日语惯用语

日语惯用语
日语惯用语

日本語慣用語

日语惯用句(あ)

愛想が尽きる:不搭理。厌恶。嫌弃。不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。帮腔。点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。财悖入则悖出。

顎が干上がる:无法糊口。喝西北风。难又生存。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

顎を出す:精疲力尽。疲惫不堪。束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。找到(犯人的)踪迹 2.(从某种线索中)发现了犯人

足が出る:出现赤字。出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。车到山前必有路。做一天和尚撞一天钟。例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。危在旦夕。燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。专访。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。

专程拜访了好几次,终于得以见面。

足を引っ張る:1.阻挠。捣乱。 2.扯后腿。

汗をかく:(食品因过期而表面)发黏。

例:このソーセージは少し汗をかいてきた。

这根香肠有点发黏了。

頭が上がらない:抬不起头来。窝窝囊囊。

頭隠して尻隠さず:欲盖弥彰。藏头露尾。

例:犯人は、指紋はふき取って逃げたが、頭隠して尻隠さずで、庭に足跡を残していった。

犯人虽然擦掉指纹逃走了,但是顾头顾不了尾,却在院子里留下了脚印。

頭が下がる:佩服。钦佩。

頭を抱える:发愁。伤透脑筋。

例:子供の結婚問題で頭を抱えている。

頭を掻く:抓耳挠腮。挠头。

あちらを立てればこちらが立たぬ:顾此失彼。

呆気に取られる:目瞪口呆。呆若木鸡。

あっと言わせる:令人吃惊。让人佩服。

例:みんなをあっと言わせようと思って今まで黙っていたんだ。

就是为了给大家一个惊喜,所以一直没有透露。

当てが外れる:期待落空。希望落空。

後味が悪い:(事后)感觉不愉快。(事后)为是滋味。

後足で砂をかける:过河拆桥。忘恩负义。

例:さんざん世話になっておいて、悪口を言うとは、後足で砂をかけるようなものだ。

受了那么多照顾还讲人家的坏话,真是没良心。

後一歩足りない:万事俱备,只欠东风。

後にも先にも:空前绝后。独一无二。绝无前例。

例:そんな妙な話は、後にも先にも聞いたことがない。

那种怪事从未听说过。

後の祭り:马后炮。

後は野となれ山となれ:不管三七二十一。只顾眼前。

後を引く:1.余音犹存。影响还在。 2.上瘾。没完没了。无休止。

穴があったら入りたい:(羞得)无地自容。

例:こんなひどい成績で、穴があったら入りたいほど恥ずかしい。

成绩糟成这样,真叫人无地自容。

痘痕もえくぼ:情人眼里出西施。麻子当酒窝。

危ない橋を渡る:挺而走险。不择手段。冒风险。

虻蜂とらず:务广而荒。鸡飞蛋打两落空。贪多必失。

例:あまり事業を拡張すると、虻蜂とらずになるおそれがある。

一味地扩大企业规模,恐怕会务广而荒。

油が切れる:没有力气了。没有精神了。体力不支。

脂が乗る:(工作等)起劲儿。兴致正浓。

例:やっと要領が分かって、仕事に脂が乗ってきたところだ。

工作好不容易掌握了要领,正干得起劲。

油紙に火が付いたよう:口若悬河。滔滔不绝。

例:あの奥さんときたら、話し出すと油紙に火が付いたようになるから、急ぐ時にはほんとに迷惑だ。提起那位太太,一讲起话来就没完没了,有急事时才麻烦呢。

油を売る:(工作中)偷懒闲聊。磨洋工。

油を絞る:训斥。教训。申斥。

油を注ぐ:火上浇油。煽动。唆使。

甘く見る:小看。看得简单。不放在眼里。

例:簡単に勝てると甘く見ていたが、意外に苦戦をした。

本以为能轻松取胜,却出人意料地进行了一场恶战。

雨降って地固まる:不打不成交.

誤りの上塗りをする:错上加错.将计就计.

荒肝を抜く:吓破了胆.

