综合日语第二册第二十三课
第23课 鉴真について勉强したことがあります

第23課鑑真について勉強したことがあります新出単語唐招提寺(とうしょうだいじ)[名] 鉴真在日本奈良建立的古寺平成(へいせい)○0[名] 日本天皇的“年号”。
从1989年使用平成20年(2008年)2008年_1988年=平成20年1962年_1925年=昭和37年修理(しゅうり)①[名] 维修,修理直す(なおす)修める学業を修めるばかり①[副助]刚刚日本に着いたはかりです(時間相対長)日本に着いたところです(時間相対短)ラッキーだ①[形動] 幸运的(英语:lucky)よかった=やった=幸運形(かたち)○0[名] 形状外観髪の形を整える内容形にとらわれる痕跡影も形もない昔(むかし)○0[名] 以前昔話(むかしばなし)まま②[名]一如原样机に向かったまま、何もしないでぼんやりしていた材料(ざいりょう)③[名] 材料,建材原料=素材=資材=題材(だいざい)保存(ほぞん)○0[名] 保存存在(そんざい)塩に漬けて保存する記憶を保存する進む(すすむ)○0[自五]前进進呈前進前に進む目標医科に進む進展開発が進む快速時計が進んでいる反対語遅れる材質(ざいしつ)○0[名] 材质木材木質木(き)①[名] 木头,木材,树木の枝木の箱建てる(たてる)[他一] 建造部屋を建てる部屋が建つきっと① [副] 一定きっと……だろうたぶん……だろう喜ぶ(よろこぶ)③[自五] 高兴応援団が喜んでいる(うれしいと思う)無事に生還を喜ぶ(祝福する)彼は他人の忠告を喜んでいる(接受)揚州(ようしゅう)○0[地名] 扬州そっくりだ③[形動] 一模一样的父親にそっくりだ封じの所をそっくりと破られた(静かにそっと)像(ぞう)①[名] 像からち理想とする女性の像を思い描く案内(あんない)[名] ③向导案内者=ガイド喫茶店(きっさてん)③○0[名] 茶馆お茶店大変だ(たいへんだ)○0[形動] 厉害,够呛国家の大変だ(大事件)大変な事件(帯来危険損害事件)大変な仕事(辛苦的事)航海(こうかい)①[名] 航海太平洋を航海する運行航行(こうこう)最後(さいご)①[名] 最后最後――最初失明(しつめい)○0[名] 失明尽くす(つくす)②[名]尽力飛行機(ひこうき)②[名] 飞机遣隋使(けんずいし)③[名] 遣隋使遣唐使(けんとうし)③[名] 遣唐使西安(せいあん)○0[地名] 西安阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)[人名] 人名記念碑(きねんひ)②[名] 纪念碑旅人(たびびと)○0[名] 旅行者恋人(こいびと)まさに①[副] 的确是先輩(せんぱい)○0[名] 前辈アイデア③[名] 主意目(め)①[名]眼睛胸(むね)②[名]胸1.~たことがあります(~ことがある)曾经有过的经验,做过~◎わたしは上海へ行ったことがあります。
中日交流标准日本语初级上单词(旧版)

文字
いじょう 1 名 以上
取材する
こんかい 1 名 这次,这回
もっと
けんしゅうせい 3 名 进修生
増える
ねっしんだ 1 形动 热情,热心
以上
せいど 1 名 制度
今回
ゆうだいさ 0 名 雄伟,宏伟
研修生
りゅうがくする 0 动3 留学
熱心だ
けんきゅうする 0 动3 研究
制度
ぶんか 1 名 文化
雄大さ
かんどうする 0 动3 感动
第 23 课 23
おもう 2 动1 想,认为 すすむ 0 动2 进步,先进 つたわる
第 24 课 24
0 动1 传,传人 ぜんいき 0 名 整个地区
整个范围
思う
4 词组 今后,以后
進む
せかい 1 名 世界
伝わる
もじ 1 名 文字
全域
しゅざいする
0 动3 取材
これから
1 副 更,更加
世界
ふえる 2 动2 增加
くみたてる 0 动2 组装
間
こうりゅう 0 名 交流
すばらしい
なら 1 专 奈良(地名)
組み立てる
はこぶ 0 动1 运输,装运
交流
きょうどう 0 名 共同
奈良
ちょうあん 1 专 长安
運ぶ
きけんだ 0 形动 危险
共同
せいさくする 0 动3 制作
長安
だいこうが 3 专 大黄河(电视
节目)
危険だ
たんじゅんだ 0 形动 单纯,简单
制作する
じだい 0 名 时代
大黄河
こうが
1 专 黄河
単純だ
せんこう 0 名 专业
快乐日本语第23课_パソコンは安くなりました [[

