新编日语第4册第六课公害教案

新编日语第4册第六课公害教案
新编日语第4册第六课公害教案

第六課 公害

背景知識:

1、公害(こうがい)とは、「経済合理性ごうりせいの追求ついきゅうを目的とした社会?経済活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染、水質すいしつの汚濁おだく、土壌どじょうの汚染、騒音、振動、地盤じばんの沈下及び悪臭あくしゅうによって、人の健康又は生活環境に係る被害が生ずること」をいう。

2、日本では、特に高度経済成長期、つまり1950年代後半から1970年代に、公害により住民へ大きな被害が発生した。このうち被害の大きいものを「四大公害病」という。 水俣病

1956年熊本県水俣湾わんで発生した有機ゆうき水銀による水質汚染を原因とし、魚類ぎょるいの食物連鎖れんさ

を通じて人の健康被害が生じた。 第二水俣病(新潟水俣病)

1964年新潟県阿賀野川あがのがわ流域で発生した有機水銀による水質汚染や底質汚染を原因とし、魚類の食物連鎖を通じて人の健康被害が生じた。 四日市喘息ぜんそく (哮喘)

1960年から1972年三重県四日市市よっかいちしで発生した。主に亜硫酸ありゅうさんガスによる大気汚染を原因とする。 イタイイタイ病

1910年代から1970年代前半に富士県神通川じんづうがわ流域で発生したカドミウムによる水質汚染を原因とし、米などを通じて人々の骨に対し被害を及ぼした。

文法:

1、わりに(は) 与…相比却…

(接続:Nのかわりに/Na なわりに/A-い(辞書形)わりに/V (普通体)わりに)

解説:あるものの状態から常識的に予想される基準と比較すれば、という意味。プラス評価でもマイナス評価でも、基準どおりではないときに使う。かたい文にはあまり使わない

例:(1)このいすは値段が高いわりには、すわりにくい。

(1)あの人は細い割りに力がある。

(2)あまり勉強しなかったわりには、この子のテスト成績はまあまあだった。

2、なんとか

(1)词组(はっきりいえぬことがら)某,什么

①昨日の事故に関して、リーダは~言ったか/昨天那个事故,领导咋说的?

②~言われるのがこわかった/怕人家说闲话;人言可畏.

③彼はその事について~言ったか/他对那件事情说了些什么?

④そのうち~言ってくるだろう/不久会向我说一声的.

(2)副词

1、勉强;[ともかく]好歹;[やっと]总算.

①~間にあいます/勉强凑合.

②命だけは~とりとめた/好歹保住了一条命.

2、[方法を考えて]想办法,设法.

①~しなければならない/总得想个办法.

②~なりませんか/有什么办法没有?

③そこを~/在这一点上,务必请你多多关照.

④~なるだろう/总会有办法.

⑤~してあしたまでにこの仕事をおわらせたい/我想设法在明天以前把这个工作搞完.

補充:

なんとかなる(总会有办法的)

◆心配しなくても、なんとかなる。不必担心,总会有办法解决的。

◆今朝(けさ)から部長は怒鳴(どな)りっぱなしだ。あの性格、なんとかならないかな。从早上开始部长就一直大发雷霆。那样的脾气,有没有什么办法(对付)呢?

◆マンションを買うのに三百万元あれば、なんとかなるだろう。想买公寓,只要有个三百万元就行了吧。

3、う/よう(助动词,表推量,书面语,口语中一般用だろう、でしょう。

表示说话人对于自身以外所发生的动作或情况所进行的推测。)

五段动词、五段动词型助动词未然形+う

形容词未然形「かろ」+う

形容动词未然形「だろ」+う

一段动词、一段动词型助动词、カ变动词、サ变动词未然形+よう

①明日から天気がよくなろう。

②君は疲れもあろうし、実際に行きたくない気持ちもあろう。

③今、ずっと雨が降り続けて、でも、来週から晴れよう。

4、用言未然形+う/よう+とは

名詞/動詞?動詞形助動詞の終止形+とは

(副助)

①定義づけ

パソコンとは、個人で使える小型のコンピューターのことだ。

私にとって、家族とは一体何なのだろうか。

② 引用

A :このお話、なかったことにしてください。

B :「なかったことにする」とは どういうことですか。

③ 驚き 全員そろって会議を欠席するとは、あきれた。/居然全体不参加会议,真是不像话。 バスの中に忘れた現金が戻ってくるとは思いもよらないことでした。 (終助詞)见书上例句。

第七课 ゴミ 背景知識:

1、ゴミ問題とは

日本は近年、大量生産?大量消費型しょうひがた社会になり、ゴミの排出量はいしゅつりょうも増大ぞうだいした。政府は、循環型社会形成推進基本法や各種かくしゅリサイクル法などを制定し、ゴミの排出を抑制し、資源しげんを再利用する循環型社会の形成を目指している。しかし、事業所から排出される産業廃棄物はいきぶつや、家庭などから排出される一般廃棄物の最終処分場しょぶんじょうの残余ざんよ年数は尐なく、地方自治体による分別の徹底てってい、企業によるリサイクル設計の導入など、ゴミそのものを尐なくするための取り組みが必要だ。 2、杉並病(すぎなみびょう)は、

東京都杉並区の不燃ふねんごみ中継施設「杉並中継所」周辺で発生した健康被害である。この施設は、収集した不燃ごみを江東区こうとうくの処理施設に運搬するに当たり、圧縮あっしゅく?積つみ替かえを行うため建設されたものである。1996年の操業開始以降、

付近で異臭いしゅうや住民の体調不良が多く発生した。2002年、住民の申請により公害等調整委員会が被害の原因は杉並中継所の操業に伴って排出された化学物質ぶっしつであるの裁定を行い、都は損害賠償を行っているが、健康被害は継続している。

文法:

1臭い (1)形容詞

①〔いやなにおいがする〕臭,难闻.

~においがする / 有臭味儿.

息が~ / 口臭.

臭いものに蠅はえ

がたかる。/物以类聚

②〔怪しい〕可疑.

あの女性はどうも~ / 总觉得那个女人可疑.

このあたりが~ / 这一带很可疑.

臭い飯を食う。/服刑

③〔作为的である〕做作.

~芝居しばい

/ 做作的表演;蹩脚的演技.

(2)结尾辞

① 接在名词后(有……气味;有……派头)

青~ / 幼稚的;不老练的.

ガス~ / 有煤气味儿.

焦げ~ / 有焦糊味儿.

彼は学者~ところがない / 他没有学究派头.

この作品はいかにも素人しろうと

~ / 那部作品一看就是出自外行之手.

あの话はうそ~ / 那事一听就是假的.

②接在表示贬义的形容动词词干后,表强调

面倒~ / 太麻烦;真麻烦.

ばか~话 / 蠢话;荒唐〔无聊〕的事.

