日语原因使役文中原因表现形式的考察

合集下载

从词配看日语近义词组“原因”和“理由”的区别

从词配看日语近义词组“原因”和“理由”的区别

从词配看⽇语近义词组“原因”和“理由”的区别2019-10-10摘要本稿利⽤⽇本国⽴国语研究所的“現代⽇本語書き⾔葉均衡コーパス”(BCCWJ)中纳⾔注1,分析⽇语近义词组“原因”和“理由”词配上的差异。

研究结果表明:在词性上,“原因”“理由”都有“~とする”的⽤法,“原因”可以⽤作サ変“に原因する”但是不可以⽤于“原因にする”,⽽“理由”可⽤作“理由にする”;与名词搭配使⽤时,它们和“⼀つ、最⼤、⾃分、離婚”等可以共通使⽤,⽽“原因”多与如“事故、⽕災、障害”等名词搭配;与动词搭配使⽤时,“原因”如“起こす、起きる、引き起こす、⽣じる”等动词搭配,⽽“理由”则多与 “判決、反対、拒絶、拒否、納得”等动词搭配。

关键词:语料库词配原因理由【中图分类号】G634.41引⾔⽇语中,表达“原因(げんいん)”和“理由(りゆう)”的⽅式有很多、如“から”、“ので”、“ため(に)”等,在实际应⽤中,也经常使⽤汉语词“原因”和“理由”来表达,例如:(1)それは⼀つの原因だ。

(2)それは⼀つの理由だ。

“原因(げんいん)”和“理由(りゆう)”这两个近义词的有很多的共通点。

然⽽对于两者是否完全可以互换使⽤,⽬前的⽇语研究领域尚没有太多的探讨。

本⽂试以⽇语中的近义词组“原因(げんいん)”“理由(りゆう)”为对象,以词配(コロケーション)为视点,将从“現代⽇本語書き⾔葉均衡コーパス”(BCCWJ)中纳⾔得到语⾔资料,利⽤Khcoder注2对“原因”和“理由”的词配进⾏数据统计,对⽐分析它们在词配上的异同点。

1.词配(コロケーション)的定义及其研究意义词配(コロケーション)⼀般指的是“在句⼦中词与词的(惯⽤)搭配⽅式”。

其具体定义如下:⽂?句における語の(慣⽤的な)つながり⽅?連語法? 《広辞苑》コロケーションは⼀般に連語関係、つまり語と語の組み合わせ関係を表し、「⼀般的な⽂法規則に則とって共起する語と語の慣⽤的な結びつき、またその語句のことを指す。

日语使役态

日语使役态

使役态三、使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は买い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を买い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

”「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)
(音“こさせる”)
サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される勉強ຫໍສະໝຸດ る→勉強されるする→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
可能态被动态使役态一段去掉特点他动词和宾语之间的主语用他动词和主动对象之间的被动对自动词和对象执行者之间的他动词和对象执行者之间的宾语仍用句型
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。

◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么?使役句表示主语让(叫)别人做某事。

使役句的动词要用动词使役态。

动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。

使役句的构成动词使役句有两种。

一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。

1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。

(1)子供を买い物に行かせた。

(2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。

(3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。

(4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。

2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。

(1)先生が学生に本を読ませる。

(2)犯人は银行员に现金を用意させた。

(3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。

(4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。

2.动词的使役被动态由使役助动词加被动助动词构成。

使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。

一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。

相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。

接续方式:五段动词的未然形接「される」:読む--->読ま+される--->読まされる一段动词的未然形接「させられる」:食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる变动词的未然形接「させられる」:来る--->来(こ)+させられる--->来させられる变动词将「する」变成「させられる」:する--->させられる勉强する--->勉强させられる(1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。

(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。

(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は详しく答えさせられました。

(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)(4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。