第23課 パソコンは安くなりました[一 课文翻译1.A :このごろ、朝晩あさばんがだいぶ寒さむくなりましたね。
B :ええ、そうですね。
2.A :四川料理しせんりょうりはどうですか。
B :最初さいしょは辛からくて嫌きらいでしたが、だんだん好すきになりました。
3.A :贈おくり物ものですから、包つつみをきれいにしてください。
B :はい、かしこまりました。
1.A.It turns(gets) quite cold in the morning and evening recently. B.Yes, sure.2.A.What about Sichuan dishes?B.I didn ’t like it at the beginning because it is hot and spicy ,but I come to like it gradually.3.A.This is a gift, please pack it beautifully. B.Ok, I see. 会話かいわ1李玲りれい:まだできませんか。
もう暗くらくなりました。
山本やまもと:あっ、そうですか。
李玲りれい:暗くらすぎて、目めによくないんです。
電気でんきをつけましょうか。
山本やまもと:ええ。
お願ねがいします。
ああ、電気でんきをつけて、部屋へやを明あかるくしますね。
OneA.Have you finished? It is getting dark now. B:Oh, I see.A.It is no good for eyes when it is too dark. Let me turn on the lights.B. Ok, thank you. How brighter the room is.会話かいわ2加藤かとう:もうじき冬休ふゆやすみですね。
冬休ふゆやすみの計画けいかくは決まりましたか。
張ちょう :ええ、新聞社しんぶんしゃや放送局ほうそうきょくを見学けんがくしたいです。
新标准日本语第二十三课

決まりますきまります
〔动1〕定,决定
知らせますしらせます
〔动2〕告诉
確かめますたしかめます
〔动2〕查(看),弄清濃いこいLeabharlann 〔形1〕(口味)重;浓
薄いうすい
〔形1〕
(口味)轻;薄
早いはやい
〔形1〕早
遅いおそい
〔形1〕晚,慢
たぶん
〔副〕可能,大概
東京駅
とうきょうえき
〔专〕东京站
~によって∕~によります
(问一下小野女士,工作完了没有。)
另外,也可以重复使用动词的“基本形”和“ない形”,表达的含义与上面的句子相同。
私は 今年の 夏、北京へ行くか行かないか分かりません。
(我今年夏天去不去北京,还不知道。)
私は この 料理が辛いか辛くないか知りません。
(我不知道这道菜辣不辣。)
如果“か どうか”的前面为名词或二类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”。另外,“~か どうか”小句中的主语后面必须用“が”,而不能用“は”。
(根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。)
日本語の 先生は中国人だったり 日本人だったりです。
(日语老师既有中国人,也有日本人。)
3、小句+か
用于表示某种不确定的内容。
⑴ 小句+か どうか
将不包含疑问词的疑问句作为一个长句中的一部分时,将动词、一类形容词的敬体形变为简体形,并在其后面加“か どうか”。
鍵が どこに あるか教えてください。(请告诉我钥匙在哪儿。)
昨日 何を 食べたか忘れました。(忘记昨天吃什么了。)
どの 料理が 辛いか知りません。(不知道哪道菜辣。)
第23课

大家的日本语
みなさん お疲れさまです。
大家的日本语
第23课
五、聴力テスト
スキル訓練 絵のあるもの(地図を見ながら、聴く) 絵のないもの(聴きながら、数を確認) 語彙の確認 聴解
大家的日本语
第 23课
六、本課内容まとめ
「行く方法を電話で聞く」の表現 「とき」の表現
大家的日本语
第 23课
七、宿題
1.本課内容復習 2.次回内容予習
大家的日本语
第 23课
第 23 課
どうやって 行きますか
ききます 「せんせいに~」 まわします ひきます かえます さわります
でます 「おつりが~」 うごきます 「とけいが~」 あるきます 「みちを~」
1. 聞きます 「先生に~」 2. 回します 3. 引きます 4. 変えます 5. 触ります 「ドアに~」 6. 出ます 「お釣りが~」 7. 動きます 「時計が~」 8. 歩きます 「道を~」
一回目
図書館の人:はい、みどり図書館です。 カ リ ナ :あのう、そちらまでどうやって行きますか。 図書館の人:本田駅から12番のバスに乗って、図書館前で降 りてください。3つ目です。 カ リ ナ :3つ目ですね。 図書館の人:ええ。降りると、前に公園があります。 図書館はその公園の中の白い建物です。 カ リ ナ :わかりました。それから本を借りるとき、何か 要りますか。 図書館の人:外国の方ですか。 カ リ ナ :はい。 図書館の人:じゃ、外国人登録証を持って来てください。 カ リ ナ :はい。どうもありがとうございました。
大家的日本语
《大 家 的 日 本 语》
进阶Ⅲ
日语23课