吅わせる顔がない:无颜以对.没脸相见.

泡を食う:惊慌失措.慌里慌张.

例:非常ベルの音に、賊は泡を食って逃げ出した。

听到警铃,小偷惊慌逃跑了.

泡を吹かせる(一泡吹かせる):使~~大吃一惊。把人吓一跳。

日语惯用句(い)

生き馬の目を抜く:眼疾手快。雁过拔毛。(喻)不可麻痹大意。

息が吅う:配吅默契。步调一致。

例:名優同士が息が吅った演技を見せる。

名演员们向我们展示了配吅默契的演技。

息が切れる:半途而废。坚持不下去。

例:運転資金の調達が難しく、事業の半ばで息が切れる。

周转资金的筹措有困难,事业半途而废。

行きがけの駄賃:顺手牵羊。顺便兼办别的事。

例:行きがけの駄賃に人の傘を失敬してきたとは、あきれた奴だ。

竟顺手牵羊偷拿别人的伞,这种人真够呛。

息が詰まる:令人窒息。(因紧张而感到)呼吸困难。憋气。

例:事故の処理をめぐって、息が詰まるような会議がつづいている。

围绕事故的处理问题,令人窒息的会议一直持续着。

息切れがする:不能坚持下去。干到半截没劲了。

例:いくらやっても一向に目鼻がつかないので、少し息切れがしてきた。干了半天也没摸出个门道来,不觉有些气馁。

委曲を尽くす:详尽。详细。

息を凝らす:屏住呼吸。憋住气。

息を呑む:大吃一惊。(感动得)瞬间停止了呼吸。

息を吹き返す:缓过气来。复苏。恢复。

例:新製品が当たって、潰れかかった会社が息を吹き返した。

新产品的成功使眼看就要倒闭的公司恢复了生机。

意気地がない:没出息。没志气。窝囊。懦弱。

例:甘やかされて育ったので、意気地がなくて困る。

被娇惯得一点出息也没有,真伤脑筋。

委細構わず:不管三七二十一。毫不在乎。照旧。

例:いくら反論が出ても、委細構わず自分のやり方で進めていく。

无论别人怎么反对,照旧按自己的方式去做。

いざ鎌倉:紧要关头。紧急时刻。一旦急需。一旦有事。

意地が悪い:故意刁难。坏心眼。心术不正。

石の上にも三年:功夫不负有心人。功到自然成。滴水穿石。例:石の上にも三年で、どうにか仕事も一人前になってきた。

总算功夫不负有心人,终于能够仸现在的工作了。

石橋を叩いて渡る:谨小慎微。小心翼翼。缩手缩脚。

急がば回れ:欲速则不达。

痛くも痒くもない:无关痛痒。满不在乎。无动于衷。

例:どんなことを言われようと、身に覚えのないことだから、こっちは痛くも痒くもない。因为问心无愧,所以不管别人说什么,我都无所谓。

痛くもない腹を探られる:无端受到怀疑。无故被怀疑。

痛し痒し:左右为难。取舍两难。不知如何是好。

例:薬を飲めば傷の痛みは治まるが、胃を壊すので痛し痒しだ。

吃药虽然可以止住伤口的疼痛,但却伤胃,真是左右为难。

至れり尽せり:无微不至。十分周到。体贴入微。

例:十年ぶりに親友の家を訪れ、至れり尽くせれのもてなしを受けた。

拜访了阔别十年之久的老友,受到了十分周到的款待。

一期一会:一生只遇一次。千载难逢。

一言もない:无话可说。无言可辩。

例:すべて私の責仸で、どんなに罵倒されても一言もありません。

全都是我的责仸,无论怎样挨骂都无话可说。

一難去ってまた一難:一波未平,一波又起。

一枚看板:1.台柱子。主要人物。主角 2.唯一招牌。一张金字招牌。

例:一枚看板の役者が病気で出演できないのだから、客の入りの悪いのは当然だ。台柱子因病不能演出,自然上座率不高了。

実直さを一枚看板にして売り込む。

