは住む人全員でする。
食卓はにぎやかで大家族のようだ。
「あそこのお医者さんは良く診てくれるし、男前だ」。
そんな話をしては、笑いあう。
做菜是由住在附近的房东严崎弘子(58岁)负责,做饭,做姜汤,盛饭等等就由居住在这里的全体成员分担。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
格好がつく 内容は不十分でも、その名に値する形だけ は出来る。体裁が整う だいたい格好がついている
口に合う 飲食の好みに合致する お口に合いますかどうか
心を尽くす 身心を込めて一所懸命にする 手をつける 物事に着手する 研究に/仕事に手をつけ る 使い始める。 貯金に手をつける 目下の女性と関係を結ぶ
2、以上
1 数量・程度・優劣などの比較で、それより上の範囲 であること。数量では、その基準をも含む。「七〇歳 ―の老人」「期待―の大活躍」「君―の実力がある」 ⇔以下。 2 それより前に述べたこと。「―のとおり相違ありま せん」⇔以下
3 合わせて。合計。「男性八名、女性五名、―一三名」 4 手紙・目録・箇条書きなどの末尾に記して「終わり」 の意を表す。 5 (活用語の連体形に付いて接続助詞のように用い る)…の上は。…からには。「決定した―、変更しな い」
*「にちがいない」は「根拠と結論の関係、あ るいは根拠自体が主観的である」。つまり直感 をもとにした推測を表す。によって、客観的な 述べ方が必要な場合は「はずだ」のほうが適切 である。 例: 彼を一目見て親切な人にちがいないと思った。 (直感的な判断) 彼を一目見て親切な人のはずだと思った。(×)
比較:「それで」、「そこで」表示原因时的区别。 ①「それで」强调“因果关系”,后项多是状态性结果, 而「そこで」强调“前情况后行为关系”。 例:◇熱かった。そこで、エアコンをつけた。(それで ○) ◇昨夜よく眠れなかった。それで眠い。(そこで ×) ②「それで」的后项可以用形容词、形容动词等结句,而 「そこで」的后项常常是动词。 例:◇分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。 (それで ○) ◇甘い物を食べ過ぎた。それで、歯が痛い。(そこ で ×)
(二)それで ①前项内容是原因、理由,后项是其自然而然的结果,主要 用于句子的连接。相当于中文的“因此”、“所以”。 例:◇彼は塾に通った。それで、成績がよくなった。 ◇甘い物ばかり食べている。それで、太ってしまった。 ②会话中置于句首,催促对方讲下去。根据具体语境灵活翻 译。 例:◇「彼は何も言わないで、帰ってしまった。」 「それで、どうしました。」 ③「それで」和「のね」等语气助词呼应,表示恍然大悟的 语气。可以译成“怪不得”。 例:◇「彼は最近毎晩遅くまで勉強しているって。」 「それで、あんなに成績がよくなったのね。」 ◇「冷夏10度かな。それで、寒いわけだね。」
に対して
1、若者は政治的問題に対して無関心です。 /年轻人对政治问题不关心。 2、レジャーに対しての関心が高まってい ます。/人们对业余生活越来越重视。 3、彼は息子に対しては厳しいが、娘に対 しては甘いです。/他对儿子很严格,对 女儿很娇惯。 4、田中先生はどんな学生に対しても熱心 に指導しています。/田中先生对任何学 生都耐心指导。
にとって
1.それは私にとって、はじめての体験だった。/那对 于我来说,是第一次经验。 2.酒造りにとっては、水と米こそ命です。/对酿酒来 说,水和米是最关键的。 3.あのような男と付き合いましても、私にとりまして は一円の得にもなりません。/与那种男人交往,对我来 说,一点好处也没有。 4.不毛(ふもう)な論争にはピリオド(意:句号)を 打とう。我々にとって大切なのは、今、何をなすべきか ということだ。/毫无结果的论争就到此为止吧,对我们 来说,最为重要的是,现在应该去做什么。 5.この話は、あなたにとっても私にとっても、悪い話 じゃないと思いますがね。/我想这事,对你对我都不是 什么坏事。
一方、違った見方もある。
うっかり つい 思わず
共通する意味: 不由得,不知不觉地,无意地 使い方の例: 「思わず」:悲しい映画を見て思わずもらい泣 きをした。<看到电影里的悲伤场面,不由得跟 着流泪。> 「つい」:先生が怖くてついうそをついてしま った。<对老师很害怕不知所措,无意中经说了 谎话。> 「うっかり」:うっかりして駅を三つも乗り過 ごしてしまった。<不知不觉竟然坐过了三站。 >
3、まして そのうえ、なおさら、言うまでもない 平日でも込むのに、まして日曜日だったものだから大混雑 だった。 4、尽す ①ある限りだす 全力を尽くす 手段を尽くす ②他のために働く 国のために尽くす いつまでもあなたのために尽くします
つい 思わず つい忘れた 話し込んでいて、つい時間が経った つい笑い出した
6、~得る ①得る 得るところがない ②~得る ~ができる 改革を断行しうる人材 それはありうることだ
