日语语法论文
日本文化日语方面论文

日本文化日语方面论文日本通过对本国的文化的宣传来加大日语在世界上的影响力,日语脱胎于中国的汉字,经过多年的发展已经完备。
下文是店铺为大家整理的关于日本文化日语方面论文的范文,欢迎大家阅读参考!日本文化日语方面论文篇1浅析日语寒暄语表达中的日本文化摘要: 寒暄在人们的社会交往中起着特别重要的作用,是人类社会的普遍行为,但其具体内容和表达方式却因各民族的生活方式、语言习惯与社会心理不同而各异。
分析日语寒暄语表达的独特性可以管窥到日本民族的深层社会文化。
关键词: 日语寒暄语语言特征文化人们在交谈中离不开寒暄语,日语寒暄语是日本人际交往中必不可少的表达方式。
作为日语学习者,我们必须掌握日语寒暄语,以实现与日本人的顺利交流。
日语的“挨拶”一词源于古代汉语。
在唐、宋时期佛教盛行,禅宗和尚们为了悟道,常常进行一对一的问答,这被称为“挨拶”。
佛教传入日本以后,“挨拶”一词便在日本扎下了根。
“挨拶”一词的含义较广,日本语言学家渡边友左在《国语学研究事典》中所下的定义是:“人们为与他人建立亲和的社会关系,或为维持、加强已经建立起来的社会关系而进行的社交、社仪性行为之一。
”由此可见,“挨拶”是以语言行为为主的包括某些动作的社会行为方式。
所谓动作,可以想象到的如见面或分别时的点头、握手、鞠躬、拥抱和亲吻等。
“挨拶”还是一种手段,其目的是用以建立、维持和加强人们之间的亲和关系。
事实上,所谓“挨拶”行为,是存在于整个人类社会的普遍现象,因为任何社会、任何民族,两个人或两个以上的人彼此相见时,总需要以语言或非语言方式相互确认对方的存在,增进感情,建立和维持和谐的人际关系,在某种意义上,可以说它是社会生活的“润滑剂”。
寒喧虽然是人类社会的普遍行为,但其具体内容和方式却因各民族的生活方式、语言与社会心理不同而各异。
譬如中国人喜欢握手,日本人喜欢鞠躬,西方人则更习惯于拥抱,诸如此类都有很深的社会渊源。
在语言表达上,更是互不相同,例如,中国人见面时说“幸会”“你好”,而日本人则说“早安”“晚安”,甚至于以“今天好冷啊”“又下雨啦”之类有关天气的情况来打招呼。
【日语论文】浅议日语复句句间接续成分复现现象.doc

Hu,Zhuanglin.[胡壮麟],语言学教程[M].北京:北京大学出版社,2006.
Jespersen, Otto.The Philosophy of Grammar.London: Routledge,1951.
其他参考文献
Baker,Sheridan.ThePractical Stylist.6thed.New York: Harper & Row, 1985.
Flesch, Rudolf.The Art of Plain Talk.New York: Harper & Brothers, 1946.
Gowers, Ernest.The Complete Plain Words.London: Penguin Books,1987.
Lian, Shuneng.[连淑能],英汉对比研究[M].北京:高等教育出版社,1993.
Ma, Huijuan,andMiao Ju.[马会娟、苗菊],当代西方翻译理论选读[M].北京:外语教学与研究出版社,2009.
Leech, Geoffrey,andJanSvartvik.A CommunicativeGrammar of English.London:Longman, 1974.
Li, Qingxue,and Peng Jianwu.[李庆学、彭建武],英汉翻译理论与技巧[M].北京:北京航空航天大学出版社,2009.
