日本文学史ー中古文学(古代後期文学)-まとめ
日本中古文学

第二章日本中古文学(平安時代)一.概観(1)中古文学の範囲中古文学は平安時代の文学とも呼ばれ、794年の平安遷都から1192年の鎌倉幕府成立までの約400年間の文学をいう。
(2)歴史的背景●天皇中心の律令政治がくずれ、摂関政治が実現●藤原氏の栄華は頂点に達する●外戚政策で宮廷女流文学を生み出す(3)文化的背景●中国の唐文化の吸収消化●かな文字の普及による国風文化の誕生●漢詩文の時代からかな文学の時代へ(4)中古文学の発達①第一期(9世紀ごろまでの約60年間)中国唐文化の影響の下に勅撰三集(『凌雲新集』『文華秀麗集』『経国集』)が撰出された。
漢詩文の全盛期である。
②第二期(10世紀中ごろまでの約100年間)中国唐文化模倣を反省し、国風文化の傾向が強くあらわれる。
●和歌の開花勅撰集『古今集』・歌合の流行●かな文学の成立作り物語『竹取物語』『伊勢物語』日記『土佐日記』●歌謡の神楽歌・催馬楽などが儀式や遊宴でうたわれた。
③第三期(11世紀中ごろまでの約100年間)宮廷女流文学の最盛期である。
藤原氏の摂関政治の隆盛を背景に、宮廷サロンの花が開いたのである。
●物語文学の大成『源氏物語』●随筆文学の誕生『枕草子』●女流日記文学の隆盛『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』④第四期(11世紀後半からの約140年間)貴族が没落の道をたどる中で、新しい文学形態が見出されていく。
●貴族政治の最盛期を回想する歴史物語『大鏡』『栄花物語』●新興の武士や庶民も登場する説話物語『今昔物語』●庶民の歌謡や今様を集めた作品『梁塵秘抄』⑤中古文学の特質美の中心的理念は「もののあはれ」である。
それは機知のおもしろさの「をかし」とともに、この時代の文学の思潮を代表し、また日本文学をつらぬくものでもある。
また、貴族に文学を占有された時代でもあり、宮廷女流文学の隆盛時代でもあった。
さらに、仏教思想が普及し、しだいに無常観・宿命感が文学にも深く浸透し始めた。
日本文学史简述

中世文学
中世:源頼朝による鎌倉幕府創設から徳 川家康による江戸幕府まで 1192~1603 鎌倉(神奈川県東部)時代・室町(東京都 中央区北部)時代
中世時代
軍記物語:保元・平治の乱に始まり、平氏 の滅亡・承久の変などを経て、政権は武士 階級のものとなっていく。こうした時代相を 反映して『保元物語』『平治物語』『平家物 語』『源平盛衰記』などの軍記物語が生み 出されていく。
一一世紀後半になり
特徴:摂関政治は無力化し、藤原氏も力を失って いく。特に白河法皇によって成された院政は摂関 政治も行われなくなる。この公家社会の内部分 裂によって、武士階級が実力を持つようになって いく。この時期に、物語に関しては、『夜中の寝 覚』『浜松中納言物語』、短編集『堤中納言物語』、 歴史物語『大鏡』、日記に関しては、『更級日記』 が注目されよう。こうした公家的な文学に対して、 庶民の事も記した『今昔物語』、庶民の間で歌わ れた歌謡の集成『梁塵秘抄』も生み出されている。
中世文学
代表作品: 1361年頃 曽我物語(真名本) 軍記 1376年以前 増鏡 軍記 1400年 風姿花伝 世阿弥 能 1411年頃 義経記 軍記 1463年 ささめごと 心敬 連歌 1467年 吾妻問答 宗祇 連歌 1472年 花鳥余情 一条兼良 注釈 1476年 竹林抄 宗祇 連歌 1488年 水無瀬三吟百韻 宗祇・肖柏・宋長 連歌 1495年 新撰莵玖波集 一条冬良・宗祇 准勅撰連歌撰集 1499年 竹馬狂吟集 俳諧 1518年 閑吟集 歌謡
中世文学
なお、この時代は政権が武士階級に移っ たとはいえ、まだ文学の担い手は『新古今 集』を編纂するなどした貴族にあった。
日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
第02讲『日本文学史』(古代後期)

平治の乱(へいじのらん)
平安時代末期の平治元年12月9日(1159年1月19日)より発生した、院 近臣らの対立により起きたクーデターである。
13
摂関政治
摂関政治
