日语古典语法综合训练_4_源氏物语_名段语法解析
古典日本语语法

目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
源氏物语

①人物相関を確認しましょう。(課題9)
②光源氏はどうして藤壷に心魅かれたのでしょ うか。(10) ③藤壷の子供は誰との子供でしょうか。(課題 11)
①人物相関を確認しましょう。(課題12)
②女三宮と柏木(かしわぎ)の出会いはどのよ うなものだったでしょうか。(課題13) ③女三宮の子供は誰との子供でしょうか。(課 題14)
日本文学史上の最高傑作 「古典の中の古典」
Q1 あなたはどんなタイプの男性/女性が好きで すか。 Q2 あなたは忘れられない男性/女性がいますか。 Q3 恋多き男性/女性をどう思いますか。 Q4 「恋」とは何でしょうか。そして「愛」とは 何でしょうか。
『源氏物語』講義の焦点 ◆作者はどうして『源氏物語』を執筆したのでしょ うか。 ◆当時の日本人の美意識はどんなものだったので しょうか。 ◆恋や愛についての当時の価値観は現代の価値観に 通じるものはあるでしょうか。
Q1 源氏物語は2つのテーマ(ห้องสมุดไป่ตู้語)を柱と して構成されている。それは何と何か (課題4)
Q2 当時の結婚方式はどんな制度だったか。 (課題5) Q3 「方違へ(e)」とは何か。(課題6) Q4 「夜離れ(よが・れ)」とは何か。 (課題7)
Q5 紫式部の夫と死別した経験は、『源氏物 語』のどの巻に投影(とうえい)されているか。 Q6 紫式部の一夜限りの契りの経験は、どの 巻に投影されているか。 Q7 有力貴族の藤原道長(ふじわらのみちな が)はなぜ紫式部を宮中に召し出したのか。 (課題8)
◆生没年:不詳。970年頃 ~1015年頃という説あり。 ◆当時の政権を握った藤 原一族。 ◆「紫」は「藤」に通じ ており、「式部」は父・ 藤原為時(ふじわらのた めとき)の官位に由来。 ◆本名は香子(かおる こ)という説がある。
日语专业4级语法

7.より
7.1 表示比较
1.今年は去年よりずっと暑いです。
2..英語を習うより日本語を習いたい。
3.思ったより易しかった。
4.これは何よりも結構なお品ですよ。
7.2 表示动作的起点 是文语格助词的残留,相当于现代日语格助词“から”,主要用于郑重的场合或书面语言。
②私の本(所有)
③日本の冬(所在)
④23歳の青年(性質、性格、状態)
⑤来年の春(時間)
⑥北海道の札幌(場所)
⑦十倍の水(数量)
⑧紙の箱(材料)
⑨日本語の勉強(対象)
⑩友人の田中さん(同位)
2.2 构成从句主语
?あの背の高い方は誰ですか。
?鉛筆のほしい人はいませんか。
4级语法简介
第一节 助词是没有形态变化的功能词。它不具有具体的、实质性的词汇意义,不能单独地构成句子成分。助词是用来粘附在内容词、词组或句子之后,起表明内容词、词组、句子等相互之间的关系或增添一定的意义、语感的作用的。
助词按其所起作用的不同,可以分为两大类:一类是表示内容词、词组、句子等相互之间关系的,可称为“关系助词”,这一类还可以分为三小类:格助词、并列助词和接续助词:另一类是增添某种意义的,可称为“添意助词”,这一类也可再分为三小类:提示助词、副助词和语气助词。
17.氷が溶けて水になった。
18.電球を新しいのに替えたら、部屋が明るくなった。
19.田中さんと、今夜8時に会うことにした。
20.小豆をあんこにする。
21.外国人を相手に(して)、日本語を教えるのはなかなか難しい。
4.5 表示动作的目的
A 接在动词连用形或动作性名词后面,后续“来る”“行く”等表示趋向的动词。
源氏物语相关考题