浅议日语复句句间接续成分复现现象来自浅议日语复句句间接续成分复现现象日语复句的分句之间都是用接续成分来连接的,接续成分是日语复句重要的语法标志,
毕业论文写作 日语

毕业论文写作日语日语毕业论文写作引言:毕业论文是每个大学生必须完成的一项重要任务,它既是对学生学术能力的检验,也是对他们专业知识的综合运用。
对于学习日语的学生来说,撰写一篇关于日语的毕业论文是一个很好的机会,可以巩固他们的语言技能,提高他们的研究能力。
本文将探讨如何写一篇优秀的日语毕业论文。
一、选择一个合适的主题选择一个合适的主题是写作的第一步。
主题应该与日语相关,并且具有一定的研究价值。
例如,可以选择探讨日语语法结构的变化,或者研究日语在不同社会语境中的应用。
选择一个感兴趣的主题,可以激发学生的写作热情,并且有助于他们深入研究。
二、进行文献综述在撰写毕业论文之前,进行文献综述是非常重要的。
学生可以通过阅读相关的书籍、期刊文章和学术论文,了解已有的研究成果和观点。
这样可以帮助他们了解当前的研究状况,避免重复已有的研究,并为自己的论文提供理论基础。
三、制定合理的研究方法选择合适的研究方法是撰写毕业论文的关键。
对于日语毕业论文来说,可以选择定性研究方法,如文本分析、访谈等,也可以选择定量研究方法,如问卷调查、实验等。
根据自己的研究目的和主题特点,选择最适合的研究方法,并详细描述研究过程和步骤。
四、收集和分析数据在进行研究过程中,学生需要收集和分析相关的数据。
对于日语毕业论文来说,数据可以是日语文本、口语对话录音、调查问卷等。
学生可以利用专业软件进行数据分析,如统计软件、语料库查询工具等。
通过对数据的分析,可以得出结论,并支持自己的论点。
五、撰写论文在撰写论文时,学生应该注意逻辑性和条理性。
论文应该有明确的引言、论述和结论部分,并且各部分之间应该有良好的衔接。
此外,学生还应该注意语言表达的准确性和流畅性。
可以通过查阅相关的写作指南和范例,提高自己的写作水平。
六、修改和润色完成初稿后,学生需要进行修改和润色。
可以请教导师或其他专业人士对论文进行审阅,提出修改意见。
此外,学生还可以通过反复阅读和修改来提高论文的质量。
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇
![[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇](https://img.taocdn.com/s3/m/47094958360cba1aa911da03.png)
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇日语专业论文范文一:日语专业论文1.1死生についてまず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。
新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。
「死」の意味は死ぬことです。
1.2生と死の関係生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。
例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。
』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。
』生と死は明確に区別できるでしょうね。
しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。
例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。
不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。
お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。
妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。
』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。
生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。
そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。
沢山の質問が出で来ます。
では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。
2影響要素2.1島国意識の影響皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。
国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。
これだけでなく、地震も古いときから頻繁に起きます。
限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。
このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。