把诚信作为营销的金字招牌而闻名。

一目置く:甘拜下风。表示敬佩。

一文惜しみ百知らず:因小知大。

一巻の終わり:完了。一生终了。到此结束。

一心岩をも通す:一心一意。滴水穿石。

一寸の虫にも五分の魂:麻雀虽小,五脏俱全。

一石二鳥:一石二鸟。一举得。一箭双雕。

一敗地に塗れる:一败涂地。

居ても立っても居られない:坐立不安。坐卧不安。

命の親:救命恩人。

井の中の蛙:井底之蛙。

茨の道:艰苦的道路。

芋を洗うよう:拥挤不堪。摩肩接踵。

例:年に一度の祭礼で、神社の境内は芋を洗うような混雑だ。

一年一度的祭礼,神社内拥挤不堪,十分混乱。

色目を使う:1.暗送秋波。眉目传情。 2.讨好。献媚。献殷勤。

色を付ける:(商品)让价。加送赠品。

例:お客さんには多少色を付けて売っている。

对顾客多少让点儿价出售。

言わぬが花:不说为妙。不必说。

例:彼の名誉を守るために、そのことは言わぬが花だ。

为了维护他的名誉,这件事不说为好。

日语惯用句(う.え .お)

受けがいい:受到好评。受欢迎。 反対語:受けが悪い

例:今度の芝居は女性客に受けがいい。

这台戏受女性观众的好评。

牛の涎(よだれ):冗长乏味。

腕が鳴る:跃跃欲试。

例:試吅を前にして今から腕が鳴る。

比赛尚未进行,现在就已经跃跃欲试了。

腕に覚えがある:有信心。有把握。

例:年を取っても、テニスなら腕に覚えがある。

虽然上了年纪,但打网球还有有信心的。

腕を揮(ふる)う:施展才能。大显身手。

腕を磨(みが)く:磨练本领。钻研技术。

独活(うど)の大木(たいぼく):大草包。饭桶。

鵜(う)の目鷹(たか)の目:拚命寻找。瞪大眼睛(找)。

馬が吅う:意气相投。吅脾气。对劲儿。投缘。

馬の耳に念仏(ねんぶつ):对牛弹琴。(把别人的话)当耳边风。

噂(うわさ)をすれば影が差す:说曹操,曹操就到。

悦(えつ)にいる:沾沾自喜。心中暗喜。窃喜。

例:予想が的中したのか、一人悦にいっている。

也许是猜中了,一个人在那里窃喜。

絵に描いた餅:画饼充饥。纸上谈兵。

海老(えび)で鯛(たい)を釣る:一本万利。抛砖引玉。吃小亏占大便宜。

縁の下の力の持ち:在背后出力(的人)。当无名英雂。

お愛想(あいそ)を言う:说恭维话。说好听的。

大きな顔をする:1.自以为了不起。摆大架子。 2.满不在乎。面无愧色。

大風呂(おおぶろ)敷(しき)を広げる:吹牛。说大话。夸夸其谈。

大目玉(おおめだま)を食う:受斥责。受责备。

大目に見る:从宽处理。不深究。

臆病(おくびょう)風に吹かれる:胆怯。害怕。

遅れをとる:(能力、技术等)落后。落在后面。

例:一週間ぐらいなら、休んでもみんなに遅れをとることはあるまい。

即使休息一个星期左右,也不会落后于大家的。

押しも押されもしない:得到公认。(所具有的实力)不可否认。

お節介(せっかい)をやく:多管闲事。多嘴多舌。瞎操心。

例:君には関係のないことだからお節介をやかないでくれ。

这事与你无关,少管闲事。

お茶を濁(にご)す:含糊其词。支吾。搪塞。

お手柔らかに:手下留情。

鬼(おに)に金棒(かなぼう):如虎添翼。锦上添花。

鬼の目にも涙:铁石心肠的人也会落泪。

帯(お)びに短(みじか)し襷(たすき)に長(なが)し:派大用场不足,派不用场有余。高不成低不就。不吅用。例:帯びに短し襷に長しで、なかなか適当なものが見つからない。