源氏物语相关考题(实用版)目录1.源氏物语简介2.源氏物语相关考题的类型3.源氏物语相关考题的解答方法4.源氏物语相关考题的备考建议正文【源氏物语简介】《源氏物语》是日本平安时代著名女作家紫式部创作的一部长篇小说,被誉为日本文学史上的巅峰之作。
该作品以日本平安时代为背景,通过主人公光源氏的成长、历练和爱情故事,描绘了当时社会的风俗、风景以及贵族阶层的生活。
同时,《源氏物语》也被认为是一部具有浓厚佛教色彩的作品,通过描绘人物的生死轮回,传达了佛教思想。
【源氏物语相关考题的类型】《源氏物语》相关考题通常分为以下几类:1.知识理解题:这类题目主要考察对《源氏物语》的基本情节、人物、时间、地点等方面的掌握。
2.分析题:这类题目要求对《源氏物语》中的人物性格、情感、命运等进行分析,以及对作品中的主题、象征意义等进行解读。
3.论述题:这类题目要求对《源氏物语》中的某个主题或情节进行深入的阐述和探讨。
4.翻译题:这类题目要求将《源氏物语》中的日文原文翻译成中文或其他语言。
【源氏物语相关考题的解答方法】1.知识理解题:在解答这类题目时,要确保对《源氏物语》的基本情况有清晰的认识,可以通过阅读原著或相关资料来提高自己的知识储备。
2.分析题:在解答这类题目时,要对《源氏物语》中的人物性格、情感、命运等进行深入的分析,结合具体的情节和文本来进行论述。
3.论述题:在解答这类题目时,要结合自己的阅读体验和理解,对《源氏物语》中的某个主题或情节进行深入的阐述和探讨。
4.翻译题:在解答这类题目时,要对《源氏物语》中的日文原文有较好的理解和翻译能力,可以通过多读多练来提高自己的翻译水平。
【源氏物语相关考题的备考建议】1.阅读原著:要想在《源氏物语》相关考题中取得好成绩,首先要对原著有深入的了解。
2.学习日语:由于《源氏物语》原文为日语,具备一定的日语阅读能力对于解答相关考题非常有帮助。
3.了解平安时代背景:掌握当时的历史、文化、风俗等,有助于更好地理解作品。
日语古典语法综合训练(4)——《源氏物语》名段语法解析

日语古典语法综合训练(4)——《源氏物语》名段语法解析崔香兰;颜景义
【期刊名称】《日语知识》
【年(卷),期】2010(000)007
【摘要】@@ 一、<源氏物语>原文rn母ア御み息やす所どころも,影だにおぼえたまはぬを,"いとイよう似にたまへり."と,典ないしの侍すけのウ闻こえける①を,若き御み心ここ地ちに,いとエあはれと思ひ闻こえたまひて,常にらまほしう,オなづさひ见奉らばやと,おぼえたまふ.上うへも限りなき御思ひカどち②にて、"③なキうとみたまひそ.あやしくクよそへ闻こえつべき心ここ地ち④なむする.
【总页数】2页(P7-8)
【作者】崔香兰;颜景义
【作者单位】大连海洋大学;大连海洋大学
【正文语种】中文
【相关文献】
1.日语古典语法综合训练(1)——『方丈記』名段语法解析 [J], 崔香兰;颜景义
2.日语古典语法综合训练(2)——《义经记》名段语法解析 [J], 颜景义;崔香兰
3.日语古典语法综合训练(3)——《蜻蛉日记》名段语法解析 [J], 颜景义;崔香兰
4.日语古典语法入门(13)——八级考试古典语法解析(1) [J], 颜景义;崔香兰
5.日语古典语法入门(14)——八级考试古典语法解析(2) [J], 崔香兰;颜景义
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法

新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法有哪些你知道吗?你对新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法了解吗?下面是yjbys小编为大家带来的新版中日交流标准日本语初级上册第四课语法,欢迎阅读。
1.首先,讲书上给的语法之前,必须要先学这俩破玩意……一个是「ある」、另一个是「いる」。
这俩破玩意都有两个意思,一个是“在”,一个是“有”,那么我们来瞅一瞅它们的区别。