平安時代中期に、藤原氏が摂政(せっしょう)・関白(かんぱく) となって、行った政治(せいじ) 。
日本文学史の時代区分
大和・奈良時代 ( 391 ~ 794) 古代前期 上代(上古) 古代 古代 平 安 時 代 ( 794~1192) 古代後期 中古 鎌倉・室町時代 (1192~1603) 中世 中世(近古) 中世 中世 江 戸 時 代 (1603~1867) 近世 明治・大正時代 (1867~1925) 近代 昭和・平成時代 (1925~2009) 現代 近世 近代 近世 近代 近代
るものも現れて、新しい時代の到来を予感させている。
解説
「今様」(いまよう)
平安時代中期から鎌倉時代初期にかけ て流行した民衆の中から生まれた新興の 歌謡で、平安時代中期に発生。今様とは 「現代風、現代的」という意味であり、当 時の「現代流行歌」という意味の名前で あった。歌詞が、7、5、7、5、7、5、7、5で、 1コーラス(合唱)を構成するのが特徴。 様々な歌詞が生み出された。平安時代末 期には後白河法皇(ごしらかわてんの う )が愛好し、法皇自身も熱中し過ぎて 喉を痛めたことが史書の記録に残されて いる。また、法皇が編纂した『梁塵秘抄』 の一部が現代に伝わっている。
風土的環境
加茂川 高野川
桂川左岸から見た葛野大堰
洛中洛外図
唐風と国風
日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品
日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。
基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。
天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。
東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。
枕詞、序詞、対句が発達。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。
第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。
日本文学史 课件系列之第二章 中古文学

平忠盛 平清盛 (親子関係)
二、中古文学の概説 (一)漢詩文の時代からかな文学の時代へ
九世紀はじめには、勅撰漢詩集『凌雲集』が選進された。漢詩文は全 盛期を迎えた。 九世紀後半には、国風文化が生まれた。かな文学が発達した。 かな文字の普及につれて、和歌、散文(かなの物語や日記)も盛んに なった。
(三)武士団の成長と貴族文学の最盛期
(四)院政と平氏の全盛 (1)後三条(ごさんじょう)天皇と院政の始まり
院
始め上皇の住居をさし、後 には上皇そのものを指すよ うになった。
院政
上皇としてその御所に院庁をひらき、 天皇を後見しながら政治の実権を握 るということである。
(2)保元、平治の乱と平氏の全盛 保元の乱 平治の乱
キーワード:藤原良房 藤原道長 (二)国風文化 背景:
中国文化や仏教の消化、吸収。そして、遣唐使の廃止や海外 情勢の変化 。
定義:
十世紀に従来の文化を基礎として、日本の風土や人情、嗜好にか なった高度の貴族文化が生まれてきた。この動きを文化の国風化と 呼ぶ。
文化の国風化をもっともよく表して いるものは、かなの発達である。
(2)『枕草子』 作者: 清少納言 構成: 内容的、類集的章段、日記的章段、随想的章段の三つに 分類される。
特徴: 「をかし」
「もののあはれ」と「をかし」
*明朗で、かわいた情趣。 *いいもの、気の利いたものに対 する賞美。 *対象の表面を感覚的に眺める 態度。
*しめやかで、しみじみとした感動。 *深く心のそこから沸き起こるような 感動。 *対象の本質に深く没入する態度。
[2] 袴(はかま) 単(ひとえ)の上に着用する、腰か ら足までの衣装であり、足の部分は、 ズボンのように二またに別れている。
中古文学