2、~ようがない(动词连用形后,无法……)

あの二人の関係はもう修復しようがない。

ここまで来てしまったからには、もう戻りようがない。

3、「あたり」と「辺」

5、接尾辞だらけ(接在名词后,話してのマイナスの評価を表すことが多い。)

子供は泥だらけの足で部屋に上がってきた。

彼は借金だらけだ。

彼女の部屋は本だらけだ。

ずくめ

(N+ずくめ,ずくめの+N,身の回りにありのがそればかりであることを表す。)

表示都是同样的东西或是同类的事物。可以表示物体,颜色,事情。经常用于固定的说法,如:黒ずくめ、御馳走ずくめ、いいことずくめ(竟是好事)、結構ずくめ(都不错。)

彼女はいつも黒ずくめのかっこうをしている。

この頃なぜかいいことずくめだ。

6、慣用語「手を打つ」

(1)鼓掌

(2)采取措施

早く地震に対する手を打たないと大変だ。

いざというときのために手を打っておくことが大事だ。

(3)买卖达成协议

この辺で手を打つじゃないか。

五千円で売りたいが、相手が三千円と言うので、四千円で手を打った。

7、ほかでもない(ない)……である(近义词组…ほかはない)不是…正是…

いい成績をとるのはほかでもない、勤勉だ。

他人に称されるのはほかでもない、その人の品質だ。

8、~よい(补助形容词,接意志动词连用形后,动作主体的一种主观评价,表示在进行某一行为时,感到顺当、舒服)

[补助形容词概念]:补助用言之一,形容词中,本来的意思,用法的独立性弱,接在谓语下主要起附属作用的词。接用言的连用形后,添加某种语言意义。可接形容词,形容动词及大多数动词,否定及过去的形态与形容词相同。

[例词]:ない/たい/にくい/やすい/づらい/がたい/

①読み~/容易读的.

②書き~ペン/好写的钢笔.

③飲み~薬/容易吃的药.

④この機械は使い~/这架机器容易操纵.

⑤もっと見~所へ行こう/我们到更得看的

9、次第

1)名词「次第」

表示“次序”“顺序”“程序”。

①式の次第は会場に掲示する。(仪式的程序将公布在会场里。)

②このような次第で誠にすみません。(由于这样的情况,实在对不起。)

③まあざっとこんな次第です。(情形大概就是这样。)

④次第によっては、捨てては置けませんね。(根据情况,可不能置之不理呀。)

⑤具体的な順序は次第書(がき)を見てください。(具体的顺序请看节目单。)

2)接续助词「次第」

接在动词连用形或サ变动词词干之后,表示前面动作一旦完成,就立即投入后面的动作。可以翻译为:“立即”“马上”“一挨……就……”“一旦……就……”。与(……やいなや)类似。

①発表次第、すぐ知らせます。(一旦发表,就马上通知你。)

②手紙が着き次第、直ぐ来てくれ。(你收到信就立即来。)

③機会のあり次第、伺いさせていただきます。(一旦有机会,一定拜访您。)

④終了次第、帰宅します。(结束就马上回家。)

3)结尾词「次第」

接在名词后面,表示事情的发展,可以翻译为:“全凭”“要看……而定”“听任”。可以用于表现主观的努力;也可以表现随其自然和无奈。

①今後の発展は、君の努力次第だ。(以后的发展就看你的努力了。)

②何事も人次第である。(事在人为。)

③留守なので、植木は枯れ次第だ。(因为没有人,所以花盆里的花任凭枯萎了。)

④その日その日の風次第だ。(随风飘泊。)

⑤地獄の沙汰も金次第。(有钱能使鬼推磨。)

4)副词「次第に」

接在动词前面,修饰后面的动词,表示逐步的变化,可以翻译为“渐渐地”“慢

慢地”。与(だんだんと)类似;但是(だんだんと)只用在口语中。

①汽車は次第に遠ざかっていった。(火车渐渐地走远了。)

②母親の看護の下に、彼は次第に元気になった。(在母亲的照顾下,他的身

体渐渐地好起来了。)

③雨が降るのか、空が次第に暗くなってきた。(也许是要下雨吧,天空渐渐

地黑了。)

补充:

1、事(こと)と次第によって(依情况来看)

結果や対処の仕方が、事柄やなりゆきにかかわる。

「―?っては今日は帰れない.....」

2、先生に教えていただいて( )わかるようになってきました。

a.順々に

b.続々と

c.次第に

d.いちいち

正解:c.次第に----- 渐渐地

a.順々に------ 依次地

b.続々と------ 络绎不绝地

d.いちいち----- 逐一地,一条一条地

新编日语第2册 第12课 日本语の授业

第十二課日本語の授業 単語 形式(けいしき)形式0 名词 短い(みじかい)短,简短,(时间)短少 3 形容词 作文(さくぶん)作文0 名词 筆記試験(ひっきしけん)笔试 5 名词 口頭(こうとう)口头0 名词 江(こう)江(姓氏) 1 专有词 短文(たんぶん)短句0 名词 冗談(じょうだん)笑话,玩笑 3 名词 笑う(わらう笑0 动1 眠い(ねむい)困倦,想睡觉0 形容词 夕べ(ゆうべ)昨晚 3 名词 今まで(いままで)迄今 3 副词 文型(ぶんけい)句型0 名词 整理(せいり)整理 1 名词 怠ける(なまける)偷懒,懒惰 3 动2 いたずら(いたずら)淘气,恶作剧0 名词 断わる(ことわる)预先打招呼,拒绝 3 动1 字(じ)字 1 名词 感動(かんどう)感动0 名词 黒板(こくばん)黑板0 名词 例(れい)例子 1 名词 いらっしゃる(行く,来る,いる的敬语)4 动1 繰り返す(くりかえす)反复0 动1 同時に(どうじに)同时 1 副词 真似(まね)仿效,模仿0 名词 焦る(あせる)焦急,着急 2 动1 実物(じつぶつ)实物,现货0 名词 訳す(やくす)翻译 2 动1 その替り(そのかわり)代替前者,作为补偿0 接尾词問い(とい)提问,问题0 名词 口(くち嘴)0 名词 紙(かみ)纸 2 名词 可笑しい(おかしい可笑,失常 3 形容词 女子学生(じょしがくせい)女学生 3 名词 泣く(なく)哭泣0 动1 前文

