日语格助词例解
日语学习:助格词(一)助词が和の的用法

1、格助词接在体言或相当于体言的词后共同构成句节。
表示该句节和同一句中其他词和句节的关系。
2、一接在名词或相当与名词的次后,构成主语句节助词が的用法(1)接体言后构成主语句节(其中根据不同情况来区分)例如:雨が降ります下雨在表示自然情况时主语必须用“が”,而不能用“は”。
海がきれいです景色がxxしいですxxxx景色秀美在强调事物的时候或形容一个物体的状态用“が”、不能用“は”。
(2)在主谓句中,表示谓语句中的主语在学习日语的时候大家最先接触作为主语的是助词是“は”,一般书上介绍“は”是提示主题,所以更确切的说“は”和“が”的区别是。
“は”强调主题“が”强调主语。
如下:xxさんは心がxxしいですxx的xx我们先解释一下什么是主谓句xxさんは心がxxしいです主语谓语心がxxしいです主语谓语从上句可以看出谓语部分中也有主谓关系,构成连句节,这种句子叫做主谓句。
“が”表示谓语句中的主语表示定语句中的主语あの人が言ったことは正しいです他说的是对的什么叫定语句?“あの人が言った”修饰“こと”,“あの人が”是主语言“言った”是谓语、用具有主谓结构的句子作修饰成分,这种句子称做定语句。
有的学者把例句中的“あの人が言った”称做“子句”,“が”做“子句”中的主语。
(3)表示能力、喜好、希望时用“が”私はこれが欲しいです我想要这个(希望)私はxx語が好きです我喜欢日语(喜好)私はxx語ができます我会日语好(能力)(4)疑问词做主语时一定用。
回答是也必须用私がxxです私はxxです我是xx上面两个例句翻译是完全一样的但是他们的区别却是在问句中誰がxxさんですかxxさんは誰ですか谁是xx是谁简单的说从问句的角度来说是“が”问“が”答。
“は”问“は”答助词の的用法一、「の」的类型和用法「の」可以是格助词、形式体言,还可以表示同位语。
1.领格助词接续方法:体言+の+体言前面的「体言和の」一起形成定语,作后面体言的连体形修饰语。
日语格助词の、を的用法

日语格助词「の、を」的用法今天讲解「の、を」两个日语格助词的用法,那就是先从「の」开始吧。
一、「の」的用法:1、名词+の+名词,表示名词之间的“所有,内容,关联或所属或所产国关系等”。
一般翻译为“~~~的~~~”。
例:その傘はわたしの(傘)です。
翻译:那把伞是我的。
(解释:此处的の表示所有关系,代表着这把伞是属于我的,而不是别人的。
)例:中国語の辞書を買いました。
翻译:买了汉语字典。
(解释:此处的の表示内容,说明内容不是别的语言,而是汉语字典,对字典内容的描述。
)例:駅前の花屋できれいな花を買いました。
翻译:在车站前的花店买了漂亮的花。
(解释:此处的の表示关联的作用。
指的是车站前的一个花店,而非别的地方的花店。
)例:佐藤さんは桜商事の社員です。
翻译:佐藤先生是樱花贸易公司的职员。
(解释:此处的の表示樱花商社和职员的所属关系,代表这个职员归属于樱花山社。
)例:この鞄はアメリカの鞄です。
翻译:这个包是美国产的。
(解释:国家名+の代表该物属于哪个国家所生产。
)2、同样还是「名词+の」,但の后面不再接名词。
此处的の代替助词が作句中的小主语。
例:これは母の作ったケーキです。
翻译:这是妈妈做的蛋糕。
(解释:此处的の代替重句中的が、相于当”これは母が作ったケーキです。
也可以理解为跳位修饰「ケーキ」,表示「母」和「ケーキ」的所属关系。
以上就是「の」的两个用法。
那么,接下来我们对格助词「を」的用法也做一个总结和说明。
「を」的用法:1、表示动作所涉及的对象,即通常所说的宾语。
其结构为:宾语+を+动词。
此时「を」后面一般接他动词。
例:私は昆明で子供時代を過ごしていました。
(2015年真题)翻译:我在昆明度过了孩提时代。
(解释:此处「過ごす:他动词,生活,度过,它前面を的单词「子供時代」作为「過ごす」的宾语。
)2、表示动作经过的场所。
此处「を」的后续动词多为包含移动性质的自动词。
如「歩く、泳ぐ、飛ぶ、登る、走る、散歩する、渡る」等。
日语格助词详解(经典易懂)

6、表示理由、原因或依据
あまりの嬉しさにみんなは泣き出した。(大家因为太高兴哭出来了。)
爆音に彼は振り向いた。(爆炸声使他回过头去。)
古いタイプのエンジンはこの寒さに弱いです。(老式引擎很怕这种严寒气候。)
表时间 二十年前の悪夢(20年前的恶梦)
▲2、表示定语从句中的主语
あの髪の赤い奴があれだ。 (那个红头发的家伙就是他。)
水の欲しい奴はいるか。(哪个家伙要喝水吗?)