『古今和歌集』:905年(延喜5年)、醍醐(だい ご)天皇の勅命(ちょくめい)によって撰進され た日本最初の勅撰和歌集である。20巻。撰 者は、紀貫之(きのつらゆき)・紀友則(きのと ものり)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・ 壬生忠岑(みぶのただみね)の四人である。 部立:春・夏・秋・冬・賀・離別・羁旅(きりょ)・ 恋・哀傷・雑 序文:仮名序(紀貫之)、真名序(まなじょ)
『宇津保(うつほ)物語』:
十世紀後半成立。20巻。作者未詳。源順(み なもとのしたごう)の作とする説などがある。前 半は、藤原仲忠(ふじわらのなかただ)をめぐ る琴(こと)の物語で、伝奇性が強い。後半は、 貴宮(あてみや)をめぐる求婚物語と政権争い を描いていて、写実的である。日本最初の長 編物語で、幻想的、伝奇的な『竹取物語』から 写実的な『源氏物語』に展開していく過渡期の 作品である。
③十一世紀初め、藤原道長(ふじわらのみち なが)の時代を迎え、摂関政治は栄華をきわ め、文学の世界では貴族文学の最盛期を迎 えるようになる。 ④十一世紀後半には、摂関政治は無力化し、 院政(いんせい)が始められる。 ⑤院政が衰えると武士階級が政権を得て、貴 族の時代は終末を告げる。 ⑥文学の面:漢詩文の流行→和歌の隆盛→ 散文→女流文学
②和歌 中古初期、漢詩は公的な場に使われ、和歌は 私的な場に使われた。 国風文化尊重により、和歌が私→公に変身。 宮廷で歌合せが行われるようになった。 勅撰和歌集:『古今(こきん)和歌集』『後撰(ご せん)和歌集』『拾遺(しゅうい)和歌集』『後拾遺 (ごしゅうい)和歌集』『金葉(きんよう)和歌集』 『詞花(しか)和歌集』『千載(せんざい)和歌集』 『新古今和歌集』(中世)
中古文学の主な文学様式:詩歌・物語・日記∕ 随筆(ずいひつ) 1、詩歌 ①漢詩文 中古初期、唐風文化を積極的に取り入れ、漢 詩文が流行した。 勅撰(ちょくせん)漢詩集:『凌雲集(りょううん しゅう』『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅ う)』『経国集(けいこくしゅう)』(9世紀前半) 十一世紀ごろ、唐風文化→国風文化 漢詩文集:『本朝文粋(ほんちょうもんずい)』
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
凌雲集 漢詩文 詩歌 和歌 文華秀麗集 経国集 古今和歌集
土佐日記 蜻蛉日記
日記
散文文学 (かな文学・ 女流文学)
和泉式部日 記
紫式部日記 更級日記
物語
随筆
作り 物語
歌物 語
集大成 の源氏 物語
源氏物語ー若紫
源氏物語ー朝顔
• 主な内容ーー光源氏(ひかるげんじ)の女性 遍歴 • 一夫多妻制(いっぷたさいせい) • 背景 • 妻問い婚(つまといこん)
日本文学史ー中古文学
中古文学の流れ
一、中古文学の背景
• 藤原一族 の外戚政 策
摂関体 制の成 立
• 遣唐使 の廃止 (菅原道 国風文 真)
化への 移行
• 中国から の影響
仏教 の浸 透
かな文 字の誕 生
• かな文学 散文文学 女流文学
第一期 唐風謳歌の時代(国風暗黒時代)
漢詩文の隆盛期 (9世紀中ごろまでの約60年間)
源氏物語の特質:
• ①先行文学の集大成であり、日本古典文学の 最高傑作である。 • ②構想が雄大で、登場人物約400余名、70年に わたる。 • ③自然と人事を調和融合し、「もののあはれ」の 情趣が底流。 • ④文章は流麗、典雅、優美である。 • ⑤人間性格は明確に描かれ、心理は精細に掘 り下げられている。 • ⑥中国文学の影響と仏教思想の影響がみられ る。
一条天皇
定子(道隆 の娘) 彰子(道長 の娘)
女房は清 少納言 女房は紫 式部
枕草子
源氏物語
随筆ー枕草子
随想的章 段(自然 観照)
類聚的章 段(もの 尽くし)
日記的章段(回 想日記)
有名な冒頭