日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。 李さんのクラスは今、江先生が教えています。江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。 青木さんは日本人留学生で、将来、日本へ帰って中国語教師になりたいと思っています。彼は江先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、将来、自分も江先生のように中国語を上手に教えたいと思っています。 会話 青木:李さん、眠そうですね。ゆうべは徹夜でもしたんですか。 李:いいえ、徹夜はしませんでしたが、だいぶ遅くまで起きていました。 青木:そうですか。それで疲れた顔をしているんですね。ゆうべは勉強でしたか。 李:ええ。試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。 青木:もうだいぶ勉強したでしょう。 李:ええ、整理してみたら、ずいぶんあるので驚きました。 青木:単語はどれぐらいありましたか。 李:始め一〇〇〇ぐらいだと思ったら、一五〇〇もありました。 青木:李さんのクラスは今どの先生が教えているんですか。 李:江先生が教えてくださっています。 青木:江先生はどんな方ですか。 李:江先生はとてもやさしい方で、私たちを自分の子供のように可愛がってくださいます。 青木:あなたがたは先生を困らせることがありますか。 李:ええ。宿題を怠けたり、いたずらをしたりして、先生を困らせることがあります。また、先生に断らずに学校を休んで先生を心配させることもあります。 青木:先生を困らせたり、おこらせたり、心配させたりしてはいけませんね。 李:ええ、私たちもいけないと思っています。これからは、先生を困らせるようなことを止めて、先生を喜ばせるようなことをやりたいと思っています。 青木:ところで、今度の試験は難しかったですか。 李:ええ、ちょっと難しかったのですが、だいたいできたようです。 青木:それはよかったですね。どんな形式の試験でしたか。 李:やはり筆記試験と口頭試験です。筆記試験では日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百時ほどの短い作文を書かされたりしました。 青木:口頭試験は難しかったでしょう。 李:普通の会話はそれほど難しくなかったのですが。録音を聞いて日本語で答える問題はなかなか難しかったのです。 速くて、よく聞き取れませんでした。 青木:それは難しそうですね。江先生はふだん親切に教えてくださいますか。 李:ええ、わからないところがあると、わかるまで、とても親切に、丁寧に教えてくださいます。その熱心な仕事ぶりにほんとうに感動させられます。 青木:江先生はどのように教えますか。

新编日语第四册:ゴミ(二)

新编日语第四册:ゴミ。《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。 フ?ンクション用語(功能用语): 申し出る 学生:先生、期末のお仕事、大変だそうですね。 先生:うん。ゆうべやっと採点が終わってね。 学生:そうですか。何かお手伝いできることがありましたら……。 先生:そうだね。じゃ、わるいけど、この資料をコピーしてくれないかな。 学生:はい。コピーしてすぐ研究室へお待ちします。 【课程讲解】 一、…臭い(本文) 最初は面倒臭いですけど、そのうちになれてしまいます。 (1)接在某些名词下面,表示有……气味,有……派头。 常用词:汗臭い、かび臭い、酒臭い、泥臭い、ガス臭い。 体が汗臭いからはやくお風呂に入りなさい。 你身上有汗臭味,快去洗澡。 川の魚は泥臭くてあまり好きじゃない。 河鱼土里土气的,不怎么喜欢吃。 (2)接在某些表示贬义的形容动词后面,加强形容程度。 常用词:面倒臭い、照れくさい、馬鹿臭い、けち臭い。

そんな馬鹿臭いことをよしなさい。 快别作那种傻事了。 ウチの親父はけち臭くて、その金を絶対にくれないよ。 我那老爸太小气了,那钱是绝对不会给我的。 二、…ようがない(本文) 商品の流通機構そのものを変えなければゴミ問題は解決しようもない。「ようがない」表示无法……。 その時の気持ちは言葉で表しようがないほどでした。 那个时候的心情已经到了无法用言语表到的程度了。 こんなに壊れてはもう直しようがない。 坏成这样已经无法修了。 三、「あたり」と「へん」(会話) この辺にはないと思いますが。 (1)辺り(あたり) 表示附近,周围。也可以上接名词表示“左右”“之类”等。 あたりを見回しましたが、彼はもういませんでした。 环视周围,他已经不在了。 朝、目覚めた時、辺りは一面銀世界でした。 早上醒来时,周围是一片银色世界。 来月の十日あたり日本へ行きます。 下个月十号左右去日本。 (2)辺(へん) 和「辺り」同样表示附近,周围。此外,还能表示大致程度。

新编日语4第1课课件

日本について

単語 ?必ずしも:不一定。(かならず…であるとは限らない。)人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎらない。/人不一定有钱就幸福。 必ずしもそうとはかぎらない。/也未必是那样。 光るものは必ずしも金ではない。/发光的东西不一定都是金子。 ?目立つ:显眼,显著,引人注目(きわだってみえる)。 彼女はいつも目立つ格好をしている/她总是打扮得引人注目。 彼の才能はひときわ目立つ/他的才能分外突出。 彼のいないのが目だった/他的不在引起了注意。

?挙げる:(1)逮捕犯人を挙げる。/逮捕犯人。 (2)举证,检举。(検挙する。) 不正行為を挙げる。/检举不正行为。 (3)举行仪式。(行事や儀式などをとり行う。)式を挙げる。/举行仪式。 結婚式を挙げる。/举行婚礼。 (4)举例。列举。(実例?証拠などを明確に表面に現す。) 例をあげて説明する。/举例说明。 証拠を挙げる。/举出证据。 (5)扬名。出名。(名声などを世間に広める。)家名を挙げる。/扬家名。 (6)尽力。全拿出来。(全部出し尽くす。) 全力をあげて建設をおしすすめる。/竭尽全力推进建设工作。 国をあげて国慶節を祝う。/举国庆祝国庆。

?名物:有名的东西,名产 青森名物のりんご。/青森名产的苹果。 東京名物と言えば東京タワーもそのひとつだ。/若说东京有名的东西,东京塔也算一个。 名物にうまいものなし。/所谓名产没有好吃的,名不符实。 ?生す:生;长 錆がなした。

?参る:(1)去;来(へりくだって)。 のちほど参ります。/我随后就去(来)。 子どもをつれて参るつもりです。/我想带着孩子来(去)。 (2)参拜(もうでる)。 お寺に参る。/拜佛。 お墓に参る。/上坟;扫墓。 (3)认输,败(降参する)。 すっかり参った。/大败。 参った,もう許してくれ。/我服了,饶了我吧! どうだ参ったか。/你认不认输? (4)受不了(閉口する),吃不消;叫人为难(困る); 不堪,累垮(弱る)。 第3問には参った。/第三道题可把我难住了。 食費が高いのには参る。/伙食费贵得受不了。 毎日雨が降りつづいて参った。/每天接连下雨,真吃不消。