ドイツ語の話せる人はいますか。(请问有人会说德语吗?)
▲3、其他用法
①省略名词
有时可以省略の后面的名词,直接跟判断助动词だ或助词が、を、は等。
これは俺のだ。(这是我的。)
別のをくれ。(给我其他的。)
お前のはあれだ。(你的是那个。或者理解为“那个是你的”。)
父の目は黒色で、母親のは茶色だ。
②代替名词或动词
綺麗なのが好き。(我喜欢漂亮的【东西】)
あんなのずるいよ。(那【种行为】太狡猾了)
こんなのって、あんたの望みという訳!?(这【种结果】就是你所期望的!?)
5、表示动作的目的
①接在动词连用型或动作性名词后面,后续【去】【来】等表示趋向的动词
わざわざ俺を殺しに来たのか。(你特意来杀我了吗。)
アラスカへ補給に行こう。(去阿拉斯加进行补给吧。)
彼女に会いに行きたいんです!(我想去见她!)
②接在动词或形式名词【の】【ため】后。
この戦争を終わらせるのにあと何人死ななければならんのだ。(还要死多少人才能让这场战争结束呢!)
くらい(ぐらい)
日语中助词用法

日语中助词用法 Revised final draft November 26, 2020干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4.领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5.终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9.补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10.副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
格助词及其用法

格助词及其用法举例句中的体言和其他成分之间的关系叫做格。
日语的格是用加在体言后面的格助词表示的。
现代日语有10个格助词:が、の、に、を、で、へ、と、から、まで、より。
1.が:主格助词,表示主语。
⑴表示行为、动作、性质、状态的主体△鳥が鳴く/鸟叫△風が強い/风大⑵表示能否、希望、好恶等的对象△果物が好きだ/喜欢吃水果△水が飲みたい/想喝水⑶强调主语,以此区别于其它事物△(雪ではなくて)雨が降っているんだ。
/(不是下雪)是在下雨。
△(ほかの場所ではなくて)ここが会場です。
/(不是其它地方)这里是会场。
△ここがわたしたちの大学です。
/这里是我们的大学。
△どこが売店ですか。
/哪里是小卖部?附:判断句中は和が的区别は是提示助词。
提出一个事项作为叙述、描写或判断的对象或范围时,要用は。
如果提出的事项是主语,就用は代替格助词が。
在判断句中,二者区别如下:⑴判断句的主语一般用は表示。
△これは日本語の本です。
/这是日语书。
△今日は休日です。
/今天是休息日。
⑵判断句中,疑问词(如どれ、どこ、だれ等)作主语时,助词必须用が,答句的主语也必须用が。
△---だれがわたしたちの日本語の先生ですか。
/谁是我们的日语老师?---李さんがわたしたちの日本語の先生です。
/小李是我们的日语老师。
相反,疑问词作谓语时,主语后面的助词仍用は,答句的主语也用は。
△---学校はどこですか。
/学校在哪里?---学校はあそこです。
/学校在那里。
⑶判断句中虽然没有疑问词,但疑问的重点在谓语时,主语后的助词用は,答句的主语也用は。
相反,疑问的重点在主语时,主语后的助词要用が,答句的主语也要用が。
△---ここが学生寮ですか。
/这是学生公寓吗?---はい,ここが学生寮です。
/是的,这是学生公寓。
△---学生寮はここですか。
/学生公寓是这儿吗?---はい,学生寮はここです。
/是的,学生公寓是这里。
2.の:领格助词,表示定语。
⑴(表示所有、所属关系)的私のシャツ/我的衬衣△市役所の小野さん/在市政府工作的小野△この建物は学生たちの食堂です。
助词之格助词

助词之格助词一、が1.接续方法が接在体言,相当于体言的词语后。
例:信号が赤から青になった。
私だけがしっているが有时还可以接在用言连体形后,但这种现象比较少,多出现于惯用说法以及文语风格的文章中。
例:やってみるがよい。
負けるが勝ちだ。
2.语法意义和主要用法2.1 表示主语表示判断,性质,状态,存在,动作,作用等的主体例:佐藤さんが責任者です。
電話がかかってきたら、教えください。
彼は英語が話せる。