(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。

如果以父亲为主体,则使用使役句)。

日语使役性他动词与自动词使役态的对比研究

日语使役性他动词与自动词使役态的对比研究

日语使役性他动词与自动词使役态的对比研究摘要:日语使役性他动词与自动词使役态一直是日语学习者的难点。

由于“す”曾经是古日语的使役助动词之一,且在现代日语中依然存在并与现代日语的使役态“せる”意思相似,故对于两者的用法区别一直不清晰。

本文主要通过国立国语研究所的数据,利用频率数将其分类,并以此对此做出分析,明确一直以来对这类词的模糊界限。

关键词:使役性他动词;自动词的使役态;无对自动词一、先行研究使役文是指作用于有感情的被使役者,并尊重动作主(1)的意志对事件的发生起推动作用的句子,而相对应的他动词文是指不管动作主的意志并直接作用在动作主身上的句子。

(现代日语语法2:273)另外,使役助动词也经历过变迁,由从前的“しむ”“す·さす”变为现在的“せる·させる”。

虽然“す”曾经是使役助动词,但现代日语文法里它们被看做是他动词。

于是便出现了日语学界对“す”是使役型还是他动词的争议。

青木(1977)认为,不管是“せる·させる”还是“す·さす”,只要带有使役的意思都能理解为是使役性他动词;早津(2003)认为,使役动词是指五段动词词尾加“-ae-ru/-a-u”,一段动词词尾加“-ae-ru/-a-u”。

从这两位学者的说法可以看出,他们都把“す”看成使役助动词。

那么按照此看法,“せる”与“す”应该没有意思和用法的差异,甚至能互换使用。

但事实上很多情况下两者并不能相互转换。

比如:(1)a.彼は水を沸かした。

(他把水加热了。

)(使役性他动词文)某 b.彼は水を沸かせた。

(某他使水沸腾了。

)(自动词的使役文)例(1)中a表达无误,但b就非常不自然。

对此现象,青木(1977)曾解释说,使用动词的使役型时,主语作用于动作主的这个客体(宾语)需要有能力自己完成“动词”所表达的这个动作。

例(1)中的“沸く(沸腾)”这个动词的动作主(水)不可能自发沸腾,必须通过外力(主语的行为)导致其发生“沸腾”的动作,所以这里不能用使役,而需要用他动词“沸かす(加热)”。

日语动词被动形,使役形,命令形,意志形

日语动词被动形,使役形,命令形,意志形

动词被动形,使役形,命令形,意志形动词被动形的形式:1.基本形一类动词い→あれる二类动词~られる三类动词~される2.ます形一类动词い→あれます二类动词~られます三类动词~されます动词被动形的句型:句型1:名1は(名2に)+动词被动形.名1为动词作用的对象,名2动词作用的主体.例句:李さんは部長にほめられました。

翻译:小李受到了部长的表扬.讲解:二类动词ほめます→ほめられます例句:森さんは小野さんに食事に誘われました。

翻译:森先生被小野女士邀请去吃饭了.讲解:一类动词誘(さそ)います→誘われます句型2:名1は+名2によって+动词被动形.名2表示的主体是特定的.例句:この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。

翻译:这款车是由日本著名设计师设计的.讲解:三类动词設計(せっけい)します→設計されます例句:万有引力の法則はニュートンによって発見されました。

翻译:万有引力定律是牛顿发现的.讲解:三类动词発見(はっけん)します→発見されます例句:この本は山田先生によって書かれました。

翻译:这本书是山田先生写的.讲解:一类动词書(か)きます→書かれます句型3:名1は+名2に+名3を+动词被动形.名1的所有物名3被名2施行了某种动作.例句:馬さんは森さんにカメラを壊されました。

翻译:小马让森先生把照相机给弄坏了.讲解:一类动词壊(こわ)します→壊されます例句:李さんは昨日犬に手をかまれました。

翻译:小李昨天被狗咬了手.讲解:一类动词かみます→かまれます例句:森さんは田中さんに本を汚されました。

翻译:森先生让田中先生把书给弄脏了.讲解:一类动词汚(よご)します→汚されます句型4:名が/は+动词被动形.名被动词施行了某种动作.例句:2010年に上海で万博が開かれます。