「ある」:表示有生命的会移动的物体的存在。
「いる」:表示无生命的`非移动的物体的存在。
那么,什么时候表示“有”,什么时候表示“在”,看前面的助词。
如果前面的助词是「に」、構成「場所名詞にあります」、「場所名詞にいます」的形式,那么它就表示存在,翻译成“在”。
这里面我们还学到了一个新的助词「に」:表示事物存在的场所。
比如:中国にいます。
部屋にあります。
如果前面的助词是「が」、構成「物/人があります」、「物/人がいます」的形式,那么它就翻译成“有”。
比如:友達がいます。
お金があります。
如果会了上述那俩东西,那么下面的学习就变得非常轻松。
2.首先看一下书中第一个语法。
場所名詞に物/人があります/います如上面所讲的那样,这个语法后半部分「物/人があります/います」表示“有”,那么前面的场所名词后续助词「に」表示事物存在的场所,所以得出这个语法所表达的意思是“在什么什么地方,有什么什么东西”。
机の中に本があります。
公園に子供がいます。
日本に妹がいます。
壁にスイッチがあります。
接下来看一下对这种句子的提问及回答。
① ――机の中に何(なに)がありますか。
――本があります。
② ――公園にだれがいますか。
――子供がいます。
③ ――日本にだれがいますか。
――妹がいます。
④ ――壁に何がありますか。
――スイッチがあります。
到此,第一个语法就差不多ok了。
然后我们看下一个。
3.物/人は場所名詞にあります/います这个语法的后半部分我们也讲过了,是表示存在的意思,翻译成“在”,は的前面是主语,所以这个语法所表达的意思就是“什么什么东西在什么什么地方”。
日语基本语法训练 1-40

書く(書か) 立つ(立た) 洗う(洗わ) 呼ぶ(呼ば)
将下列动词词尾假名变成相应的お段假名:这个不给答案了 同理可得
書く 立つ 呼ぶ 許す
日语共有71个假名(清音+拔音+浊音)
但发音却只有68个,(因为有很多相同的发音)
常见的五十音图中,清音假名有(45)个,但清音发音只有(44)个,其中有些是重复的假名。
(2)が 是主格助词,提示主语。Aが = 主语
(3)だ 是判断助动词,接在某些实词或虚词后,对事物或情况进行判断。Bだ = 谓语
再深入一点吧:
大家都知道日本人是很讲礼节的,上面的说法是简体,很不礼貌,要变成敬体才行,而且要强调一下主语
句组3
わたし は 田中 です
ビル は 高い です
英语:he japanese study
汉语:他 日语 学习
以上的词是一一对应的,但是造句后就不一样了
日语:彼が 日本語を 勉強する
英语:he studies janpanese
汉语:他 学 日语
看出不同了吗?在句子里各个词的语法作用就不同了
彼が = he = 他 = 主语 (注意 が 的存在)
就象坐标:あ行さ段的假名是 さ
た行う段的假名是 つ
わ行え段的假名是 え
假名的行与段的关系十分重要,一定牢记,这些日后将涉及到动词的形态变化,与语法密切相关,必须倒背如流。
做个练ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ吧:
练习一:
な行え段的假名是 ( ) や行う段的假名是 ( ) ら行い段的假名是 ( )
不许动,你把手慢慢地举起来 ,注意虚、实的搭配啊,ゆっくり是副词,可以直接做状语,不用粘着虚词
《日本古典文学作品鉴赏》课程教学大纲

本科生课程大纲课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修一、课程介绍1. 课程描述:《日本古典文学作品鉴赏》是一门日语语言文学方向的专业选修课程。
选取日本古代文学中具有代表性的经典文学作品,以古典文学作品原文为主,辅以现代日语译文,进行阅读和鉴赏,培养学生文学赏析的能力。
