日本语の女性用语と拟声语について

日本语の女性用语と拟声语について
日本语の女性用语と拟声语について

日本語の女性用语と擬声語について

序論

拟音?拟态语とは人や动物の声や物音をその音に似た形で描写したり、人や

物の动き?様子を感覚的に描写したりするための、特有の语形をもった言叶で

す。意味合いの微妙なものが多く、学习者にとって使い方の难しいものです。

音を表わすものを拟音语、声を表わすものを拟声语、动きや様子を表わすも

のを拟态语というのがふつうです。この本では拟声语は拟音语に含めることに

し、全体を言うときは拟音?拟态语とします。

日本语の中に特殊な女性の言叶が存在して,この现象は深く歴史の背景の中に存在する。このような言语の现象に対して分析して研究することによって私达は日本语更に理解することが可能となる。女性用语は言叶を选んで、语気、终助词の用法にその特徴を见ぃ出せる。目下日本女性の社会の地位の向上に従って、男女の両性の用语の违いは次第に缩小しつつあるが。日本语の女性用语と男性用语の差异を明らかにして、女性用语の言语意识と言语规范を明确化る。本論

日本语の中に特殊な女性の言叶が存在して,この现象は深く歴史の背景の中に存在する。このような言语の现象に対して分析して研究することによって私达は日本语更に理解することが可能となる。女性用语は言叶を选んで、语気、终助词の用法にその特徴を见ぃ出せる。目下日本女性の社会の地位の向上に従って、男女の両性の用语の违いは次第に缩小しつつあるが。日本语の女性用语と男性用语の差异を明らかにして、女性用语の言语意识と言语规范を明确化する。

キーワード:言语の行为、社会の文化、女性用语,重要性、影响

はじめに:

女性言叶は女性の使い惯れている言语あるいは言语の表现方式を

指して、男性の使う言语とその発生と对立する概念にでぁる。世界の多くの言语にはすべて女性の用语の现象が存在している。しかし日本语では女性用语の数量は多く复雑でぁる。ぃかなる言语てぃも民族、国家の自然环境、社会文化、风土ゃ人情と紧密なに関わりをもつ。言语は文化の一部で、両者は同时に互いに依存して、相互に影响。异なった言语は直接その文化の差异を反映する。だから日本の女性言叶の基本的な特徴を探求する场所、重点的にその社会の背景を分析して,

言语の性别の変异との関系を明らかにする。

1、日本の女性言叶の特徴

1.1音声の语调方面日本の女性言叶が音声の上で求めるのは优雅

さで、発音の面では女性のほうが标准的な発音を使う倾向にある。例えば、男性はインフォーマルな场では「きたない」を「きたねー」、「すごい」を「すげー」というのに対して、女性は一般的にこのような変种を使用しない。语调の上で、女性は上がり调子で、型の変化が表情に富むといえる。调査によると、日本の女性の上がり调子を使う比率は84%で、男性の67%よりはるかに高くて、その上がり调子の幅も男性より大きい。次に、女性の感叹文の周波数は男性よりも高い。女性は表现を夸张することが好きていあり、また语调は优れて自己顕示的である。

1.2人称代名词

女性の场合は「わたくし」「わたし」以外に「あたし」「うち」「あて」「わて」などを用いるが、男性専用の人称代名词としては「おたく」「おまえ」「きさま」「てめえ」などがある。女性専用の人称代名词はとしては「あなた」使用され男性は特に「きみ」「おまえ」「きさま」などを使う场合が多い、また「あんた」「おまえ」や「きさま」は男性が用いる场合に限って使われる。「さま」「さん」「くん」を使う时は微妙に差が出てくる。例えば、职场で上司が部下を呼ぶ时、男性には「くん」を使い、女性には「さん」を使う。また、学校でも男性学生が女性学生を呼ぶ时は「さん」を使い、女性学生が男子学生を呼ぶ时は「さん」か「くん」を使う。すなわち、女性に对しては男性より敬意の高い语を使う倾向がある。

1.3终助词

终助词には女性、男性それぞれに特有なものがある。男性特有の终助词には「ぞ、さ、な、なあ、か、だい、や、ら」などがあげられ、女性特有の终助词には「わ、わよ、わね、の、のよ、のね、かしら、こと、もの」などがあげられる。

①「わ」「わよ」「わね」

あなたとても幸せだわ。

ケーキを食べちゃだめ、ふとるわよ。

今日は李さんの番だったわね。

「わ」は升调のイントネーションを伴って主张、意志、感叹を表す场合に多い。「ね」「よ」を后接する时は确认を求めたり、注意を促す意味がダブって言叶を婉曲にする。これらは女性の柔らかさを十分に表わした终助词で若い女性によく使われる。

②「の」「のよ」「のね」

悪いのは私なの。

去年よりずっとよくなったのよ。

ずいぶん苦労してるのね。

终助词「の」はイントネーションを升调にするか、降调にするか、それとも强调するかによってそれぞれ判断や主张、提言、解釈や命令の意味を柔らかく表わしている。男性の场合は「のだ」「のさ」を使うが强くて硬い印象を与える、「よ」「ね」を后接尾する时、意味は「よ」「ね」の意味と同じ意味だが男性の场合は「のだよ」「のだね」を使うことが多い。

③「かしら」

これを见ていただけないかしら。

これでいいかしら。

いつかしら彼の所へ游びに行きましょう。

「かしら」は女性専用の终助词で「かしらん」からきたものである。场合によって柔らかい请求や质问、自问や不确定の意を表し、女性语の特徴をうまく表しているものである。

④「こと」「もの」

少しも男らしくないこと。

みなさん、お変わりないこと。

だって、仕方がないんですもの。

前に行ったことがありますもの。

形式名词「こと」「もの」が终助词として使われるのも女性の会话によく见られる。「こと」は断定や质问などの意味を婉曲に表すに対して「もの」は理由や不満を柔らかく表すことができる。

いずれにしても女性は豊かな女性専用の终助词を使うことによ

って女性のたしなみと女らしさを十分に表しているのである。

1.4文法

(1)动词未然形+ん

帰らん。

分からん。

こういう文型は动词の否定型の一种で男性はよく会话で使う。で

も女性はあまり使わない。

(2)动词の命令形

早くこい。

早くおきろ。

会话中命令形は男性に限って使用され女性はほとんどそれを避けている。使うとしても「早く来なさい」「早く起きてください」などやや丁宁な言い方をする。

(3)女性は会话中「て」「で」を使って文を切るが男性はあまり切らない。

もう帰って。

私くやしくて、くやしくて。

后ろの部分を相手に胜手に理解させることで话が柔らかくなる。2女性用语の歴史な成因

日本の女性言叶の発生と日本の女性社会の生活环境と社会の地位とは密接に関连している。古代に、日本语はもとは性别の差がなくて、女性の言语の生活はかなり自由でぁる。平安时代は女性语の発生期,斎宫忌词とは伊势神宫に奉仕していた未婚の皇族女性が神様を祭る时に直接事物の名前を口にするのは神様を汚すことだと