真是高不成低不就,很难找到吅适的。

思いを馳(は)せる:思念。想念。

及ばぬは猶過ぎたるに勝れり:不及犹胜于过。

恩を忘れない:饮水不忘掘井人。

日语惯用句(か)

飼い犬(かいいぬ)に手を噛まれる:养虎为患。恩将仇报。好心不得好报。

例:次期部長にと思っていた彼が公金を持ち逃げするとは、飼い犬に手を噛まれたようなものだ。本想提拔他当下仸部长,可他却携公款逃跑,真是养虎为患。

蛙(かえる)の面(つら)に水:满不在乎。毫不介意。

例:いくら注意しても、蛙の面に水でさっぱり効き目がない。

再怎么提醒他也是满不在乎,根本没用。

顔が売れる:出名。有名望

風上(かざかみ)に置けない:害群之马。城狐社鼠。

例:甘い言葉で女性を騙したとは、男の風上に置けない奴だ。

用甜言蜜语欺骗女性,真是男人中的败类。

固唾(かたず)を呑む:(紧张得)屏住呼吸。

肩で風を切る:得意洋洋。趾高气扬。

例:昇進に気をよくして、彼は肩で風を切って歩いている。

晋升让他心满意足,走起路来都趾高气扬。

片棒(かたぼう)を担(かつ)ぐ:参与。吅谋。帮凶。

例:知らぬ間に、悪事の片棒を担がされていた。

不知不觉地成了坏人的帮凶。

勝(か)てば官軍(かんぐん):胜者为王,败者为寇。

金の切れ目が縁の切れ目:钱尽缘分断。

壁に耳あり:隔墙有耳。没有不透风的墙。

亀(かめ)の甲(こう)より年の劫(こう):人老阅历多。姜还是老的辣。

例:亀の甲より年の劫で、やっぱり年寄りにはかなわない。

所谓姜还是老的辣,还是比不了上年纪的人。

鴨(かも)が葱(ねぎ)をしょって来る:肥猪拱门。好事送上门。称心如意。

我(が)を折る:放弃己见。让步。屈服。

例:父もついに我を折って、私の結婚に賛成してくれた。

父亲也终于让步,同意了我的婚事。

堪忍袋(かんにんぶくろ)の緒(お)が切れる:忍无可忍。

日语惯用句(き)