日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。
日语论文范文四

日本語の敬語の人間関係に対する重要性日本語の敬語の人間関係に対する重要性敬語は、日本語では非常に発達している。
敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。
今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。
それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。
これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。
敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。
敬語は面倒で嫌いだと言う人が多いが、敬語そのものが嫌いなのではなく、敬語の使い方、敬語を考えなければならない場面に立ち入ることがストレスを生むのである。
そして、敬語はコミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
日本語の敬語は人間関係において重要である。
敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを選択して自分を表現するものである。
キーワード:敬語人間関係敬意表現重要性影響はじめに敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。
敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。
しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。
それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。
日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。
本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
1敬語の定義と分類1.1定義敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。
一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。
これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
日语论文提纲3篇

日语论文提纲3篇要写好论文大纲,首先要确定自己的主题,然后需要研究的论文大纲(需要调查什么、研究什么问题、对结论的设想、如何调查)也就随之而来了。
如何撰写一篇纯日语的论文大纲呢?下面是风林网络整理的“日语论文提纲”,欢迎阅读!日语论文提纲篇目一中日食文化の比较研究-中日料理の作り方に关する分析を通して要旨世界では、中国人がいる所であれ、中国人がいない所であれ、中国饮食文化の影响が见られる。
特に中国と一衣帯水の日本では、その影响は少なくない。
鉴真は东征した时、中国の饮食文化は日本に伝わった。
日本料理を中华料理と比べると、同じ所が少なくないが、相违もたくさんある。
本文は中日の饮食観念や中日料理の作り方に対する対比研究を通じて、中日の饮食文化における相违と形成原因を分析して、日本の饮食文化への了解を深めて、日本文化の理解をもっと深めていく。
それは中日の文化交流にとって、重要な意义がある。
キーワード:中日文化;饮食観念;中日料理;相违;形成原因目次1. はじめに2. 中日の饮食観念の相违3. 中日料理の作り方の相违3.1 食材选択3.2 调理の方法3.3 食器4. 中日の饮食文化における相违の形成原因5.结论参考文献谢辞日语论文提纲篇目二『伊豆の踊子』の美について一、引言二、川端康成と『伊豆の踊り子』の简単な绍介21 川端康成の简単な绍介22『伊豆の踊り子』の简単な绍介三、日本の伝统的な审美意识を顾みる四、「伊豆の踊子」の美意识について4.1、物の哀れの美4.2、自然の美4.3、女性の美4.4、幽玄の美五、结论日语论文提纲篇目三日本文化における雏祭り(一)封面:中文摘要(1300字)(二)日文要旨(三)目次(目录)无页码(四)关键字(五)正文(1)现状:(a)什么是雏祭り(b)雏祭り的起源(c)雏祭り(人们举行)(d)雏祭り的意义(b)雏祭り体现日本人思想性格或体现的日本文化(e)……(六)结文:(1)初め:主要对前文简要概括(2)终わる:(a)总结(b)展望:我们研究的不是很深,有些不足的地方将会成为我们继续研究的课题。
日语学术论文写作

日语学术论文写作日语学术论文写作随着中国经济的迅猛发展和全球化进程的加快,中日两国在政治、经贸、文化、教育等领域的交流日益密切,日语人才急需,掌握日语成了刻不容缓之事。
下面是小编为大家精心推荐的日语学术论文写作,希望能够对您有所帮助。
日语学术论文写作篇一快乐学日语,学日语快乐摘要:学生只要有了兴趣,就会乐于学、主动学,所以教师应努力创造一种轻松、愉快、和谐、平等的课堂学习氛围。