思われて作り出された言叶で、これが最初の女性语の形态である。例えば、髪长(神宫)、瓦葺(寺院)、壌(墓)など。

中世は女性语の発展期,室町时代に宫中に奉仕する女官が主に衣食住に関するものについて隠语的なことばを用いたのが女房词で、

女房词は贵族と民众の间に、急速に広がっていった。现代にまで及ぶ女性语の特有の「お」の使い方は中世の女房词の伝统でぁる。

近世は女性语の全盛期で,女房词は江戸时代になって、出版文化の繁栄、幕府の强力な文教政策などによって、女性専用の言叶が确立されるようになった。例えば「めもじ(见参)」、「おはもじ(耻ずかしい)」等、食物や器物名に限らず家庭内の日常的行动に至るまで拡大して、女性语は全盛期に入った。

近现代は女性语の衰退期,女性の地位が高まるにつれて、戦后の女性语は著しく変质して、だんだん衰退してきた。

おわりに

総じて言えば、日本の女性言叶はやさしさをなるべく器用に求めて、仪礼がぁる。良好な敬语を使うのは文明、や仪礼、谦虚な、女性の特色を充分现わしている。日本の女性言叶と社会の変化は非常に重要な関系がある。日本の男女の社会の地位は平等ではなくて、日本の女性言叶はゆっくりと形成された。时代の进歩に従って、日本の女性の社会的地位は绝えず高まり。日本の言语の性别が次第に缩小し、その上今后も引き続き缩小していくであろう。しかし、これは女性言叶が男性言叶に従属していくという単纯な男性言叶化では

ありません。社会の民主化の発展のためで、性别観念の次第の淡泊化。国语研究所の调べによると、女性の敬语の使用率にしても、女性専用の终助词の使用率にしても若者では下がる一方で女性语が

なくなるのではないかというせつもないわけではない。もちろん、

女性语は男性语より丁宁で女性が损をするからなくすべきだという主张もあるが。今后日本の女性言叶の発展変化に引き続き関心を持って、そして中国の女性の用语と、进更に社会の言语に対する影响を理解していくくようにしたい。

参考文献:

、1.《日语女性用语及其形成的社会因素》大连理工大学出版社 1994年2月王秀文著

2.《日本语百科大事典》大修馆

金田一春彦著

3.《谈日语的性别差异》日语知识 2002年8月

郝素岩著

4.《女のことば,男のことば》

太石初太朗著

5.《日本语言,文化与交际》世纪知识出版社

王秀文著

6.《日本语概论》北京大学出版社

顾海根著

7.《日语知识百趣》北京大学出版社

彭广陆著

8.《日本社会语言学》

真田信治著

9.「日本语と女」

寿岳章子著

10.「社会文化与语言变异」吉林教育出版社申小龙著

日语日常用语100句

こんにちは。(kon ni qi wa) 你好。 こんばんは。(kon ban wa) 晚上好。 おはようございます。(o ha you go za i mas) 早上好。 お休(やす)みなさい。(o ya su mi na sai) 晚安。 お元気(げんき)ですか。(o gen ki de s ka?) 您还好吧,相当于英语的“How are you”,一种打招呼的方式。 いくらですか。(i ku la de s ka?) 多少钱? すみません。(su mi ma sen) 不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuse me”。用于向别人开口时。 ごめんなさい。(go men na sai) 对不起。 どういうことですか。(dou iu ko to de su ka?) 什么意思呢? 山田さんは中国語(ちゅうごくご)が上手(じょうず)ですね。 (ya ma da san wa jiu go ku ko ga zyou zu de su ne) 山田的中国话说的真好。 まだまだです。(ma da ma da de s) 没什么。没什么。(自谦) どうしたの。(dou si ta no) どうしたんですか。(dou si tan de su ka?) 发生了什么事啊。 なんでもない。(nan de mo nai) 没什么事。

ちょっと待ってください。(jou to ma te ku da sai,可以简单地表达为:jou to)请稍等一下。 約束(やくそく)します。(ya ku so ko si ma s) 就这么说定了。 これでいいですか。(korede idesuka ?) 这样可以吗? けっこうです。(ke kou de s) もういいです。(mou i i de s) 不用了。 どうして。(dou si de) なぜ(na ze) 为什么啊? いただきます(i ta da ki ma s) 那我开动了。(吃饭动筷子前) ごちそうさまでした。(ko ji sou sa ma de si ta) 我吃饱了。(吃完后) ありがとうございます。(a li ga to go za i ma s) 谢谢。 どういたしまして。(dou i ta si ma si de) 别客气。 本当(ほんとう)ですか。(hon dou de su ka?) 真的? うれしい。(so ne si i) 我好高兴。(女性用语) よし。いくぞ。(yo si。i ku zo) 好!出发(行动)。(男性用语)