2.2表示定语这是文语助词が在现代日语中的残留,主要接在体言或用言的连体形后面,相当于现代日语中的连体格助词の,常见的如:わが母校、それがため、眠るがごとく、かかるがゆえに。
此外还有一些,如;わがまま、わがもの顔等,现在一般视为一个独立词。
例:バラは美しいがゆえに、人に摘まれる運命にある。
二、をを接在体言,相当于体言的词语后。
1、接续方法本を売る。
例:君だけを合格させる。
2、语法意义和主要用法2.1表示宾语表示动作直接涉及的对象例:午後5時に子供を迎えに行きます。
母を恋しがる。
表示动作造成的直接结果例:お湯を沸かしてください。
2.2当谓语动词是自动词的使动态时,表示使动的对象例:息子を大学にいかせたい。
2.3表示动作经过的场所或动作离开的地点在表示动作经过的场所或动作离开的地点时,和自动词搭配使用,是补格助词。
例:電車道を歩いてくる。
三、に1、接续方法に接在体言,相当于体言的词语后。
在某些惯用说法中可接在用言后。
例:庭に池がある。
さびしいにはさびしいが、だいぶ慣れました。
2、语法意义和主要用法2.1 表示存在的场所例:動物園にパンダがいます。
中国に石油が多い。
2.2 表动作示或作用的时间例:3時に駅で待ち合わせる。
寝る前に甘いものを食べることはよくない。
2.3 表示动作的目标和着落点例:彼はおつりをポケットに入れました。
修学旅行で関西に行った。
2.4 表示行为、动作所关联、涉及的对象例:友達にパソコンを貸した。
(完整版)日语格助词用法及习题

力、、表示疑冋2、表示惊讶^(前面的名词限定后面的名词)、表示所属 私0旅行社^社員^^。
、表示内容及其他 乙^本0科学^本^^。
、表示准体助词乞^辞書0王 、表示连体修饰语中的主语背^高「、男人力.「田中力、。
体表団^李^^。
」七言尢。
四、、表示对象2、表示移动的场所 中国总旅行b^r 。
公園总散歩b^y 五、表示类推及其他 乙日本^新聞^r 。
八、:1、表示时间 田中^心0午前七時起吉^r 。
2、表示目的地王^^0去年東京来^b 尢。
6、表示基准日本0南北:長「、国^r 。
7、表示对象©功、O4人:田中中国語^紹介b^b 匕兑换的对象 空港^日本金:両替r^o^忘^^b 尢。
8、表示动作发生的时间田中^^0元旦:初行<'ofe ©^r 。
9、表示目的溶接总r^o :口卜总使^疋u'^b 尢。
10、表示归着点 大吉^卜v 、7夕力•工場:入^b 尢。
11、表示转变的结果 才力七、7卜总買^疋息子o 土産:b^^七思^疋u 、^r 。
^b 匕七、力£1、 表示提示主题 私0比田中 2、表示强调風呂入日语助词小结13、表示使役的动作主体 母^^0純子、食事o 支度总手伝^r 。
3、表示劝诱^一丿"总注文力、。
3、表示接受的一方 純子^^0^母^^0乙絵总笳o^'^r 。
4、表示存在的场所庭犬力"、^r 。
5、表示频率的标准 一週間:五日出勤b^r 。
12、表示形容词的基准对象体:^^o^、王^^0田中太極拳总教1 、表示起点(时刻) 田中会社0何時力、^^T 力、。
(场所)中国^北京力€来匕2、表示授与的一方 先生力画用紙3、表示原因和理由 日曜日^T 力、^、会社0休^^To4、表示相继发生 薬、帰、表示被动句的动作主体純子^^0^母^^力、^注意^n^b^o表示终点和限度 田中九時力五時働吉^^o、表示动作主体客力丿力力、^来^^o、表示对象 張好吉^^o 、表示可能的对象 張料理、表示对比和逆接 食好吉力.、作好吉^。
日语 格助词 分析+例题(全)

日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。
格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。
日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。
输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。
一、格助词が主要接体言、体言性词组桜の花が咲く。
みんな出かけて、私だけが家にいた。
<用法1>表示主语。
包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死んでいました。
飢え、衛生状態が悪いこと。
1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体春が来ました。
