日语语法摘录-未然形

合集下载

动词ta型和nai型

动词ta型和nai型

动词未然形(ない形)—表示否定
变形规则:(ない是用言否定式的简体形式)
五段:词尾う段—―あ段+ない
読む――読まない話すーー話さない
帰るー―帰らない書く――書かない
一段:去る+ない
食べるーー食べない見る――見ない
起きる――起きない寝るーー寝ない
サ变:するーーしない
カ变:来る――来(こ)ない
①私は本を読まない。

(我不读书。


② 田中さんは朝ご飯を食べなかった。

(田中没有吃晚饭。


③ 毎日遊んで勉強しない。

(每天玩,不学习。


④今日は日曜日ですから、山田さんは来ない。

(今天是星期日,所以山田不来。

)***(ない是用言否定式(ません)的简体形式)
注意:①动词「ある」的否定式不是「あらない」,而是用助动词「ない」来
表示。

②以「う」为词尾的五段动词的未然形是把词尾变为「わ」,而不是变为「あ」
动词た形(简体过去式)―变形等同动词的て形
一段:食べるーー食べた起きる――起きた
見る――見た寝る――寝た
五段:帰るーー帰った買う――買った持つ――持った
死ぬー―死んだ飲む――飲んだ呼ぶ――読んだ
書く――書いた泳ぐ――泳いだ
サ変:するーーした
カ変:来る――きた
常见句型:この本を読んだことがあります。

会議を終わった後で、飲みに行きます。

たくさん果物を食べたほうがいいです。

日曜日に映画を見たり、買い物したりします。

日语动词 总结知识点高中

日语动词 总结知识点高中

日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。

在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。

通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。

下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。

一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。

二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。

每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。

三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。

不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。

四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。

不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。

五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。

这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。

综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。

通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。

希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。

动词的未然形

动词的未然形

动词的未然形 五
つ → た む → ま ぐ → が
す → さ ぬ → な る → ら ぶ → ば
动词的未然形 例: 書く → 書か 話す → 話さ 死な 帰ら 遊ば
待つ → 待た
読む → 泳ぐ → 会う → 読ま 泳が 会わ
死ぬ →
帰る → 遊ぶ →
掃除する → 掃除し
連絡する → 連絡し
动词的未然形 ★ 动词的未然形的意义: 后接否定助动词“ない”,表示对某种动作,行为或作用 的否定。
● 名词は ● 名词は
(宾语を)动词的未然形ない (现在否定) (宾语を)动词的未然形なかった (过去否定)
动词的未然形 ★ 「ない / なかった」 是 「ません / ませんでした」 的简体。 例: 私は お酒を 飲みません。 (我不喝酒。) → 私は お酒を 飲まない。 先週の日曜日は 休みませんでした。 (上星期的周日没有休息。) → 先週の日曜日は 休まなかった。
动词的未然形
◆ 动词的未然形:动词活用形的一种,主要是为了后续否定
助动词“ない”及由“ない”引申的其它语法结构。 动词的未然形的变化规则: ① 五段动词「动1」:由词干和一个「ウ」段假名(う、く、す、つ、 ぬ、む、る、ぐ、ぶ)词尾组成。将这些词尾上的 「ウ」 段假名变 换为 「あ」 段上的假名。但 「ウ」 变换为 「わ」。
动词的未然形 ② 一段动词「动2」的未然形的变化规则:去掉词尾る 例: 食べる → 教える → 食べ 教え 見る → あげる → 見 あげ
动词的未然形 ③ カ变动词「动3」的未然形的变化规则:来る → こ ④ サ变动词「动3」的未然形的变化规则:する → し 例: 勉強する → 勉強し 食事する → 食事し

日语动词活用:日语动词的未然形

日语动词活用:日语动词的未然形

日语动词活用:日语动词的未然形
日语动词活用:日语动词的未然形
动词的未然形:
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。

活用变化规律如下。

五段活用动词的未然形:
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

例:行く→ いか•ない不去泳ぐ→ およが•ない不游泳壊す→ こわさ•ない不破坏
打つ→ うた•ない不打死ぬ→ しな•ない不死学ぶ→ まなば•ない不学
住む→ すま•ない不住造る→ つくら•ない不造使う→ つかわ•ない不使用
特例:唯一与上述规律有违的是「ある有•在」。

「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない没有•不在」。

一段活用动词的未然形:
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

例:できる→でき•ない不会着る→き•ない不穿食べる→たべ•ない不吃入れる→いれ•ない不放人
カ行变格活用动词的未然形:
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。

后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:来(く)る→こ•ない不来
サ行变格活用动词的未然形:
「する」变为「し」,即为未然形。

后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例:する→し•ない不做加工する→加工し•ない不加工勉强する→勉强し•ない不学习
推荐日语学习资料:《新日本语教程初级》第1册按照日语能力考试4级即N5水平的出题要求编写。