FPC専门用语日语

FPC専門用語 1.図面(0ずめん)drawing 图面 承認図(3しょうにんず)approval drawing 承认图 製品図(3せいひんず)product drawing 制品图 レイアウト図(4レイアウず)layout duawing 制品配置图 治工具図(4じこうぐず)tool duawing 治工具图 SRD図SRD drawing SRD图 型図(0かたず)die drawing 模具图 アートワーク参考図sub drawing of artwork 原版制作参考图 型参考図(5かたさんこうず)sub drawing of die 模具参考图 治具参考図(5じぐさんこうず)sub drawing of jig 治具参考图 2.部品、構造part,structure 部品,构造 ベース(銅張板) (0どうはりばん)base(copper clad laminate) 铜张板 ベースフィルムbase flim 基板胶片 カバーフィルムcover flim 保护胶片 カバーコートcover coat 绝缘树脂 補強板(0ほきょうばん)backup board 补强板 補強フィルム(4ほきょうフィルム)backup flim 补强胶片 粘着剤(4ねんちゃくざい)pressure sensitive adhesive 沾着剂 接着剤(4せっちゃくざい)thermo setting adhesive 接着剂 プリント基板(PCB) printed cirouit board 印刷电路板 フレキシブルサーキット(FPC)frexible printed cirvuit 软式印刷板 表示印刷(4ひょうじいんさつ)silk printing 表示印刷 メッキ(金?半田?NI―0ニッケル) メッキplanting(gold,solder,nickel) 电镀(金,锡,NI) コネクターconnector 连接器 片面?両面フレキ(0たか?りょうめんフレキ)single(double)side FPC 单面(两面)FPC プリパンチpre-punched FPC 预先穿孔 複合タイプ(5ふくごうタイプ)complex type 复合型FPC 3.材料material 材料 ポリイミドフィルム(PI) polyimide flim(PI) 聚酰亚胺胶片(不透明,耐高温) ポリエステルフィルム(PET) Polyester flim(PET) 聚脂胶片(透明,低温溶解) 銅箔(0どうはく)copper clad 铜泊電解銅(3でんかいどう)electro deposited copper 电解铜 圧延銅(0あつえんどう)rolled anealed copper 压延铜 ポリイミド銅張板(9ポリイミドどうはりばん)copper clad polyimide 聚酰亚胺铜张板 ポリエステル銅張板(11ポリエステルどうはりばん)copper clad polyester 聚脂铜张板 紙フェメール積層板(11かみフェメールせきそうばん)paper phenoric laminate 甲醛树脂积层板ガラスエポキシ積層板(12ガラスエポキシせきそうばん)glass epoxy laminate 玻璃纤维积层板ガラス織布(4ガラスしょくふ)woven glass cloth 玻璃纤维纤布 ガラス不織布(5ガラスふしょくふ)non-woven glass cloth 玻璃纤维不纤布 絶縁塗料(5ぜつえんとりょう)insulation ink 绝缘涂料 カバーコートcover coat 绝缘树脂 熱硬化カバーコート(9ねっこうかカバーコート)thermo setting cover coat 热硬化绝缘树脂UVカバーコートUV cure cover coat UV绝缘树脂 4.パターン形成(5バターンけいせい)patterning线路成形 前処理(3まえしょり)pre-treatment 前处理 レジスト印刷(5レジストいんさつ)resist screen printing 感光乳剂网版印刷 フィルムのパターン検査?修正flim inspection and correction 原版底片线路修正.检查 エッチングetching 蚀刻 ガイド穴明け(0ガイドあなあけ)guide holes drilling 基准孔钻孔 ガイド穴打抜き(0ガイドあなうちぬき)guide holes piercing 基准孔冲孔 インク除去(4インクじょきょ)ink removal 油墨除去 裁断(0さいだん)cutting 截断 穴明け(0あなあけ)punching 冲孔 化学整面(4かがくせいめん)chemical surface treatment 化学整面 スルーホールメッキthrough hole plating 贯穿孔电镀 受入検査(5うけいれけんさ)acceptance inspection 接受检查 5.処理層除去(5しょりそうじょきょ)black treatment removal 处理层除去 露光(0ろこう)exposure 曝光 現像(0げんぞう)developpping 显像 フォトレジ剥離(5フォトレジはくり)phptoresist stripping 感光乳剂剥离 不用部カット(5ふようぶカット)cutting off unnecessary area 不用部截断 ドライフィルムラミネートdryflim lamination 干膜压合 裏面マスク(4りめんマスク)back side masking 背面面罩

日语中女性用语与男性用语的差异

第4卷第4期 2002年12月湖南医科大学学报(社会科学版)Journal of Social Science of Hunan Medical University Vol.4 No.4 Dec. 2002 日语中女性用语与男性用语的差异 周翠平 (湘潭师范学院外语系,湖南湘潭411201) [摘要] 在日语中男性用语与女性用语有着明显的差别,这是日语的重要特点。男性用语与 女性用语的差异主要表现在词汇、语法、语音以及表达方式等方面。 [关键词] 男性用语; 女性用语; 差异 [中图分类号] H36 [文献标识码] A [文章编号] 1008-8229(2002)04-0025-03 The difference of languges used by male and female in Japanese ZHOU Cu-i ping (De partment o f Foreign Language ,Xiangtan No rmal College,Xiangtan 411201,China ) Abstract:In Japanese,the languages used by male and female are obviously different. This is the significant characteristic of Japanese,of which the difference mainly exists in its vo -cabulary,grammar,prononciation and the manner of e xpression. Key words:male .s language; female .s langua ge; difference 在日语中,男性用语与女性用语有着明显的差别,这是日语的重要特点之一。当然,这种明显的差别并非自古有之,而是随着时代的变迁而发生着变化。在奈良时代,如5万叶集6中男女的用语差别并不明显,仅限于若干个词,比如对称词/君0通常用于女性对男性的称谓。在平安、镰仓时代,男女用词的差别之一,表现为男性多用汉语词,女性多用和语词。进入宅町时代,在上层社会出现了/女房词0(女性用语的一种,宅町时代初期由在御所、仙洞御所侍奉皇族的女官们所创造使用的,故称女房词)。它对以后女性语的形成有一定的影响。进入江户时代后,由于规定了男女不同的社会地位,女性的言行受到社会环境的种种限制,从此在语言表达方面便出现了男女用语的明显不同,且以城市为甚。男性用语与女性用语的差异主要表现在词汇、语法、语音以及表达方式等方面。 1 词汇方面 1.1 人称代词 男性专用的有/\/、*l 、-_0,女性专用的有/"?7、"?/7、"?$0等。/o ?7、o ?/ 7、"J ?、"s ?0等虽属中性人称代词,在实际应用中,女性远远多于男性。在家中丈夫称呼妻子,一25 X [收稿日期] 2002-07-26[作者简介] 周翠平(1966-),女,湖南湘潭人,湘潭师范学院外语系讲师,主要从事日本语言文化研究。

日本日常用语

ひどい!(过分) だまれ!(闭嘴) 死にたいの!(找死) ひんしゅく!(讨厌) ヤバイ!(死定了) キモ-イ!(真恶心) 强がつて!(还嘴硬) 失せろ!(给我滚) とぼけるな!(别装蒜) みっともない!(成何体统) 今しかない!(勿失良机) 天下の道理!(天经地义) こううんをいのる!(祝你好运)なるようになる!(顺其自然) こんなのあり!(岂有此理) おんしらず!(忘恩负义) 金に目がくらむ!(见钱眼开) はまりすぎ!(走火入魔) 人のわざわいを喜ぶ!(幸灾乐祸)自ごう自どく!(自作自受) ほんもうです!(无怨无悔) 二またかける!(脚踏两条船)

ふきつな!(你这个乌鸦嘴) 人生一度きり!(人生只有一次) いい女はほかにもいる!(天涯何处无芳草) 自分のしあわせはわからない!(身在福中不知福) テレパシ-!(心有灵犀一点通) 死ななきゃわからない!(不见棺材不掉泪) みてみぬふり!(睁一只眼,闭一只眼) うまい话はないもんだ!(天下没有白吃的午餐) いつまでもお幸わせに(祝你幸福) 1.あたまにくる 这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる 这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ」 3.いい颜(かお)をしない 这个词的字面翻翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。含有不满的语气。比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」 4.いまいち 表示不太满意,还差那么一点儿的意思。比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする

