2009年7月日语1级读解

2009年7月日语1级读解
2009年7月日语1级读解

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法 読解 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1??2?3?4から最も適当なものを 一つ選びなさい。 人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。 たとえばの話。私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。 このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。 私はこの母とよく(注2)口論になった。この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。 繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。 言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。④映画や小説のなかで人々が交わす言葉は、たいていの場合、温度も色合いも統一されている。だからものごとは決まった時間、決まったペ-ジ数のなかで、理性的に展開され着地する。しかし(⑤)で、同じ温度、同じ色合い、無個性の言葉でしか会話できないとしたら、と考えると、なにやら(注7)殺伐としたものを感じてしまう。あくまで想像だが、戦時下などの有事のときは、ぎりぎりまで言葉から個性がそぎ落とされたのではなかろうか。 その人しか持ち得ない言葉があり、その人からしか受け取れない言葉というものがある。誤解をしたりすれ違ったりしつつ、、それをまた言葉で訂正していく、ということも、案外人の持つゆたかさのひとつなのかもしれない。そう考えると、成立しなかったように思えた母との会話も、私たちにしかあり得ない関係のひとつだったと思え、そのことにちょうっと安心する。 (角田光代「成立しない会話」「脳あるヒト心あるヒト」産経新聞2006年1月16日付朝刊による) (注1)双方:両方 (注2)口論:口げんか (注3)突っかかる:激しい言い方で反発する (注4)その都度:そのたびごと (注5)順繰りに:順番に (注6)苛立つ:いらいらする (注7)殺伐:人間関係にうるおいのないようす (注8)有事:戦争や大事件が起こること (注9)ぎりぎりまで:限度いっぱいまで (注10)そぎ落とす:けずり落とす 問((1))①「思うまま会話」とあるが、どのような会話か。 1.相手に通じないとあきらめて、初めから相手を理解しようとしない会話 2.相手の話を十分聞かず、自分の言いたいことを言うだけでかみ合わない会話 3.相手が興味を持っている話題について、相手の話の流れに合わせてする会話 4.相手の話を聞いていて腹がたつ内容が含まれているので、口論になりやすい会話 問((2))②「私が突っかかり」とあるが、その時の筆者の気持ちとして最も適当なものはどれか。 1.母の話は何が言いたいのかわかりにくいので、欲求不満を感じている。 2.母のことを思って話しているのに、どうしてわかってくれないのだろうという苛立ちを感じている。3.母の話は始まりと終わりでは内容が異なり、しかも気に障る内容になることに対して不快感を持っている。

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03

2009年12月日语能力考二级真题读解部分03 2009年12月日语能力考二级真题读解部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 (1)現代に生きる私たちが美術館へ行くことの社会的な意味は、自分とはちがった人が(注1)この世のなかにはたくさんいて、彼らは自分とはちがった世界を見ている...ということを知ることにある。世界は(注2)均質でも(注3)均一でもない。世の中には人の数だけちがった価値観が存在し、一枚の絵を見ても、だれ一人として、まったく同じことを感じたりはしないはずなのだ。 (注1)この世:この世界 (注2)均質:同じ性質を持っていること (注3)均一:すべてが等しいこと 問(1)筆者の考えと合っているものはどれか。 1.人は全く同じことを感じることはないか、美術館へ行けば同じ絵を好む人と出会える。 2.人はそれぞれに価値観が異なるため、人それぞれに絵を見て感じるものが異なる。 3.人は美術館へ行くことで、普段自分が生きている世界とは違った世界が見られる。 4.人は異なる価値観を持つため、違った世界がみたくなったとき美術館に集まる。 (2)(次の文章は、自然の中に生きるサルについて述べたものである。)サルにエサを与える人は、(注1)野生動物をペットと勘違いし、食べ物をやることによってたのしい気分になったり、いいことをしたような気持ちになったりする。人とサルは(注2)接触することなく暮らすのが自然な姿だ。(中略)エサをやる人が、サルに「どうしたの?」とはなしかけたり、連れの人を横に立たせて楽しそうに写真を撮ったりする。それはペットと勘違いしている(注3)証拠だ。 (注1)野生動物:人間に飼われていない自然のままの動物 (注2)接触する:ここでは、近づいたりさわったりする (注3)証拠:あることが正しいことを明らかにするもの、証明するもの 問(1)筆者の意見として、最も適当なものはどれか。 1.サルにはなしかけるのは、サルと人との自然な姿として理想的だ。 2.ペットと同じようにサルに接するのは、自然な姿ではない。