作业
• 作业1 练习1-4 、 5
• 作业2 练习2-3 、 4
语法解释(4)
例: 1)昨日、どこまで書きいたか忘れました。 (忘记昨天写到哪里了。) 2)ノートはどこにあるか、知っていますか。 (你知道笔记在哪里吗?) 3)田中さんが誰かを教えてください。 (请告诉我田中是谁。) 4)どの店がいいかを教えてください。 (请告诉我哪个店比较好。)
基本课文
• 基本課文
语法解释(1)
• 名词
例: 1)場所によって、敬語だったり、謙譲語だったり使います。 (根据场合有时使用敬语,有时使用谦语。) 2)スポーツの番組だったり、音楽の番組だったりみます。 (有时看体育节目,有时看音乐节目。) 3)この人達は日本人だったり、韓国人だったりです。 (这些人有的是日本人有的是韩国人。)
语法解释(1)
• 一类形容词
例: 1)季節によって、果物の値段は高かったり、やすかったり します。 (根据季节的不同,水果的价钱有时高,有时低。) 2)北京の天気は暖かかったり、さむかったりします。 (北京的天气时冷时 热。) 3)クラスメートは忙しかったり、ひまだったりです。 (同学中有的忙有的闲。)
语法解释(2) (2)~かどうか~
私は今年の夏、北京へ行くかどうかわかりません。
• 接续:接在动词,一类形容词简体形小句,二类 动词(形容动词)和名词直接加かどうか。 • 意义:这个句型表示从相反的两种情况或事物中 选择其一,或表示顾虑, 判断不清时,难以作出 某种决定。相当于汉语的“是不是...”,“ 是否 ...”。
词汇讲解
※动词辨析 きめます(決める) [他动词] 认定,决定 例:
3)きまります(決まる) [自动词] 决定,一定 例: 1)進路がきまりました。 1)大会の司会者をきめます。
第23课わたしは 田中です

知识点 ~の代わりに
代替~ 代替~
社長の代わりに、部長があいさつがします。 先生の代わりに、わたしが授業をします。
知识点 しっかり
表示振作精神,努力奋 表示振作精神,努力奋斗 多用在祈使句中, しっかり・・・てください” 多用在祈使句中,“しっかり・・・てください”
しっかり勉強してください。
知识点 ~中(じゅう)
知识点 までの
大阪までの切符 大阪までの切符 までの 到大阪的票 北京までの飛行機 到北京的飞 北京までの飛行機 到北京的飞机 までの
知识ห้องสมุดไป่ตู้ ために
表目的, 表目的,“为了……” 动词原形 ために 动词原形+ために 原形 名词+のために のために
友達に会うために、東京へ行きました。 日本語を勉強するために、日本に留学しました。 デートのために、タクシーで行きました。
知识点 ・・・の(ん)です
对客观事实加以强调 加以强调 接续:
动词基本形+の(ん)です 形容动词词干/名词+な+の(ん)です 形容词+の(ん)です
此句型是强调客 此句型是强调客观事实的句末形式,多用于说明事实 强调 的句末形式,多用于说明事实 强调必然 必然结 或强调必然结果
日本は電子工学が進歩していますから、外国からの留学生が多い のです。
词汇 増える(ふえる)
(反)減る(へる) へる) わたしの体重(たいじゅう) わたしの体重(たいじゅう)が増えている/我的体重增加了 体重 えている 我的体重增加了
【动2】 增加,增多
熱心だ(ねっしんだ)【形动】热心,热情
熱心に勉強する/热心学习 熱心に勉強する 热心学习 する 熱心な仕事ぶり/热情的工作态 熱心な仕事ぶり 热情的工作态度 ぶり
第23课 大きな声で话してはいけません

第23課大きな声で話してはいけません問題一例のように番号を書いて、肯定の場合は○、否定の場合は×を付けなさい。
例:A:あの、個々の電話を使ってもいいでしょうか。
B:ええ、使ってください。
1、A:すみません、このラケットを借りてもいいですか。
B:ええ、どうぞ。
そこのノートにクラスと名前を書いてください。
2、A:こちらのマンションでは、犬を飼ってもいいですか。
B:同じペットでも、猫はいいですが、犬は困ります。
3、A:先生、作文は鉛筆を使ってもいいですか。
B:それはだめです。
ボールペンか万年筆を使ってください。
4、A:悪いですけど、先に帰ってもいいですか。
B:ええ、お先にどうぞ。
5、A:純子さんも行きたいと言っていますが。
一緒に行ってもいいですか。
B:今度はちょっと…6、A:今日は燃えないゴミを出してもいいでしょうか。
B:今日は水曜日でしょう。
水曜日は出してはいけないのよ。
木曜日に出してください。
7、A:たばこを吸ってもいいですか。
B:いいえ、吸ってはいけません。
問題二例のように正しい答えを選びなさい。
例:A:まだこの薬を飲まなければなりませんか。
B:もう熱がありませんから______。
A.飲まなくてもいいです。
B.飲まなければなりません。
1、A:明日、会社へ行きますか。
B:明日は土曜日ですから、会社へ_____。
A.行かなければなりません。
B.行かなくてもいいです。
2、A:食事の後、お皿は片付けなくてもいいですか。
B:いいえ。
ここはセルフサービスですから、自分で_____。
A.片づけなければなりません。
B.片づけなくてもいいです。
3、A:日本は物価が高いですね。
アルバイトをしなければなりませんか。
B:ええ、物価が本当に高い。
でも、奨学金がありますから、アルバイトを____。
A.しなければなりません。
B.しなくてもいいです。
4、A:今度の筆記試験を受けなければなりませんか。
B:レポートを出さなかった人は今度の試験を_______。