なんて などとは、などということは いやだなんて言えないよ。 彼は病気だなんてうそだ
7、詰まる ①塞がる 鼻が詰まる パイプが詰まる ②いっぱいになる 予定が詰まる 仕事が詰まる
「なにもございません」の日本文化
1、ござる 「ある」の尊敬語 たくさんございます。 補助動詞 おはようございます
2、戸惑う 手段や方法を思いつかないで迷う 機械に戸惑う 予想しなかった質問をされて戸惑う
気がかり 気にかかること、心配。 気がかりな病気 両親の安全が気がかりだ 気がかりなことがたくさんある
たいした
1、非常な 大した人で、大した発明、大したものだ 2、とりたてていうほどの 大した病気ではない 彼の英語はたいしたものではない。
3、わけではない
1.この用法で使われる「わけ」には次 の意味があります。 (1)意味・筋道 (2)理由・事情 (3)意志
2.それぞれの意味で、以下のような言い回しの区別 があります。
そこで それで だから
(一)そこで ①该词的前项多为一个完成的事态或是某种情况,后项是 针对前项采取的某种行动。相当于中文的“于是”、“所 以”。 例:◇いくら待っても彼は来なっかた。そこで、私は家 に帰った。 ◇ベルが鳴った。そこで、私は玄関に出てみた。 ◇彼は簡単に承知してくれないだろう。そこで、いい考 えを思いついた。 ②该词的前项多为一个完成的事态或是某种情况以及道理, 后项是因前项内容而自然产生的结果。这和「すると」的 某种用法很相似。 例:◇信号が赤になった。そこでATS装置が働いて、 車は自動的に止まった。(すると○)
8、触れる ①触る 手で品物に触れる ②言い及ぶ 要点に触れる ③感情に影響する 心に触れる音楽
9、思いつく 考えがふと心に浮かぶ 新しい考えを思いついた 明暗を思いついた
両立 両立しがたい 仕事と趣味を両立させる
1、のではないでしょうか
やわらかい判断をくだす
小学生のうちから、将来の仕事を決めなくても いいのではないでしょうか? 菅さんが民主党を出れば良いのではないでしょ うか? 株式上場はリスクの方が大きいのではないでし ょうか?
如上所述,「うっかり」「つい」「思わず」虽然有共通之处, 但三者之间存在着许多微妙的差别,许多场合不能通用。简单地 总结为下表:
引起行为动作的原因 动、刺激
うっかり 疏忽 并非本意
つい 条件反射 并非本意
思わず 瞬间性的冲 没有限制
对行为动作的认识
心情 由于疏忽而做了某事 没有进行任何思考就做了
1、これは日本人の謙虚な気持ちを表す言葉である。 出した料理がほんとうに客の口に合うかどう味です。
2、お粗末ですが、 たいしたものではないですが、 ほんのお気持ちですが、 つまらないものですが、
(1)意味・筋道: 「これで終ったわけではない」 =「これで終ったという意味・道理にはならない」 (2)理由・事情: 「それが彼が休んだわけではない」 =「それが彼が休んだ理由ではない」 (3)意志: 「君を侮辱するわけではない」 =「君を侮辱するつもりはない」
4、にちがいない
確かに~と思う 自分が経験したことや自分の感じたことから判断し ている。すこし硬い表現 動詞ー普 形容詞ー普 形容動詞ーな 名詞ー普 ーあのレストラン、いつも人が沢山たらんでいます ね。 ーそうだね。おいしいに違いないよ。行ってみよう。
虽然知道不该做却做了
1.忙しくて____約束を忘れてしまった。 A.思わずB.ついC.うっかり 2.腹が立って____怒鳴ってしまった。 A.思わずB.ついC.うっかり 3.車がぶつかりそうになって____目をつ ぶった。 A.思わずB.ついC.うっかり
に対して にとって
にとって」是“从~的立场和观点来说” 的意思,后项用评价句子或表态句子结句。 而「に対して」是“针对~”、“对~” 的意思,后面要用动作句结句。
だから(因此......;所以......) 例句:午後から雨らしいです。だから傘を持っ て行ったほうがいいです。(下午好像有雨,所 以最好带伞去) 区別: “だから”表示原因理由,可以在句尾任意使用 表意志、推量、未来等的表达方式。“それで” 是虽然也表示原因理由,但句尾不能使用“~た い”、“~(よ)う”、“~つもりだ”等意志 表达方式以及“~かもしれない”、“だろう” 等推量表达方式
4、どおり 文字通り 説明通り 解釈どおり
ほんの ほんのわずか これはほんの御しるしです。
5、苦しむ ①苦しいと思う 腰の痛みに苦しむ 重税に苦し む ②困る、悩む 解釈に苦しむ 借金で苦しむ ③骨折る 会社の再建にくるしむ 始末に苦しむ
はずだ に違いない
①、「はずだ」「にちがいない」は、ともに推測を表 す。論理的推論を表す用法でのみ、「にちがいない」 と置き換えが可能になる。
*「はずだ」は「根拠と(導き出した)結論の関係が 客観的である」。つまり、確かな根拠をもとにした推 測で、自分の考えで確信を表す。そして、論理的に考 えた結果得られた確信を表すのが基本的な使い方であ る。 例: あんなに勉強したのだから、合格するはずだ。 あんなに勉強したのだから、合格するに違いない。 (?)