新编日语修订本第二册练习及答案

新编日语修订本第二册练习及答案 第一課新学期 一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。 1.暇()2.会議()3.番号() 4.靴()5.何号館()6.新学期() 7.予習()8.入口()9.壁() 10.棚() 二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。 1.久しぶり振り仮名:()意味:____ 2.滑る振り仮名:()意味:____ 3.割る振り仮名:()意味:____ 4.構う振り仮名:()意味:____ 5.恐れ入る振り仮名:()意味:____ 三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。 1. ノック()2.グラス()3.サイドボード()4.レポート()5.ベランダ() 四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。 1.一点也不吃惊:驚きません。 2.请穿着鞋进来吧:靴の__入ってください。 3.每天运动一个小时:毎日一時間運動をします。 4.小王也喝起酒来了:王さんもお酒を飲む。 5.这一带好像很安静:この辺は静かな。 五、次の文を中国語に訳しなさい。 1.这本书已经看完了。 ________________________________。 2.对面走来的好像是铃木。 __________________。 3.我想求你点事,不知… __________________。 4.这个作为纪年留下来吧。 ___________________。 5.杯子都放在楼下的屋子里了,这里没有。 。

第二課春のバーゲン 一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。 1.形()2.青色()3.割引() 4.自習()5.予算()6.試着() 7.左側()8.札()9.新発売() 10.色() 二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。 1.遅れる振り仮名:()意味:____ 2.曲がる振り仮名:()意味:____ 3.似合う振り仮名:()意味:____ 4.売り切れる振り仮名:()意味:____ 5.細かい振り仮名:()意味:____ 三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。 1. コート()2.サイズ()3.バーゲン()4.デザイン()5.エスカレータ() 四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。 1.吃的太多了,有些胃疼:食べ胃が痛くなりました。 2.不爱工作就不好办了:仕事が嫌いでは。 3.希望寒假快点来啊!:冬休みが早く来ない。 4.我只见过他一次:彼に一度会いませんでした。 5.我对音乐不怎么感兴趣:私は音楽にあまり興味がありません。 五、次の文を中国語に訳しなさい。 1.打开窗,冷风吹了进来。 ________________________________。 2.下面我陪您去工厂。 __________________。 3.对不起,请给我一杯饮料。 __________________。 4.有客人来,所以把屋子打扫得干干净净。 ___________________。 5.祝你暑假愉快! 。

新编日语第一册课文

《新编日语》第一册 写在前面: 本包子包含《新编日语》第一册除每课的语法点和练习之外的全部容,由yanshancz录入。注:第一课为50音,未录入。 仅供学习交流使用,禁止任何商业用途。 更多资料,请关注沪江日语包子铺。 2006年03月 目录: 第二課初めまして (2) 第三課部屋 (3) 第四課大学 (4) 第五課のまち (6) 第六課大学の生活 (8) 第七課日曜日 (11) 第八課年月日 (14) 第九課家族 (17) 第十課夏休み (19) 第十一課趣味 (22) 第十二課試験 (25) 第十三課希望 (28) 第十四課あいさつの言葉 (31) 第十五課アルバイト (34) 第十六課クリスマス (37) 第十七課元旦 (40) 第十八課料理 (43) 第十九課インタビュー (46) 第二十課冬休み (50) 沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 1 - 《新编日语》第一册 第二課初めまして

わたしは魯です。あなたはさんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年です。さんは日本語科の二年です。顧さんは日本語科の三年です。 これは服です。それも服です。あれは本です。 会話 :すみません。あなたは魯さんですか。 魯:はい、わたしは日本語科一年の魯です。あなたはどなたですか。 :わたしは日本語科二年のです。 魯:初めまして。 :初めまして。 魯:よろしくお願いします。 :よろしくお願いします。 魯:あの人はどなたですか。 :あの人は日本語科三年の顧です。顧さん、こちらは魯さんです。 顧:初めまして。 魯:初めまして。 顧:よろしくお願いします。 魯:こちらこそよろしくお願いします。 :これはあなたの荷物ですか。 魯:はい、それはわたしの荷物です。 :これは何ですか。 魯:それは服です。 :それは何ですか。 魯:これも服です。 :本はどれですか。 魯:本はあれです。 :では、案します。 魯:お願いします。沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 2 - 《新编日语》第一册 第三課部屋

新编日语第三课第4课

第4课 第一時間目 1.単語と前文と会話の朗読 2..単語の解釈 注意点: 発音とアクセント 漢字の書き方 方法 教師の後について学生に読ませる。 学生が音読する。 み‐あ?げる【見上げる】 〒他下一〒〒みあ?ぐ(下二) 〒上の方を見る。仰ぎ見る。 〒人物?力量などがすぐれていると感心する。「―?げた心がけだ」?見下げる えん‐そく【遠足】ヱン‥ 〓遠い道のりを歩くこと。また、日帰りできるくらいの行程を歩くこと。誹風柳多留49「―の達者二人で六郎兵へ」 〓学校で、見学?運動などを目的として行う日帰りの校外指導。〓〓春〓 てるてる‐ぼうず【照る照る坊主】‥バウ‥ 晴天せいてんを祈っていの、軒下のきしたなどにかけておく紙製かみせいの人形にんぎょう。晴天せいてんとなれば、睛しょうひとみをかきいれ神み酒きを供えたそな後あと、川かわに流すながす 。てるぼうず。 からり 〓堅い物がころがって発する軽い音。「戸を―と開ける」 〓ある状態が、急にまたはすっかり変るさま。「雤が―とやんだ」 〓明るく広々としたさま。「―と晴れた空」 〓湿気や水分が尐なく心地よく乾いているさま。日葡辞書「カラリトイ(炒)リアグル」。「洗濯物が―とかわく」 〓性格が明るくさっぱりしているさま。「―とした気性」 はれ‐あが?る【晴れ上がる?霽れ上がる】 〓自五〓 すっかりはれる さわ‐やか【爽やか】サハヤカ (歴史的仮名遣サワヤカとも) 〓すがすがしく快いこころよい さま。気分のはればれしいさま。爽快。〓〓秋〓。源氏物語柏木「御心地、―になり果て給へりや」。「―な朝」 〓はっきりしているさま。分明。源氏物語総角「―に承りにしがな」。「弁舌―」 〓あざやかなさま。新しくさっぱりしたさま。太平記14「馬、物具誠に―に勢ひあつて出で立たれたり」