2011年12月日语一级能力测试N1真题+答案

Made by ZL 2011 年 12 月日语能力测试 N1 真题 問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1. 時間があつにつれて、選手の動きが鈍ってきた。 1にぶって 1まくぜん 1はいらん 1しゅくめい 1ごうべい 1しるし 2とどこおって 2ばくぜん 2はいけん 2やくめい 2ごうべん 2あかし 3おとって 3もうぜん 3えつらん 3たくめい 3がっぺい 3きざし 4ちぢまって 4ばうぜん 4えつけん 4しゃくめい 2. 高校生のごる、?将来は海外で動きたい?と漠然と考えていた。 3. 閲覧した資料は、カワン?―に戻してください。 4. 首相は自身の発言についての釈明におわれた。 5. 弊社は今回の合併を機に社名を変更します。 6. ようや景気回復の兆しが見えてきた。 7. 大学をやめると言ったら、母に( )反対だれた。 1猛 1無残 1核心 1センス 1同調 1抽選 1キープ 2強 2無謀 2真心 3頑 3無実 3会心 8. ぞんな軽装で冬の山に登るなんて、 )だ。( 問題2( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 4厳 4無念 4気心 4インスピレーション 4並行 4抜粋 4シェプ 9. 今回の作品は、彼にとって( )の出来と言えるだろう。 10 この言葉にわ、やや批判的な( )が含まれている。 2キャラクター 2並列 11. この辺りは、高速道路と鉄道が( )して走っている。 3同伴 3採取 3ストック 12.この文章は新聞記事からの( )です。 13. コピー用紙の( )が減ったら、注文しておいてください。 2チャージ 問題3_の言葉に意見が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 14.今日の会議で出た意見は、ありきたりのものが多かった。 2平凡 3積極的な 2ほとんどない 4はっきりしている 3できる限り 3動揺した 2意外におもしろい 4予想通りおもしろい 4真っ先に 4疑問を持った 4否定的な 1的確な 15.両チームの実力の差は歴然としている。 1以前と変わらない 3以前より大きくなっている 16 無駄な経費は極力減らそう。 1少しずつ 1びっくりした 1意外につまらない 3予想通りつまらない 2大幅に 2がっかりした 17.ぞの結果を聞いて落胆した。 18.あの小説の結末はあっけないものだったらしい。 2摘出 3ニュアンス 4がっぺん 4ひざし

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧! 問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。 どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。 その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。 では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。 だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。 たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」