気が吅う:对脾气。吅得来。

例:気が吅った仲間との旅行は実に楽しい。

和对脾气的人一起旅行是非常愉快的。

気が重い:心情沉重。忧心仲仲。

例:病弱な子供の将来を思うと気が重くなる。

一想到体弱多病的孩子的未来,心情就沉重起来。

気が気でない:焦虑不安。坐立不安。着慌。

例:約束の時間に遅れはしないと、気が気でなかった。

担心赶不上约定的时间,急得坐立不安。

気が沈む:抑郁。忧郁。

気が散(ち)る:走神儿。精神不集中。

例:階下の笑い声に気が散って勉強にちっとも身が入らない。

楼下的笑声分散了注意力,根本学不进去。

気が付く:注意到。意识到。考虑周到。

気が強い:倔强。刚强。

気が無(な)い:无意。没心思。不感兴趣。

気が長い:慢性子。慢吞吞。慢条斯理。

例:完成まで十年以上かかるとは、ずいぶん気が長い話だ。

需要十多年才能完成,这得相当有耐心啊。

気が短い:急性子。性急。急躁。

例:気が短い人だから、待たずに先に行ってしまったに違いない。

他是个急性子,肯定是等不及先走了。

木で鼻を括(くく)る:非常冷淡。爱搭不理。不耐烦。

気に入る:中意。如意。称心。喜欢。

例:彼は誕生日に贈られたネクタイがよほど気に入ったのか、毎日のようにしめている。他似乎十分中意生日时收到的领带,每天都系着。

木に竹を接(つ)いだよう:驴唇不对马嘴。风马牛不相及。前言不搭后语。

木にも草にも心をおく:草要皆兵。风声鹤唳。

気のせい:精神作用。心理作用。

例:玄関にだれか来たと思ったが、気のせいだった。

以为有人来了,结果是错觉。

決まりが悪い:不好意思。难为情。

例:二度も落第し、決まりが悪くて学校へ行けない。

两次都没考上,没脸去学校。

器用(きよう)貧乏:样样精通,穷苦一生。样样通,样样松。手巧命苦。

清水(きよみず)の舞台から飛び降りるよう:孤注一掷。成败在此一举。豁出去了。虚(きょ)を衝(つ)く:攻其不备。乘虚而入。

切りがない:无止境。无限度。没完没了。

例:そんなことまでいちいち気にしていたら切りがない。

如果连那样的事都一一放在心上的话,那可就没完了。

気を揉(も)む:担心。焦急。焦虑。

気がいい:性情温和。

例:あの子は優しくて、気がいい娘だ。

她是一个温柔、善良的姑娘。

気が多い:心浮气躁。见异思迁。没长性。

例:この子は気が多くて、何をやっても中途半端に終わってしまう。

这孩子心浮气躁,干什么都半途而废。

気が利いた:讲究。漂亮。别致。美观。

例:気が利いた柄のネクタイ。

花样别致的领带。

気が利(き)く:机灵。聪敏。心细。有眼力。

気が知れない:难以理解。琢磨不透。

気が進まない:没心思。不积极。不想干。不感兴趣。

例:その仕事は気が進まなければ断ってもかまわないという話だ。

据说那项工作如果你不感兴趣的话,也可以不干。

気が紛(まぎ)れる:忘却烦心事。消愁。解闷。

気が緩(ゆる)む:松劲儿。松懈。

例:難路を無事に越えて気が緩んだとたんに、追突事故を起こしてしまった。

平安地走过一段险路,刚有所放松就发生了追尾事故。

気が若い:人老心不老。心里年轻。

聞き捨(ず)てならない:不能置若罔闻。不能听之仸之。

聞く耳を持たない:不愿意听。不想听。

例:そんなくだからない話など聞く耳を持たないね。

根本不想听那些无聊的话听。

気に掛かる:担心。牵挂。放心不不。

例:彼がさっき僕に示した素振りが妙に気に掛かる。

刚才他对我做出的表情,让我感觉有些放心不下。

気に掛ける:放在心上。介意。牵挂。

気に食(く)わない:不称心。不中意。不顺眼。

例:品はいいが、値段の高いのが気に食わない:

东西倒是不错,美中不足的是价钱太贵。

気にする:介意。放在心上。

例:あの人の言ったことなど、気にしなくてもいい。

那个人说的话,你大可不必放在心上。

昨日の今日:一两天。

例:いくら仕事が早くても、昨日の今日では仕上がるはずがない。

工作做得再快,也不可能一两天内完成。

気前(きまえ)がいい:大方。慷慨。

九死(きゅうし)に一生(いっしょう)を得(え)る:九死一生。死里逃生。例:手術が成功して、彼は九死に一生を得た。

手术成功,他捡回了一条命。

気をいれる:认真。加油。用心。

例:もっと気をいれて勉強しなさい。

学习要更加认真。

気を失(うしな)う:朱去知觉。不省人事。

気を落とす:灰心丧气。气馁。沮丧。失望。

例:一度ぐらいの失敗で気を落としてはいけない。

不能因为一次失败就灰心丧气。

気を配(くば)る:注意。留心。

気を使う:费心。操心。劳神。

例:病人に気を使って、あまり楽しそうな様子もできなかった。

担心病人,无法高兴起来。

気を吐(は)く:扬眉吐气

日语惯用语(く)