新编日语第二册第四课测试

第四课测试时间:90分满分:100 一、汉字写假名。 1、注文2、乾杯3、伝票4、主食5、粗末6、姿7、限る 8、幸せ9、家事10、傾向 二、次の単語の漢字を書きなさい。 1、かんたん 2、かんじょう 3、こうちゃ 4、ほんば 5、へんか 6、げんざい 7、しゅくふく 8、こじん 9、ふたん10、ふうど 三、次の外来語を訳しなさい。 1、酒精 2、菜单 3、威士忌 4、葡萄酒 5、可乐 6、果汁 7、咖啡 8、粉红色 9、面包 10、西餐馆 四、填空 1、A:私は何( )持って行きましょうか。B:いいえ、何()持たないでください。全部用意しておきますから。 2、A:このおすしはいい味()していますね。 B:よかった。じゃ、たくさん食べてください。 A:おいしいですね。 B:作り方( )簡単だ()、おいしいだろう、これから自分でも作ってくださいよ。 A:でも、中国人はよくお米( )主食( )( )( )食べます( )、おすしは作りません。 3、A:田中さんはお酒( )強いですね。 B:ええ、でも、中国のお酒は日本の( )違いますね。 A:はい、有名( )茅台酒は55度( )ありますよ。 B:強いですね。 4、A:鈴木さん、お暇ですか。 B:ええ、午前中は約束( )あります( )、午後からは暇です。 A:よろしけれ( )いっしょに夕食を食べましょうか。私( )ご馳走します。 B:ありがとう。 5、A:飲み物は何( )しますか。 6、A:田中さんのこと、知っていますか。 B:私はビール。B:あの人のこと、知らないよ。私( )は関係がないから。 A:お口( )合う( )( )( )( )分かりませんが、どうぞたくさん食べてください。 7、A:日本では、どの家庭( )テレビや洗濯機などを使っていますね。 B:ええ、生活様式は生活の質( )大きく影響をしますね。 8、A:さあ、どうぞ、入ってください。お茶( )( )飲んで帰ってください。 B:そうですか、じゃ、お邪魔します。 9、A:雨が降らない( )( )( )( )帰りましょう。 B:はい、片付けて帰りましょう。 10、A:すべての金持ち(有钱人)は幸せですか。11、A:青木さんは先週結婚した( )聞いています。 B:そう( )( )限りませんよ。B:えっ、ほんとう?結婚しないと言っていたんだ。

新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文翻译 目录 第一课新学期 (3) 前文 (3) 会话 (3) 读解文 (6) 第二课春季大减价 (7) 前文 (7) 会话 (7) 读解文 (11) 第三课疾病 (11) 前文 (11) 会话 (12) 读解文 (15) 第四课请客 (16) 前文 (16) 会话 (16) 读解文 (20) 单元一录音机 (20) 前文 (20) 对话 (21) 读解文 (24) 第五课乘地铁 (25) 前文 (25) 前文 (25) 读解文 (28) 第六课生日 (29) 前文 (29) 会话 (29) 读解文 (33) 第七课日语和汉语 (34) 前文 (34) 读解文 (37) 第八课谈亲身体验 (37) 前文 (37) 会话 (38) 读解文 (41) 单元二五一劳动节 (41) 前文 (41) 会话 (42) 1

读解文 (45) 第九课读书报告 (46) 前文 (46) 会话 (46) 读解文 (49) 第十课日语课 (50) 前文 (50) 会话 (50) 读解文 (54) 第十一课敬语 (55) 前文 (55) 会话 (55) 读解文 (59) 第十二课迎接日本的先生 (59) 前文 (59) 会话 (60) 读解文 (63) 单元三公司实习 (64) 前文 (64) 会话 (64) 读解文 (68) 第十三课游览东京 (69) 前文 (69) 会话 (69) 读解文 (73) 第十四课参观工厂 (73) 前文 (73) 会话 (74) 读解文 (77) 第十五课访问家庭 (77) 前文 (77) 会话 (78) 读解文 (82) 第十六课歌舞伎和相扑 (83) 前文 (83) 会话 (83) 读解文 (87) 单元四访日印象 (88) 前文 (88) 会话 (88) 读解文 (92)

新编日语的语法总结一-二册

新编日语一,二册的语法总结(这是1部分) 给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。 第三课へや 2 第四课だいがく7 第六课大学の生活10 第七课日曜日16 第八课年月日21 第九课家族26 第十课夏休み30 第十一课趣味34 第十二课試験39 第十三课希望45 第十四课あいさつの言葉51 第十五课アルベイと56 第十六课クリスマス59 第十七课元旦69 第十八课料理75 第十九课インタビュー83 第二十课冬休み89 第三课へや 1、××は**にあります/います。 该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。” e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。(我的房间在一楼。) e.g:彼(かれ)は部屋にいます。(他在房间里面。) 2、**に××があります/います。 该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。” e.g:部屋に床があります。(房间里面有床。) 初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。 补充知识点: 3、**は××があります/います。 该句型表示的是,“**有××。” 该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。 e.g:わたしは新编日语と言う本があります。(我有新编日语这书。) 若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。则相当于英语的“Here/there is ××。” 所以可以看出,该虽然依然可以翻译成“**有××(什么东西)”,但更多的是在表示“拥有”的意思,强调的是动作,而不是句型一和二所表示的客观存在着“有”。

新编日语第四册(9-12课)翻译答案

第9課 1.こんな仕事は辞められるなら、すぐ辞めたいと思います。でも、そういうわけにも行かないのです。 2.「このシャツはもう少し安くしていただけませんか。」「すみません。これ以上安くしかね(ます)ないのです。」 3.子供が小さいうち(は)に、私は仕事に出るつもりはないです。子供たち(が)は小学校に上ってから、また夫婦で一緒に仕事すればよいと考えています。私は子供たちに寂しい思いをさせたくないのです。 4.彼は「君の日本語は上手だね」と言ってくれましたが、まさか皮肉ではない(でしょうね)だろうね。 5.この事はこれ(だけ)ではすまされないのだ。同じようなことを二度と起こさせないように対策を考えなければならない。 6.経済の発展につれ、国民の収入も大幅に増えました。それは改革前をはるかにしのぐほどになりました。 7.「今年は二十歳、来年は十八」といったたわいのない話しを聞くと可笑しく思われますが、よく考えれば、面白みやユーモアに満ちた言葉でもあります。 8.駅の階段(で)にある人(が)は一人で大きなスーツケースを持って、階段に上ろうとしたが、上られませんでした。私は見るに見かねて、手を出して、手伝ってあげました。 9.受付で身分証を見せるように求められました。こんなやり方は失礼だと思います。10.普段はとても大人しい北村さんがそんなことを言うとは、思いもしなかった。 11.我が国でも、社会問題や環境問題などはますます厳しくなる一方です。心のゆとりのある世の中が求められています。 第10課 1.高齢化社会においては、国民は重い税金負担を余儀なくされます。 2.野球にしても、サッカーにしても、スポーツであれば、怪我をすることは避けられないのだ。 3.君たち二人の喧嘩は君たちだけの事ではなく、クラス全体にも関わ(ってきますよ)りますよ。 4.私の母に電話をかけないように、速く彼を呼び止めてください。別に命に関わる病気でもないので、少し薬を飲んで、しっかり休めばよくなるさ。 5.魯迅先生の旧居を仰(ぎ見た)ぐ時、彼の思想家や文学家としての精神に深く感動させられました。 6.その時、私たちの思想はまだ今ほど開放的ではなかったので、外国に学ぼうと言うと、すぐに外国(西洋)かぶれだと誤解されるのだ。 7.我々が目指している社会は平等で、人と自然の調和がとれた社会であるはずである。8.彼の父親なり、母親なりとよく話し合わなければならない。 9.この若者はとても賢いのだ。僅かのオートバイのエンジン修理知識を身につけただけなのに、一を聞いて十を知るというぐあいに車やトラクターのエンジン修理に取り掛かったのだ。 第11課 1.「林さん、ちょっと相談に乗ってくれないでしょうか。」「相談に乗るって?何でしょ