2009年12月日本语能力试験2级真题

2009年12月日本語能力試験2級 文字語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。 問1?あの塀は(1)傾いているので近づかないほうがいいですよ。(2)危険です。 (1).傾いて1.たたいて2.きずついて3.きずいて4.かたむいて (2).危険1.きげん2.きけん3.きんけん4.きっけん 問2?先日(3)宿泊したホテルは、(4)設備が良く(5)快適だった。 (3).宿泊1.しゅくはく2.しゅっぱく3.しょっぱく4.しょくはく (4).設備1.よび2.せいび3.じゅんび4.せつび (5).快適1.けつてき2.かいでき3.かいてき4.けつてき 問3?この本を読むと、(6)政治(7)全般についての(8)知識が(9)得られる。 (6).政治1.せっじ2.せいじ3.せっち4.せいち (7).全般1.ぜんはい2.ぜんぱん3.ぜいはん4.ぜんぱい (8).知識1.ちじ2.ちせい3.ちしき4.ちえ (9).得られる1.えられる2.かたられる3.のべられる4.とられる 問4?昨日は(10)担当者がいなかったため、(11)改めて明日訪ねることにした。 (10).担当者1.たんとうしゃ2.だんとうしゃ3.だんどうしゃ4.たんどうしゃ (11).改めて1.なぐさめて2.あきらめて3.あらためて4.たしかめて 問5?あの男は、金を(12)盗んだ(13)疑いで調べられているそうだ。 (12).盗んだ1.はさんだ2.つかんだ3.たたんだ4.ぬすんだ (13).疑い1.うたがい2.たたかい3.うかがい4.あつかい 問6?田中さんは(14)情報を(15)処理する能力に(16)優れている。 (14).情報1.じょうぼう2.じょうほう3.じょぼう4.じょほう (15).処理1.しょり2.しゅり3.しゅうり4.しょうり (16).優れて1.あこがれて2.すぐれて3.あふれて4.あぐまれて 問7?(17)突然、火山が噴火し、(18)溶岩が流れ出した。 (17).突然1.とうぜん2.とつねん3.とつぜん4.とうねん (18).溶岩1.ゆうせき2.ゆうがん3.ようせき4.ようがん 問8?彼女は新しい(19)職場で(20)張り切って働いている。 (19).職場1.しきじょう2.しきば3.しょくば4.しょくじょう (20).張り切って1.ねりきって2.ふりきって3.なりきって4.はりきって

1999年日语能力考试1级读解文法

1999年日语能力考试1级读解文法 読解?文法(200点90分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。 (中略) どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。 交通事故数を例にとってみよう。日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。 昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。日本は、事

日语一级读解考前训练

问题一 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(①a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「②」。 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、③だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、④交換当事者はその商品等自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(①b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(⑤c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(⑤d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、⑥欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(⑤e)が急速に増加するようになった。 問1(①a)と(①b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。 1そして2だが 3つまり、4さらに 問2「②」にはどんな言葉が入るか。 1商品経済の発展は限定されてしまうのである 2商品券での過程は不透明になってしまうのである 3自給自足経済の流通は停滞してしまうのである 4自給自足経済のコストは減少してしまうのである 問3「③だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。 1?クセサリー2貨幣3農産物4工業生産物 問4「④交換当事者はその商品の自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになる」とは、例えばどんなことか。 1自分の作った野菜を貨幣と交換すれば、あとはだれかが欲しいものと交換できる 2自分の作った野菜を銀と交換すれば、銀と他のいろいろなものと交換できる 3自分がもらった品物を集めて他の人に売れば、美しい貴金属が手に入る 4自分がもらった品物を用いて生産力を増加させれば、なんでも得ることができる

2009年12月日语一级听力原文

2009年12月JPLT一级听力原文【可乐版】 聴解試験を始める前に、音を聞いてください。音がよく聞こえないときは、手を上げてください。 天気がいいから散歩しましょう×6 2009年第2回日本語能力試験聴解一級 これから、一級の聴解試験を始めます。 メモを取っても構いません。 問題用紙を開けてください。 問題一 問題用紙を見て、正しい答えを、一つ選んでください。 では、練習しましょう。 例1 女の人と男の人が話しています。男の人は女の人に、どの本を渡しましたか?女:田中君、その本、とってくれる? 男:これ? 女:あ、それじゃなくて….その、薄くて開いたままの。 男:ああ、これ。はい。 女:ありがとう。 男の人は女の人に、どの本を渡しましたか? 正しい答えは3です。 解答用紙の、問題一の、例1を見てください。例1です。 正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。 もう一つ練習しましょう。 例2 男の人二人が話しています。今、何度ですか? ?:いや、暑いですね。 イ:今日はこの夏一番の暑さですね。 ?:そうですね。先週は35度まで上がって驚いていたのに….もう少しで40度ですよ。 今、何度ですか?