使学生在切实感受日本古典文学的特点和魅力的同时,了解古代日本人的文化特征和价值观。
授课对象是本院日语专业四年级本科生以及兄弟院系达到相应日语水平的本科生。
2. 设计思路:日本古典文学是人类历史上的宝贵精神财富之一。
因日本与中国自古以来的密切关系,中国传统文化对于日本古代文化具有重要作用,体现在古典文学方面,从书写的载体——汉字,到书写的内容,都影响至深。
另一方面,日本古典文学与日本近现代文学亦是传承与变异的关系。
古典文学有其鲜明的文化特征,同时又是近现代文学形成和发展的母体。
通过学习与鉴赏日本古典文学作品,学生将对日本古典文学作品有直观的感受和认识,获得独特的文学审美体验;形成对日本古代文化和文学的基本认识,亦有助于对当今日本社会和文化的深层次理解、把握。
日本古典文学大致可以划分为上代文学、中古文学、中世文学和近世文学四个分期。
本课程首先介绍日本古典文学概况,使学生对日本古典文学的历史分期、代表性- 1 -作品及作家有一个宏观的把握。
进而,对各历史分期中的具体文学作品进行选读与鉴赏。
沿着上代、中古、中世、近世的历史分期,选取具有代表性的经典文学作品,明确不同时期的文学作品在写作方法、风格、文体、题材、主题、美学观念等方面的不同特点。
了解作品所处时代的历史、文化背景,以历史的、辩证的、动态的眼光来审视古典文学的价值。
3. 课程与其他课程的关系:先修课程:中级日语、古典日语语法二、课程目标本课程作为日语语言文学方向的专业知识选修课,旨在通过对代表性日本古典文学作品的鉴赏,使学生在以下方面有所获益:(1)了解日本古代文学的起源和发展,古代各个历史时期文学的基本状况和特点,古代文学与当时时代现实背景的关系,古代日本文学与日本文化的互动关系,古代日本文学与中国文学的大略关系;(2)把握日本古代文学中具有较大影响的代表作家、作品、思潮等,通过对古典作品的阅读,感受古典文学的独特魅力和特征,了解其背后的历史、文化;(3)激发学生对古代日本文学的基本兴趣,培养学生对古典日本文学作品进行初步赏析和评论的能力,同时锻炼学生将古典日本文学作品译成现代日语及汉语的能力。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
サ ごቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ ち もみぢ
似げなからず ⑦ なむ。 など シ 闻こえつけたまへれば,をさな 心 地 にも,はかなき花·红叶 につけても心 ざ しを
こ き でん
见え奉り, ス こよなう心よせ闻こえたまへれば,弘徽 殿 の女御,またこの宫 とも御なか セ そばそばしきゆゑ, ソ うち そへて,もとよりの 憎さもたちいでて, タ ものしとおぼしたり。
三、 单词注释
ア. 御息所( みやすどころ) :侍奉于天皇卧室的女官。有女御、 更衣等身份。这里指光源氏母亲桐壶更衣。 イ. よう:形容词? よし? 的连用形? よく? 的ウ音便。意为? たいそう? 。 ウ. 闻こゆ( きこゆ) :下二段动词。 言ふ 的自谦语。意为 申し上げる 。 エ. あはれ:形容动词。意为 しみじみとなつかしい·慕わしい 。 オ. なづさふ:四段动词。意为 なつく·惯れ亲しむ 。 カ. どち:接尾词。接在名词后, 意为? たち·どうし? 。 キ. うとむ:四段动词。意为 いみきらう·いやだと思う 。 ク. よそふ:四段动词。意为 なぞらえる·见立てる 。 ケ. なめし:形容词。意为 失祛だ·无作法だ 。 コ. らうたくす:サ变复合动词。意为? かわいがる? 。 サ. 似げなし:形容词。意为 ふさわしくない·似合わない 。 シ. 闻こえつく( きこえつく) :四段动词。 言ひつく 的自谦语。意为 ご依赖申し上げる 。 ス. こよなし:形容词。? こよなう? 是其连用形的ウ音便。意为 比べもののないほど·この上なく 。 セ. そばそばし:形容词。意为 よそよそしい·亲しくない 。 ソ. うちそふ:四段动词。意为 加える 。 タ. ものし:形容词。意为 目障りだ·不快だ 。