コンピューター専门用语

勉強リンク:https://www.360docs.net/doc/e1353193.html,/ アーカイブ----コンピューターで、複数のファイルを一つにまとめたファイルのこと。通常は圧縮されている。また、インターネット上で公開されたファイルの保管庫を意味する場合もある。 AHE----Application Hosting Environmentの略語。 バッチジョブ----一定期間(もしくは一定量)データを集め、まとめて一括処理を行なうバッチ処理において投入される、処理手続きやデータのまとまりのこと。バッチ処理では、処理手順などはバッチファイルなどに記述しておき、これをコンピュータが解釈して自動的に処理していく。このとき用いられる指示やデータの集まり、また、コンピュータがこれを実行することをバッチジョブという。 BFS----一boundary firewall systemの略語。 CRM----Customer Relationship Managementの略語。 DB2----我が社のリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)および関連ソフトウェアのシリーズ名。中核となるRDBMSは「DB2ユニバーサル?データベース」(DB2 UDB)と呼ばれる。 DOMINO----Lotus Development社のグループウェア「Notes」のサーバソフト。従来はNotesサーバと呼ばれていたが、Webサーバ機能の統合に伴い、Dominoという名称が与えられた。Domino単体でも、通常のWebブラウザなどからグループウェアとしての機能の一部が利用できる。 EA----Executive Alertの略語。Sev1の障害発生後1時間以内に海外に発信必要。 GWA----Global Web Architectureの略語。 architectureの意味はコンピューターの特性を決定するデータの形式やハードウエアの機能分担などを含めた、コンピューターシステムの基本構造。 Health Check----毎時00分/30分に、各TECコンソール(w3、GNA、CRM)において、直近2回のHealthcheckアラートがあがっていることを確認する。 HTTP----HyperText Transfer Protocolの略語。Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコル。 HTML文書や、文書に関連付けられている画像、音声、動画などのファイルを、表現形式などの情報を含めてやり取りできる。 IETFによって、HTTP/1.0はRFC 1945として、HTTP/1.1はRFC 2616として規格化されている。 IGA----IBM Global Acountの略。我々が運用サービスを提供しているお客様。

关于日语中的女性用语研究

江苏城市职业学院 关于日语中的女性用语研究 正统文化代笔 摘要:日语中女性用语与男性用语有着很大的差别,日本是以男性为主体的社会,女性的社会地位比较低,依赖于男性而生存,这就造成了女性用语的柔和与委婉含蓄,说话时也是以一种低姿态的状态来表达。本文概述了女性用语的起源与变化,又描述了女性用语的特征,比较了男性与女性用语在各方面的差异,最后综述了女性用语的社会性及其发展趋势。通过这四方面的探究与分析,我们可以更好的了解日语,了解日语中女性用语的地位及特点。 关键词:日语;女性用语;起源;特征;差异;发展趋势 引言 在中国,男性与女性在用词上也存在着些微的差别,在日本这样男尊女卑的国家情况更是如此,男性用语与女性用语存在着很大的差别,很多的外国女性在学习日语时,有很多限制,不能畅快地表达自己内心的意思,很多语言规则规定有些话该怎么说,有些话是不能说的,让她们觉得很压抑、拘谨。但是日本的女性在这样的环境下生活了这么多个世纪,积累了大量的压抑感,也形成了拘谨的个性。在日本,男性是占统治地位的,是社会的主体,男性在外挣钱养家,女性则在家操持家务,男女对社会的贡献存在着巨大的差异,男性为社会创造价值,而女性则是依附男性而生活,这样的生活状态就造成了他们用语的差异。通过男性与女性的对话中可以看出,男性在说话的时候更为随意、自由,很直接的表达自己的意思,让对方能够一下子就明白,而女性则不同,不仅要使用敬语,而且不能超过固定的规范,表达方式也要委婉含蓄及柔和,时不时对男性所说的话附和。男性使用的词汇中很多都比较粗俗,不是正式日语所用词汇,而女性要使用优美语、自谦语及礼貌语,要尽量避免粗俗的词汇。很多因素如她们所处的社会地位、她们的价值观、她们的依赖心理等,决定了她们的使用语要与男性存在差别,不能

日语中的一些称呼和日常用语

日语中的一些称呼和日常用语 わたし(私)watashi 我男女通用 わたくし(私) watakushi 我男女通用 われ(我) ware 我男女通用,古典用法 わし waku 我男女通用 ぼく(僕) boku 我年幼男性用 おれ(俺) ore 我男用,较粗俗 おれさま(俺様) oresama 本大爷男用,更粗俗 せっしゃ(拙者) seshiya 在下这个其实不算常用……如果没有某部动画片的话 あたし atashi 我女用 あたくし atakushi 我女用 あなた(貴方) anata 你似乎还有“亲爱的”的意思 あんたanta 你日本普通人比较常用,市井语言,但是用不好还是算了 おまえ omae 你男用,很不尊重。但是母亲可以对自己的孩子用 おめ ome 你很不尊重的用法。 きみ(君) kimi 你 てめえ(手前) temee 你常用作骂人 きさま(貴様) kisama 你常用作骂人 おぬし onushi 你古典用法,现在只能在古装剧和游戏里看到……和上面的某个是一对なんじ(汝) nanji 你古典用法,现在只能在古装剧和游戏里看到 おたく(御宅) otaku 你常见于商人和顾客,或者是家庭主妇之间的寒暄。作为名词就表对某事务非常专注的人。 かれ(彼) kare 他可作男友一意 かのじょ(彼女) kanojiyo 她可作女友一意 ~さん(樣) san 江户时代由[さま]演变而来。常接在人名,人称代词后。表示敬称,客气,美化。相当于汉语的~先生,~小姐,~同学等。等意义。表达程度低于[さま]。 ~さま(樣) sama ~大人常接在人名,人称代词后。表示敬称,恭谦,客套。表达程度高于[さん]。相当于汉语的~大人之意。 ~がた(方) gata ~们表示人的复数的敬语接尾词。常接于上位者的第二,第三人称代词后。用以表达敬意。相当于汉语的[~们],[(先生)们],[(女士)们],[~各位]的意思。 ~くん(君) kun ~兄~君主要接在男性的姓名下面。称自己的男性朋友以及上位者称呼下级,晚辈时。相当于汉语的~君,~同学,小~。 ~うえ(上) ue ~大人古语多指天皇,将军等。现在一般表示长辈。有时[上]后面还可接[さま]在商业领域的发票上可看到[上さま]的称谓形势。相当于汉语的~大人之意。 ~ちゃん(樣) 也称「ちゃま」,chan 是由「さま」转化而来。接在人名,人称代词后。多用于称呼年轻女性,小孩,自己家人或关系亲近的人。 表达亲近,亲昵,溺爱,喜爱的态度和心情。还可以称谓心爱的小动物。相当于汉语的小~等意。 ~どの(殿) dono 常接在人名,职务名称后,用以表示礼仪或敬意。主要见于公关事务的公文和书信中。在私人书信里一般是男性对男性的尊称。比~さま程度略低,而比~さん具古雅,郑重的色彩。相当于汉语的~阁下,~君,~同志。 ~せんせい(先生) sensei ~先生~老师称呼长者,教师,学者,医生,艺术家,律师等。常接在姓氏,姓名,职务名称后表示敬意。称谓艺术家时多指小说家,画家,漫画家,音乐家和有某种专长的师傅,而对一般演员,歌星并不适用。相当于汉语的~先生,~老师。 どうぞ douzo 请可以和其他语句组合也可单用,和汉语一样