翻译:2010年将在上海举行世博会。

讲解:一类动词開(ひら)きます→開かれます例句:駅前に高いビルが建てられました。

翻译:车站附近盖起了高楼。

使役态被役态总结

使役态被役态总结

日语语态总结:使役态使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は買い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个方法。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

”「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语原因使役文中原因表现形式的考察
事物、事情、现象等非情物作为“动作者”,其行动并不是出于积极地意识,结果却引起了使役对象的行动,或者让使役对象产生了状态的变化。

这种使役文叫做间接使役文。

本文研究以“物、出来事が人(人の部分·側面)·物·出来事を~させる”构造的原因使役文为研究对象,分析并整理了249个例句,将原因的表现形式再次分成六类。

总结:表现形式所表达的意思上的不同归纳为1)“直接的原因”2)“间接的原因”3)“目的因果关系”4)“推量断定”5)“复杂深层的原因”
标签:原因使役文原因的表现分析
典型的使役文是拥有自主意识的使役主体对拥有自主意识的使役对象进行言语或行动上的指示,让使役对象按照使役主体的想法行动,使役主体和使役对象都是拥有自主意识的人。

这种使役文叫做直接使役文。

与此相对,事物、事情、现象等非情物作为“动作者”,其行动并不是出于积极地意识,结果却引起了使役对象的行动,或者让使役对象产生了状态的变化。

这种使役文叫做间接使役文。

也就是说,使役对象的行为或者状态是动作者的行为引起,成为了原因。

对于日语学习者来说直接使役文很容易把握,但是间接使役文很难把握。

因此,本研究以“物、出来事が人(人の部分·側面)·物·出来事を~させる”构造的原因使役文为研究对象,以原因使役文里原因的表现形式上的不同所表达出的意思上的不同为研究重点。

为了分析方便,将原因的表现形式再次分成六类。

分别为:“连用修饰语的原因的表达形式”,“條件节的原因的表达形式”,“连体修饰节的原因的表达形式”,“单独名词的原因的表达形式”,“形容词名词的原因的表达形式”,“先行文的原因的表达形式”。

作为本章的总结,按照表现形式所表达的意思上的不同归纳为1)“直接的原因”2)“间接的原因”3)“目的因果关系”4)“推量断定”5)“复杂深层的原因”
本稿选择青空文库、少纳言、朝日新闻等语料库作为数据来源,收集其中的246 个例句作为分析资料,归纳总结成了下表。

一、直接原因
在这里的直接原因是使役主体有意识的对使役对象进行驱动从而带来变化。

日语文法中一般用助词「で」表示客观原因,但作为使役文的原因表现形式却未必是这样。

例如:
すぐれた歴史作家は、権力者の内面を描くことで、そこに自身の歴史観(その時代に対する考え)を忍ばせる。

(重里徹也(著)子麻呂が奔る)
此例句中的使役主体是有着自主意识的「歴史作家」,因为「権力者の内面を描くことで」引发了「自身の歴史観を忍ばせる」这样的结果。

因此「で」表
示的是与结果直接相关的原因。

二、间接原因
与前面所说使役主体有意识地驱动使役对象带来变化所不同的是,使役主体间接地驱动使役对象,给使役对象带来心里或生理的变化,这样的使役文叫做间接使役。

使役对象的变化是由触发引起,因此使役的原因也是间接的。

表示间接原因时多使用动词连用形「て」。

例如:性格も明るくていつも冗談を言っては皆を笑わせる。

だから彼の周りには自然と人が集まる。

いわゆる人気者。

(プロの書き技)
「冗談を言って」这一行为间接地让使役对象产生了「笑わせる」这一心里上的变化。

这种场合把使役主体看成使役文的动作者,看成导致使役结果的原因。

三、目的、因果关系
把使役原因作为目的、因果关系的原因来表示的情况也是有的。

表示目的一般情况下用「~ために」的形式。

例如:
多くのオリジナル作品(あるいはギリシアのオリジナル作品のローマ時代の模刻)が残されていたからである.美学的に見れば,同時代の思想を表現するために古代ギリシアの形態を復興させることは,古代の作品にこそ最も高い水準の卓越性と徳があるという。