正しい答えは3です 解答用紙の、問題一の、例2を見てください。例2です。 正しい答えは3ですから、答えはこのように画きます。 では、始めます。 1番 お母さんと娘が電話で話しています。お母さんは、どのシャツを買えばいいですか? 母:もしもし、絵里ちゃん?買ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ?娘:襟付きのブルーのやつだよ。襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。あっ、襟んとこが広く開いてるのじゃないから、間違えないでね。 母:ああ、わかったわ。 お母さんは、どのシャツを買えばいいですか? 2番 女の人と男の人が、財布を見ながら話しています。男の人は、本物の財布はどんなデザインだと言っていますか。本物の財布です。 女:すみません、子の財布、友人に偽物じゃないかといわれて….ちょっと見て保身ですけど…. 男:拝見します。あっ、これは一見してすぐにわかる偽物ですよ。 女:ええ? 男:まずこの財布は、全体的にオコナワな感じになっていますが、このような形はこのメーカではあり得ません。ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。 女:そうですか…. 男:それからこのマークを見てください。この財布のものが、二つの無地の縦線が、きちんと平行になるように重なっていますよね。でも本物のマークでは、この角度をわざと微妙にずらして重ねているんですよ。 女:そうですか…. 男の人は、本物の財布は、どんなデザインだと言っていますか? 3番

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

問題①問題②問題③問題④問題⑤合計 4869330 問題一(2对,4分。1、2题) ① 1ホテルの予約のへんこう 2会議室の予約のへんこう 3工場へのれんらく 4しりょうのじゅんび 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこれからまず何をしますか。 木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる? はい、うかがっております。ホテルの予約は変更しておきました。会議室も変更してあります。 そうか。見学する工場への連絡も済んでるかな。 はい、済んでいます。ただ、資料の準備がなかなか…。 えっ、間に合わせてよ。 はい、急いでやります。あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。 ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。あっ、泊まるとこ、大丈夫? ああ、それはうかがっておりませんでしたので。 そう。じゃ、先にそっちからやって。 はい。 女の人はこれからまず何をしますか。 公司里,男人和女人正在谈话。女人首先需要做什么? 木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗? 是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。 好的。向要去参观学习的工厂联络过了吗?

是的,已经联络过了。只是要准备的资料还有很多。 那一定要赶上啊。 是,我一定尽快处理。来视察的包含社长在内一共是3位吧。 你没听说吗,增加了,变为4个人了。住宿的事没问题吧? 不好意思这个没有听说。 那先解决这个问题吧。 是。 女人首先需要做什么? ている可以表达状态和结果。比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。)2.知っています。(我知道) ② 1対象者の年代を変える 2対象者数を増やす 3質問内容を変える 4質問のこうもく数を増やす 大学で女の先生と男の学生が話しています。学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。 卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。 はい。 調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。 すみません。社会人の知り合いがそのぐらいしかいなかったんで。 質問のほうは内容も面白いし、項目数もけっこうあって、これでちゃんと調査すればいろんなことが明らかになると思うんだけど、残念よね。知っている人が少ないからといってこれじゃ分析のしようがないでしょう。 はあ。

2005年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.360docs.net/doc/5f18089350.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 2005 年日语能力考试 2 级真题 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電 話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快 ②(注1) にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて (注2)神経質 (注3) だと言われます。 交通機関 (注4) のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、③ 「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあ ります。驚いたことに答えは千差万別 (注5) です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と 聞き返す人は皆無に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わって(注6) しまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。言った方 にそれだけ幅があるのですから……。 ④