日语礼貌日常用语词汇大全

一家庭问候 A 日常见面时 1おはよう。 早上好(语气随便) 2 おはようございます。 早上好(语气礼貌) 3こんにちは。 你好(白天的问候语) 4よいお天気ですね。 天气真好。 5今日は暑いですね。 今天好热啊。 6最近凉しくなりますね。 最近凉快起来了。 7こんばんは。 晚上好 B 外出归来时 1ただいま。 我回来了。(语气随便) 2ただいま帰りました。 我回来了。(语气礼貌) 3おかえり。 你回来了。(语气随便) 4お帰りなさい。 你回来了。(语气一般) 5お帰りなさいませ。 你回来了。(语气礼貌) C 拜访人家时 1お邪魔します。 打搅了。(语气一般) 2突然お邪魔します。 突然打搅您了。(语气较礼貌) 3お邪魔してもよろしゅうございますか。 可以打搅您吗?(语气极礼貌)

D 欢迎客人时 1いらっしゃいませ。 欢迎。 2よくいらっしゃいました。 二日常寒暄 A 多日久违时 1おひさしぶりです。 好久不见了。(用于较长时间未见,语气比较热情) 2しばらくでした。 好久不见了。(用于一段时间未见,语气较一般) 3おひさしゅうございます。 好久不见了。(十分客气,多用于女性) 4ご无沙汰しています。 久违了。(用于许久未通信,电话联系或登门拜访时,语气较郑重)5ご无沙汰しております。 久违了。(同上,语气更为谦逊) 6お会いできてうれしいです。 能见到您很高兴。 B 问安与应答 1お元気ですか。 您身体好么? 2奥さん(ご主人)はお元気ですか。 您夫人(先生)身体好么? 3お家の方々はみんなお元気ですか。 您家里人都好么? 4ご家族はお元気ですか。 府上都好么? 5皆さんお変わりございませんか。 大家都好么? 6おかげさまで元気です。 托您的福,很好。 7ありがとうございます、元気です。 谢谢,很好。 8ええ、おかげさまで。 啊,很好。

关于日语中女性用语的研究

摘要女性用语作为语言的“变种”,在日语中经常被使用。女性用语作为历史和社会的产物已经深深根植在日语中,生活的每个角落都能看到它的身影。本文将从发音、词汇、语法等方面,与男性用语比较的同时,研究现代日语中女性用语的特征。其次,探究女性用语是如何产生的,即女性用语的社会性,并推测其未来的发展态势。 关键词现代日语女性用语特征社会性发展态势 所谓女性用语,是指女性经常使用的语言和其相应的表达方式,是与男性所使用的男性用语相对立的。在日常生活中,女性和男性的遣词用语有着很大的差别。这也正是日语的一个特点。其他语言,如英语和汉语,虽也有女性用语,但其数量和出现频率远远比不上日本。因此也有人说日语的女性用语其数量和复杂性是世界第一。 1女性用语的特征 女性用语最早可以追溯到平安时代,女性为了避免冒犯神灵而使用的词汇。随着时代的变化,女性用语在不断地变化。另一方面,女性所使用的语句,也会因为年龄、职业、地位、生活环境和听者的不同而存在着差异。例如,女学生和母亲,农村女性和都市女性,白领女性和卖艺女性,她们所使用的语句各有特点,表达方式也不是完全一致的。在此,本文仅从女性用语和标准语,女性用语和男性用语的不同点出发,来考查现代日语中女性用语的特点。现从发音、词汇和语法等方面说明女性用语的特点。 1.1发音 在音韵这一层面上,通常情况下,即使需要用降调,日本女性也会像询问对方似的使用升调语气。有数据显示,女性平均每10.3秒,男性平均每17.7秒会使用一次强调语气。从这点可以看出,女性的语调比男性更为丰富。语速方面,男女之间的差异很大,女性的语速明显快于男性。此外,女性的发音更清楚,更趋向于使用标准发音。比如说,男性通常会把“うまい”说成“うめー”,把“すごい”说成“すげー”等等。与此相比,女性原封使用词语的标准发音。 1.2词汇 1.2.1使用优雅优美的用语,尽量避开不雅的词语,说话轻柔 日本的女性从小就接受着不要让内心感情外露、尽量温柔这样的教育。如果生气或有不满的话,男性会很自然地说出“くそ”、“畜生め”、“ばか”等带有轻蔑和侮辱性的语句。但如果女性这么说的话,不仅听起来非常刺耳,而且还会给听者留下不好的印象。温柔可爱的女性是最受日本社会所追捧的,不管多生气,人们还是希望女性能尽量使用礼貌用语,柔和地表达自己的心理和情感。因此在这种情况 下,大多数女性还是使用“いやね”、“そんな”等中性词,避开不雅的说法。日本女性还喜欢刻意使用一些文雅的、富有感情色彩的语句,给对方一种很亲切的感觉。另一方面,比起男性来,女性更经常用“そう”、“ほんとう”等来确认对方说话的内容,即使是对对方有所请求或委托,也是使用“ちょっと”、“よかったら”等让步的表达方式。此外,女性对于能够使人际关系更加顺畅的寒暄语也极为重视。 1.2.2更多使用语感柔和的“和语”,不太使用语气生硬的汉语词汇 以前有这么一段时期,男性把汉语词汇作为公用语来使用,与此相对,女性主要使用日本固有的词汇—— —和语。随着时间的推移,日本人的头脑中形成了下述观点,即语感生硬的汉语词汇缺乏感情色彩,适合男性使用,而音节明快活泼的和语,由于其富有感情而适合于女性。有统计表明,男性的汉语系词汇使用率为20.8%,而女性只有14.9%。“腹”和“おなか”、“心境”和“気持ち”、“豊富”和“豊か”就是很有代表性的例子。 1.2.3频繁使用敬语,说话谨慎小心 女性对于敬语的使用很注重,而且其尊敬的程度还比较高。在当代日本社会中,使用敬语并不一定是为了表达敬意,而很多场合下只是为了表现说话者注重礼节和态度庄重。实际上,不管男性还是女性都有使用礼貌说法的倾向,但是其使用范围和频率却存在着很大差异。在会话中,虽然男女都会用到“です”、“ます”文体,但是根据调查,女性的使用频率为男性的1.5倍。此外,像“お菓子”、“ご飯”中的“お”、“ご”等接头语·美化语,虽然男性也会使用,但其数量远远比不上女性。女性为了让自己的语言更加柔和,听起来更有礼貌,像“ビール”、“友達”、“醤油”这些原本并不需要接头辞的词语也被美化,变成了“おビール”、“お友達”、“お醤油”。更有甚者,将“卵”说成“おたまごさん”,“タオル”说成“おタオル”,这样的人也不少。随着时代的发展,接头辞“お”、“ご”的使用领域在扩大,并且处在一种被过度使用的状态中。 1.2.4在人称代词、终助词、感叹词的使用上男女也有差异 (1)人称代词 说到人称代词,可以马上举出男性和女性各自的专用说法。第一人称的“わたし”、“わたくし”固然是男女通用的,但是大多情况下男性会用“おれ”、“ぼく”、“わし”,而女性则用“あたし”、“あたくし”、“あたい”等称呼。第二人称也存在着不同。男性会用“おまえ”、“きみ”、“てめい”、“きさま”等人称代词,女性大多会用“あなた”、“あんた”。特别是在夫妻之间,丈夫会直接地称呼妻子“おまえ”,而妻子叫自己丈夫时则说“あなた”。 (2)终助词 在终助词的使用上,女性也有着自己的特征。请看下 中图分类号:H36文献标识码:A文章编号:1672-7894(2010)17-162-02 (下转第180页)