(ケンブリッジ西洋美術の流れ)
通过上下文可以判断使役主体是例文中作品的作者。

「古代ギリシアの形態を復興させる」是使役主体积极地使其实现的状态。

「同時代の思想を表現するために」与其说是原因不如说是表示目的。

用因果关系表示原因的情况下,「ば」和「と」也经常使用。

例如:
女性関係が派手だと書きたてられたときには、父親からひどく叱責された。

家に不名誉をもたらせば、政府の要職からはずし、退屈な事務作業をさせると釘を刺されているのだ。

(シークは気まぐれ恋する楽園 4 聖夜はあなたと)
条件节「ば」之前的事情是主节事态出现的条件。

换句话说,主节的事态是使役对象状态变化出现、成立的原因。

正因为有「ば」节的原因,才有着主节的结果。

芸通の知恵を借りたいと思ったが、そういうわけにはいかなかった。

この問題は、自分たちで乗り越えるしかないと、自分を奮い立たせるより他になかった。

(マーケティングは愛)
用「と」节所表现的使役主体的具体动作,也就是基于「この問題は自分た
ちで乗り越え这一条件,才引起的主节「自分を奮い立たせるより他になかった」这一结果。

「と」节所表达的事实作为条件,实际上是因果关系里的因。

与「と」节同样表示条件节的条件,「ば」表示假定条件,「と」表示既定条件。

四、推量·断定
包含因果关系的使役原因的表现形式中经常「ば」·「と」与「のだ」·「だろう」呼应使用,表示断定、推量。

例如:
市場全体の信認が低下しているような場合、それまで支払能力のあった銀行が支払不能になることも珍しくない。

そうした支払不能銀行にも貸出しを拒否するとなれば、それは金融危機を悪化させるだけであろう。

复杂的、深层的原因
复杂深层的原因经常用连体修饰节或先行文来表示。

例如:
オーケストラの指揮者が手をふりあげる。

だがプラトン·ズーボフは、国王とともに現われたのではない。

それに蒼ざめてひきつった彼の顔は、不幸を知らせる者の顔だ。

更加复杂深层的原因通常用先行文来说明表现
私はひょっとしたらお年寄りそのものが好きなのかも知れない。

仕事をやめたくはなかったというのが本音だったが、義母をひとりにさせて状態が悪くなり、それが家庭を崩れさせることにつながる。

本研究受到研究能力不足和研究资料不足的制约,资料收集以及论点的展开尚存在许多的问题。

例如:资料收集范围只限于青空文库、少纳言、朝日新闻等语料库,而且基本上都是书面语,可靠性不足。

原因的表现形式与所表达的意思关系在分析上也不够详细等问题点。

参考文献
[1]青木博史.『原因主語他動詞文の歴史』『筑紫語学論叢Ⅱ』.風間書房.2006.
[2]佐藤里美.1986.使役構造の文?人間の人間にたいするはたらきかけを表現する場合?.ことばの科学[M].言語学研究会編.東京:むぎ書房.
[3]杨凯荣.日本語と中国語の使役表現に関する対照研究[M].東京:くろしお出版.1989.
[4]冯宝珠.日中両語における使役表現の対照研究[D/OL].東京外国語大学学術成果.1999.
[5]李思思.現代日本語の使役表現――原因の表現形式について.地域文化研究[J].2000.
作者简介:刘婧暄(1988--),女,毕业于大连外国语大学,主要研究方向:日本教育。

相关文档
最新文档