2010年12月日语1级真题及答案与听力原文

2010 年12 月日语N1 真题 問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1話が本筋からそれてしまった。 1もとすじ2もときん3ほんすじ4ほんきん2友人にピアノの伴奏を頼まれた。 1はんそう2ばんそう3はんそ4ばんそ 3名探偵の推理で事件は無事に解決した。 1 しんり2すいり3どうり4ろんり 4先日の会議では、極めて重要な問題が話し合われた。 1きわめて2あらためて3つとめて4つきつめて5もう尐しアイディアを練ってからお話しします。 1 けずって2つのって3ほって4ねって 6靴のひもを締めた。 1 からめた2ゆるめた3はめた4しめた 問題2 ()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 7各国のテレビがそのニュースを()。 1投じた2配送した3報じた4配布した8森林伐採が環境に()影響は大きい。 1及ぼす2授ける3費やす4掲げるよしだ 9吉田さんは弁護士として20年もの()を積んできた。 1ベテラン2ポジション3ステータス4キャリア10 この小説の主人公は、歴史()の人物をモデルにしている。 1上2面3側4内 11 交渉が()進み、無事に契約することができた。 1しとやかに2しなやかに3円滑に4性急に 12 次の大会に向けて、チームの()を強めよう。 1収束2結束3親密4緊密 しじょう 13 その企業は巨大な資本を()に、海外の市場に進出した。 1背景2根源3後援4発端 問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 14今回の研修会は、出席者がまばらだった。 1 多かった2尐なかった 153 まじめだった 昨日は一日中どんよりした天気だった。 4ふまじめだった 1 曇っていて暗かった2晴れていて明るかった 163 風が吹いて涼しかった 父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。 4雨が降って蒸し暑かった

日本语考试1级读解文法

1级读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

2015年12月日语等级考试一级N1真题解析: 听力

2015年12月日语等级考试一级N1真题解析:听力 第一大题课题理解 本题型的试题,顾名思义,解决问题的行为选择类的题目。对于这一类的问题,首先一定要利用开始空余的时间把6道题的选项,读懂,在做题时,只要采用上课时反复强调的做题方法,一边听着录音,一边对照答题纸上的四个选项,采用排除法,做题即可选出正确答案。比如:第1题,关于不在期间的诸事安排的一段对话,对照选项按着录音一一排除即可,1郵便局に不在届を出す(それはもう手続きしたんだ);2管理会社に連絡する(えっ、そこまでしないといけないの)注意通过男士的吃惊的语气直接可以确定答案;3友達に鍵をあずける(鍵のほうは自分で管理したほうがいい)4冷蔵庫の中身を処分する(いつも料理はしないから、空っぽです、それは必要がない),最后答案就非常确定了是2。 第二大题要点理解 本题型的试题,与第一大题相似,只是需要利用好空余20秒时间阅读选项,理清对话的的思路。做题方法上,多应用技巧会事半功倍。比如:第2题,是关于选择发表内容的一段对话。,通过“ただ、信頼関係は相手によることもありますし”可以排除选项1;“あっ、それは新人研修の時に商談の進め方に合わせて、しっかり指導したから、もういいよ。”排除选项3和4,最后答案只能是:2売り場での商品の並べ方。 第三大题概要理解 本题型的试题,与之前课堂上给大家强调的一样,独白形式为主,也有对话形式。涉及的话题内容与平时优势日语课堂上经常练习的题目类型一样。当然本题应用最多的做题方法是排除法。特别是要注意听懂开头和结尾。如第1题,第一句说的是去国外留学的日本学生在减少,有人认为这是因为年轻人对海外交流比较消极,作者后面具体分析了原因,整道题目的语言逻辑都是比较常见的:有人这样认为,可我是……想的。通过大量的听力练习辅助教师的归纳指导,这道答题,应对起来也并不是素手无策。 第四大题即时应答 本题所考察的知识点无一不是课堂上反复强点的重点。如第2题,“あ、雪だ。これはこの後、お花見どころじゃないよね”,其中的“~どころじゃない:不是做……的时候”这是常用的考点,再选答案就简单多了。第3题:“部長、これは明後日の会議の資料です。事前にご覧いただければと存じます”其中的“~いただければと思う:我觉得您……”是常用的套话。 第五大题综合理解 本题型的试题,要想做好,必须注意解题对策,否则会全军覆没。比如,第3题为一题两问,关于“町長選挙”的内容,与我们之前上课多次练习的一样,只要对照选项记录好要点,最后,女的觉得候选人1中村氏比较好,男的觉得候选人4本田氏比较好即可选出正确答案。