日语的日常用语(中文发音)

日语的日常用语发音 1、你好——口你七哇(白天)、袄哈有(早上)、空帮哇(晚上) 2、谢谢——阿里嘎脱 3、再见——撒腰那拉(这个不常用) 4、再见——八一八一or甲or甲阿内or甲马塔or马塔内or扫屋甲 5、没关系——卡马依马散 or 多依塔洗马洗帖(te)(对方说谢谢时用) 6、是!不是!——害!依——挨! 7、行!不行!——依——内!打咩! j 8、对不起——死米马散!or狗埋! 9、不知道——希腊那依 10、这是什么?——口来挖囊打卡? 12、一到十——一起、你、桑、有、锅、楼哭、娜娜、哈气、哭、九 13、太贵了!——塔卡依内! 14、这个多少钱?——口来依哭拉跌(de)死卡? 16、好吃——袄依洗衣 17、我要开动啦——依塔大ki马死 18、我吃饱啦——锅七锁撒马跌洗他 19、为什么?——多无洗帖?or囊跌?or哪在? 24、我回来啦——他大姨妈 26、我走啦——依帖ki马死 31、您是哪位?——多奇拉撒马

33、不要放在心上——ki你洗那哭帖毛依依 34、没怎么样——囊跌毛那依 35、不,没事——依呀,打依叫不 36、不必担心——新拜洗那哭帖毛依依有 37、明白了——哇卡他 39、去哪?——多口挨? 41、是个什么样的人?——多那嘿(hi)头跌死卡? 42、原来如此——那炉火多(阿笠博士和原田常用语~~呵呵~~) 43、好可怕——口哇依那 44、这样可以吗?——口累跌打依叫不 46、真有趣——欧毛洗楼依内 47、很郁闷——武器空跌依鲁 48、糟透了——咱咱打咩 49、怎么样?——多无? 50、真厉害——死锅依!死给(男用) 52、好漂亮——ki来(re)依打内 53、真可怜——卡瓦伊扫 54、真可爱——卡瓦伊依内 58、不!——依呀 60、太好了——腰卡他 71、真的吗?——混偷?or马吉? 72、我爱你——阿姨洗帖路

日语女性语

2012年第01期 吉林省教育学院学报 No.01,2012 第28卷JOURNAL OF EDUCATIONAL INSTITUTE OF JILIN PROVINCE Vol .28(总301期) Total No .301 收稿日期:2011—09—21 作者简介:刘红艳(1979—),女,江苏宿迁人,宿迁学院五系,讲师,研究方向:日本语言文化方面的研究。 浅谈日语“女性语” 刘红艳 (宿迁学院五系,江苏宿迁223800) 摘要:日语中的女性语具有感情色彩浓厚,柔和委婉,敬语程度高的特点。它与日本女性所处的社会环境、社会地位和历史背景紧密相连。它经过历史的锤炼已经成为日本社会文化的一个特色。 关键词:女性语;委婉;社会环境;历史背景中图分类号:H36 文献标识码:A 文章编号:1671—1580(2012)01—0107—02 一、女性语的定义 日语中的“女性语”,是指日本女性常用的语言 及其相应的语言表达形式。它是与男性所使用的语言相对应而产生的概念。从古代开始,日语中就存在着仅限于女性使用的语言,女性用语较之于男性 用语具有感情色彩浓厚、 柔和、委婉、敬语程度高等特点。相同内容,表达方式则不同。 例如:A 和B 是男性,其有对话如下:A :僕、いま田中君から面白い話を聞いたぜ。B :ほう、そうかい。どんな話。A :教えてやろうか。B :うん。 如果A 和B 是女性,上面的对话就会变成下面的样子。 A :あたし、いま田中君から面白い話を聞いたわよ。 B :あら、そう。どんなお話。A :教えてあげましょうか。B :うん。 以上两段简短的对话中,男女使用不同的表达方式很多。其区别主要集中在人称代词、词汇和终助词。和其他国家相比,日语中男女用语差异如此明显,集中反映出日本民族男性文化和女性文化的差异。日本女性通过其语言行为所表现的委婉、含蓄,富有感情色彩、追求优雅美的特性,是传统的日语语言文化和社会人文文化的双重反映。要真正学 习和理解 “女性语”这一现象,必须完全了解日本传统社会文化和社会背景,了解“女性语”的历史变迁及其主要形式。 二、女性语的产生和发展 早在平安时代,日本出现了一些“斋宫忌词” ,它是由当时在伊势皇大神宫从事神事的皇族出身的妇女们创造出来的。他们认为直接说出宫内物品会 玷污神灵而招致灾祸;但使用男性用语, 又会显得粗鲁不洁净,也会亵渎神灵。因此他们便在祭祀活动中创造了一种近似“隐语”的代用词语,这就是“斋 宫忌词” 。接着在中世纪又产生了“女房詞”,“女房言司” 可以说是日本女性语发展史上的重要组成部分。“女房”就是日本贵族社会中的女性群体,其主要工作是在日常生活中侍奉天皇或贵族,她们大多数是出身于贵族家庭上流社会的知识阶层的女性,由于日常言行都是在尊贵的人面前实行的,因此万事必须要表现得有涵养而高雅,表现在语言行为上则必须谨慎、优美、委婉。于是根据当时的贵族文化形成了独特的女性语形式。当时主要用于贵族和民 众之间。至今仍然存在的“お”的使用方法就是建 立在中世纪“女房詞”的基础之上。在近代“女房 詞”和“遊女語”起了质的变化,当平民成为上流社会人的妻子以及花柳界的女性成为政治家的妻子之后,“女房詞”和“遊女語”也进入了上流社会。当时女性语大部分只用于宫廷以及富裕阶层,但在农民、渔民、工人之间,男女用语差别并不明显。 明治维新以后,由于出版的繁盛以及幕府强大的教育政策,女性的专门用语被创立了,女性语进入 全盛时期。江户时代, 为了生活以及更女性化,女性语作为必需的语言被使用着,但进入后期,女性语变 7 01