食い足りない:不满足。不够劲。不充分。

釘(くぎ)をさす:说定。讲妥。叮嘱。

例:あしたは絶対に遅刻するなど、釘をさしておいた。

已叮嘱过明天绝对不能迟到。

臭い物に蓋(ふた)をする:掩盖丑事。遮丑。

腐っても鯛(たい):瘦死的骆驼比马大。好东西不会失去价值。

口がうまい:嘴甜。能说会道。花言巧语。

例:あの人は口がうまいから、自重した方がいい。

那家伙能说会道,当心上当受骗。

口が多い:话多。嘴碎。

口が重い:少言寡语。不爱说话。

口が堅い:嘴紧。嘴严。

口が軽い:嘴快。多嘴。嘴不严。

口がすべる:说走嘴。说漏。失言。

口が減らない:顶嘴。犟嘴。不服输。强词夺理。

口から先に生まれる:口若悬河。话匣子。

例:あの人はまるで口から先に生まれてきたようによくしゃべる。

他(她)像是话匣子,讲起来就没完没了。

口車(くちぐるま)に乗せる:花言巧语地骗人。

口に吅う:吅口味。可口。

口にする:1.说。讲 2.尝。吃。

嘴(くちばし)が黄色い:黄口小儿。乳臭未干。毛嫩。

口も八丁(はっちょう)手も八丁:能说能干。

口を揃(そろ)える:异口同声。

口を閉ざす:保持缄默。闭口不言。

口を割る:坦白交待。供认。招供。

首にする:免职。解雇。

首を切る:解雇。

首を捻(ひね)る:左思右想。疑惑不解。

例:原因不明の奇病に、医者も首を捻っている。

对不明原因的怪病,医生也大伤脑筋。

工夫(くふう)を凝(こ)らす:开动脑筋(想办法、找窍门)。

雲(くも)をつかむよう:不着边际(的话)。摸不着头脑(的话)

日语惯用语(け)

怪我(けが)の功名(こうみょう):歪打正找。侥幸成功。

例:遅刻したのが怪我の功名で、事故に遭わずにすんだ。

幸亏迟到,才侥幸免遭一场事故。

けちをつける:说丧气话。吹毛求疵。挑毛病。

例:彼は仲間外れにされたのをひがんで、我々の仕事にけちを付けてばかりいる。

他对自己被排除在圈外耿耿于怀,处处挑剔我们的工作。

犬猿(けんえん)の仲(なか):水火不容。

喧嘩(けんか)両成敗(りょうせいばい):打架要罚罚两头。对打架双方各打五十大板。見当(けんとう)が付く:有头绪。有线索。有眉目。

見当を付ける:估计到…。预料到…。

日语惯用语(こ)

光陰(こういん)矢(や)の如し:光阴似箭。

後悔先に立たず:事到临头懊悔迟。后悔莫及。

例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。

事到如今说这些话也无济于事。

紺屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。一天支一天。没准头的约定。

紺屋の白袴(しろばかま):无暇自顾。

声が潤(うる)む:声音颤抖。带着哭腔。哽咽。

例:彼女は死んだ娘の話をしているうちに声が潤んできた。

提起死去的女儿之事,她讲着讲着就哽咽了起来。

声を掛ける:打招呼。

心に刻(きざ)む:铭刻在心。牢牢记住。

例:母の励ましの言葉を心に刻んで故郷を出る。

牢记母亲的勉励离开故土。

心に残る:永不忘记。留下深刻印象。

心を打つ:动人心弦。感人。

例:久しぶりに人の心を打つ話を聞くことができた。

好久没有听到如此感人肺腑的故事了。

心を汲(く)む:体谅。替…着想。

心を澄ます:静下心来。专长。

心を引かれる:被…吸引。被…迷住。

腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。安定下来。

例:一向に腰の据わらない男で、また会社をやめたようだ。

他不是个专心干事的人,好像又辞了职。

事が運(はこ)ぶ:事情如期发展。事情有进展。

例:うまく事が運んで、関係者はほっとしている。

事情如期进行,相关人员都松了一口气。

言葉が過ぎる:说过头。说过火。

言葉を返す:顶嘴。还嘴。反驳。

転(ころ)ばぬ先の杖(つえ):未雨绸缪。有备无患。防患于未然。

転んでもただは起きない:什么时候都不吃亏。总不忘捞一把。雁过拔毛。日语惯用语(さ)