青い草があっちこっちに生えます。
森の中で、美しい小鳥が鳴きます。
白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。
可愛い燕が南から来ます。
焼ける問うな暑い日が毎日続きます。
騒がしい蝉が鳴きます。
小さな三毛が軒下で昼寝をします。
地平線に消え入る長い道路には、人影は一人を見えません。
2.定语中的主语この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。
3.复句中表示条件的主语雨が降れば、遠足を中止する。
食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。
<用法2>表示对象(对象格助词)形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语格助词例解が用法Ⅰ:表示主语。
包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物①(自然)描写文中所出现的客观事物的主体例文:この鳴き声の中には、嵐を渇望する心が響いている。
/在这叫喊声里---充满着对暴风雨的渴望。
底知らぬ深い海の上に、雲の群れが青い炎をあげて、燃え下がっている。
/一堆堆的乌云,像青色的火焰,在深不见底的大海上燃烧。
翻译:花瓣随风飘落花瓣:花びら飘落:飛び散る花びらが風に飛び散る。
用法Ⅰ:表示主语。
包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物②定语中的主语例文:真っ赤に色づいた柿の実が夕日に映えるのは、秋の風物詩の一つのである。
/赤红色的柿子在夕阳映照下的样子,可真是一首秋天的风景诗。
何か不正なことがあった場合に、それに抗議を申し込むのは、権力でなくて、義務というのである。
/在发生什么不正当行为时,对其提出抗议,这不是权利,是义务。
翻译:衷心祝愿友人早日康复。
(文法「~てやまない」意味:非常...;衷心)友人の病気がよくなることを祈ってやまない。
用法Ⅰ:表示主语。
包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物③复句里表示条件句的主语例文:雨が降れば、遠足を中止する。
/若是下雨就不去郊游。
家が近いのに、よく遅刻する。
/家离得很近,却常常迟到。
翻译:如果你有时间,请再呆一会儿吧。
お時間があれば、もう少しゆっくりしていってくださいよ。
用法Ⅱ:感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
◎属性:大きい、高い、早い、白い◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ主体为第一人称时例文:私は勉強が嫌だ。
/我讨厌学习。
私は故郷の山川が懐かしい。
/我怀念故乡的山水。
要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上接尾词「がる」,对象语用「を」表示。
例文:サリーさんは勉強を嫌がっている。
/萨利同学讨厌学习。
サリーさんは故郷の山川を懐かしがっている。
/萨利同学怀念家乡得山水。
1)我需要钱。
2)萨利同学想要钱。
答案:1)私はお金が欲しい。
2)サリーさんはお金を欲しがっている。
用法Ⅱ:感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
◎属性:大きい、高い、早い、白い◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ感觉得对象用「が」表示,主体用「は」表示例文:私は歯が痛い。
/我牙痛。
知觉、可能得对象用「が」表示例文:猫は夜でも物が見える。
/猫在夜里也看得见东西。
合格者の中には、彼の名が見えなかった。
/合格名单里没有看到他的名字。
翻译:1)我手凉。
2)从办公室能看到白云山。
答案:1)私は手が冷たい。
2)事務所から白雲山が見えます。
用法Ⅱ:感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