日常日语用语

一、问候 1、初次见面 J 初次见面,我姓李。 はじめまして、ゎたしはりともぅします。 哈几灭马西贴,哇它西哇里头末-西马斯。 J 今后还请多多关照。 これからもどろぞよろしくぉねがいします。 靠列卡拉末道-zo 要罗西库哦奈嘎一西马斯。 J 彼此彼此,请多关照。 こちらこそ、ょろしくぉねがぃします。 靠七拉靠搔,要罗西库哦奈嘎一西马斯。 J 不好意思,请问您贵姓? すみません、ぉなまぇはなんですか。 斯米马森,哦那马爱哇南爹斯卡? J 我姓刘,请多关照。 りゆぅでござぃまょ、どぅぞょろしくぉねがぃします。 流-爹勾杂一马斯,道-早要罗西库哦奈嘎一西马斯。 J 我是从中国来的小王。 ゎたしは、ちゆぅごくからきたぉぅです。 哇它西哇,球-勾库卡拉ki它哦- 爹斯。 J 这是我的名片。 これはゎたしのめぃしです。 靠列哇哇它西诺灭-西爹斯。 J 那么我做一下自我介绍。 じこしょぅかぃをさせてぃただきます。 几靠笑-卡一噢萨塞贴一它大ki马斯。 J 我出生在北京。 ゎたしはぺきんぅまれです。 哇它西哇拍kin五马列爹斯。 J 您家在什么地方? ぉすまぃはどこですか。 哦斯马一哇道靠爹斯卡? J 能告诉我你的电话号码吗? ぉでんゎばんごぅをぉしぇてぃただけませんか。 哦电哇帮勾-噢哦西爱贴一它大开马森嘎? J 我担任企业划部的部长。 きかくぶのぶちょぅをしぉります。 Ki卡库不诺不桥-噢西贴哦里马斯。 J 真是幸会。 ぉしりぁぃたなれて、こぅぇぃです。 哦西里阿一你那列贴,靠-爱-爹斯。 J 你叫我小赵就可以了。 ちょぅとょんでもぃぃですょ。 桥-头要恩爹末一-爹斯要。

中国/qiu- go ku/ 中国(ちゆぅごく) 北京/pe kin/ 北京(ぺきん) 家/i e/ 家(ぃは) 名刺/me- xi/ 名片(めぃし) 电话/den wa/ 电话(でんわ) よろしく/yo ro xi ku/ 请多关照(よろしく) 开口就会说 ぉひさしぶり! 好久不见了! 对话1 A:ぉひさしぶり! B:そらね。さぃきんなたしたの。 A:好久不见了! B:是啊,你在忙什么? 对话2 A:ぉひさしぶり! B:そらね。もぅはんつきたつたのね。 A:好久不见了! B:是啊,差不多有半个月了。 2、久别重逢 J 很久不见了啊。 ぉひさしぶりですね。 哦黑萨西不里爹斯奈。 J 你还好吗? ぉげんきですか。 哦该恩ki 爹斯卡? J 别来无恙吧? ぉかゎりぃかがですか。 哦卡哇里哇阿里马森嘎? J 最近怎么样? さぃきんはぃかがですか。 萨一kin哇一卡嘎爹斯卡? J 还是那么忙吗? ぁぃかゎらず、ぃそがしぃですか。 阿一卡哇拉子,一搔嘎西- 爹斯卡? J 最近在做些什么? このごろ、なにをゃつてぃますか。 靠诺勾罗,那你噢亚·贴一马斯卡? J 托你的福,我很好。

日本的女性用语

日本の女性用語と文化の背景 要旨: 日本語の中に特殊な女性の言葉が存在して,この現象は深く歴史の背景の中に存在する。このような言語の現象に対して分析して研究することによって私達は日本語更に理解することが可能となる。女性用語は言葉を選んで、語気、终助詞の用法にその特徴を見ぃ出せる。目下日本女性の社会の地位の向上に従って、男女の両性の用語の違いは次第に縮小しつつあるが。日本語の女性用語と男性用语の差異を明らかにして、女性用語の言語意識と言語規範を明確化する。 キーワード:言語の行為、社会の文化、女性用語,重要性、影響 はじめに: 女性言葉は女性の使い慣れている言語あるいは言語の表現方式を指して、男性の使う言語とその発生と对立する概念にでぁる。世界の多くの言語にはすべて女性の用語の現象が存在している。しかし日本語では女性用語の数量は多く複雑でぁる。ぃかなる言語てぃも民族、国家の自然環境、社会文化、風土ゃ人情と緊密なに関わりをもつ。言語は文化の一部で、両者は同時に互いに依存して、相互に影響。異なった言語は直接その文化の差異を反映する。だから日本の女性言葉の基本的な特徴を探求する場所、重点的にその