课堂活动教学在吸收了传统教学的优点的同时,还应融入任务型教学活动,来进一步完善日语学科教学体系,使日语学科课堂教学更能体现学生学习的主体性和创造性。
关键词:快乐学习兴趣日语课堂活动教学多元智能理论的特征是对所有学生都抱有热切的成才期望,充分尊重每一个学生的智力特点,使我们的教育真正成为“愉快教育”和“成功教育”。
这样就需要针对不同学生和不同智力特点进行“对症下药”的教育教学。
新课程的基本理念是以学生发展为本,新课程带给学生的是全新的面孔与思维方式,而带给教师的是全新的挑战,“教”的过程其实也是“学”的过程。
面对素质教育的今天,这就势必要求我们教师要创设适合学生学习的高效率的教学课堂。
要想学好日语,必须做到听、说、读、写、译全面发展,但中国学生学习日语缺乏日语语言环境,在班级中,总能找到这样的学生,笔头功夫顶呱呱,笔试成绩遥遥领先,但一落实到张嘴讲,上台马上脸红,结结巴巴讲不出几句日语来,既胆怯,又有自卑感。
还有些学生上课回答问题时,其他同学常常要笑他们。
究其缘由,主要是学生始终接受的是被动型日语教育,学的是“哑巴日语”。
针对这种现状,我采取了几项相应可行的解决此问题的措施,来激发学生们学日语、讲日语的兴趣,从而使学生在快乐中学习日语,并令学生们由衷地感到学日语是快乐的。
1.逐步使课堂教学日语化,教学表情化、动作化学生学习日语缺乏日语语言环境,这就要求教师尽量用日语组织和进行教学,给学生提供浓厚的日语语言学习氛围。
每节课我都使用日语教学,从简单的课堂用语开始,并逐渐增加句数。
日语小论文范文

日语小论文范文以下是一篇关于日语的小论文范文:日语的特点与学习方法日语是一种东亚语系的语言,主要在日本国内使用。
与其他东亚语系语言相比,日语有其独特的特点,这也使得学习日语不同于学习其他语种。
本文将探讨日语的特点,并提出适合学习日语的方法。
首先,日语的语法结构与其他语言差异较大。
日语的句子结构为主谓宾,与汉语的主谓宾结构相似,不同的是,日语的形容词和动词在句子中位于句末,而不像汉语中位于句子中间。
此外,日语还有一些特殊的助词和助动词,用以表达句子的时态、否定形式和感情色彩等。
因此,学习日语的过程中,学习者需要对这些语法特点进行深入理解,掌握用法和变化规则。
其次,日语的发音也存在一定的挑战。
日语的发音相对较为平坦,音调变化不大,但却有很多音节,包括清音和浊音,长音和短音等。
由于日语中的音节较多,发音时要注意区分不同的音节,并准确地发出。
对于汉语为母语的学习者来说,一些发音上的差异可能会造成困扰。
因此,在学习日语时,学习者需要持续练习,并借助音标等工具来提高自己的发音水平。
最后,日语的词汇和字母系统也有其独特之处。
日语中有大量的外来词,许多来自英语、法语和汉语等其他语言。
这些外来词不仅在发音上与原语相似,而且拼写方式也与原语相近。
此外,日语中还有三种字母系统:平假名、片假名和汉字(或称为“万事通”)。
平假名和片假名是由简单的音节符号构成的,汉字则是汉语的文字系统。
学习日语时,学习者需要掌握这些字母系统的用法,并学习一定的汉字。
针对以上特点,学习者可以采取以下方法来学习日语。
首先,建立良好的语法基础,理解日语的基本语法结构,并通过大量阅读和写作来巩固语法知识。
其次,进行大量的口语练习,提高发音和听力水平。
可以通过与日本人交流、观看日语电影和听取日语广播等方式来提高口语表达能力。
最后,注重词汇的积累和字母系统的掌握,可以通过背单词、写日记、阅读日语材料来提高词汇量和字母水平。
总之,学习日语需要掌握其独特的语法结构、发音规则和字母系统。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語の語気助词の研究――「かしら」、「よ」と「ね」の意味と用法
氏名:龎妍
クラス:100201
学籍番号:100684019
要旨:日本の文法では、「かしら」「よ」「ね」は本当に重要だ。
今、よろいろな学生は「かしら」「よ」「ね」の問題について容易に間違える。
「かしら」「よ」「ね」の条件を表現する場合の正しい使い分けの問題である。
これらはほとんだ同じような使い方をするものも多く。
明確な使い分けの基準もはっきりせず,当然学習者のってややこしくてたいへんである。
キ―ウード:語気助词、「かしら」、「よ」、「ね」、女性語気
一、はじめに:
日本語のなかでは、語気助词がたくさんある。
日本語の学習者にとっては使い分けにくい語気助词がたくさんある。
「かしら」「よ」「ね」の意味と用法はこれらの一種である。
本稿では、「かしら」「よ」「ね」の意味、用法とどのような場合で、二つの文型が言い換えるのを検討してみる。
二、本論:
(一)、かしらの意味と用法
1、質問を表じする。
女性のために専用である。
比較的正式の場所で使える、女性は教養があると思われる。
①.お忘れになりましたかしら。
私、中学校のときご一緒だった山田でございます。
②.これ、どう?私に似合うかしら。
③.これかしら。
あなたが探していたの。
④この列車はいつごろ大阪に着きますかしら。
⑤どこへ行くのかしら。
⑥本当かしら。
⑦これ、どう。
私に似合うかしら。
2、疑問を表じする。
女性のために専用である。
ぶつぶつ、あることについて、自信がない、はっきり言えない。
①.風邪を引いたのかしら、頭が痛くてたまらないわ。
②.こんなことってあるかしら。
③.これかしら、とても信じられないわ。
④.朝早くからどこへ行くのかしら。