新编日语 第四册 (修订)第二课讲义

第二課カラオケ 単語 広まる (1)扩大。(ひろくなる。) 勢力範囲が広まる。/势力范围扩大了。 (2)传播,蔓延。(ひろく伝わる。あまねく行われる。) うわさが広まる。/谣言四起。 仏教が広まる。/传播佛教。 風(语法部分讲) 放題(语法部分讲) 入り混じる 混淆。(さまざまのものがまじり合う。) 大小の粒が入り混じる。/大小粒混杂在一起。 立ち寄る (1)靠近,走近。(近寄る。) 木かげに立ち寄る。/靠近树阴。 (2)顺便到,顺路到,中途落脚。(途中で寄る。ひと休みにする。) きのうわたしの所へ兄が立ち寄りました。/哥哥昨天到我这儿停了一下。 通りがかりにちょっと立ち寄る。/路过时,顺便拐一下。 北京に立ち寄る。/顺路去北京。 自慢 自夸,自大,骄傲,得意(自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること)。 お国自慢/夸耀家乡。 のど自慢/业余歌唱比赛;自认为嗓门好。 から自慢/狂妄自大;虚张声势。 美ぼうを自慢する/夸耀姿色。 (物を)自慢して見せる/(把东西)炫示给人看。 家柄の良いのを自慢する/炫耀门第高贵。 息子を自慢する/夸自己的儿子。 腕まえを自慢する/炫耀本领。 手柄を自慢する/夸耀功劳。 自慢の種/引以为自豪的事情〔东西〕。 自慢にもならない/没有什么可以自夸的;没有什么了不起。 彼女は声が自慢だ/她对她的嗓音很自豪。 あれが父親自慢の息子だ/那是父亲得意的儿子。 自慢ではないが、わたしの論文は大受けだ/这并不是自夸,我的论文大受欢迎。 そんなことができたって自慢にもなりやしない/即使做到了那点、也没什么可骄傲的。 十八番 (1)〈芸能〉(歌舞伎演员市川家传的)新旧各十八出拿手戏。(歌舞伎俳優の市川家に伝来した新·旧各十八種の得意の狂言。) 歌舞伎十八番。/歌舞伎十八出戏。 (2)拿手好戏『成』;最得意的技艺。(おはこ。) スキーは彼の十八番だ。/滑雪他最拿手。

新编日语第2册 第10课 春休み

第十課だいじゅっか 春休みはるやす 単語 盆栽(ぼんさい)(名)〇 盆栽 植物(しょくぶつ)(名)② 植物 提案(ていあん)(名 他サ)〇 提案,提议 賛成(さんせい)(名 自サ)〇 赞成 景色(けしき)(名)① 景色 この間(このあいだ)(名)⑤〇 前些日子 勧める(すすめる)(他一)〇 劝告 つまらない(形)③ 无聊,不值钱 のんびり(副 自サ)③ 悠闲 丘(おか)(名)〇 小山,丘陵 花壇(かだん)(名)① 花坛 計画(けいかく)(名)〇 计划 確か(たしか)(副)① 大概、也许,确实、确切 黄山(こうざん)(専)① 黄山 何とか(なんとか)(副)① 勉强,设法 カメラ(名)① 照相机(camera ) 高級(こうきゅう)(名)〇 高级 カラー(名)① 彩色(color ) フィルム(名)① 胶卷(film ) しかたがない(組) 没办法 交差点(こうさてん)(名)③ 十字路口 渡る(わたる)(自五)〇 渡,过 トラック(名)② 卡车(truck ) 衝突(しょうとつ)(名 自サ)〇 撞,冲突 轢く(ひく)(他五)〇 轧,压 まあ(嘆)① 哎 魯迅(ろじん)(専)① 鲁迅 静安寺(せいあんじ)(専)① 静安寺 来月(らいげつ)(名)① 下个月 揃える(そろえる)(他一)③ 使……一致 弁当(べんとう)(名)③ 盒饭 前文 試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。

新编日语第一册第14课详解

第十四課だいじゅうよんか もうすぐゴールデンウィークになります 终于下周就开始“黄金周”了!我还没想好去哪里旅游,怎么办? 我和日本朋友见面,跟他们商量。东京是日本首都,而且是日本文化中心。包括郊外,一定要去看的地方很多呢!怎么办?怎么办!噢……我想起最重要的事来了。我没钱,怎么办? 「もうすぐゴールデンウィークになります。でも…」 新出単語しんしゅつたんご

関連単語 「ゴールデンウィーク」 黄金周这个单词是日语里过来,我国从1999年10月1日开始的第一个黄金周。注意我们的黄金周有三个:国庆10月1日到7日,春节初1到初7,五月1日到7日。给我感觉就是折腾人。刚经过春节黄金周的朋友们,有没有感觉很累呢? 而在日本4月29日:みどりの日 5月3日 :宪法记念日 5月4日 :国民の休日 5月5日 :こどもの日这几个节日因为连续在一起的。人们可以从4月下旬休息到5月上旬,有的企业甚至放个10天左右吧。其实汉语里有很多日语来的词汇哦。 時とき +間あいだ= 時間じかん

特殊的时间点:四時よじ 特殊的时间:四時間よんじかん 注意不要和四時よじ 搞错。 「夜よる 」 夜〒 「昼ひる 」白天、白昼 →昼ひる間ま 白天 朝あさ(早晨)→午ご前ぜん(上午)→正しょう午ご(中午)→午ご後ご(下午)→夜よる (夜晚) 仕事しごと をする 工作 「頃」「ころ」=「ごろ」是左右的意思,但只能接确切的时间点。 わたしは 毎日 夜九時に ねます。 把「に」换成「ころ」「ごろ」表示一个不确定的量,左右的意思。 わたしは 毎日 夜九時ごろ(ころ) 寝ます。 我每天晚上九点左右睡觉。 「くらい」=「ぐらい」也是表示左右的是。但是前接量词。 わたしは 毎日 九時間ぐらい(くらい) 寝ます。 我每天睡9个小时左右。 天気が ようやく晴れた。 天气终于放晴了。 「暖あたた かい」(温暖) →「暑あつ い」(热) →「涼すず しい」(凉) →「寒さむ い」(冷) 「四し季き 」 =「春はる 」 →「夏なつ 」 →「秋あき 」 →「冬ふゆ 」 「風邪かぜ 」 (感冒)→「風かぜ 」 (风) 風邪かぜ を引ひく 词组:得了感冒。 「娘むすめ 」女儿 〒 「息子むすこ 」儿子 「看かん護ご婦ふ 」 女护士→「医者いしゃ 」医生 「病院びょういん 」 医院 〒 「美容院びよういん 」 美容院、美发店 这两个单词是经常搞错的。 予定よてい →安排的事情。词组:予定よていを決き める 有安排。 今週こんしゅう の日曜日にちようび は 何なに が 予定よてい がありますか。这个星期日有什么预定了吗?