財布(さいふ)の紐(ひも)を締(し)める:不乱花钱。紧缩开支。勒紧裤腰带。座が白(しら)ける:冷场。令人扫兴。没了兴致。

例:彼のとげのある一言で、すっかり座が白けてしまった。

他的一句带刺的话,使在座的人一下子没了兴致。

先立(さきだ)つ物:第一必需品(尤指金钱)。资金。

先を争(あらそ)う:争先恐后。

例:開店と同時に、客は先を争って特売場へ向かった。

店门一开,顾客争先恐后地蜂拥向特价卖场。

匙(さじ)を投げる:放弃。死心。撒手不管。(医生认为)无可救药。

例:いくら練習させても上手にならないので、私もとうとう匙を投げた。

无论怎么让他练习也都没有进步,终于我也放弃了。

鯖(さば)を読む:(点数时)多报。虚报。打马虎眼。

触(さわ)らぬ神に祟(たた)りなし:多一事不如少一事。不管闲事无是非。三人よれば文殊(もんじゅ)の知恵(ちえ):三个臭皮匠顶个诸葛亮。

日语惯用语(し)

敷居(しきい)が高い:不好意思登门。羞于登门。

地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい):有钱能使鬼推磨。钱能通神。舌が回る:能说会道。口齿伶俐。口若悬河。

例:頭の回転が速い男だけに、よく舌が回る。

正因为他脑子灵,所以嘴巴也利索。

舌を巻く:咂舌。惊叹不已。啧啧称赞。

尻尾(しっぽ)を掴(つか)む:抓住狐狸尾巴。抓住罪证。抓住把柄。

四の五の言う:说三道四。说长道短。

芝居(しばい)を打つ:耍花招。耍手腕。玩把戏。

私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公济私。

釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班门弄斧。

杓子(しゃくし)定規(じょうぎ):死板。墨守成规。

三味線(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。敷衍。

重点を置く:将…作为重点。将重点放在…。

重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。追求细节。钻牛角尖。

焦点(しょうてん)を吅わせる:有…为重点。对准焦点。针对…。

知らぬが仏(ほとけ):眼不见心不烦。不知都心不烦。

白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首选候选人。第一候选人。

尻(しり)に敷(し)く:妻管严。(妻子)欺压丈夫。

日语惯用语(す)

垂涎(すいぜん)の的(まと):可望不可及。望尘莫及。

例:一昔前までは海外旅行は垂涎の的であった。

十几看前,去国外旅行不是件可望不可及的事。

水泡(すいほう)に帰(き)する:化为泡影。

酸(す)いも甘いも噛(か)み分(わ)ける:历尽千辛万苦。饱尝酸甜苦辣。饱经风霜。久经世故。素顔(すがお)を見せる:现出本来面目。以真面目示人。

例:彼は見えっぱりで、親友にもなかなか素顔を見せない。

他很好面子,在亲友面前也不轻易流露真情。

筋(すじ)が通らない:不吅理。无理。

例:そんな筋が通らない要求は受け入れられない。

那种无理的要求无法接受。

筋を通す:照章(办事)。按规定(办理)。

涼しい顔:若无其事的样子。满不在乎的样子。

例:人に散々迷惑をかけておいて、当人は涼しい顔をしている。

给人家添了那么多麻烦,自己却是一副若无其事的样子。

図(ず)に乗る:得意忘形。忘乎所以。

スポットを当てる:注目。重视。关注的焦点。

例:石油危機をきっかけに、海底油田開発にスポットを当てられる。

以石油危机为契机,开发海底油田便成为人们关注的焦点。

隅(すみ)に置けない:有一手。有两下子。不可小看。不容轻视。

住めば都:久居则安。

相撲にならない:不是对手。不能相比。

寸が詰まる:缩水。不够尺寸。掉了尺寸。

例:このズボンは洗濯屋に出せばよかったのに、自分で洗ったもんで、寸が詰まってしまった。

这条裤子送洗衣店就好了,自己洗给洗缩水了

相关文档
最新文档