四、 语法解析
① を:接续助词。前接体言和活用词的连体形 。表示逆接。相当于? のに? 。 ② にて:词组。由断定助动词? なり? 的连用形? に? 加接续助词? て? 构成。表示断定中顿, 意为? であって? 。 ? カ? 变动词的未然形前, ③ な ~ そ:? な? 为副词, 置于动词的连用形或 ? サ? 变、 表示禁止之意。 ? そ ? 为终助词, ? カ? 变动词的未然形后, 置于动词的连用形或? サ? 变、 表示禁止。 な + 动词连用形〈 サ ·カ 未然形〉 +
六、 全文解说
《源氏物语》 这段文章是 第一回 桐壶 之第二十九 光る君とかがやく日の宫 中的内容。出身低微的桐壶更衣, 独得桐壶帝的宠爱, 生下一位皇子光源氏。 其他嫔妃、 尤其是弘徽殿女御愈加忌恨桐壶 。 桐壶不堪凌辱折磨, 生子不 到三年, 便抑郁离世。因此光源氏对生母并无印象 。桐壶帝后续娶年长光源氏五岁的藤壶为中宫, 藤壶长得和桐壶更 衣极像。这段内容讲述的是十一岁的光源氏经常由父亲桐壶帝带着去藤壶宫中, 因从仕奉桐壶帝的女官典侍那里听 说藤壶酷似自己的生母, 因此对藤壶产生了思慕之情 。因为得到桐壶帝格外的宠爱, 光源氏和藤壶二人同样招致弘徽 殿女御的嫉恨 。全文在表达上具有如下四大特点: 1. 笔触细腻。通过对人物心理的精细描写, 使内容扣人心弦, 有如临其境之感。例如:在描写光源氏听说藤壶酷 似自己生母时的心理感受时, 作者接连用了 あはれと思ひ 常にらまほしう な づ さ ひ 见 奉 らば や , 将光源氏 对藤壶的情感由思慕到想常见面, 再到想亲近, 一步一步加深。将青春萌动的光源氏对藤壶这位据说酷似自己母亲的 年轻继母产生的双重依恋之情形象地表达了出来 。 2. 句子较长而省略人物称谓。本段只由两个长句子构成, 这样的长句子韵律华美, 读起来延绵流畅, 吸引人心, 读者甚至忘记应该在哪里断句了 。为了保持句子整体的流畅, 人物称谓的省略也较多, 全文中有关于桐壶和光源氏的 句子中基本都省略了人物称谓, 这就要求读者通过文中的内容加以析读和推断。 3. 使用敬语以示单向尊敬 。使用接在动词连用形下的尊敬补助动词 ? たまふ? 表达作者本身对出场人物桐壶帝、 桐壶、 藤壶及光源氏的尊敬 。 4. 使用敬语以示双向尊敬 。对同一动作同时使用自谦语和尊敬语, 表达作者对动作的发出者和接受者的双向敬 意。例如: あはれと思ひ闻こえたまひて 句中, 因为藤壶是光源氏的继母, 所以用表示自谦的敬语补助动词 ? きこ ゆ? 降低光源氏身份以示对藤壶的敬意, 而用尊敬补助动词 ? たまふ ? 表达作者对光源氏的敬意。 又如: 闻 こえつけ たまへれば 句中, 因桐壶帝有求于藤壶, 因此同样用表示自谦的敬语复合动词 闻こえつく 降低桐壶帝身份以示对 藤壶的敬意, 而用尊敬补助动词? たまふ? 表达作者对桐壶帝的敬意。
语
檪檪檪檪檪殏
法
园
地
檪檪檪檪檪殏
7
檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪殏
日 语 古 典 语 法 综 合 训 练( 4)
— — —《源氏物语》 名段语法解析 大连海洋大学 崔香兰
、 《源氏物语》 一 原文
母 ア 御 息 所 も,影だにおぼえたまはぬを, いと イ よう似 たまへり。 と, 典
日语古语小知识