全书通过介绍主人公王海文去日本进修实习的故事,围绕小王在日本的工作、学习和生活的情况,介绍日本的文化和风土人情。

日本店铺https://riben.友情提醒,点击日本店铺考试频道可以访问《日语动词活用:日语动词的未然形》的相关学习内容。

日语形容动词的活用

日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。

形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。

形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。

这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。

形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。

1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。

构成简体推量形。

表示对客观事物的推测。

【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。

(如果没有电视,那是多么不方便呀。

)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。

并列两个用言,表示中顿。

【用例】王さんは親切できれいな人だ。

【用法2】后续“ない”,表示否定。

在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。

【用例】わたしは料理があまり上手ではない。

(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。

⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。

【用例】あの山は有名だったかもしれない。

(那座山可能过去很有名吧。

)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。

【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。

(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。

)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。

きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。

(昨天去了公园,玩得很愉快。

日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。

在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。

以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。

一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。

日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。

每个形式都有其独特的用法和变化规则。

1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。

未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。

2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。

构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。

3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。

规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。

4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。

规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。

5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。

规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。

二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。

日语五种语态

日语五种语态

例:◇それはあり得ることです。
◇彼できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。
例:◇ここから东方明珠が见えます。
◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。
◇私の気持ちが分かってくれますか。
二、被动态
表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」
“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”
三、使役态
表示让别人作某种动作的表现手法。
形式:动词的未然形 + せる/させる
构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如: 书く→书かせる 买う→买わせる 饮む→饮ませる
带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人 被动语态
不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接 动语态
有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态
主语是物
没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态
(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。)
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:
起きる→起きられる 食べる→食べられる
サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如:
勉强する→勉强できる 电话する→电话できる
カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる
用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:
用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。

日语动词未然形

日语动词未然形

一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。

食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。

する==し、さ、せ。

勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。

来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。

(我不读书。

)②田中さんは晩御飯を食べなかった。

(田中没有吃晚饭。

)③毎日遊んで勉強しない。

(每天玩,不学习。

)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。

(今天是星期日,所以山田不来。

)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。

(弟弟被哥哥打了。

)②眠くて、朝早く起きられない。

(太困了,早晨不能起早。

)③授業中話をして先生に注意された。

(上课说话,被老师批评了。

)④道路が渋滞で早く来られない。

(道路拥挤,不能早来。

)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。

(小林先生总是在家读报纸。

)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。

(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。

)③社長は会議に参加されました。

(总经理参加了会。

)④今朝部長はとても早く来られました。

(今天早晨部长来得很早。

)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を買い物に行かせる。

(母亲让妹妹去买东西。

)②看護婦は患者にお粥を食べさせる。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

简直一个头两个大,两个头四个大,徘徊在崩溃边缘,大学时候,漂亮的英语老师就说,你该庆幸你们现在学的是英语,我正在学日语,才知道什么叫笑着进去哭着出来。

动词的否定表现形式除了敬体的「~ません」外,还可以用动词的未然形加否定助动词「ない」,来表现。

动词变成未然形的规则:
○五段动词:是将う段假名变为该行あ段假名。

基本形未然形否定式
例:步く——步か——歩かない
泳ぐ——泳が——泳がない
话す——话さ——话さない
饮む——饮ま——饮まない
乗る——乗ら——乗らない
会う——会わ——会わない
○一段动词:是将词尾「る」去掉。

基本形未然形否定式
例:见る——见——见ない
降りる——降り——降りない
出る——出——出ない
挂ける——挂け——挂けない
○カ变动词:将「くる」变为「こ」。

基本形未然形否定式
例:来る——こ——こない
○サ变动词:「する」变为「し」或「せ」。

基本形未然形否定式
例:する——し、せ——しない(せぬ)
勉强する——勉强し、せ——勉强しない(せぬ)
需要注意的是:
1、动词「ある」的否定式不是「あらない」,而是用助动词「ない」来表示。

2、以「う」为词尾的五段动词的未然形是把词尾变为「わ」,而不是变为「あ」。

3、サ变动词「する」的未然形词尾有两个,一个是「し」,接否定助动词「ない」,另一个「せ」,接文语否定助动词「ぬ(ん)」。

助動词的種類
活用上的分
类意义上的分类
せる・させる動詞型<下一段>使役
れる・られる動詞型<下一段>受身/可能/自发/尊敬
たがる動詞型<五段
>希望
ない形容詞
型否定
たい形容詞
型希望
らしい形容詞
型推定
そうだ形容動詞
型样态
そうだ形容動詞
型传闻
ようだ形容動詞
型比况/例示/推定
だ形容動詞
型断定
ぬ(ん)特殊
型否定
ます特殊
型丁宁
た特殊
型过去/完了
です特殊
型断定
う・よう無活用
型意志/推量/劝诱
まい無活用型否定推量/否定意志
せる・させる
接续∶1.五段动词未然形/サ变未然形「さ」+せる
2.上一·下一段动词未然形/カ变未然形「こ」+させる
意思∶有「叫·要·使·让」等意思
「使役·他动词」的用法
a.用「自动词+せる/させる」的形式,固然可以构成「使役·他动词」的用法,但实际上,除了少数特殊场合外,通常使用本身就带有「使役」意义的「他动词」来表达.
例如∶「乾(かわ)かす」「回(まわ)す」「逃(に)がす」「飛(と)ばす」「枯(か)らし」「倒(たお)す」
例:(X)足で水車を回らせる。