社会の背景を分析して, 言語の性別の変異との関係を明らかにする。 本論 1、日本の女性言葉の特徴 1.1音声の語調方面 日本の女性言葉が音声の上で求めるのは優雅さで、発音の面では女性のほうが標準的な発音を使う傾向にある。例えば、男性はインフォーマルな場では「きたない」を「きたねー」、「すごい」を「すげー」というのに対して、女性は一般的にこのような変種を使用しない。語調の上で、女性は上がり調子で、型の変化が表情に富むといえる。調査によると、日本の女性の上がり調子を使う比率は84%で、男性の67%よりはるかに高くて、その上がり調子の幅も男性より大きい。次に、女性の感嘆文の周波数は男性よりも高い。女性は表現を誇張することが好きていあり、また語調は優れて自己顕示的である。 1.2人称代名詞 女性の場合は「わたくし」「わたし」以外に「あたし」「うち」「あて」「わて」などを用いるが、男性専用の人称代名詞としては「おたく」「おまえ」「きさま」「てめえ」などがある。女性専用

日语的日常寒暄用语

日语的日常寒暄用语 一.日常问候: 1.おはようございます(比较尊敬的说法)。/おはよう(熟人之间 用)。——ohayou(gozaimasu)早 2.今日は(こんにちは)。——konnitiwa你好。(白天一般时间打 招呼时用) 3.今晩は(こんばんは)。——konbanwa晚上好。 4.お休み(やすみ)。/お休みなさい。——oyasuminasai请休息吧。/ 晚安。 5.お先(さき)に寝(ね)ます。——osakininemasu我先睡了。 6. お久(ひさ)しぶり(ですね)。——ohisasiburi(desune)好久没见啦。如果是熟人之间后三个假名就可以省略了。 7.お元気(げんき)(ですか)。——ogenki(desuka)您身体好吗? 8.はい,お阴(かげ)さまで元気(げんき)です。/ はい,お阴さまで。——hai,okagesamadegenkidesu.托您的福,我身体很好。9. —ただいま——tadaima我回来了! —お帰り(かえり)。/ お帰りなさい。Okaeri/okaerinasai——你回来啦!后者比前者尊敬度大。 二.谢谢的几种说法: 1.どうも。/ ありがとう。——doumo/arigatou(一般用于熟人之间) 谢谢。 2.ありがとうございます。/ どうもありがと う。——Arigatougozaimasu/doumoarigatou 3.どうもありがとうございます。——Doumoarigatougozaimasu. 4.本当にどうもありがとうございま す。——Hontounidoumoarigatougozaimasu. 5.ありがとうござしました。——Arigatougozaimasita.(此处一般为事情办完了向别人表示感谢的时候用,因为”ました”是”ます”的过去时表现,如果在求别人办事的时候,事先就说ありがとうございます。) 6.どうもありがとうございまし た。——doumoaragatougozaimasita 7.本当にどうもありがとうございまし た。——Hontounidoumoaragatougozaimasita. 以上几种说法均为谢谢的意思,但是不同的是依次往下尊敬的程度越大,所以说话的对象也有所不同,一般尊敬语多对上司,别人的长辈等等,自己家里人之间一般不用敬语,这点与中国不同。 三.道歉的几种说法: 1.悪かった——warukatta一般男孩子多用 2.ごめんね——gomenne熟人之间常说这个 3.済(す)まない。/ 済まん——sumanai 4.済(す)みません。——sumimasen

日语男性用语和女性用语之间的差异分析

日语男性用语和女性用语之间的差异分析 日语,由于其本身的历史发展特点和民族性,其语言风格也有着自己独特之处,尤其是在男性用语与女性用语之间,存在着较为显著的差异,是世界上男女用语区别度最大的一种语言。本文将从男女性别用语的特点、成因着手,针对日语男性用语与女性用语之间的差异进行分析。 1 男性用语与女性用语的特点及其成因 1.1 特点 在日语之中,男性用语的特点一般都显得比较粗俗、古板、生硬而且直接,从而彰显出自己的独特性。另外,由于日本受到中华民族文化的影响较深,其男子一般都侧重于对汉字的学习,尤其是对于汉诗的学习,因此其用语风格显得比较生涩、古板。 而女性的用语则明显更为文雅、不俗、娇柔更兼具有强烈的感情色彩,更多的注重与对日本本土古代的文学的熏陶,喜用大和言葉,其音节比较清晰。明快。而且在日语中,女性很多时候都注重对于敬语的使用,表示敬意的程度也比较高,这点与男性用语有较大的区别,因为男性用语中,一般很少用到敬语,就算是使用一般也只是用简体形式。 1.2 成因 世界每一门语言的形成过程都十分漫长,成因也比较复杂,日语也不例外,但总的来讲,大致能够分为两个大方面的因素,即自然因素与社会因素。 在日本,长期以来,男女的社会地位都存在着十分悬殊的差异,这种历史的影响,直接造成了男女用语之间的巨大差别,比如说,由于日本社会上长期的男尊女卑思想的作祟,导致日本的许多女性都存在着严重的自我否定的意识,其心理承受的无形压力特别大,于是在日常用语中就经常会选择无力语体来表达,久而久之就形成了日本女性用语的基本风格。 2 男性用语与女性用语之间的主要区别 2.1 词汇 在日语中男女之间对于词汇的运用就有着较为明显的区别,其区别主要表现为: (1)人称代词的区别。首先,在人称代词上,男女用语之间就已经有了比较明显的差异,都各自有着自己专属的性别专用术语。 比如说,除了通用的几个人称代词之外,男性专属的人称代词,第一人称的就有ぼくおれわしおいら等几个词汇,而第二人称则一般使用きみきさえてまえてめえ等。而女性也有着自己的专用代称,比如说,第一人称的有あたしあたくしあたい,第二人称则一般是あなた。あなた这个词汇比较特殊,也可以使用在男性的身上,但是只能够是夫妻之间的称呼,是属于妻子对于丈夫的一个敬称。至于丈夫称呼妻子,则一般是使用おまえ和おい,这两个词汇一般都带有着一定程度上的轻视,甚至是蔑视,然而在日本的社会中,用来称呼自己的妻子却已经成为一种风气。虽然已经有部分女性对此勇敢地提出自己的抗议,但是暂时还没有太好的效果。从这些人称代词中对于男女之间的不同称呼,就已经能够从一定程度上看出在日本的社会中,存在这较为严重的男尊女卑的社会现象,从而也导致了男女用语之间的巨大差异。 (2)感叹词的使用。在日语中,男性的感叹词的数量和使用频率都要明显多于女性用词,这是男女用语的另一个重要区别。曾经有专家学者专门对此做过实验,该实验是针对一千名大学生的感叹词使用做出调查,其男女使用的比例为655:395,并且,男女之间的感叹词是不允许混用的。 比如说,男性的感叹词,一般都是使用以下词汇: ほら、おい、なあ、いよう、やい、くそ、よう ちえっよっ、ああ、おう、さあ、おや、これ、ありや、もしもし、 而女性的用语中其感叹词则一般是:

相关文档
最新文档