日语一级文字部分

(1)デモ隊と警官隊が激しく衝突し、_____の騒ぎとなった。 1 血液 2 血管 3 冷血 4 流血 (2)社長は個人資産を_____して、会社再建に取り組んだ。 1 通用 2 運用 3 応用 4 適用 (3)仕事中に倒れた課長は、労災と_____された。 1 評定 2 選定 3 認定 4 判定 流血「りゅうけつ」: 流血の惨事/流血惨案 市街は流血のちまたとなった/街市成了血海 ついに流血を見る/终至造成流血事件 流血は避けられた/避免了流血事件 2、 運用「うんよう」:运用,活用 運用能力を高める/提高运用能力 運用資本/运用资本;流动资本 3、 判定「はんてい」:判定,判断 判定がむずかしい/难以判断 判定勝ち/判定取胜 問い1.私が____頑張っても、彼にはとうてい追い付けない。 1.いかに2.むやみに3.いやに4.やけに問い2.あの人は____が肥えているから、どんなもてなしをしたらい

いか悩むよ。 1.目2.体3.耳4.舌 問い3.近年の不況と円高は、輸出関連企業の経営を____いる。 1.おだてて2.おびやかして3.おどして4.ひやかして 答案:142 問い1.无论我怎么努力都追不上他。 1.いかに:怎么也、无论怎么地(常与でも、ても搭配使用)いかに急いでも間に合いません/无论怎么赶也来不及了。 2.むやみに:胡乱、轻率、蛮干むやみに金を使うな/别乱花钱 3.いやに:异常、反常いやに空々しい態度/异常虚伪的态度 特别、非常いやに仕事が速い/工作做得特别快 4.やけに:非常、特别(俗语)やけに腹が立つ/特别生气 問い2.那人很讲究吃喝的、所以烦恼着不知道用什么来招待他。 1.目が肥える有眼力、有鉴赏力 3.耳が肥える欣赏能力强(对音乐、曲艺杂谈等艺术的) 4.舌が肥える讲究吃喝、口味高 問い3.近几年的不景气及日元升值、威胁到相关出口企业的经营。 1.おだてる:给人带高帽、奉承、煽动、怂恿 2.おびやかす:威胁、恫吓、用力量等手段安全をおびやかす/安全

超级日本语考试1级读解文法

读解文法 阅读部分 問題1 秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。 先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。頭をよくするのは教育者の仕事だ。その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。僕は一発でこの先生の能力を疑った。 僕は所謂アタマのいい子だった。子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。 「彼は本を読むから成績がいいんです!」 先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。それは大きな間違い。僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。 読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。僕はその読解の根源を子供たちに見た。いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。これはほとんど拷問に近いものがある。(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。こんな読み方では楽しくないだろう。 本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。旅行の楽しみと読書は近いものがある。僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。 (中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。新しい環境、新しい政治、新しい自分、誰もが現実の中に小さな違和感を抱えて、変化を望み、そしてこの現実は簡単に変わることがないと諦めている。そんなとき最も安価で確実な変化をもたらしてくれるのが、読書なのだ。 読書とは教育ではなく、世知辛い現実を巣手って、豊かな世界に耽ってしまう人の性であり、現実を忘れさせる合法的な麻薬である。 「彼らはまだ勉強をする義務がある。子供に本の味を教えるのはちょっと早いかもしれない」 問1「読書週間という奇妙な週」とあるが、どうして奇妙なのか。 1.いつもは図書館に来ない子供たちが図書館で好きな本を読むから。 2.本を読めば世界のことがよくわかったり心が豊かになったりするから。 3.先生が推薦した本を学校の図書館で捜して読まなければならないから。 4.子供の気持ちを大切にせずに無理に本を読ませようとするから。 問2「それ」とは何か 1.読書週間という名のもとに、子供たちに無理に多くの本を読ませようとすること。 2.どれだけたくさんの本が読めるが、営業マンのようなグラフを使って子供たちに競争させること。3.先生の話を真面目に聞いて家でもきちんと勉強しているから、筆者の成績がいいこと。 4.本を読むから成績がいい例として筆者を挙げ、他の子供たちにもっと本を読ませようとすること。問3小学生の時の筆者はどのような子供だったか。 1.先生を信じることができず、空想の世界の遊ぶ子供。