• 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこし あかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 • 夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの 多く飛びちがひたる。また、ただひとつふたつなど、ほ のかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。 • 秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたる に、からすのねどころへ行くとて、みつよつ、ふたつみ つなどとびいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつら ねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。日入りは てて、風の音むしのねなど、はたいふべきにあらず。 • 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあら ず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など 急ぎおこして、炭持てわたるもいとつきづきし。昼にな りて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がち になりてわろし。
第二期 仮名散文の開花(国風文化の時代)
和歌の復興 (10世紀中ごろまでの約100年間)
第三期ー宮廷女流文学の開花
散文文学の発達 (11世紀半ばごろまでの約120年間)
第四期ー中世への胎動と移行期
貴族文学から武士、庶民の文学へ (12世紀までの約110年間)
三、主な作品
中古文学 詩歌 かな文学 説話
物語の系譜
• 作り物語 • 歌物語
源氏物語
• 王朝文学 の双璧の ひとつ
• 貴族たちは現 在の衰えを嘆き、 過去の栄華を 懐古
集大成
歴史物語
作り物語
竹取物 語 宇津落窪物 語
歴史物語
栄花物語
大鏡
日本最初の 歴史物語
最初の鏡物
紫式部と清少納言ー王朝文学の双璧
天竺
世俗説話
説話
今昔物語 集
震旦
本朝
仏教説話 (因果応報)
日本霊異 記
特質:
• ①日本最初の随筆文学作品。
• ②明るく知的な「をかし」の美がみなぎってい る。 • ③鋭い観察眼、鋭敏な感覚によってとらえら れている。時には哲学的。
• ④印象鮮明な描写と簡潔で歯ぎれのよい文 体である。
枕草子の美意識ーーをかし
• 日本の古典文芸において一種の美意識 を表す語で、美的理念を示すことばにもなっ ている。その用例は平安時代以後にみられ、 基本的には対象を興ありと思う明るい快適な 感情を主とすることばであろうが、美として優 美に近いものを表す場合と滑稽を表す場合と が両極として考えられる。 • ①明朗で、かわいた情趣。 • ②いいもの、気のきいたものに対する讃 美。 • ③対象の表面を感覚的に眺める態度。
説話文学
• 説話(せつわ) • 文字によらずに、口伝えによって継承される口承 文芸のうち、散文で表現されるもの。神話、伝説、昔 話、世間話などが含まれる。体験的事実の報告では なく、伝聞による報告であるところに特色がある。 • 説話文学(せつわぶんがく) • 文章として記載された説話を、その文学性に着目 してよぶ称。特に日本の古代・中世文学史で、「和歌 文学」「物語文学」などに対比されるものに、この語を 用いる。個々の説話は、『今昔物語集』などの題か らもわかるように、古くは「物語」の一種と考えられた が、それらを収集・編纂(へんさん)した説話集は通常 の物語とは別の印象を与えるので、雑書・雑抄扱いに されたり、仏教的なものは仏書のなかに含まれること が多かった。
美意識ーーもののあはれ(物哀)
• 平安朝の文芸理念を示すといわれる語で、 本居宣長(もとおりのりなが)が重視した点で も知られる。「あはれ」は「物に感ずること」で、 「何事にまれ、感ずべき事にあたりて、感ず べき心を知りて感ずるを、もののあはれを知 るとはいふ」のであり、とくに『源氏物語』は 「もののあはれ」を表現した最高の作品とされ る。 • ① しめやかで、しみじみとした感動。 • ② 深く心の底から沸き起こるような感動。 • ③ 対象の本質に深く没入する態度。