新编日语第十四课あいさつの言叶

第十四課あいさつの言葉 …は…と言います 含义: 表示“…可说成…”,根据不同的谓语也可表示“…读做…、…写成…、…叫…”。 ★私は田中と言います。 ★あなたの名前はなんと書きますか。 ★「早上好」は日本語で「おはようございます」と書きます。 ★「雷」は日本語で「かみなり」と読みます。 助词重叠现象 とは——表示定义、对比、引出否定 とも——表示兼提 四月(しがつ)は「よんがつ」とは読みません。 南京は金陵とも言います。 练习 *「勉強」は中国語で「学习」と書きます。 *私のいた大学は「泉州師範学院」と言います。 *「文字」の「文」は「ぶん」とは読みません。 *「はな」は漢字で「花」と書きますが、「鼻」とも書きます。 …を…と言います 含义: 把…叫做… 例句: ★この速くて便利な電車を新幹線と言います。 ★24時間営業する店をコンビ二と言います。 练习 *林さんはいつも親切なので、私たちはみんな彼女を「姉さん」と言います。 *日本では、若者はカラオケに行くことを「オケる」と言います。 *日本人はその花を「つばき」と言います。 …という+体言 含义: 「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。「いう」由原来的实际动词变为形式动词。「という」放在体言前做定语。译成“叫…的…”。 例句: ★コンビ二という店は24時間営業しています。 ★田中という人が来たのです。 ★日本で一番高い山はなんという山ですか。 练习 *これはすきやきという日本料理です。 *「雪国」という小説は川端康成が書いたのです。 *きのう田中さんといっしょに清酒という日本のお酒を飲みました。 *疲れた人たちは泉州ホテルというところで休みました

新编日语第一册前文翻译

新编日语第一册前文翻译 第二课初次见面 前文:初次见面。我是小鲁。我是日语专业一年级的学生。请多多关照。这个是我的行李。这是衣服。那个也是衣服。那个是书。 第三课房子 小鲁的房间在二楼。房间里有书和椅子等。书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里也有个人电脑。没有电视机。电视机在学生俱乐部。厕所在二楼。浴室在一楼。 第四课大学城 这个附近是大学城。大学城里有各种各样的大学。大学校园都是新的。这里就是我们的大学。这个高的建筑物是图书馆。那个建筑物是阅览室。那个建筑物是大学的招待所。学生早上在教室里。下午在阅览室里。夜晚在寝室里。大学有广场。广场上有池塘。池塘中有美丽的金鱼。大学城有地铁车站。交通非常便利。 第五课上海的外滩 小鲁是无锡人。小李是上海人。今天是国庆节。天气非常好。因此,小李和小鲁到外滩去。外滩在黄浦江以西。那里的外国名是海滨大道。外滩是具有异国风情的地方。那里有很多国外的古代建筑。外滩的对面就是浦东。在黄浦江的东边。那里有很多新的现代建筑物。外滩的历史文化和浦东的现代风景对比的非常好。 第六课大学的生活 小李每天早上六点起床。早上经常去运动场。在运动场上打篮球、做体操等等。然后读日语。小李每天早上七点半左右在学生食堂吃早饭。早饭是吃面条和肉包子。他不怎么吃面包。然后,七点四十左右骑自信车去教室。小李每天晚上从七点到九点半学习。十点左右回宿舍。从大学到宿舍花费十分钟左右。十点左右睡觉。大学生活很忙,但是,非常快乐。 第七课浦东 昨天是星期天、天气非常好。那样极好的天气的确很罕见。留学生木村和日语专业学生小吕一起坐地铁去浦东。然后,在浦东的第一百半店里买东西。木村在那里的百货商店买了茶叶等等。小吕买了文具和吃的东西等等。买东西之后。二人去了国际机场乘坐磁悬浮列车。然后,在那里的饭店吃了饭。后来,木村和小吕去了世纪公园。那里三十分钟步行就到了。那之后,登了东方明珠塔。在那里眺望了黄浦江的美丽风景。然后在浦东电影院看了非常有趣的电影。

(完整版)新编日语第一册,第二册课文译文,翻译

写在前面:本文档为新编日语第一册第二册有关课文译文,在网上查找了很多资料后自己整理所得,由于时间仓促难免有所不足,所以仅作为参考。献给所有苦于找一二册译文的日语爱好者,希望本 文档对你们的学习有小小帮助. -------------BY 枫叶L 第I册 第二课初次见面第三课房间第四课大学第五课上海的巿街第六课大学生活第七课星期天第八课年月日第九课家庭第十课暑假第十一课爱好第十二课考试 第二册 寒假结束之后第十三课愿望……第十四课寒暄语…第十五课勤工俭学第十六课圣诞节… 第十七课元旦…第十八课烹调……第十九课记者采访第二十课寒假…… 第四课饮食 第五课录音机罾 第六课乘公共汽车 第七课生日 第八课外语学习 第九课谈亲身体验 第十课春假 第十一课借书 第十二课日语课 第十三课敬语 第十四课迎接日本的先生 第十五课公司实习……, 第十六课游览东京 第十七课一参观工厂 第十八课访问家庭 第十九课歌舞伎和相扑 第二十课访日印象 第二课初次见面 我是小鲁。您是小李。他是小顾。我是日语专业一年级学生。小李是日语专业二年级学 生。小顾是日语专业三年级学生。 这是衣服。那也是衣服。那是书。 会话 李对不起,您是小鲁吗? 鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。您是淮 李我是日语专业二年级的小李。 鲁初次见面。 李初次见面。 鲁请多关照。 李请多关照。

鲁那一位是谁? 李他是日语专业三年级的小顾。小顾,这一位是小鲁。 顾初次见面。 鲁初次见面。 顾请多多关照。 鲁哪儿的话。请您多多关照。 李这是您的行李吗? 鲁是的,,那是我的行李。 李这是什么? 鲁那是衣服。 李那是什么? 鲁这也是衣服。 李书是哪个? 鲁书是那个。 李那么,陪同您去学校吧。 鲁麻烦您了。 第三课房间 前文 小鲁的房间在二楼。房间里有书桌和椅子等。 书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里还有收音机。电视机没有。电视机在学生的俱乐部。厕所在二楼。浴室在一搂。 会话 李小鲁,您的房间在二搂。 鲁是么,房间里有什么? 李房间有书桌和椅子等。 鲁房间里书桌有几张? 李有三张。 鲁房间里椅子有几把? 李有六把。 鲁床有几张? 李有四张。 鲁房间里,收音机有吗? 李嗯,有的。 鲁房间里电视机也有吗? 李不,房间里电视机没嗜。 鲁电视机在哪儿? 李电视机在学生的俱乐部。好,请进去吧。小鲁的房间就是这儿。 鲁对不起,请问书架在哪儿? 李书架在这儿。 鲁那儿是厕所吗? 李对,是的。那儿是厕所。 鲁那里是浴室吗? 李不,不对。那里不是浴室。 鲁浴室在二楼吗?