2011年12月日语等级考试 N1 答案解析版

2011年12月日语等级考试n1权威解析 优势日语撰写,明王道整理 【N1词汇】真题文字部分 这次的文字词汇考题难度适中,与去年相比没什么太大的变化。 第一题考察的是单词的读音。总体难度不是很难。甚至有些是N2的词汇。所以希望考生在今后的备考中不要总拘泥于特别难的生僻单词,应该把精力多放在基础的词汇上。考察的单词为:鈍い(にぶい)、漠然(ばくぜん)、閲覧(えつらん)、釈明(しゃくめい)、合併(がっぺい)、兆し(きざし)这些单词在课堂上都已经讲解过,相信大家都能选出正确答案。 第二题考察的是对单词意思的理解以及复合词和派生词。如: 8そんな軽装で冬の山に登るなんて(無謀)だ。 本题中考察了形容动词無謀,意思为鲁莽,欠斟酌。整句意思为穿这么少就去爬山,真是欠考虑。 第七题中考察了接头词猛反対。意思为强烈的反对。 第三题考察的是同义词、近义词。考点有: ありきたり意思为通常、一般、不稀奇。 歴然(れきぜん)意思为明显、分明、清楚。 極力(きょくりょく)意思为极力、尽量、尽可能。 落胆(らくたん)意思为灰心、气馁、沮丧。 あっけない意思为太简单、没意思、没劲。 コントラスト意思为对比、对照。 第四题是N1的文字词汇当中最难的一道题。分别考察了 とっくに意思为早就、老早、好久以前。 まちまち意思为各式各样、形形色色。 ゆとり意思为宽裕、余地。 配布(はいふ)意思为散发。 質素(しっそ)意思为朴素、简朴。 見失う(みうしなう)意思为迷失、看丢。 希望考生取得优异成绩。 解析真题语法部分 今年的N1语法考题延续了7月份样式,对N2语法,敬语以及口语形式都相应进行了考察。 问题五是对语法意思和语法接续的考察。 28 全国の名産品を電話一本で自宅まで届けてくれるサービスが、その手軽さ()人気を集めている。 1ながら2ゆえに3どころか4なくして

2009年12月日语能力考二级真题文法部分01

2009年12月日语能力考二级真题文法部分01 2009年12月日语能力考二级真题文法部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なものを1234から一つ選びなさい。 問(25)皆様の___無事に閉会式を迎えることができました。 1.せいで 2.わけで 3.おかげで 4.きっかけで 問(26)きのう私が調べた___、工場の機械に問題はなかった。 1.限りでは 2.次第では 3.うえでは 4.ようでは 問(27)テ-ブルの上に___ケ-キがおいてある。 1.食べぬいた 2.食べかけの 3.食べきった 4.食べはじめの 問(28)彼は何でもよく知っている___、友達に「博士」と呼ばれている。 1.ことに 2.ことから 3.ことなく 4.ことだから 問(29)最初は怖くてプ-ルに入ること___できなっかたが、今では50メ-トルも泳げるようになった。 1.ばかり 2.だけ 3.こそ 4.さえ 問(30)日本___、私は桜を連想します。 1.にとって 2.にしては 3.といえば 4.とみえて 問(31)これから私が___パソコンを操作してください。 1.言うとおりに 2.言いつつも 3.言って以来 4.言うなら 問(32)一年間の休暇がとれた___、どんなことがしたいですか。 1.とともに 2.としても 3.としたら 4.というより 問(33)図書館のご利用___は、以下の点にご注意ください。 1.にそって 2.に際して 3.に基づいて 4.にしたがって 問(34)出席___欠席___、招待状の返事は早く出したほうがいい。

相关文档
最新文档