日本物语文学 物语文学产生于平安时代( 公元十世纪初) , 它脱胎于神话故事和民间传说, 在形式上受到了中国六朝和隋唐 《源氏物语》 《竹取物语 》 、 《落洼物语 》 传奇文学的影响 。在 之前, 物语文学分为两个流派:一种为创作物语, 如 等, 《伊势物语 》 、 《大和物语》 纯属虚构, 具有传奇色彩;另一种为歌物语, 如 等, 以和歌为主, 大多属于客观叙事或历史 。《源氏物语》 记述 最先把创作物语与歌物语结合起来, 并在创作方法上继承了物语的现实主义传统, 摒弃了物语 《平家物语 》 只重史实、 缺少心理描写的手法, 对日本散文文学的发展产生了巨大的影响 。 中世以后出现了以 为代 表的军记物语, 军记物语是文学史上的一次重大变革, 使日本古典文学发展到一个新的阶段。
ここ ち み やすどころ に ないしの すけ
心 地に,いと エ あはれと思ひ闻こえたまひて,常にらまほしう, オ なづさひ见奉らばやと,おぼえたまふ。 上 も
ここ ち
限りなき御思ひ カ どち ② にて、 ③ な キ うとみたまひそ。 あやしく ク よそへ闻こえつべき 心 地 ④ なむする。 ケ なめし とおぼさ ⑤ で, コ らうたくしたまへ。 つらつき·まみなどは,いとよう似 ⑥ たりしゆゑ,かよひて见えたまふも,
檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪檪殏
颜景义
侍 の ウ 闻こえける ① を,若き御
うへ
み
8
日
语
知
识 2010 . 7
そ 构成固定搭配, 表示婉转禁止某一动作 。意为? どうか…してくれるな? 。 ④ なむ:系助词。接在各类词后, 表示对前述事项的轻微强调。出现在句中时, 句末以连体形结句。 ⑤ で:接续助词。前接活用词的未然性, 表示否定。意为? …なくて·…ないで·…ずに? 。 ⑥ たりし:由完了助动词? たり? 的连用形? たり? 加过去助动词? き? 的连体形? し? 构成。意为? ていた? 。 ⑦ なむ:系助词。用在句末, 其后省略了原本用来结句的 ある 言ふ 侍る 等, 以表示余韵。 文中 ? なむ ? 后 面省略了? ある? 。
二、 原文介绍
《源氏物语》 写于 1001 年至 1008 年间, 具体成书时间不详, 是日本物语文学的集大成者, 同时也是世界文学史上 。 最早的长篇小说 作者是彰子皇后的侍读女官紫式部 。全书共五十四回, 近百万字, 涉及四代天皇, 历七十余年, 出场 前半部写了光源氏与众妃、 侍女的种种爱情生活;后半部以光源氏之子熏 人物三百多人。全书以光源氏家族为中心, 君为主人公, 描写了纷繁复杂的男女纠葛事件 。
五、 现代日语译文
( 源氏の君は) 母御息所については,面影さえもご记忆なさらないけれども, ( 藤壶の宫は亡き更衣に) たいそう よく似ていら っしゃいます。 と,典侍が申し上げたので,( 源氏の君は) 子供心に( 藤壶を) ほんとうになつかしい とお思い申し上げなさ って,いつも( 藤壶の宫のおそばに) りたく,( また) 惯れ亲しんでお见あげ申したいもの だ,とお思いになる。 帝も( このお二人は) この上ないご宠爱の方 々なので、( 藤壶の宫にして) よそよそしくし ないで下さい。 不思议にも( あなたを源氏の君の母に) お见立て申すことができそうな氘持ちがします。 ( 源氏の 君があなたに惯れ亲しむのを) 无祛だとお思いにならないで,か わ いが ってください。 ( 桐 壶の更衣の) 颏 つき や 目つきなどは,( あなたと) 宓によく似ていたので,( あなたが 宓 の母のように) 似かよ ってお见えになるのも不似 合いではありません。 などといつもお 赖みになっているので,( 源氏の君は) 子供心にも,ち ょっとした( 春 の) 花 や( 秋の) 红叶につけても,( お 慕いしている) 心持ちをお见 せ 申し,この上なく心をおよ せ 申しあげていら っしゃ るので,弘徽殿の女御は,またこの( 藤壶の) 宫とも御 仲が亲しくないため,( 宫への憎しみに) 加えて,( 桐壶の更衣 の子である源氏の君への) 昔からの憎さも出てきて,不愉快だとお思いになっている。