◎属性:大きい、高い、早い、白い◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ喜欢、讨厌的对象※「すき」、「きらい」这两个感情形容词可用在第一、三人称上。
例文:李さんは牛肉がすきです。
/小李喜欢牛肉。
僕は登山がすきです。
/我喜欢登山。
属性形容词的对象用「が」表示例文:中国は人口が多い。
/中国人口多。
張さんは口が上手です。
/小张能说会道。
翻译:1)我喜欢看电影。
2)她牙齿洁白。
答案:1)私は映画がすきです。
2)彼女は歯が白い。
用法Ⅱ:感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
◎属性:大きい、高い、早い、白い◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ可能动词做谓语时的对象例文:あなたは自転車に乗ることができますか。
/你会骑自行车吗。
昔の苦しみが分からないと、今日の幸せが分からない。
/不知道过去的苦,就不知道今天的幸福。
他动词存在态时的对象机の上に「人民画報」が置いてあります。
/桌子上放着《人民画报》。
翻译:1)我能看日语报纸。
2)路的两旁栽着树。
答案:1)私は日本語の新聞も読むことができる。
2)道の両側に木が植えてあります。
用法Ⅱ:感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
◎属性:大きい、高い、早い、白い◎感情:嬉しい、悲しい、寂しい、恐ろしい◎感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ用「…がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官所捕捉到的现象)听觉:音、雷、歌声嗅觉:匂い、香り肉体、精神现象:痙攣「けいれん」、寒気「さむけ」、眩暈「めまい」、吐き気「はきけ」、嫌な予感其他外部现象:稲妻「いなずま」、地鳴り「じなり」例文:隣の部屋から、人の話し声がします。
/从隔壁的房间里传来了人的说话声。
寒気がする、風邪を引いたのかもしれない。
/感到冷,也许是感冒了。
翻译:在餐厅前走过时闻到一股香味。
答案:レストランの前を通ると、いい匂いがします。
用法Ⅲ:疑问代词做主语时,用「が」表示主语。
例文:誰が彼の言うことを信用しますか。
/谁能相信他所说的话呢。
そうではないと誰が言えよう。
/谁能说不是那样。
※疑问句时,回答时,主语也用「が」表示。
例文:——どなたが李さんですか。
/谁是小李。
——私が李です。
/我是小李。
翻译:你喜欢哪种花。
答案:どの花がすきですか。
用法Ⅳ:体言「は」体言「が」用言(主谓结构做谓语)例文:李先生は奥さんが日本人です。
/李老师的夫人是日本人。
彼は人の話を聞かない嫌いがある。
/他有点不听人劝告。
用法Ⅴ:在表示‘存在、位置、场所’的句子里的构成形式表示‘存在、位置、场所’的句子里,往往构成如下形式:1、場所に物が「ある/ない」补语主语谓语补语主语谓语存在句中的主语,往往用「が」表示。
例文:清華大学に世界各国からの留学生がいる。
/清华大学有来自世界各国的留学生。
寮の前に大きな松がある。
/宿舍前面有一颗大松树。
翻译:1)我家的孩子,有点偏食。
2)房子里设有电话。
答案:1)うちの子は偏食の嫌いがある。
2)部屋に電話が置かれている。
用法Ⅵ:被动句中的被动主体用「が」表示,但叙述一般事实没有必要提出动作「え」时,也往往把接受行为的对象作为「え」格用「が」表示。
例文:弟がいたずらをして、父に叱られました。
/因淘气,弟弟被父亲批评了。
コストが含まれている。
/包含成本。
用法Ⅶ:使役句中的主体用「が」表示。
例文:夫が妻を働かせる。
/丈夫让妻子干活。
運命のいたずらが彼の人生を狂わせた。
/命运的作弄打乱了他的人生。
※用言连体形、部分助动词连体形+形式体言「が」构成主语。
例文:写真の真ん中にいるのが私の姉です。
/相片中间的这个人是我姐姐。
黒いのがいいです。
/黑的好。
翻译:1)妈妈的钱包被偷了。
2)父亲让孩子去办事。
答案:1)母が財布を盗まれた。
2)父が子供を使いに行かせる。
に用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。
①使用的动词多是存在自动词例文:私には兄がなく、弟が一人います。
/我没有哥哥,只有一个弟弟。
王さんは貿易会社に勤めています。