⑤.この悪い道はどこまで続くのかしか。
⑥.ほんとに来るかしら。
来なかったら大変だわ。
⑦ほんとうに来るかしら。
⑧あら、雨が降るかしら。
⑨あの人はほんとうにまじめかしら。
3、願望を表じする。
女性のために専用である。
ある状況が出て来るときたいする。
①.毎日雨ばかりでいやね。
早くいい天気にならないかしら。
②.はやくバスが来ないかしら。
学校に遅れてしまうわ。
③.早く終わってくれないかしら。
④その本を貸していただけないかしら。
⑤早くバスが来ないかしら。
⑥私のかわりに行って下さらないかしら。
⑦行ってくださいませんかしら。
⑧早くいい天気にならないかしら。
⑨雨早くやまないかしら。
4、勧誘を表じする。
女性のために専用である。
" ないかしら"という動詞の形式で、相手と話し合うという気持ちを表す。
婉曲、丁寧な言い方だ。
①.少しお金を貸していただけないかしら。
②.行ってくださいませんかしら。
5、「誰」「何」「どこ」の後について、確認できない気持ちを表す。
①誰かしら人が来ていて、家はにぎやかだった。
②だれかしら知っているだろう。
③どこかしら売るところがあるだろう。
(二)「よ」の意味と用法
1、相手に知らせて、あるいは相手を教える。
①ここが君の教室ですよ。
②この字はこう読むのよ。
③欲しければあげますよ。
④少し危ないことなんかありゃしないよ。
2、命令を強調する。
①遅れるから、早くしろよ。
②ついでに手紙を出してきてよ。
3、疑問文の中で、非難という感じがある。
①さっきそんなことで怒ったのはだれだよ。
②急に別れたいなんて、どうしてなんだよ。
4、反論や非難を表じする。
うせ、そうでしょうよ。
/なぜ、僕に教えてくれなかったんだよ。
5、命令を表じする。
言うことをよく聞きなさいよ。
/人に聞いてばかりいないで少しは自分で考えるよ。
6、勧誘を表じする。
説得する気持ちを強よめる。
口調をアップする。
①お中がすいたから,何か食べてましょうよ。
②疲れたなあ。
少し休もうよ。
③お茶でも飲みましょうよ。
7注意や丁寧を表じする。
①そのりんごより,このほうが大きいよ。
②お中が痛いから,何も食べたくないよ
④わたしが言うとおりに書くんだよ。
⑤遅くなるから,早く行(い)きなさいよ。
⑥この話,だれにも言わないでよ。
8、不満を表じする。
①なぜ,ぼくに教(おし)えてくれなかったんだよ。
②何(なん)よ。
③どうしたのよ。
④みんな急(きゅう)にだまったっちゃって。
9、説得する気持ちを強よめる。
①暗くなるから、早く行けよ。
②明日来てくださいよ。
③つまらない本を読むなよ。
④こっちへいらっしゃいよ。
10、語気を調節する。
文の中で、用いられると、話し方の口調を調節できる。
聞きの注意を起こす。
親の話し方を強める相手の言い方のだ。
①もしもしよ、ほんとにすうなったらどうする。
②すこでよ、私たちも決心しなくちゃと思うの。
(三)「ね」の意味と用法
ねは体が体の言葉の語句は、引け分ける助動詞で形を停止するのに相当したいって、後でつなぎる。
大部分が今の文の数える、同じく文の中で現れることができる。
時々、言いなしてねえ、ねえはねの語気更に強いを比べる。
ねの男性の女性は普通はすべて使うことができて、しかし男性が使う時女性が使う時継続する方法と違う。
1、感動の気持ち
①今日はいい天気ですね
②はじめて見たけど、この映画面白いですね。
③君はずいぶん背が高いねえ。
④お嬢さま、とておきれいわねえ。
⑤たいすう大きな車だねえ。
⑥とてもすてきなお宅ね。
⑦私たちの仕事を見て、「若いのにたいへんね」という人がいる。
2、主張という気持ちを表す
①今後はもっと体に気をつけることだね。
/私はこれがいいと思うね。
②私は正しと思いますね。
③あなたが行かなくても、私は行きますね。
3、尋問を表じする
①今日は水曜日だったねえ。
②君、明日も必ず来るね。
③私のせーターはこれね。
④本当にすごいわね。
4、文の中断の所に置いて、後の話題を繋がる役割に立つ。
①あなたね、どうか私の頼みを聞いてくださいね。
②君ね、ちょっとね、話があるんだがね。
③僕はね、反対だな。
④こちらは国産ですがね、別に変りないようですね。
⑤私はね、君を頼りにしてるんだよ。
⑥実はね、ちょっと面倒な問題があるんだ。
二、おわりに
以上、本稿はこれらの説明を通して、語气助词の中で「かしら」「よ」「ね」の意味と用法によっていくつの類に分かれるか、大体詳しく記述してみる。
特に、「かしら」「よ」「ね」の意味と用法は複雑で、統一的に説明してしまう。
情況は違い、場合が違い、語气助词の中で「かしら」「よ」「ね」の意味と用法は全然違う。
日本語の学習者にとって、注意してください。
参考文献:
顾明耀(2001)《标准日语语法》高等教育出版社 315から319まで引用
马凤鸣(2003)《新编日语句型》上海外语教育出版社 232から234まで引用
杨炪人(2007)《现代日语系统语法》广东世界图书出版社
/riyu/g_213_589628-1.htm
/zcjp/b/193035/
/riyu/experience/75654.html
/web_news/html/2010-8/201008170258277315.html
/Article/CJFDTOTAL-JIXE200902070.htm。