新编日语课文翻译

新编日语第一册课文翻译 第二课初次见面 前文 我是小鲁。您是小李。他是小顾。我是日语专业一年级学生。小李是日语专业二年级学生。小顾是日语专业三年级学生。这是衣服。那也是衣服。那是书。 会话 李对不起,您是小鲁吗? 鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。您是谁? 李我是日语专业二年级的小李。 鲁初次见面。 李初次见面。 鲁请多关照。 李请多关照。 鲁那一位是谁? 李他是日语专业三年级的小顾。小顾,这一位是小鲁。 顾初次见面。 鲁初次见面。小顾请多多关照。 鲁哪儿的话。请您多多关照。 李这是您的行李吗? 鲁是的,那是我的行李。 李这是什么? 鲁那是衣服。 李那是什么? 鲁这也是衣服。 李书是哪个? 鲁书是那个。 李那么陪同您去学校吧。 鲁麻烦您了。 第三课房间 前文 小鲁的房间在二楼。房间里有书桌和椅子等。

书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里还有收音机。电视机没有。电视在学生的俱乐部。厕所在二楼。浴室在一搂。 会话 李小鲁,您的房间在二搂。 鲁是么,房间里有什么? 李房间有书桌和椅子等。 鲁房间里书桌有几张? 李有三张。 鲁房间里椅子有几把? 李有六把。 鲁床有几张? 李有四张。 鲁房间里,收音机有吗? 李嗯,有的。: 鲁房间里电视机也有吗? 李不,房间里电视机没有。 鲁电视机在哪儿? 李电视机在学生的俱乐部。好,请进去吧。小鲁的房间就是这儿。 鲁对不起,请问书架在哪儿? 李书架在这儿。 鲁那儿是厕所吗? 李对,是的。那儿是厕所。 鲁那里是浴室吗? 李不,不对。那里不是浴室。 鲁浴室在二楼吗? 李不,浴室不在二楼,在一楼。 鲁您辛苦了,谢谢。 李不用谢。那么,我告辞了。 鲁再见。 第四课大学城 前文 这儿是大学的正门。大学正门是新的。这幢高楼是图书馆。图书馆也是新的。那幢楼是阅览室。那幢楼是大学的招待所。 学生.上午在教室。下午在阅览室。晚上在宿舍。大学里有庭院,庭院里有池塘。池塘里有美

新编日语第二册第十四课

第十四课
成员:李鹭鹭 李萌 【予約】よやく [名·他サ] 预约,预订 よやく この雑誌の予約をおすすめします/推荐预约订购这本书。 ホテルをよやく よやくする。 よやく 山田の名前で予约しました。 林雪娇 林雅君
まもなく

【間もなく】[副] 不久,一会儿
あの二人は互いの気持ちが一致(いっち)しており,まもなく結 婚するらしい /他们俩情投意合,可能不久就要结婚。 この人はここに来てまもなく馬脚(ばきゃく)を現した/这个人 来到这里不久就显了形 その本は間もなく再版(さいはん)された。 きょうは追(お)い風だから船はまもなく向こう岸(きし)に 着けるだろう/今天顺风,船一会儿就可以到对岸'了
【改革】かいかく かいかく
[名·他サ]
改革

?
中国は长年(ながねん)の努力(どりょく)で,教育改革に 成功しました/中国由于多年的努力,取得了教育改革的成功。
? ?
その改革は不徹底(ふてってい)だ。 不合理(ふごうり)な規則や制度(せいど)は改革しなければな らない。
?
幣制(へいせい)を改革する/改革币制
打开, 【開放】 かいほう [名·他サ],打开,开放 開放】 かいほう的な人 的 開放性結核(せいけっかく) 開放性結核(せいけっかく) 开放性结核 国慶節の期間は 市内すべての公園が無料で開放される。 国慶節の期間は、市内すべての公園が無料で開放される。 すべての公園 される 博物館(はくぶつかん) 一般(いっぱん) 開放されている 博物館(はくぶつかん)は一般(いっぱん)に開放されている
③ びっくり [名·副.自サ] 吃惊,吓一跳
びっくり仰天(ぎょうてん)大吃一惊,惊得目瞪口呆

新编日语第二册 第一课课后练习 翻译

1小张,论文写完了吗? 写好了,考试也临近了,所以必须开始做准备了. 那么,从下个星期开始又要忙了吧. A:趙さん、レポートは書きましたか。 B:はい、もう書いてしまいましたよ。 試験も近づくので、そろそろ準備を しなければなりません。 A:では、来週からまた忙しくなりますね。 2小李,昨晚上你好像在看什么看得很晚. 是的,是这本书.我躺在床上看着看着就这么睡着了. 是什么书呢?让我看看好吗? 给,这本书详细地介绍了日本的历史.我每天读一点儿.可是太难了,好多地方都看不懂. 是吗?不过多看几遍会懂的. A:李さん、夕べは夜遅くまで何かを見ていましたね。 B:はい、これですよ。ベッドに横になって読んでいると、そのまま寝 てしまいました。 A:どんな本ですか。見せてもいいですか。 B:はい、この本は日本の歴史につい て詳しく紹介しています。毎日少し ずつ読んでいます。でも、とても難

しくて、わからないところが多いで す。 A:そうですか。でも、何回読めば、 わかるようになりますよ。 3啊,已经是五点了.最近,到了五点就看不清楚了. 是啊,我也要准备做晚饭了. A:あっ、もう五時だ。このごろ、五時になって、電気をつけないとはっき り見えないね。 B:そうだね。そろそろご飯の準備を 始めます。 4A:昨日、お皿を洗ったとき、手が滑ってお皿を割ってしまいました。 B:手に怪我はしましたか。 A:いいえ、怪我はしませんでした。 B:よかったですね。これからは気を つけてください。 5テレビはあけたままでいいですよ。もうすぐ天気予報ですから。 6日本酒はかんをしてから飲む人が多いですけど、私は冷たいのが好きで す。

相关文档
最新文档