回る(自動詞)+せる
(O)足で水車を回す。

回す(他動詞)
b.必须留意有些外形虽然相似,但意义不仅相同的动词.
着せるーーー下一段動詞
着させるーーー上一段動詞「着る」+使役助動詞「させる」
着せる≠着させる
子供に洋服を着させる。

让孩子穿西服。

子供に洋服を着せる。

给孩子穿上西服。

見せるーーー下一段動詞
見させるーーー上一段動詞「見る」+使役助動詞「させる」
見せる≠見させる
親が子供に映画を見させる。

父母让孩子看电影。

親が子供に映画を見せる。

父母给孩子看电影。

れる・られる
接续∶五段未然形/サ变未然形「さ」+れる
上一·下一段动词未然形/カ变未然形「こ」+られる
助动词「せる・させる」未然形「せ・させ」+られる
意思∶有「受身(被动)·可能·自发・尊敬」
A.受身∶表示被动
雨(あめ)に降(ふ)られる。

被雨淋。

B.可能∶表示「能···」「可以···」等意
あの高(たか)さなら飛(と)び越(こ)えられる。

那个高度的话是可以飞越过去的。

C.自发∶表示「不由然地···」
去年(きょねん)のこと思(おも)い出(だ)される。

想起去年的事。

D.尊敬∶表示尊敬
同窓会(どうそうかい)で恩師(おんし)が話(はな)される。

老师在同学会上致辞.
用法∶
a。

自动词受身助动词时,主语通常有「受害,为难」之意
山田(やまた)さんはお父(とう)さんに死(し)なれた。

山田先生的父亲死了
**他动词有时也有同样的用法
子供がガラスを割(わ)った----(私は)子供にガラスが割られた(x)
(私は)子供にガラスを割られた(O)
b。

表示可能的用法
①五段动词的下一段型
張さんは英語が話せる
张先生看得懂英文报纸。

②一段·行变格动词未然形+られる
彼は来られないだろう。

他来不了吧。

③动词连体形+ことができる
勉強することができる
可以用功学习
④动词连用形+得(う)る/得(え)る,否定时只能念「え」
有(あ)り得(う/え)る有り得(え)ない起(お)こり得(う/え)る
有可能不可能可能发生
⑤サ行变格动词词干+できる
参加できる勉強できる運動できる
c。

使役受身,表示动作是受到别人的命令而消极地不得不做,有被迫得意思
酒を飲む酒を飲ませる酒を飲ませられる
喝酒要···喝酒对方要我喝酒,我
被迫喝酒
**「使役+受身」,接在五段动词之后时,「せら」可脱音变成「さ」,但是接在五段动词以外得动词时如此不发生脱音现象。

読む(五段)読ませられる(O) 読まされる(0)
起きる(上一段)起きさせられる(0)起きさされる(X)
来る(カ变动词) 来させられる(0)来さされる(x)
する(サ变动词) させられる(0)さされる(x)
ない
接续∶动词,动词助动词未然形
意思∶表示否定「不...」「未...」
「ない」的识别和用法
a.助动词「ない」∶上接「动词·动词型助动词」未然形,表示「不...」
例:知らない行かせない信じられない
b.形容词「ない」∶通常上接「助词」,表示「没有...」
例:お金がない暇がない何もない
c.辅助形容词「ない」∶上接「形容词·形容动词·形容词助动词·形容动词助动词」连用形,表示「没有...」
例:美しくない正確でない行きたくない大人でない
d.辅助形容词的「ない」.表示强调的时候,可以接「は」・「も」
例:暑くないーーー暑くはない(0)
静かでないーーー静かではない(0)
面白くないーーー面白くもない(0)
知らないーーー知らはない(x)
お金がないーーーお金がはない(x)
e.助动词「ない」可以换成「ぬ」;形容词·助动形容词「ない」不可以换成「ぬ」
例:咲かないーーー咲かぬ(0)
起きないーーー起きぬ(0)
お金がないーーーお金がぬ(x)
美しくないーーー美しくぬ(x)
f.形容词和辅助形容词「ない」的中止形有「なく」・「なくて」两种
例:(0)ここはあまり暑くない、すごしやすい。

(0)ここはあまり暑くなくて、すごしやすい。

(x)ここはあまり暑くなくで、すごしやすい。

相关文档
最新文档