/小王在贸易公司工作。
②出现动词例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。
/船底开了个洞,水进来了。
家に波風が立つ。
/家里起了风波。
翻译:1) 树叶漂浮在水面。
2) 火炉里燃烧着火苗。
答案:1)木の葉が水に浮かぶ。
2)ストーブに火が燃えている。
用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。
例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。
/我在宿舍的二楼租了一间小房间。
叔父さんは広州市内に旅館をもっている。
/叔叔在广州市内有家旅馆。
④感知动词存在的对象例文:体に寒さを覚える。
/身体感到冷。
この頃の寒さは身に染みる。
/近来天气寒冷刺骨。
翻译:1) 他有责任。
2) 手上觉得痛。
答案:1)彼に責任がある。
2)手に痛みを覚える。
用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。
/百货店的橱窗里陈列着商品。
分からないところにものを隠す。
/把东西藏在别人不知道的地方。
用法Ⅱ:动作进行的时刻例文:暇の時に町へ行く。
/闲暇时上街。
姉は今年の秋に結婚する予定です。
/姐姐预定今年秋天结婚。
翻译:1) 教室里备有电视机。
2) 我每天早上6点起床。
答案:1)教室にテレビを備える。
2)私は毎朝六時に起きます。
用法Ⅲ:表示动作的到达点(归着点)例文:黒木先生は昨日学校に着いたばかりです。
/黑木老师昨天刚到学校。
この特急列車は明日午前10時頃、北京駅に着きます。
/这趟特快列车明天上午10点左右到达北京站。
用法Ⅳ:动作的目的例文:日本へ日本文学研究にやってきました。
/到日本进行日本文学研究来了。
旅行をするには準備が必要です。
/旅行需要做准备。
翻译:1) 离了婚的女子回到了娘家。
2) 我去机场接朋友去了。
答案:1)離婚した女が実家に帰った。
2)私は空港まで友達を迎えに行きました。
用法Ⅴ:变化的结果例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。
/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。
水が氷になる。
/水变成冰。
用法Ⅵ:动作的对象記念品として記念切手を友達にあげた。
/作为纪念,送给朋友纪念邮票。
翻译:1) 从液体变成气体。
2) 教弟弟数学。
答案:1)液体から気体に変わる。
2)弟に数学を教える。
用法Ⅶ:被动句中的动作主体例文:知らない人に助けられた。
/被不认识的人救了。
李さんは先生に作文を褒められた。
/小李的作文被老师表扬了。
用法Ⅷ:使役句中的使役对象例文:田中先生は私に単語を書かせる。
/田中老师让我写单词。
母は妹に料理を作らせる。
/妈妈让妹妹做菜。
翻译:1) 我被小偷偷了钱。
2) 让年轻人拿行李。
答案:1)私は泥棒にお金を盗まれた。
2)若者に荷物を持たせる。
用法Ⅸ名目、理由例文:お年玉に千円くれた。
/给了一千元当压岁钱。
病気を理由に会社を休む。
/以生病为理由不去公司上班。
用法Ⅹ并列、添加例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。
/桌上有书、笔记本和圆珠笔。
泣き面に蜂。
/祸不单行。
翻译:1) 作为礼物,买了些服装。
2) 接连失败。
答案:1)みやげに衣類を買ってきた。
2) 失敗に失敗を重ねる。
用法ⅩⅠ表示比较的基准或对象例文:あの人は経験に欠ける。
/那人缺乏经验。
あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。
/如果事关于你,我也无法拒绝。
用法ⅩⅡ形容词表示某种状态时的比较基准。
例文:張さんは日本の歴史に明るい。
/小张精通日本历史。
私は哲学に暗い。
/我缺乏哲学上的知识。
翻译:1)弟は父によく似ている。
2)彼は英語に強いが、日本語に弱い。
用法ⅩⅢ形容动词(做谓语时)的比较基准例文:彼は私に親切だ。
/他对我亲切。
この本は私に必要だ。
/我需要这本书。
用法ⅩⅣ表示态度或心里现象的自动词的对象例文:自動車に注意してくだいさ。
/请留神汽车。
私はあなたのやり方に反対する。